整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

ダンスだけじゃなくて、どうして解剖学やアレクサンダーテクニークをやった方が良いのか。

読了までの目安時間:約 4分

最近、ダンスのための解剖学講座やダンスのためのアレクサンダーテクニーク・グループレッスンをやっていませんでした。
そろそろ始めようかなと思っています。

ここ二24年前に整体院を開業した時に、ダンスをやっている人たちのために簡単な解剖学の講座を始めました。
その時はダンスの故障の話が多かったように思います。
数年してローザンヌ国際バレエコンクールの関係で、日本で若い人向けのバレエのレッスンと、同時に治療師向けの講座があり3年連続で参加しました。
ローザンヌのバレエ学校の元校長先生は当時、ヨーロッパでも2割くらいのバレエ教師しか、解剖学的な指導法を取り入れていないとおっしゃっていました。
日本のバレエの先生で「私は解剖学は嫌い」とおっしゃる先生がいると聞いたのもその頃です。

時代はずいぶん変わりました。
現代の40代くらいまでのバレエの先生の多くは解剖学を知って指導に生かしているように聞きます。
でも、どうしてダンスそのものじゃなくて解剖学なのか。
どうしてダンスだけじゃなくてアレクサンダーテクニークなのか、という、そもそもの話はあまりされないように思います。

解剖学を知らなくてもダンスは踊れます。
上手く踊れる人で解剖学なんて知らないという人はたくさんいます。
先ほども書いたように、昔のバレエの先生など解剖学は不要という先生もいらっしゃいました。
そう言う人たちに共通すると思われる事があります。

そういう方々は自分が動かしていると思っている体の構造や仕組みと、頭で理解している体の構造や仕組みが殆ど一致しているという事です。
その上で自分の体を自分の思ったように動かせている。
こういう人たちは解剖学やアレクサンダーテクニークなんて面倒な事は必要ないと思います。
自分の思ったままに踊る事の方が大切だと思います。
自分の思いが表現に繋がるからです。

でも、です。
多くの人は、自分が動かしていると思っている体の構造や仕組みと、頭で理解しているまたは頭で認知している体の構造や仕組みが、ズレています。
その上で自分の体を自分の思ったように動かせていない人もいます。
この二つが問題です。

解剖学やボディマッピングと呼ばれるものは、体の仕組みや構造を”再確認”するものです。
新しく覚えるというのではなく、そもそも自分自身の体がどうなっているか、どこで曲がるのか、曲がると思ってるのは、外から見てどこなのか、そして自分が動かそうとしているどこなのか。
解剖図やイラストや、触れてみたり動かしてみたり、たまにはイメージを作ったり。
そう言うことを通じて、これらがある程度一致すれば、自分が動かそうと思った体が、自分の思った通りの仕組みや構造なので、動きやすいということになります。

アレクサンダーは自分の体を自分が思ったように動かすための方法でもあります。
実際にはやらなくても良い事を止める事で、思ったような動きに近づく事になると思います。
自分が動かしていると思っている動きと、実際の動きの違いをまずは感じ確認する事から始めます。

解剖学もアレクサンダーテクニークも、なくても大丈夫なんです。
でも、ズレを治してもっと楽に踊りたいと思うのなら、知ってる方が近道だという事もある、という話です。


アラスゴン

第82回 全国舞踊コンクール

読了までの目安時間:約 2分

毎年開催されている全国舞踊コンクールが今年も開催されます。
東京新聞のコンクールとして覚えていました。
以前はメルパルクホールで開催されていたと思うんですが、今年はパーシモンホールでの開催のようです。
患者さんが群舞作品を出品するので、観に行く事にしました。

パーシモンホールは以前大学があった場所で、行くと何となく懐かしいですね。
パーシモンホールのある場所は、以前はA棟とい名前の大学の建物で、ちょうどホールの場所には学生課がありました。
あまり行った事はありませんが、就職活動の時などに数回行った記憶があります。
ホール前の銀杏並木は当時のままです。
その前にある少し坂になった公園は、坂にはなっていなくて、二階建ての部室の建物とその横にハンドボールコートがありました。

東横線都立大学の駅からパーシモンホール(都立大学跡地)までの街並みは、お店は入れ替わっているんでしょうが、なんとなく以前の雰囲気のまま残っています。
銀杏並木の道路の反対側にパン屋さん(旭ベーカリー)が当時のままありましたが、つい数年前に閉店してしまいました。
アサべと読んで都立大生御用達のお店でした。

明日、コンクールを見にパーシモンホールまで行きます。
行くといつも何となく懐かしく少し寂しく、でもまあそういう事か、みたいな不思議な感覚になります。
いつもソロで出品していた人なので、今回の群舞は楽しみです。

第82回 全国舞踊コンクール >>>


患者さん1・てあて整体院

大人バレエな片脚軸の話

読了までの目安時間:約 2分

片脚軸で立ってパッセとかクぺにすると、重心は結構外に移動しますよね?
もっと真ん中って先生によく言われるんですけど、物理的に無理ですよね?


大人バレエな人や大人ダンスな人に聞かれます。
その場でやってもらうと、かなり外に重心が移動しています。
そこまで移動する必要はないし、移動しなくても片脚軸で立てます。
と言う話をするんですが、でもそれだと重心が取れなくて立てないじゃないですか、と言われたりします。


多分、体の中にイメージしている軸の位置が違うんだろうと思います。


殆どの人は軸を脚の外側(腸脛靭帯)あたりにイメージして、そこに乗り込んでいくように立っています。
どちらかと言うと小指側に重心を乗せ、大転子(お尻の横下の骨の出っ張り)あたりに力がかかるような立ち方です。
これだと外すぎます。
下のイラストで言うと、脚の骨(大腿骨)の外にある皮膚の線に体を押しるけるように立っている感じです。


背部骨格

イメージは脚の内側のラインです。
ターンアウトをしていると、大転子(お尻の横下の出っ張り)は横から後ろに回ります。
そうすると太ももの骨(大腿骨)はもっと中心に近くなります。
足裏と太ももの内側を通って、骨盤の片側を通り背骨に抜けていくラインをイメージして立つ。
そうすると、思っているよりも重心は外に移動しないで、片脚で立てることになります。
そのために、ターンアウトをしっかりすること、足裏から脚の内側を抜けて背骨の前側を通るラインを上下に引き合う事が大切です。
(引き上げにつながります。)


片脚で立つ時は、脚の外側のラインに乗ろうとするのではなく、脚の内側のラインに乗るような、内側のラインを頭まで繋げて伸ばすようなイメージだと立ちやすくなると思います。

イチローストレッチ 【股関節のストレッチ】

読了までの目安時間:約 1分

大人バレエやダンスをしている人に向けたストレッチです。

このストレッチは股関節を狙っています。
ターンアウトする時の股関節をもっと開くようにするストレッチです。
膝を90度に曲げるので、膝の調子が良くない人はやらないようにして下さい。

以前、TVコマーシャルでイチローさんが苦もなくやっていたのを見た事があったので命名しました。
普通はあんなに簡単には出来ません。
出来ないのが普通なので少しずつやって下さい。

お子様連れのダンサーさん

読了までの目安時間:約 2分

お子様連れ

先日、来院された患者さんとの写真。
お子さんも一緒に来てくれました。
実は久しぶりの来院で、やっと来られたとおっしゃっていました。
ダンサーさんで元々は一人でいらしていましたが、そのうち結婚され子供が出来て少し足が遠のいていた時期もありました。
子供がお腹にいるうちは何度も来て腰の辛さだったり体の疲れだったりをケアしていましたが、生まれてすぐはなかなか難しいものがありました。


子供がお腹にいる時

この写真は6ヶ月くらいですかね、もう6年近く前になります。
もう少しお腹が目立たない時期から、このあたりまで来ていて、今度は子供と一緒というのは嬉しいものです。
嬉しいものですが、来る原因は腰痛だったりするので、嬉しいとばかりも言ってられません。
てあて整体院は予約制で、同時間帯に一人しか診ません。
なのでゆっくり過ごせるしお子さんが一緒でも大丈夫です。
気になる人は問い合わせ下さい。
と言う事でダンサー的な写真とくつろぐ息子さんです。


子連れダンサー

大人バレエな膝の問題【動画】

読了までの目安時間:約 1分

てあて整体院にはダンスの故障の方が来院されます。
大人からバレエを始めた人やダンサーさん。
久しぶりに踊り始めた方などさまざまです。

膝の故障は中でも多い故障です。

原因は使い方にあります。
どうやって使えば故障するのか、ではどうすれば故障しないのか。
膝の仕組みをしっておけば故障も未然に防げます。
かなり簡単に分かりやすく解説していますので、ご覧になって下さい。
それでも痛めてしまった場合は、てあて整体院でお待ちしています。


大人バレエやダンスの故障なら「てあて整体院」

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体院・荒木です。

練馬区大泉学園にある「てあて整体院」はダンスの故障やテクニックの相談。
ストレッチなどに強い整体院です。
荒木自身がダンス経験があり、現在も踊っていることから。
プリエやターンアウト、ポールドブラなどダンス用語もそのまま通じます。
開業以来21年、多くのダンサーとダンス愛好家の方々がいらっしゃいました。

腰痛や膝痛の原因がプリエや他のテクニックにあったりします。
ダンスを知らないセラピストには、どんなテクニックなのかを説明しなければいけませんが、てあて整体院ではそんなことはありません。
困っていることをそのままお伝え下さい。
舞台にも過去50回近く出ているので、リハーサルや本番での問題もアドバイスが出来ます。
現代舞踊協会やチャコット、NHK文化センターなどでの講座の経験も豊富です。
また、荒木は整体師であるだけでなくアレクサンダーテクニーク教師でもあることから、体の使い方やストレッチなどまで詳しく話します。

西武池袋線大泉学園駅から7分。
練馬区の整体院なら「てあて整体院」です。
困った時は連絡お待ちしています。


てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA
teate@nifty.com
03-3922-7230

※電話には出られないことが多いので、なるべくメールでお願いします。

ダンサーのための解剖学

てあて整体院は練馬区大泉学園のボキボキしない整体院です。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体院はボキボキしない整体院です。
指針整体というちょっと変わった整体をやっています。

受けるだけで体が軽くなる。
筋肉が動きやすくなる。
血流が良くなる。
浮腫がなくなり冷え性にも効果があります。
肌の艶が良くなるという女性もいます。

全身をトントンと軽く刺激していくので、受けていて安心です。
てあて整体院は練馬区大泉学園と愛知県名古屋市にも分院があります。
練馬区大泉学園でオープンして21年になります。
地元の方々だけでなく、ダンスやバレエをしている方々からも喜ばれています。

整体を受けたいという方は連絡ください。
電話に出られないことがあるので、メール(teate@nifty.com)を頂けると助かります。
大泉学園の駅からは徒歩で7分くらいの静かな場所でやっています。
お待ちしています。

てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA
teate@nifty.com
03-3922-7230

てあて整体 2階

若い力

読了までの目安時間:約 2分

夏にオリンピック開会式に出て、若いダンサー達と知り合いました。
それほど若くないダンサーもいましたが、殆どの人は30代以下のダンサーでした。
彼らは現役バリバリ。
インスタグラムやツィッターで繋がると日々の活動を知ることが出来ます。

大きな舞台に出た。
小さなパフォーマンスをした。
MVに出た。
自主公演を企画。
PVに出た。
テレビのCMに出た。
リハーサルしてます。
練習してます。
今度クラスをやります。

そんな告知のようなお知らせのような呟きが毎日上がってます。

おじさんはそれを見て力が湧いてきたりします。
勝手に少し元気になります。
みんな頑張ってんなと思います。
大変だろうに。
頑張ってます。

年末に向けてパフォーマンスを見る機会が増えます。
応援のつもりもありますけど。
自分のためでもあります。
来年は創ります。

tokyo20201

東京2020オリンピック開会式

読了までの目安時間:約 2分

7月に東京2020オリンピック開会式にセレモニーキャスト(ダンサー)として参加しました。
数日前に事務局から写真データが送られてきました。
3639枚。
自分が写っている写真を探すのに2時間以上かかりました。
懐かしいなぁと思いつつ選びました。
他にもありますが、少しだけ。
自分が写っているものしか出せないんですが、少しはバックヤードの雰囲気が分かるかもしれません。


tokyo20201

tokyo20202

tokyo20203

tokyo20204

tokyo20205

tokyo20206

本番当日の写真です。
荒木はオープニング後の木造の五輪モニュメントと竿燈のパートで帽子と茶色のセットアップの衣装で出ていました。
そして開会式最後の方で今回のエンブレムを創るパートでウィックと白い衣装で出ていました。
最後はお世話になった平原さんを胴上げしたりして。
長いような短いような期間でした。
沢山のダンサーとも知り合うことが出来て良い経験でした。
それにしてももう随分昔のことのようです。

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019