ターンアウトがないとバレエにはなりません。
ターンアウトがなければバレエになりません。
逆に言えばターンアウトがあればバレエになる、可能性があります。
なければ可能性がなくなるということです。
ポアントもそうです。
爪先が伸びていなければバレエになりません。
ターンアウトとポアントに共通しているのは、それをしない時には指示があると言う事です。
指示をされなければ、最初からそうなっているはずのことです。
今日はターンアウトについての話。
バレエの動きはターンアウトの上に成り立っています。
振り付けなどでターンアウトしない場合は、ターンインなどの指示が出ます。
歩く時もシャセする時もジャンプの時もススの時も。
ターンアウトが前提です。
だからいつターンアウトするのかという質問はありません。
事前に最初からそうなっている”はず”のものですから。
1番に立つ時、ターンアウトが前提ですから、踵は内側に、爪先は外側に向きます。( ターンアウトは踵を内側にする運動です >>> )
そこからドゥバン(前)に脚を出す時、最初に動くのは踵です。
ターンアウトが前提なので、脚を前に出す時も脚はターンアウトしながら前に出て行きます。
だから踵が動くことになる。
爪先が先に前に向かって、後から踵が前に出て行くのは、ターンアウトが消えてしまった時です。
アラセゴン(横)やドゥバン(前)に脚が出て行く時も、ターンアウトが前提です。
ターンアウトはだから、バレエのレッスンやリハーサルではデフォルト(初期設定地)でアプリオリ(先天的)なようなものです。
逆に最初にも書いた通り、ターンアウトされた脚が前に出たり横に出ていればバレエに見えますが、ターンアウトしていない脚が前や横に出たとしたら、どんなに高く上がっていてもバレエにはなりません。
膝が天井を向いたままドゥバン(前)に上がった脚が目の前に来ても、膝が前を向いたままアラセゴン(横)に上がった脚が90度以上になっていても、バレエにはならないしバレエには見えません。
45度しか上がらなくても、ターンアウトした脚はバレエの脚です。
バレエの脚があれば、バレエダンサーです。
脚を高く上げる必要がない訳ではありません。
高く上がる脚は憧れだし、見ていて綺麗です。
ただ、バレエをやりたいのであれば、ターンアウトが先です。
特に大人になってからバレエを始めた方は、脚を上げたい気持ちが先になることもありますが、先ずはターンアウト。
ターンアウトがなければバレエにはなりません。
そして、ターンアウトは見た目だけでなく、バレエの動きにとってはとても機能的な使い方でもあります。
そこをマスターし身につけることが近道だったりするかもしれません。
大人バレエな患者さん
てあて整体院・荒木です。
てあて整体院は練馬区大泉学園と名古屋市千種にある整体院です。
千種では毎月4日だけ平日に営業をしています。
整体スクールで名古屋に行った時に、授業のあとに整体やアレクサンダー・テクニークをやっています。
てあて整体院には大人バレエな方々が沢山いらっしゃいます。
プロダンサーもいらっしゃいますが、アマチュアで趣味でやっている方や趣味をこじらせた方(笑)が多く来ます。
レッスンや発表会・公演本番での故障や、体の使い方を知りたいと来る方々です。
故障は整体で整えて痛みや動きにくさを調整します。
体の使い方はアレクサンダー・テクニークなどを使ってアドバイスしています。
大人バレエな患者さんにどうやって体の使い方などアドバイスをしているのか。
大人からバレエを始めるといろいろと困ることがあります。
ひとつには先生が言っていることが理解出来ない。
あるいは理解しがたい。
軸を引き上げてとか天井から吊るされるようにとか。
お尻を締めてでも固めないでとか。
腕は胸の中心から繋がっていますとか。
前ももを使わずに脚を上げてとか。
胸は上げて肋骨は締めてとか。
それってドウナノ・・・
みたいな時があります。
大人になるまで自分の体を不自由なく動かしてきていると、自分の体の使い方のプログラムが出来上がっています。
バレエではそのプログラムが違うことがある。
普通に脚を上げるのと、バレエで脚を上げるのでは、実は違うプログラムで動いていたりする。
でも見た目はそんなに変わらない。
だから普通の使い方・プログラムで動かしていると、先生からは理解しがたいような指示が飛んでくる。
ドウシタモノカ。
そこで荒木の登場です。
荒木自身も30代に入ってバレエを始めました。
ダンス自体は26歳からはじめ、30代でバレエ、40代でコンテンポラリーダンスを始めて今に至っています。
その中でけっこう悩んだ。
悩んだことを整体師の勉強を続ける中でいろいろと調べました。
ダンス関係の治療師のセミナーに出たりもしたし、ダンサーの治療も続けて来た。
そこで見つけて来たものがあります。
それを提供しているのが「てあて整体院」であり荒木です。
出来ない理由も分かります。
出来ない感じもわかっています。(自分も出来なかったから。)
それを踏まえてアドバイスをしています。
難しい言葉では説明しません。
体感してもらうことを大切にしています。
頭で理解してそのあと体感。
困ったことがあったら来て下さい。
てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20
teate@nifty.com
03-3922-7230
先日のバレエカレッジ講座の写真です。
背中を反らすこととアラベスクについての2時間。
良い講座ができました。
【 バレエレッスン基礎の”キ” レッスン 】やります。
バレエレッスンでどんな事をやっているのか。
バレエの基本と言われているターンアウトやプリエの解説を実は聞いたことがない。
誰か解説してくらないかな。
出来ればちょっと時間を取って、ターンアウトやプリエについて聞いてみたい。
そんな要望がありました、急遽ではありますがやってみようと思います。
ホントに基本中の基本です。
分かってる人は来ないで下さい。(笑)
改めて聞いてみたいと言う人は拒みませんけどね。(笑笑)
バレエのポジションや立ち方、ターンアウトやプリエ、タンデュやロンデジャンプなど、本当に地味な内容になる予定です。
そして。
これらの言葉が分からないと言う人。
バレエに興味はあるけど一人で行きづらいと言う人。
特に純粋に興味のある男性とか。
まだバレエを始めたばかりの人。
これからスタジオを探して行こうかどうしようか考えている人。
結構やってる割に実はイマイチ分かってないんだよねって人。
こんなこと聞いて大丈夫かなってことにも答えます。
何聞いても恥ずかしくないですから。
バレエではなくバレエレッスンを始めるためのレッスンです。
そしてバレエダンサーではなく体のプロが教える体の使い方ですから。
当然ですが。
バレエシューズなしでOKです。
靴下か裸足でやります。
レオタードももちろんなしでOKです。
Tシャツとジャージで大丈夫。
年齢も当然不問。
荒木が既にアラカンですから!
問い合わせまってます。
【 バレエレッスン基本の”キ” レッスン 】
日時 : 12月9日(日)10:15~11:45
場所 : TOKYOZAスタジオ(西武池袋線富士見台駅7分)
東京都練馬区貫井 1-29-10
http://www.tokyoza.com/top.html
料金 : 2,000円
問合 : teate@nifty.com
03-3922-7230
もしくはコメントかメッセージ下さい。
持物 : Tシャツ・ジャージ・靴下・タオル・飲み物