整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

孤独のグルメと頭の形

読了までの目安時間:約 2分

年末に一挙放送していたテレビ番組、「孤独のグルメ」をずっと見ていました。
能登のことを取り上げていましたが、ことさらに何かを訴える訳ではなく、静かにとても面白い番組になっていたと思います。
ところで「孤独のグルメ」と言えば、松重豊さん扮する井の頭五郎さんが食事をするシーンです。
あのシーンを見ていて毎回思うことがあります。

ああ、やっぱり頭は頬骨から下だよなぁ。

松重さんは本当に美味しそうに、どんどん食べ物を頬張っては食べて行きます。
その時、口が動いて食べ物を噛んでいます。
その映像を見るたび、頬骨から下の顎の部分が動いているのが本当によくわかります。

頭は卵を寝かせたような、横長の卵形です。
顔は縦長の卵形ですが、頭は横に寝かせた卵形。
頚椎(けいつい)と呼ばれる首の骨は、両耳を繋いだ中心あたりまで来ています。
つまり、頬骨から上くらいが頭ということになります。

頭を左右に動かしている時に動いているのは、両耳をつないだ中心あたりの首の骨(頚椎)と頭の骨が関節している部分です。

それが本当に良くわかる。
職業病ですかね。
テレビを見ていてもそんなことを観察してしまいます。
今度、見たらちょっと気にして観察してみて下さい。
面白いですよ。
とくに、井之頭五郎の時の松重さんは良く分かります。

頭と顔の部分を骨で見るとこんな感じです。

頭蓋骨

姿勢とカラダの地図 ワークショップ

読了までの目安時間:約 2分

年末に「姿勢とカラダの地図」のワークショップを開催します。
整体師でアレクサンダーテクニーク教師の荒木にしか出来ないワークショップです。
オリジナルテキストを使い、姿勢をテーマに体の地図(ボディマップ)を確認して行きます。

姿勢は生まれつきだとか遺伝だとか。
猫背や姿勢の悪さは治らないと思っている人がいます。
でも、自分の姿勢を作っているのは自分です。
生まれてから親や兄弟や沢山の人を見て作られて来たのが姿勢です。
性格が関係している事もあります。

今の姿勢の原因を知り、自分の姿勢を見直すのに、自分の体の中がどうなっているのか知るのも一つの方法です。
体の中の仕組みと外から見た形の違いを確認する事で、姿勢を作る土台となっている設計図の見直しをします。
アレクサンダーテクニークの考え方も取り入れて、ワークをして行きます。

頭の形は縦長なのか横長なのか。
首は顎の下からなのか。
腕が動くのはどこからなのか。
股関節は上半身の下に繋がっているのか。

姿勢に関係する部位を、イラストを見たり、触れたり動かしたりして確認します。
姿勢が気になる人だけでなく、体の仕組みを知りたい人も来て下さい。
年内最後のワークショップです。
お待ちしています。


姿勢とカラダの地図
日時:12月28日(土)10:00ー12:00
場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:12,000円(当日清算)
定員:6名
問合申込フォーム:




AlexBeforeAfter

セミナー

荒木が【体の地図(ボディマッピング)】を使う訳

読了までの目安時間:約 3分

「体の地図(ボディマッピング)」とは、簡単な解剖学を使って、体の構造や仕組みや動きを確認していくものです。
関節の位置や筋肉の繋がりなどを確認したり、何かイメージを使って行います。

例えば手の平を見てみて下さい。

手には5本の指があります。
指の先からシワが並んでいて、一本目に第一関節、2本目に第二関節があります。
そこから曲げてみると、シワと曲がる場所が同じなのでわかります。
では3本目のシワの場所、指と手の平の境目の場所。
ここは曲がるでしょうか。
曲げてみるとシワが少し深くなるような動きが見えますが、実際にはそこでは曲がっておらず、手の平の肉が膨らんできて曲がっているように見えるだけです。

曲がっているのは、手相で言う頭脳線と感情線のライン、手の平の上1/3辺りにあるシワで曲がっています。

ここに関節があるからです。
でも、外からみると第三関節の部分は手の平の途中にあります。
そこは「手の平」という名前がついているので、まさか曲がるとは思わないような場所です。
こんな風に実際に動く場所を確認してったりするのが、体の地図・ボディマッピングです。

人の体は骨が土台になっていて、その上に筋肉や皮膚が乗っています。
関節の位置と曲がるように見える位置は、一致している訳ではありません。
また、動く場所と、その動きを出すための筋肉のある場所も違っていたりします。

それらを確認するだけで、体の動きが楽になったり、体の在り方が楽になったりします。
無理や無駄が知らずに取れていくからだろうと思います。

※荒木の書いた「体の地図」関係の本
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら社刊) >>>

踊る人のためのカラダの地図ワークショップをやります。
4月21日大泉学園です。
どんなジャンルのダンスにも当てはまります。
だって、人の体の地図についてですから。
お待ちしてます。

踊る人のためのカラダの地図 WS【4月21】 >>>

踊る人のためのカラダの地図 WSやります。

読了までの目安時間:約 2分

昨年、好評をいただいた「踊る人のためのカラダの地図」」ワークショップをやります。

大人バレエや趣味のダンスをしている人
だけでなく、ダンサーやダンスを指導している先生も
カラダの地図を見直しましょう。
人は自分にとっての体の地図のようなものを頭の中に持っています。

体はこんな風になっている。
腕はここから動く、使う。
脚の付け根と言えばココ。
軸はこの辺りを通っている。

でもそれ、本当にそうだろうか。

外見から見た人の体と中にある骨や関節の位置はちょっと違います。
それに、腕や脚や胴体や肩や首や頭など、名前がついている場所と、実際の動きのユニットは違うかもしれません。
腕は肩から先の細長い部分についた名前ですけど、腕を動かす筋肉は胸の中心から始まっているし、骨も首の下から始まっています。

言葉に引きずられたり、見た目からの情報で、間違ったイメージが植えるけられているかもしれません。

それを見直すだけで動きが変わります。
びっくりすぐくらい違うかもしれません。
なるほどねぇってくらいの違いかもしれません。
でも違いは殆どの人にありました。

このワークショップを受けて、今よりも動きやすい体になって下さい。
アレクサンダーテクニーク教師歴10年、ダンス歴40年近くの荒木が解説します。
この内容は現代舞踊協会でも多くのダンサーに聞いてもらいました。


踊る人のためのカラダの地図
日時:4月21日(日)10:00-12:00
場所:てあて整体スクール(西武池袋線大泉学園 8分)
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:12,000円
問合:mail. teate@nifty.com
LINE. https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

もっと楽に踊るためのカラダの地図

「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊) アマゾン入荷したようです。

読了までの目安時間:約 2分

カラダの地図で疲れ・不調・故障が消える!

「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)

2020年5月に出版したボディマッピングの本です。
普段、何気なくしている姿勢や、普通の体の使い方を、今より楽にしたい人に向けた本です。
パソコンに向かったり、自転車に乗ったり、立ったり座ったししているのは、自分で自分の体を使ってやっています。
自分で自分の体を使う時、どこが動くのかとかどこは動かないとか、知らず知らずのうちに頭の中に出来ているイメージを元に動いています。
そのイメージのことを「カラダの地図」(ボディマップ)と呼んでいます。

そのイメージ(カラダの地図)が微妙に違っていたら、体の使い方が微妙に違って、というか微妙に上手く行っていないかもしれません。
それを修正するのに元々の体の形や動く場所を確認します。
難しい話ではなく、ここがこうなっている、そこがそうなっているというのを、図を見て触れて動かしてみて確認して行きます。
考えなくても大丈夫!(笑)
そうすることで、頭の中のイメージを変えていく本です。

即効性があることもあるし、後になって知らないうちに楽になっていることもあると思います。
数日前まで品切れでしたが、アマゾンに入荷したみたいです。
大きな書店にはあると思うので、そちらでも。
また、なかったら書店に注文してみて下さい。

・「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊) >>>

カラダの地図を知る

読了までの目安時間:約 2分

「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が減る! (さくら舎刊)


さくら舎さんから3年前に出版しました。
荒木の最初の著書です。
と言っても2冊目はまだですけど。(笑)

カラダの地図というのは簡単な解剖学の事です。
人の体は外見で見えるモノと、内側は違っています。
関節の位置だったり骨の形だったり。
そして人それぞれ体に対する考え方や捉え方も違います
動かないと思って動かないように使っていても、実際は動く場所があったりします。
逆に動くと思って使っていても、関節がなくて動かない場所もあります。

見た目と実際のズレや差を合わせる事で、今までよりも楽に動いたりスムーズになったりします。
そんな事を狙って書きました。

カラダの地図を知らずに生活するより、知っている方が楽ですから。
とくに最近は体を動かすことが減っていて、体の感覚に勘違いが多いように思います。
だから知ってもらいたい。
3年経ちましたが、人の体は変わりません。
どの時代でも役にたつと思います。
ぜひ!


「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が減る! (さくら舎刊)


カラダの地図・書影

【 口は下に開く 】 @すぐには役に立たないカラダのハナシ

読了までの目安時間:約 1分

口は下に開きます。
あまり気にした事はないかもしれませんが、下に開く。
意外に上下に開くと思っている人がいたりします。
それだとちょっと疲れたりする事がある。
なので、確認をすると良いですね。

口は下に開きます。


背骨の前面のイメージについて

読了までの目安時間:約 1分

背骨の前というとどのあたりをイメージしますか。

姿勢や歩き方、座り方や立ち方など、体を使う時のイメージとしてとても大切です。
腰痛や肩こりなど痛みや症状が出ている人にも知ってもらいたい。
また、大人バレエな皆さんには「軸」をイメージする時に使えると思います。

体の事はたまに時間をとって考えたりイメージしたりしないと、つい忘れたままいつものように使ってしまいます。
体を楽に自由に使うために、ちょっとイメージしてみて下さい。
動画で解説しています。


どうして「カラダの地図」なのか。

読了までの目安時間:約 3分

7月17日に「もっと楽に踊るためのカラダの地図」というセミナーを行います。
でもどうして

カラダの地図

なのか。
だいたい、自分の体のことは知ってるし、そんなこと知らなくても踊れるし。
と思う人も多いと思います。
確かに知らなくても踊れる、というのはそうだと思います。
でも、自分の体のことは知っているし、というのは意外にそうでもない事が多いんです。
自分の体のことなんだから知っていて当然。
手も脚も見えるし、鏡に映せば体全体も見えるし分かる。
動画を撮れば後ろからだって見る事が出来る。
でも、それが違う事が多いんです。

何が違うか。

例えば「首と頭」の境目はどこにあるのか。
鏡に写っている首と頭の境目は、なんとなく顎の下に見えます。
いやいや顎の下だけじゃなくて、もう少し上まで首はあると知っている人もいると思います。
実際は首の骨の一番上は両耳を繋いだ中間くらいにあります。
頭と殆どの人が思っているところの、真ん中あたりまで首が来ています。
その首と頭の間、両耳の間あたりが動くということです。
本当?
と思うかもしれません。
でもこれ本当です。
大人バレエな人なら知っている、ピルエットで動いているのはこのあたりということになります。
そこじゃなくて顎の下あたりを捻るようにしても、頭は周りますが、それだと動きが半分くらいになっています。
だから回りにくい。

腕もそうです。
腕は体の中心から、と知ってはいると思います。
でも実際にどんな風に体の中心から動くのか。
試してみたことはないんじゃないかと思います。

人は視覚情報にかなり左右されます。
目に見えていることから色々なことを解釈します。
また、見えているモノについている名前も影響が大きい。
指や腕は手の平や胴体から外に出ている細い部分を指します。
でも、その細い部分だけで動く訳ではありません。
骨はどこまで繋がっているのかを確認すると、動きも変わってきます。

そう言う視覚や言葉による認識を、実際の骨や筋肉や関節を確認して動かすと、普段は別の認識で動いていたものが、新しい認識(カラダの地図)で動くことになります。
それで動きやすくなる。
カラダの地図は普段の体に対する認識を、実際の関節や骨格や筋肉を確認することで書き換える。
書き換えることで、今までとは違う前提で動くことができるようになる事を期待して説明しています。

トレーニングや練習する事なしに、動きが変わる可能性があります。
7月17日の「もっと楽に踊るためのカラダの地図」お待ちしてます。

もっと楽に踊るためのカラダの地図

読了までの目安時間:約 2分

カラダの地図(ボディマッピング)のワークショップを行います。
ちょっと久しぶりになりました。

大人バレエな皆さんやダンスを続けている人に受けてもらいたい。

体の仕組みを知って、今よりもっと動きやすくなってもらいたい。
人は視覚情報に強く影響されます。
目から入って来る見た目が、自分の動きの前提となっています。
外から見た形と関節の位置は違うことが殆ど。
普通に使っている分には問題ありませんが、踊るとなるとちょっと違いますね。
ピルエットやプリエは普通の生活ではやりません。
似た動きはありますけど、実際にやっている動きは違う。
そこを”解剖学的”に知ることで、動きが格段に楽になります。

初めての方でも大丈夫。
解剖学って難しそうと思っている人も。
解説して触れて実際に動かして、自分の体を確認して行きましょう。


もっと楽に踊るためのカラダの地図
日時:7月17日(月祝)15:00から18:00
場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA
料金:12,000円(税込)
問合:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
備考:実際に体を動かしますので、動きやすい服装をご用意下さい。
   どうしても聞きたいことがあれば、事前にメールで質問しておいて下さい。


アラセゴン 解剖学1906282

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019