ぎっくり腰の季節です。
ぎっくり腰の季節です。
季節の変わり目、春と秋、梅雨の頃などに増える印象があります。
原因は幾つかあります。
疲れ。
体調の変化。
食べ過ぎ。
ですね。
春は冬の疲れ、秋は夏の疲れ。
春は春、秋は秋の美味しい食べ物があります。
そして季節に合わせるように体が変わる時期でもあります。
ぎっくり腰になりたくなければ、これらを何とかする事です。
疲れを溜めない。
湯船に浸かる。
睡眠時間をとる。
食べ過ぎない。
適度な運動(毎日、歩くだけで大丈夫)
です。
それでもなってしまったら、どうするか。
動画にまとめました。
ご覧ください。
大人バレエなストレッチのこと
ストレッチと言えばどんなものを思い出しますか。
バレエやダンスの前にはストレッチをしますが、それぞれどんなストレッチをしていますか。
ストレッチは意外に誤解している人が多いので、解説動画を撮りました。
特に大人からバレエを始めた人や、普段は運動をしたことがない人に見てもらいたいと思います。
レッスン前後のストレッチはそれぞれ意味が違うし、内容も違える方が良いんです。
知らないよりも知っている方が故障を防ぐにもパフォーマンスを上げるにも良いと思います。
腰痛は歩いて治す 【動画あり】
腰痛は歩いて治す。
変な整体に行くよりも、ストレッチボードでアキレス腱ストレッチして散歩してればヨウルウは治る。
といつも言っています。
患者さんも酷い腰痛になる前に、歩く習慣をつけていれば腰痛は防げるので、と言っています。
何故なのか。
腰痛の起きる場所は、胸郭と骨盤に挟まれています。
特に骨盤から伸びている筋肉に痛みが出ている時、骨盤は歪んだり動きが悪かったりしています。
その骨盤の動きを出すことで、筋肉が柔らかくなり血流が良くなって痛みも無くなっていく。
と言うことです。
腰痛は歩いて治す。
詳しくは動画で話をしています。
背中を緩めるストレッチ【動画あり】
年齢を重ねると背中が硬くなります。
背中や背骨が硬いと腰痛や肩こりの原因に。
これを予防するストレッチを動画にしました。
脚からスライム
コツは脱力と脚の重さを使うことです。
体をうつ伏せにしたり仰向けにしたりする運動ではなく、脱力して体を動かすことで、細かな関節をストレッチしていく運動です。
やってみて下さい。
6月9日に大泉学園でストレッチ教室をやります。
こんな感じのストレッチを幾つかやります。
床に寝たまま、自分のタイミングで出来るストレッチです。
詳しくはコチラ >>>
大人バレエな故障の原因【動画】
てあて整体院には大人からバレエやダンスを始めた人やプロダンサーが沢山いらっしゃいます。
荒木自身がダンスをやっているということもあり、また、開業当初はダンスの故障を見る整体師というのが本当に少なかった。
最近は本当に沢山のダンサー整体院みたいなところが増えていて隔世の感があります。
ダンス、特にバレエは独特の言葉を使うので、その言葉の解説が面倒という事や、レッスンを続けたいのにすぐ休めと言われる事などがあって、ダンスの故障を見る整体院は重宝されるんだと思います。
プリエもルルヴェもターンアウトも説明する必要がなく、レッスンやリハーサルは基本的に休まないということも説明する必要がありません。
そんなこんなで多くのダンスをしている人たちに来ていただいています。
沢山のダンサーや大人バレエな人たちを見ていると、故障の原因というかベースには「疲れ」があることが分かります。
そして疲れがどうしてたまるかも分かります。
やってる人は皆分かってると思いますけど。
で、その疲れや疲れの予防法、ケアの方法も含めて、ダンスの故障の原因について解説しました。
いつもは文章ですが今回は動画です。
ご覧下さい。
ぎっくり腰の対処法 【動画】
そろそろぎっくり腰や寝違えが気になる季節になってきました。
お正月も終わり仕事が始まり、季節の変わり目に差し掛かる頃です。
ぎっくり腰の対処法について動画にまとめました。
これとは別に「晒しの巻き方」についての動画もあります。
ここで言い忘れたことが少しあるので書いておきます。
ぎっくり腰予防に。
食べ過ぎ注意。
湯船に浸かる。
睡眠をとる。
疲れを溜めない。
あとは動画を。