”腕/肩が硬い人の体の仕組みとストレッチ” 終わりました。
【バレエの体の解剖学&ストレッチ】と題して昨年秋から始まったシリーズ6回目。
今回の「腕/肩が硬い人の体の仕組みとストレッチ」で最終回でした。
募集が遅くなったこともありましたが、今回の参加は4名!
過去5回は10名以上参加されていたので、興味のなさが現れていると思います。
腕と肩か・・・
みたいな。
上がっちゃうのは仕方ないよね。
元々だし。
みたいな。
注意すれば良いだけでしょ。
みたいな。
でもね、実は腕肩はとても大切です。
腕や肩の使い方が上手く行っていない人が沢山います。
バレエやダンスは脚だと思っている人が沢山います。
違うんですよ。
もちろん脚も大切です。
でも腕の使い方一つで、踊りは変わります。
大きく変わる。
見た目も変わるし、動きもすごく変わります。
脚を上げる時。
移動する時。
ジャンプする時。
腕や肩とは関係ないと思っていることが変わってきます。
今回の講座は少人数だったので、一人一人に時間をかけました。
人はそれぞれに違った体を持っています。
そしてそれぞれに違った使い方をします。
姿勢や体つきは、その人の体の使い方の結果現れたものです。
元々、肩が前についているなんて言われていた人がいましたが、講座を受けている内に、肩は胴体の真横に自然に移動して来ました。
肩を引くのではなく、自分の体の使い方を見直していく。
それぞれの特徴に合わせたアドバイスも出来たと思います。
バレエカレッジを企画実行してくれていたオンポワントさんでは、新たに【バレエチャンネル】というサイトを立ち上げ運用を始めました。
バレエチャンネル >>> https://balletchannel.jp/1869
こちらでは先ずは熊川哲也さんと吉田都さんのインタビューが掲載されました。
バレエを楽しむ、バレエを楽しむというコンセプトで始まったサイトなので、これから記事だけでなく様々な企画も増えていくことになると思います。
バレエカレッジとバレエチャンネルがどんな風に関わっていくのか、今後が楽しみです。
荒木もまたどこかで登場出来たらと思っています。
お疲れ様でした!
ありがとうございました!
5月のバレエカレッジ企画講座は腕と肩!
5月12日にバレエカレッジ企画の講座をやります。
新宿芸能家伝舎で午前中にやる予定にしています。
この講座は昨年秋から始まって今回で6回目。
一応、シリーズの最終回となります。
シリーズが終わったらどうなるのか!?
企画をしていただいている㈱オンポワントさんにも荒木にも分からないという。(笑)
とにかくバレエをやっている人に必要なものを伝えたいという想いだけは十二分にあるので、何らかの形で残したい個人的には思っています。
(とにかく頑張って資料を作ったので、このまま埋もれさせたくはない。汗)
今回の内容は【腕と肩】です。
打ち合わせやこれまで参加した皆さんに聞いたりして、だいたいのテーマを考えました。
以下のようなことについて解説出来ればと思っています。
・腕と肩を美しく使えない
・腕や肩が硬い
・肩の正しい位置がわからない
(前にかぶってくる、猫背っぽく見えてしまう)
・肩が上がってしまう
・アンオーの時の肩
・肩甲骨が出ている
・指が開いてしまう
・手首から先が下がる
・第一アラベスクから第二アラベスクに上手く変わらない
心当たりがある方や、そうそうそこが気になっていたという方は、5月12日のお昼すぎまで時間を開けておいて下さい。
もう少ししたら告知や募集が始まります。
”足首が伸びない/甲が出ない人”のための体のしくみとストレッチ 募集開始!
相変わらず名前が長い!
【”足首が伸びない/甲が出ない”人のための体のしくみとストレッチ】
3月17日(日)に新宿芸能家伝舎でやります。
いよいよ募集始まりました。
このシリーズは今回で5回目。
初めての人でも全く問題なく参加して頂ける1回完結の講座です。
大人からバレエを始めてなかなか理屈が分からないという人。
先生から言われることは頭では分かっても体がどうしようもないという人。
頭でも体でも分かるように実感を伴う説明をします。
目で見て耳で聞くだけでなく、実際に体に触れ動かす講座です。
お待ちしています。
【 ”足首が伸びない/甲が出ない”人のための体のしくみとストレッチ 】
日時 : 3月17日(日)10:30~12:30
場所 : 芸能家伝舎 A2(A棟1階)
料金 : 3,500円
主催 : 有限会社 オンポワント
申込 : 直接、オンポワントのサイトからお願いします。
申込ページ >>> https://balletcollege-stretch5.peatix.com/
詳細 : バレエカレッジのサイト >>>
アラベスクを上げる
バレエカレッジ企画の講座4回目。
今回は【背中が反らない、アラベスクが上がらない人のための体のしくみとストレッチ】でした。
新宿村スタジオに14名の皆さんが集まって頂きました。
前回までは参加出来なかった方が半分くらいいらしたので、背中やアラベスクだけでなく全体的な話から始めました。
この連続講座では解剖学的な体の仕組みを話たあとに、どうして出来ないのか(体が硬いとか脚が上がらないとか)の理由を解説し、最後にストレッチやトレーニング方法をします。
前半は座学的なことが多く、後半は体を動かして実際に行います。
話ばかりで分かったつもりになっても、実際に出来るようにならなければ意味がないですね。
とは言えその場ですぐに出来るようになるものでもありません。
セミナー1回で脚が上がるなんてことはありません。
どうやってストレッチしトレーニングしどんなことに気をつけていれば上手く行くようになるかを知ってもらい、帰ったあとに続けることで上手く行くようになってもらいたい。
そんな風にに思っています。
下の写真を見れば分かるように最終的には皆さん綺麗に脚が上がるようになっていました。
綺麗には上がってますが、高く上がるのはもうちょっと先です。
今回、セミナーをやっていて気になったのは、背中が硬い。
ま、背中が反らないと募集しているんだから当たり前ですけど。
反らないのには様々理由があります。
普段あまり動かしていない。
ストレッチや動かし方を知らない。
間違って動かしている。
疲れ(疲労)が溜まっている。
などなど。
そして皆さんが思っていて実はそんなことはないのが、「生まれつき硬い」「硬いのは遺伝(親兄弟も硬い)」などです。
固くて動かない理由としては最強(笑)で、もうこれは仕方がないなぁと納得しやすいものです。
でも、それはありません!
生まれつき硬いのではなくて、硬くなるように使っている、あるいは硬くなったままにしている。
遺伝で硬いのではなく、動かさないから硬くなった、硬くなるような生活習慣が似ている。
だから納得して欲しくない。
そもそも赤ん坊は柔らかい。
体を動かす習慣が少なかったり、硬く使うような性格だったり使い方だったり、硬いままでも不便ではない生活をしていたりが積み重なってそうなっています。
柔らかくなりたいなら、少しずつ毎日何かを続けることで変化は必ずおきます。
背中を反らせるのに、最初から反る練習をしても効率的ではありません。
背中、特に胸の後ろの関節は前後には元々動きにくい関節ですが、左右や捻りは出来やすい関節構造になっています。
だから先ずは側屈(横に曲げる)したり、左右に捻ったりすることで、背骨の関節を動かします。
動かすことで血流を良くし、伸びチジミしやすくしていきます。
その上で反るようなストレッチもやっていく。
その上で脚を上げるようなトレーニングや練習をしていく。
最初から脚を上げるだけの練習ではなかなか上がるようにはなりません。
もうひとつ。
上げる場所を確認する。
アラベスクなら爪先を上げようとすると上がりません。
骨盤の下半分を股関節から後ろに上げるようにする。
結果、腰の骨が前に湾曲する。
その時に上半身は反らせるのではなく、上に伸びていく。
そんなイメージでやってみて下さい。
詳しくはセミナーでまたお話出来ると思います。
次回は「爪先と足首を伸ばす。」です。
勘違いしている構造や使い方を確認して、ストレッチ方法やトレーニング方法やイメージも伝えます。
待っててね!
バレエカレッジと日本ダンス医科学研究会
11月16日はバレエカレッジの【<悩み別>バレエの体の解剖学とストレッチ】という企画で、体が硬い人のための体のしくみとストレッチ講座をやって来ました。
場所は新宿村。
新宿村は西新宿にある貸しスタジオです。
貸しスタジオと言っても大きなビルが二棟ある、沢山のスタジオがある施設で、バレエだけでなく様々なダンスやお芝居など、東京の舞台関係の人なら殆ど知っている場所です。
そこで二回目になる講座をやりました。
今回は体が硬い人のためにストレッチ多めの講座です。
とは言えバレエカレッジ講座だからということもあり、結構なボリュームのテキストを作りました。
様々なストレッチ写真をいれると26ページ。
講座は体が硬い原因や柔らかくするためのストレッチ以外方法など説明をしたあとにストレッチをやりました。
ストレッチの多くは床でするストレッチで、コンテンポラリーダンスのフロアエクササイズを応用したものでした。
皆さん初めてのものが多かったにも関わらず、面白がってやって頂きました。
次回は12月23日(日)新宿村のすぐそばにある芸能家伝舎で、脚上げたい!人のための講座をやります。
脚が上がらない原因や、脚を上げるための筋肉や骨格の使い方、そして脚を上げるストレッチや練習をする予定です。
詳細はバレエカレッジのサイトに来週にもアップされる予定です。
興味のある方はチックして下さい。
バレエカレッジ >>> https://balletcollege.amebaownd.com/
そして昨日は日本ダンス医科学研究会のアレクサンダー・テクニーク特別講座に、講師の助手的にアレクサンダー教師として参加して来ました。
イントロ(導入)的な内容でしたので、アレクサンダー・テクニークの概要の話があった後に、ハンズオンと言うワークを体験して頂きました。
このハンズオンのお手伝いをやって来ました。
アレクサンダー・テクニークは様々なことの指導やコーチやアドバイスの手法と少し違っていて、今のやり方をこんな風にしたらとか、こう言うやり方もあるとか、ここに気をつけてやってみて、などすること(Doing)の提示で指導していくのではなく、やらなくても良いのにやってしまう何かをやめてみる(Non Doing)アプローチです。
そのために今自分が何をやっているかに気づく必要があります。
その気づくための手法としてハンズオンワークをやってみました。
参加されたのはバレエの先生や大学舞踊科の学生、社交ダンスの指導者や、バレエをやっている伊賀雨生、社交ダンスをしている医師、理学療法士、柔道整復師などの方々でした。
それぞれに自分の体験として、体の無駄な力が抜けると動きがスムーズになると言う経験をすることが出来たようです。
終わってサンドイッチとコーヒーで懇親会。
こちらではもっと現実の話をすることが出来ました。
子供への指導はどんなことが出来るのかとか、社交ダンスを踊る時、そして教える時に考えることなどなど。
とても有意義で楽しい時間でした。
日本ダンス医科学研究会は「日本における教育、医学、科学の粋を統合することにより、日本人ダンサーの健康、QOL、トレーニング、パフォーマンスの向上をめざす。(HPより)」活動をされています。
以前は整体師として何度か受講する側で参加させて頂きましたが、今回は講義をする側での参加でした。
以前からの知り合いの芸術家のくすり箱の理事さんと、帰り道に最近の日本のダンス界で解剖学的な考え方や指導が少しずつでも広まりつつあるのは、良かったですよねぇと話をしました。
10年ほど前に話をした時には、全くそう言う動きがないことを嘆いていた記憶があります。
でもまだまだこれからです。
微力ながら頑張りたいと思います。
日本ダンス医科学研究会 >>> http://www.jadms.org/
プレッシャーはあるけど、ストレスは全くない!(笑)
今日は朝から池袋で企画会社の人と打ち合わせ。
先月から始まったバレエカレッジ講座の、次回以降の内容についていろいろと話し合った。
話し合ったとは言え、大人バレエに関する悩みを聞いたような格好になった。
バレエカレッジはその企画会社の人自身が、是非受けたい内容・聞きたい内容をテーマにしている。
以前は事務所を構えてデスクの前で仕事をすることもあったらしいが、今は事務所はなく事務仕事はカフェや自宅で行い、今日のように打ち合わせは外で行っている。
「本社(バレエ関係出版社)のオフィスに行くとストレスがねぇ・・・」と仰っていた。
そう言えば今月になって転職をして、某大手金融機関からピラティスインストラクターになった女性も同じようなことを言っていた。
「 今はプレッシャーはあるけど、ストレスは全くなくなりました。(笑) 」
やりたいことを仕事にするというのはこう言うことだろうなと思う。
二人とも以前と比べ表情が柔らかくなっているのが一目瞭然だ。
バレエカレッジはその企画会社のその女性が一から企画をして立ち上げたもの。
もの凄いスピードで幾つかの企画が進んでいっている。
バレエを見る人。
バレエを聞く人。
バレエをする人。
お子さんがバレエをやっている人。
そう言う人たちに向けて、バレエ団の芸術監督やオーケストラの指揮者などからも講座が提供される。
中で体に関しての講座を担当している。
企画の人も面白がり、参加される方ももちろん面白がってくれている。
こんな楽しい企画はなかなかない。
明後日はその第二回目。
体が硬い人のための講座です。
まだ空きが少しあるようです。
気になった方は直接問い合わせ下さい。
バレエカレッジ >>> ”体が硬い人”のからだのしくみとストレッチ
https://balletcollege.amebaownd.com/posts/5089804
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月