パソコン仕事
整体師として開業して22年。
それ以前は普通に会社員で、普通にパソコンを使っていました。
と言っても1990年代ですから、今のようにサクサク動く訳でもなく、スマホもなく皆んながパソコンを持っている訳でもありませんでした。
それが今やあぁた。。。
いや、失礼。
2ヶ月前にパソコンが壊れました。
電源を入れてもウィンドウズが立ち上がらなくなった。
その前にちょっとパソコン状況を説明すると、今は2台のパソコンを使っています。
今、このブログを書いているのはMacBookで、このほかにウィンドウズパソコンが一台あります。
このウィンドウズマシンが立ち上がらなくなった。
何故、2台持ちなのかというと、毎月、名古屋に持っていくのに軽くて使い勝手の良いパソコンが欲しくなったのが2年ほど前です。
その前から軽いパソコンが欲しかったんですが、なんとなく不要かなと思ってやめてました。
その熱が2年くらい前に大きくなって、2台目を買おうと思って買ったのがこのマックです。
マックにはなんとなくの憧れみたいなものがあって、ウィンドウズと一緒に使うときっと面倒だろうとは思ったんですが、ミーハー荒木が体の奥から出て来て、つい買ってしまいました。
ウィンドウズパソコンが壊れたのが2ヶ月前。
いろいろ試して結果的に修理に出して、戻って来たのが一ヶ月くらい前でした。
データは部分的に取り出す事が出来ましたが、必要なものだけ壊れていたという、ちょっと悲惨な感じでした。
ま、バックアップしてなかった自分の責任なんですけど。
それで戻って来て、いろいろ設定をして壊れたデータを入力しなおしたりしていたら、1週間くらいして今度はインターネットに繋がらなくなりました。
ナンダコレ。
と思いましたけど仕方がない。
ここでもまたいろいろ試したり聞いたりして、結果的に修理に出しました。
で戻って来たのが昨日。
結果的に約2ヶ月の間、ウィンドウズパソコンがない状態でした。
戻って来たウィンドウズパソコンはメインボード交換でOSリカバリされていました。
中身が新品みたいな状態って事ですね。
で、今朝からいろいろ設定なんかしておりました。
インターネットに繋げるのとウィルスバスターとオフィス(ワード・エクセル)を再インストールするのに2時間。
その後、プリンタを使えるようにするのに3時間。
X(ツィッター)やフェイスブックをウィンドウズで使えるようにするのに1時間ちょっと。
で、ホームページを作っているワードプレスにログインする所で止まっています。
これだけが出来ない。
MacBookではログイン出来るんですが、全く同じ方法でやってもウィンドウズパソコンではログイン出来ない。
こうなると、おじさんには全く分かりません。
いろいろ試してなんて書いてますが、オフィスの再インストールはマイクロソフトに電話して聞いたりしました。
明日はNECにまた電話です。(予約済み)
まったくね。
それにしてもパソコン仕事は大変です。
毎日、仕事で机の前に座ってやっている人は本当に凄い。
自分も会社員時代は1日12時間とか平気でやってましたが、今は数時間でぐったりです。
とは言え、パソコン仕事も仕事のうちです。
独立したり開業したりすると必須の仕事です。
整体師は整体だけやってられればそれが一番楽しいと思います。
でもそうも行かず、宣伝のためにホームページ更新したり、ブログやSNSに書き込みしたり。
セミナーの企画やワークショップ考えたり。
自分の場合は整体院だけでなく、整体スクールもあるので尚更です。
ま、努力が結果を生む訳ではないので、結果に結びつくような仕事や作業を考えながらやりたいと思います。
頑張ります!
開業も目指せる整体学校 〜 てあて整体スクールの新しいページ
開業も目指せる整体学校 >>>
先週くらいからランディングページ(詳しくはコチラ)を作り始めていました。
先週の時点で30%くらいでしたが、今週に入ってワードプレスにログイン出来ないという事態が発生して、作成が出来なくなってしまいました。
作り始めて分かったんですが、ワードプレスが以前のバージョンと全く違い、全くの初心者みたいな状態で作っていました。
(ワードプレスはホームページを作るアプリ)
ちょっとがっかりでね。
1週間くらいコツコツ毎日やってましたから。
でも、そんなことも言ってられません。
目的は新しいページをインターネットで公開する事です。
毎日、コツコツやったところで公開出来なければ意味はありません。
公開を優先させるために、以前のブログでも書いていたペライチというサービスを使うことにしました。
作り始めてみて、かなり簡単に出来る事がわかりました。
3日ほどで一応形になったので、公開を優先することにして、先ほどあげました。
それがこのページです。
開業も目指せる整体学校 >>>
「開業も目指せる整体学校」と言うのは、てあて整体スクールの事です。
開業を目指している人に伝えたいと思って作りました。
また、生徒さんや卒業生にすぐに出来るホームページのサービスとして、ペライチがどんなものか紹介するためもあって作りました。
3日で出来れば悪くないと思います。
整体院として使うなら、患者さんの層ごとに訴求するポイントを変えて、幾つか作るのも良いかもしれないと思いました。
ランディングページ
整体院やサロンを開業するとホームページを作ります。
ホームページ(やそれに類するSNSやサイト)を持っていないのは、、その整体院やサロンはインターネット上で存在しないと言う事です。
存在しないようなものではなくて、存在しません。
もう一つ言えば、そのホームページ等が検索エンジン(グーグルやヤフー)で検索した時に、トップ10に入っていなければ、殆ど存在しないのと同じです。
会社を辞めて独立し開業した時に、一番最初にやらなければいけないのがココです。
ホームページなどを作って立ち上げ、インターネット上に公開する事です。
そして検索エンジンで上位に表示されるように工夫する事です。
これをSEO対策=検索エンジン最適化対策と言ったりします。
実は整体師やセラピストが開業して最初にするのはそれです。
ちょっと意外かもしれないですね。
ランディングページ
そこでランディングページです。
ランディングページって何でしょう。
検索エンジンなどで知りたい事を入力して、最初に見る(アクセスする)ページの事です。
ホームページのうち最初に見られるページのことですね。
整体院などではトップページの事が多いと思いますけど、でも必ずそうとは限りません。
ランディングページ(LP)にはホームページと少し違う目的が合ったりします。
最初に見られる、目につくページですから、具体的なアクションに繋げるページとしてあります。
問い合わせとか商品の購入とか、見てくれた人に何かをしてもらうためのページです。
例えば整体院やサロンなら、探している人に予約をしてもらったり、メールや電話やLINEで問い合わせしてもらったりするのが目的のページです。
ホームページは整体院やサロン全体の説明という意味が強いので、それよりも営業的な意味合いが強いかもしれません。
ホームページを持っていても、ランディングページを他に作る事も出来ます。
入り口が多いと訪問者も多くなる可能性があるからです。
整体師にもいろいろ仕事があります。
外注する事も出来ますが、全部外注するとちょっとお金がかかる。
自分の思いを伝えるのなら、自分で出来ることは自分でと言う方法もあります。
無料で利用出来るサービスもあります。
一つご紹介しておきます。
ペライチ >>>
こちらのフリープランなら無料です。
デザインもすでにあるものを使えるので簡単かもしれません。
ただ、使う場合はご自身でいろいろ調べて使って下さい。
それを勉強するのも開業後のことを考えると大切かもしれません。
ところで実は今、ランディングページを作ろうとしています。
てあて整体スクールの入り口を増やしたい。
進捗的には30%くらいかな。
現在使っているサーバーに新しいドメインを登録してワードプレスをインストール。
どんなテーマにしようか探しているところです。
公開したらこちらでもお知らせします。
ランディングページを作ろうと思った経緯についてはまた別に。
ホームページのリニューアル 続編
先日、ホームページのリニューアルについて書きました。
東京商工会議所のエキスパートバンクという個別のコンサルのようなものを受けていて、その中でどうやってリニューアルしていこうかなと言う事を考えていました。
担当してくれた方と相性が良かったので、今後は東商のビジネスサポートデスク東京西>>>というところの窓口専門相談を予約して受けることにしました。
東京商工会議所の会員であれば予約をすれば、無料で専門家と40分直接話をする事が出来ます。
(会社員時代の経験から、これほどのスキルのある方々と40分も話が出来るのは、何万円にも相当する機会だと思います。)
予約をしたのは練馬でエキスパートバンクを担当してくれた方です。
その方から東京西で週一でこんな事やってると聞きました。
と、何でこんな事を書いているかと言うと、てあて整体スクールを卒業すると開業目指す方が多くいらっしゃいます。
開業した時に荒木ももちろんサポートしますが、創業についてや税務や会計やWeb関係、広告や例えば他店舗展開などの相談は、専門家の話を聞くのはとても大切です。
そんな時に東京商工会議所などで実際にどんな事をやっているのか、知っておいても良いかなと思って書いていると言うところです。
商工会議所は個人事業でも入会出来るし、年会費もそれほど高くはない。
うまく使えばとても力強い味方だと思っています。
ホームページ・リニューアルの話に戻ります。
今のところランディングページ(LP)を作ろうかという事を考えています。
現在のページを少しずつ手を入れて、検索順位を上げたり検索表示数を増やす事はもちろん続けます。
でも、それはそれで少し時間が掛かる。
なので、絞り込んだ層を狙うページを作ろうと思います。
元々、てあて整体スクールは開業出来る開業を目指す整体学校です。
荒木自身が脱サラして開業した事もあるし、力を使わないボキボキしない整体が、それだけで差別化にもつながって開業向きと言う事もあります。
ホームページ関係の業者さんと話をしていても、東商のコンサルさんと話をしていても、20年指導を続けて来たこだわりのようなものや、強みや他とは違う所が必ずあるはずで、それをもっと知ってもらい、そういう人たちに教えるために広告や宣伝をつかってはどうかと言われました。
確かにこれまで少し横並びのお行儀の良いホームページを作っていたような感覚はあります。
それも、てあて整体スクールだし荒木ではあるんですが、反面、開業目指して目の色変えている人に教えたいという気持ち、ボキボキしない整体をもっと増やしたいと言う気持ちもあります。
だから、そういう人向けのページを作る。
でもそれだけだと検索数はなかなか上がらない。
ということでリスティング広告というのも合わせてやろうか検討しています。
リスティング広告は検索エンジン(グーグルとかヤフー)で調べた時に、検索結果画面にテキスト形式で掲載される広告のことです。
もう随分以前に少しやっていた経験があります。
10年以上前だったか。
リスティング広告で新しく作ったホームページを沢山の人に見てもらう。
そこまでセットでやろうかなと考えています。
一人で考えていた時には、そこまで考えが至りませんでした。
人と話すのは大切だなと思います。
とくにインターネット関係や広告宣伝関係は、日進月歩で変化しています。
自分の常識はかなり昔の常識なんだなと。
少しずつ変わって行きます。
宜しくお願いします。
ホームページのリニューアル
このところ数ヶ月、東京商工会議所のエキスパートバンクというサービスを受けていた。
コンサルです。
会議所の会員であれば誰でも受けられる。
ホームページの内容や修正やリニューアルなど、インターネット関連の相談を聞いてもらっていました。
修正やリニューアルをしてもらえる訳ではありませんが、中小企業診断士やサイト制作をしている専門家と話をしていると、自分だけの考えでは思いつかないことや知らないことが知れて良かったと思っています。
と言うのも。
昨年後半くらいから整体スクールの問い合わせが激減しているからです。
こんなことを書いて良いものか考え所ですが、既に開業している卒業生やこれから整体師になろうとしている人などの参考にもなるかと書くことにしました。
ちょっとお恥ずかしいですよね。
問い合わせがないと言うことは、入学生がないということで、売上が減っていると言うことの宣言みたいになりますから。
でもまあ事実です。
ここからどうするかがポイントです。
そこも見せて行こうと思います。
今日の午前中はそのエキスパートバンクの3回目で、午後からちょうどホームページリニューアルの業者さんとも話をしました。
二人の話から、まだ決めてはいませんが、今のホームページを何とかしないと行けないと思っています。
現在のホームページの検索数や順位は下がってはいるが、まだ見られていて認知はされている。
(一日100ビューくらいはあります。)
にも関わらず問い合わせがないというのは、現在のホームページの内容に問題があるかもしれない。
問題というか、今の内容が間違っている訳ではなく全般に問題がないが、そこからの問い合わせが少ないとしたら、それ以外の内容というかアプローチを考えてみるのはどうかと。
内容を見る限り、現在のホームページは王道で正統派の内容できちんとしている。
その部分は大手整体学校や検索上位に取られているのではないか。
だとしたら、「創業20年のこだわりを強く推した、荒木が本当にやりたい、本当に入学してもらいたい人だけに対するホームページ」を新たに作るのはどうかという事。
現在のページはそのまま生かして、正統派のサイトから来てくれる人の受け入れはそのままに。
別の切り口ではどうかという所です。
リニューアル業者さんと話をしていて、20年以上の歴史と実績があるんだから、こう言う人に教えたい、こんな風に教えたい、という気持ちがあって、それを全面に出しても良いんじゃないですか、と言われました。
競合他社(整体スクール・整体学校)を見ながら、合わせて来たけれど、そろそろ本音で語っても良い部分もあるんじゃないですか、とも言われました。
確かにな、と思います。
どうなるかは分かりませんんが、少しずつ手を入れていくことは間違いありません。
今のホームページのこだわりを強くしていくのか、全く別のホームページを作って両立させるのか。
ぼちぼち行きます。
ランディングページ
先日、東京商工会議所を利用してコンサルのようなことを受けました。
ホームページについて聞いてみたい事があったからです。
中小企業診断士の方がいらして色々と話をしました。
「整体スクール東京」で10位前後の順位を、5位位にはしたいですねとのことでした。
確かに5位くらいになると問い合わせが増える印象があります。
自分で出来ることはやっておきたい。
ランディングページを作って下さい。
中小企業診断士の方に言われました。
不勉強でランディングページと言うのを知らなかったので、簡単に説明を聞き、やるべきことを聞きました。
ようするにプルダウンメニューになっているページの内容を、トップページに入れるということでした。
例えば、以前は整体スクールの「授業料やその明細」「卒業生の進路」「卒業生の整体院やサロン」「スクールに対するQ&A」などを別のページとして独立させていました。
その別のページの内容をトップページに全て入れ込むと言うことでした。
そんな縦に長いページを読むものですか?と聞くと、興味のある人は読むし、別のページに行くよりも分かりやすいとのことでした。
確かに、知りたいことが1ページに入っていれば、分かりやすいというのは分かります。
ただ、縦に長すぎて読みづらいのではないかと、個人的には思っていました。
最近、増えているのは知っていましたが、そう言う作りになっているホームページがあまり好きではなかった。
でも、ここは一つやってみようと、トップページに全て入れ込みました。
読んでみると、これが意外に読みやすいと言うことがわかりました。
やっぱり独りよがりはだめですね。
で、一ヶ月が経ちました。
結果は検索順位は20位前後に下降してしまいました。
どう言うことなんでしょう?
ただ、ページビューと言って、1日にトップページを見た人の数は殆ど変わりがありませんでした。
順位は下がったけれど、目的があって読んでくれている人はいるのではないか。
今のところはそう解釈しています。
もう少し様子を見て順位が上がらないようであれば、リンクしなくしてあるプルダウンメニューを復活させようかと思います。
内容が重複しますが、プルダウンメニューで別ページになっている方は少し内容を見直して行けば、よりわかりやすくなるだろうと思っています。
このことをあと2回打ち合わせが残っているので、商工会議所経由で中小企業診断士に伝えてもらったら、自分はWewbについては専門外というような返事が来たようです。
打ち合わせをしていた時にも、そんな雰囲気はあったので、そんな事かと思いましたが、この返事は良くないですね。
ページの内容をどうするかは、自分で決断して決めたことなので、中小企業診断士に文句を言うつもりは全くありません。
話を聞いて自分で判断して決めたことです。
全て自分のやったことの結果です。
アドバイスした中小企業診断士には責任は全くありません。
でも、結果が悪かったからと言って、自分は専門外というのはプロとしてはいかがなものかと思いましたね。
そう言うことはダメだなぁということを勉強させてもらいました。
次回はたぶん別の人から話を聞くことになります。
また新しい情報が聞ければと思っています。
ホームページの作り替え
一昨日、ホームページについていろいろと意見を頂いて、TOPページを作り替えました。
作り替えると言っても、従来の情報を集約するということで、全然違う内容にする訳ではありません。
最近、さまざまなサイトを見ていると、1ページに長々と情報が入っていてとにかく縦に長いページを良く見ました。
個人的に情報量が多く、こんなの誰が見るんだと思って、自分ではそうしようと思いませんでした。
ところが一昨日のコンサル的な方の話を聞いてなるほどと思って替えることにしました。
必要な情報なら沢山あっても(縦に長くても)読む。
1ページに入っている方が他のページに飛ぶよりも煩わしさがなくて楽に読める。
例えば自分が通うかどうか考えている整体学校のことなら、その情報が1ページに詰まっている方が読みやすく、他のページを探す必要がないので楽に読める、と言う事のようでした。
その上SEO対策(検索エンジン対応)的にも、1ページに自分が検索してもらいたいワード(文言)が入っている方が検索結果に繋がりやすい、と言う事でした。
確かに。
個人的には長々と続くページよりも、ページ毎に内容が分かれている方が分かりやすく見やすいと思っていましたが、説明を聞くとそう言うこともあるなと思いました。
そして、そんな風に1ページにまとめてみると、意外に自分のサイトの内容は読みやすく、繋がりを持って読めるので、逆に良いなと思うようになりました。
不思議ですね。
というか自分の考えに固執していてはいけないなと、まあ再確認した次第です。
ホームページには必要な情報が分かりやすく見やすく書かれていることが大切です。
それは読む人のためにも検索エンジン対策的にもそうです。
その「分かりやすい」「見やすい」という部分は、自分の考えだけに固執するのは良くないですね。
何にでも言えることかもしれません。
整体屋 道了院
名古屋の卒業生 加藤さんが整体屋道了院のホームページをアップしました。
以前から整体師として活躍されていましたが、やっとサイトをオープンしたのでご紹介します。
加藤さんは整体師になる前は介護の仕事をしていましたが、体を整え改善させることの必要性を感じて、てあて整体院に入学されました。
卒業後には別の療法も学んで開業しています。
とにかく勉強熱心で色々なことにチャレンジしている方です。
姉御肌というんでしょうか、何でも聞いてくれる良い先生になってくれると思っています。
愛知県や東海地方の方は是非どうぞ。
整体屋 道了院 >>>
〒490-1142愛知県海部郡大治町三本木屋形95-1
カーサデルフィオーレ302
電話 070-2218-5566
メール doryoin2020@gmail.com
LINE ID doryoin
以前、送ってくれた動画があります。
荒木はスピリチュアルなことは分かりませんが、そう言う方向に進む先生もいます。
ご覧になってみて下さい。