若い力
夏にオリンピック開会式に出て、若いダンサー達と知り合いました。
それほど若くないダンサーもいましたが、殆どの人は30代以下のダンサーでした。
彼らは現役バリバリ。
インスタグラムやツィッターで繋がると日々の活動を知ることが出来ます。
大きな舞台に出た。
小さなパフォーマンスをした。
MVに出た。
自主公演を企画。
PVに出た。
テレビのCMに出た。
リハーサルしてます。
練習してます。
今度クラスをやります。
そんな告知のようなお知らせのような呟きが毎日上がってます。
おじさんはそれを見て力が湧いてきたりします。
勝手に少し元気になります。
みんな頑張ってんなと思います。
大変だろうに。
頑張ってます。
年末に向けてパフォーマンスを見る機会が増えます。
応援のつもりもありますけど。
自分のためでもあります。
来年は創ります。
東京2020オリンピック開会式
7月に東京2020オリンピック開会式にセレモニーキャスト(ダンサー)として参加しました。
数日前に事務局から写真データが送られてきました。
3639枚。
自分が写っている写真を探すのに2時間以上かかりました。
懐かしいなぁと思いつつ選びました。
他にもありますが、少しだけ。
自分が写っているものしか出せないんですが、少しはバックヤードの雰囲気が分かるかもしれません。
本番当日の写真です。
荒木はオープニング後の木造の五輪モニュメントと竿燈のパートで帽子と茶色のセットアップの衣装で出ていました。
そして開会式最後の方で今回のエンブレムを創るパートでウィックと白い衣装で出ていました。
最後はお世話になった平原さんを胴上げしたりして。
長いような短いような期間でした。
沢山のダンサーとも知り合うことが出来て良い経験でした。
それにしてももう随分昔のことのようです。
ダンサーのための解剖学 @ チャコット名古屋スタジオ 募集始まりました。
チャコット名古屋スタジオで【ダンサーのための解剖学】を11月17日に行います。
募集と申込が始まりました。
今回は募集に余裕があります。
11月の予定を空けて申込下さい。
「ダンサーのための解剖学」は難しい解剖学用語を学ぶ講座ではなく、自分の体がどうなっているのか、絵で見て触れて動かしていくワークショップです。
特に大人からバレエを始めた方など、普段はあまり体を動かしていない方や、久しぶりに体を動かすことになった方。
ダンスを始めてしばらくしてみると、動きにくい振付やエクササイズがある人など。
ストレッチやレッスンで困っている人に来てほしいと思っています。
今回はオリジナルテキストをお渡しし、実際に体を動かしながら行います。
名古屋方面の皆さん
愛知県だけでなく三重県や岐阜県のみなさんもお待ちしています。
申込はチャコットのサイトから申込サイトに飛んだら、11月17日の日付まで移動すると、この講座だけ色が違って申込が出来る設定になっています。
チャコット名古屋スタジオ サイト >>>
https://www.chacott-jp.com/lesson/studio/nagoya/schedule/detail022306.html?r=sl
アレクサンダーテクニーク ダンサーのための解剖学
日時 : 11月17日(水)15:45〜17:15場所 : チャコット名古屋スタジオ
料金 : 会員 2、640円 非会員 3,300円
詳細 : チャコット専用WEBページ >>>

ダンサーのための解剖学 @ チャコット名古屋スタジオ
チャコット名古屋スタジオさんで特別講座「ダンサーのための解剖学」を行いました。
参加は5名。
皆さんバレエを習っている方々でした。
キャリアはそれぞれで長い方も短い方もいらっしゃいました。
いつもセミナーを始める前には、今日、どんなことを期待しているかを聞きます。
出来るだけ期待に沿うようにしたいなと思って聞きますが、全部に答えられないこともあります。
今日は8割くらいは答えられたと思いますが、2割は残してしまった感じでした。
とは言え、「ダンサーのための解剖学」として講座でやろうと思っていることはおよそ出来ました。
また、時間が足りなかった部分については、事前にテキストを作っておいたものを渡しました。
帰ってから忘れてしまうこともあるので、後で確認出来るようにです。
今回は解剖学の勉強と言うよりは、体の仕組みに対する誤解を解くのが目的です。
誤解が解ければ、体を動かすベースとなる体に対する認識が変わって、トレーニングやストレッチをしなくても、出来るようになる動きがあったりします。
どこを鍛えれば良いですか?と良く聞かれますが、今やっているやらなくても良いことをやめて、既に持っている使っていない筋肉が使えれば、今のままでも出来るようになったりします。
そんなことが起これば良いなと思って進めました。
幾つか???と言う感覚があったようで、それが良かったなと思っています。
チャコット名古屋スタジオさんでの講座は久しぶりでした。
引っ越しされてからは初めて。
以前の場所では5回くらいやった記憶があります。
久しぶりで皆さんが前のめりだったのが印象的でした。
また出来たら良いなと思います。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。
ダンサーのための解剖学@チャコット名古屋スタジオ【8月16日】
8月にチャコット名古屋スタジオさんで行う「ダンサーのための解剖学」の募集が始まっています。
大人からバレエを始めた方や、ベリーダンス、フラダンス、ジャズダンスやコンテンポラリーダンスなど、どんなジャンルのダンスにも役立つ解剖学的な知識を、聞くだけでなく触れて動かして確認するセミナーです。
荒木自身が長くダンスを続け、60代になっても続けていられるのは、体に恵まれたからと言うよりは、故障をしないような使い方やケアを考えて来たからだと思っています。
整体師として20年、アレクサンダーテクニーク教師として7年の経験から、お伝えできることも多いと思います。
夏休みの1日を自分のために使って下さい。
【 ダンサーのための解剖学 】
少しモノモノしい題名がついていますが、内容は理解しやすくわかりやすいものです。
オリジナルのテキストを無料進呈しますので、後から確認することもできます。
ダンサー(踊る人)にとって知っておくべき、身体の仕組みや使い方を実際に触れたり動かしたりしながら確認する講座です。
特に大人からバレエやジャズダンス、コンテンポラリーダンスやベリーダンス、フラダンスなどさまざまなダンスを始められた方にはぜひ受けてもらいたいと思っています。
名古屋では久しぶりの開催です。
興味のある方はチャコットさんに直接申し込んで下さい。
ダンサーのための解剖学
日時:8月16日(月)16:45〜18:05場所:チャコット名古屋スタジオ(栄)
料金:会員2,640円(非会員 3,300円)
申込・詳細:下のリンクをクリックして下さい。
https://www.chacott-jp.com/lesson/studio/nagoya/schedule/detail022306.html

公演前の患者さん
てあて整体院にはダンサーも通っています。
今も現役で舞台に出ている人も来ています。
ダンス公演の本番はとても大変です。
当たり前ですけど大変です。
踊りを創るのには人それぞれ様々な本当に様々な創り方があります。
ほんの1ヶ月くらいのリハーサルで本番を迎える人もいます。
半年くらい前から毎週集まってワークショップのようなものを続けながら形作っていく人もいます。
作品作りをプロジェクトとして4年5年とかける人もいます。
でも公演本番は一回きりだったりすることが多くあります。
10日も1ヶ月も続くような公演はなかなかありません。
商業ベースに乗る公演は以外に少なく、そこで踊ることで食べているダンサーは以外に少ないのが現状です。
大変さの割になかなか報われない。
ダンサーだけでなく看護や介護や保育などの現場もそうですけど、日本の不条理を感じたりすることがあります。
もっと報われて然るべき人たちなんだけどな。
明後日、本番のダンサーが来ました。
半年くらいレッスンやリハーサルを続けてきて、明日のは小屋(劇場)入りして近くに泊まって4日間踊るようです。
右前ももと左スネが硬く、左腰が少し絞られているような状態でした。
普段、3ヶ月に一回くらい調子を整えに来る時よりも、全体の状態は良いように感じました。
動けてるねなんて話をしましたが、ももとスネの話をすると、あああ確かにそういう振り(付け)ですとのことでした。
ダンサーさんや発表会で踊る人と話をするのが好きです。
体のことやダンスのこと。
ストレッチやトレーニングや日常ケアの話。
他の人の舞台の話やダンス系のワークショップの話もします。
(まだ荒木もワークショップに行ったりしてますから。)
本番前のダンサーや発表会前の大人バレエな方には、帰りに栄養ドリンクを渡しています。
栄養ドリンクが体に良いか悪いかは無視!(笑)
景気づけとウケ狙いです。
あはは、これで大丈夫だ!みたいな話をして送り出します。
今回は明後日に観に行くので楽しみです。
怪我をしないように4日間走り抜けて欲しいと思います。
誕生日
いえ僕のではありません。
患者さんの誕生日でした。
整体の予約が入っている患者さんが、明日は誕生日だぞとFBから何度もお知らせが来ていました。
妙齢の女性が誕生日に整体に来るって・・・
ダンサーです。
普段は長い黒髪なんですが、新作のためにキンキラキンにしました。
誕生日ですねぇと話をすると、あっ忘れてたとのこと。
リハーサルが忙しすぎて、自分の誕生日よりも体のケアのことに頭が行っていたみたいです。
何をやったかはアレですが、明日になれば疲れは抜けるようになっていると思います。
一日あったのでちょっとしたプレゼント。
帰り際に今度やる振りでちょっと気になるのがあると言う話になりました。
どんな動き?と聞いてみて、気がついたことがあったのでアドバイス。
図解をして体に触れて動かして、あああああああああ!ってなって終わりでした。
振り付けをしているダンサーも実は以前うちに来ていた方。
その人の舞台も見ているので動きはなんとなく分かる。
そして解剖学的に説明出来ることだったので、ちょっとその話。
そして触れて動かしてとなりました。
お疲れ様でした。
整体スクール・整体学校
東京・名古屋で整体師・独立・開業なら てあて整体スクールへ! >>>手技 WS セミナー
骨格調整専科 募集中 !! >>>アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>
ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
大人バレエな皆さんのテキスト
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>"35歳からのバレエ入門"