ツィッターとアメブロまとめます。
昨日もチラチラ書いていたんですが、SNSをまとめて行く事にしました。
手始めにツィッターとアメブロ。
ツィッターは個人と仕事関連の2本になっていたものを、個人の方に統一する事にしました。
アメブロは整体スクールと整体院の2本だったものを、個人の名前を出して一本にします。
最初はきっと少し違和感があると思いますが、すぐに慣れると思います。
以前はどちらも一本しかなく、荒木が自分の言葉で書いていましたから。
まとめた方のアドレスを書いておきます。
フォローを宜しくお願いします。
ツィッター : https://twitter.com/arakiyasuhiro
アメブロ : https://ameblo.jp/teate-seitai-school
SNSは数年前から少しずつ増やしていました。
個人だけでなくスクールや整体院を別にして登録、それぞれにアップしていました。
ちょっと大変ですよね。
ツィッター、アメブロ、FB、インスタグラムともに個人とスクールあるいは整体院が別になってましたから。
全部、個人にして個人からの発信にしていく事は、実は数年前から考えていました。
整体院の名前もやめようかと思ったこともあり。
自分の名前で仕事をしようかと考えました。
ちょっとタイミングを逃しましたけど、70歳になったら個人の名前だけで出来ればなと思っています。
やってることが多岐に渡っていて、それぞれの分野で屋号みたいなものがあると、ちょっとまとまりがなくなってしまう感じがあります。
全部、荒木一人がやっているんだから。
だったら個人に集約していくかと言うところです。
でも、インスタだけはどうしようかと考えています。
あまりに個人の趣味色が強い投稿と、スクールやセミナーや整体院の投稿はギャップがありすぎる。
と思ってしまいます。
どうなんだろう。
そんなの関係ないかもしれません。
でも、ちょっと気になります。
ま少しずつにじり寄って行こうかと思います。
次はフェイスブックを統一すると思います。
ツィッターとアメブロが落ち着いたらやろうかなと。
全部いっぺんにやれば良いんですけどね。
なんとなく、変化が大きすぎると浮き足だってしまうようで。
宜しくお願いします。
差別化とブランディング
こんにちは。
てあて整体スク-ルの荒木です。
東京と名古屋で整体師を育成しています。
私自身も17年前から整体師をしています。
20年位前、整体の勉強をしていた頃、『差別化』と言う言葉がありました。
今もあるし使われてもいるんだろうと思います。
独立開業する時に、競合他社や競合他院との差別化が必要、なんて言い方をされました。
最近は『ブランディング』と言う言葉を聞きます。
自社や自院または自分個人を一つのブランドとして確立する。
内容的には似ていると思いますがちょっと違うように思います。
差別化は他との違いを作る、あるいは付加するイメージがあったように思います。
もちろん元々持っているものを使って差別化の要因とすることもあったと思いますが、足していくイメージがあったような印象。
ブランディングは自社や自分の中にあるものに磨きをかけ、あるいは突出したものとして表現していく。
新たに足すのではなく、探して突出させる。
他との一番の違いは、自分であると言うことです。
何もないものを足す必要もないし、ことさら探す必要もないと思っています。
同じことをやっていても、隣の人がやるのと自分がやるのとでは違います。
そこが分かっているかどうか。
そこがポイントだろうと思います。
でもこれじゃ差別化にもブランディングにもならないって言われそうですね。
でも、無理に加えたものや無理に探して突出させたものより、自分自身のそのままを表現する方が長続きするし良いだろうと思っています。
差別化とブランディングは自分自身であるということです。