アレクサンダーテクニークを整体に活かす方法について
てあて整体スクールには整体や解剖学の他にアレクサンダーテクニークの授業(レッスン)があります。
これはアレクサンダーテクニーク教師になるためのレッスンではなく、アレクサンダーテクニークを使って整体師としての体の使い方を学ぶ授業です。
アレクサンダーテクニークを整体に活かすにはどうすれば良いか。
少しシェアしておきたいと思います。
アレクサンダーテクニークは自身の使い方の学習法と言われます。
何かのやり方、そのものではなくて、その練習法(学習法)です。
整体師としての体の使い方を教えてもらうというのとは違い、自分で整体師としての自分の使い方を学びます。
学ぶと言うのか見つけると言うのか、試しながら獲得していく方法です。
人はさまざまな習慣の中に生きています。
整体をする時にはこうやってやるもんだ、という習慣的な考え方や認知があると、その習慣的な方法でやってしまいます。
普通に生きていれば、整体は「押すもの」だとか「ぎゅうぎゅうするもの」という印象があるかもしれません。
もしくは逆に「人の体は危ないから強く触れられない」と認識しているかもしれない。
その自分の中にある認識に従って体を使っていると、上手くいかない時があります。
そんな時は自分の使い方を見直すのに、アレクサンダーテクニークの手法を取り入れます。
具体的に書いてみます。
知らないうちに入っている力に気が付く事から始めます。
患者さんの前に来ると、良くなってもらいたいと一生懸命になります。
一生懸命になると、息が止まったり肩に力が入ったり、腕力を使ってしまったりします。
先ず気が付く事です。
自分のどこに力が入っているのか。
肩なのか腕なのか。
そこに気がついたら、無駄な力をやめます。
肩に入っている力をやめ、呼吸を楽にします。
そのまま、指針整体の体の使い方をやってみます。
いつもとは違うと思います。
どこにも力が入っている感じがしないので、一生懸命やっているように感じられないかもしれません。
工夫しているように思えないかもしれません。
刺激が入っているのかどうか、手指で感じられないかもしれません。
でも結果は患者さんに聞けば分かるし、横で見ているときちんとした刺激が入っているかどうかは分かります。
普段とは違う感覚で、無駄な力が抜けているのに、知らないうちに相手には刺激が入っている、それを確認して行きます。
患者さんへのアドバイスにもアレクサンダーテクニークの手法は取り入れます。
アレクサンダーテクニークの他に「カラダの地図」という授業があります。
簡単な解剖学で体の仕組みを教える方法です。
目的は解剖学を患者さんに教える事ではありません。
外から見た体の形から想像される体の動きと、実際の体の仕組みに沿った体の動きは違う事があります。
指や手や腕や胴体や脚も、外から見て曲がりそうな所と、実際に動く関節の位置は違う事が殆どです。
それをイメージでも確認し、触れて確認し、実際に動かして確認します。
そうする事で、使いづらかった体や動きが動きやすくなります。
動きやすいと言う事は、体に無理がなく故障を未然に防げると言う事につながります。
アレクサンダーテクニークは自身の使い方を学ぶ方法です。
整体師として自分の使い方を見直し、患者さんへのアドバイスにも使えると考え、授業に取り入れています。
アレクサンダーテクニークは自分の使い方の学習法
アレクサンダーテクニークは自分の使い方の学習法です。
では、その学習法はどんなものなのか。
今の自分の使い方は、生まれてから自分がやってきた方法、習慣の中にあります。
習慣は知らず知らずのうちにそうなってしまったもので、意識的に作る習慣ではないものが殆どです。
プロスポーツマンや音楽家やダンサー・俳優さんなど、自分の使い方を意識的に使って仕事をしている人は、意識的に作った習慣と無意識に出来上がった習慣を持っていると思います。
普通の人は無意識に出来上がった習慣の中にいる事がほとんど。
アレクサンダーテクニークでは、知らず知らずに身につけた習慣を一旦手放して、習慣がつく前の、元々の自分の使い方だけで、動きや行動が出来ないかと試す方法です。
そのために自分の習慣に気づく必要があり、自分を観察することから始めます。
自分が何をやっているのかを感じることです。
これ、意外に難しい。
普段の行動はいろいろ考えながらやったりしません。
歩くのや立つのや座ること、パソコンに向かったりスマホを打ったり。
どれも、その行動の後に来ることに目的があったりして、行動そのものには注意があまり向けられません。
知らず知らずのうちに、いつもの方法でやっています。
歩くにしても立つにしても、みんな同じように感じますが、いろいろな人を見ると、それぞれの歩き方や立ち方があります。
それが習慣というか癖というか、それぞれの人が知らずに身につけたものです。
自分が何をやっているかを感じられるようになったら、必要ないことはやめてみます。
それをやめると、その行動自体が出来ないように感じるかもしれませんが、でもやってみる。
そうやっていろいろ試しながら、習慣に囚われていない、自分の動きを発見していくような過程を踏みます。
今日はアレクサンダーテクニーク・グループレッスンでした。
股関節はどこにあるのか、どんな風に動くのかを確認しました。
普段は何気なく使っている股関節ですが、どこにあってどんな風になっているかは、無意識に認識しているような部分があると考えています。
それを再確認する事になりました。
それだけで、呼吸が楽になったとおっしゃる方がいました。
股関節と呼吸は直接的には関係がないように感じますが、全体が繋がっている体の一部分の緊張が抜けると、その緊張が抜けた事は、全体に影響するって事なのかなと思います。
面白いなと思います。
アレクサンダーテクニークは個人レッスンとグループレッスンやワークショップをやっています。
個人レッスンは随時、グループレッスンは月1回は恒例のものがあります。
ワークショップはたまにやります。
興味のある方は問い合わせ下さい。
※アレクサンダーテクニーク・レッスンの詳細【個人レッスン=随時】 >>>
※グループレッスン募集ページ【6月1日】 >>>
※姿勢をテーマにしたイントロワークショップ【5月24日】 >>>
整体師を長くやっていると。
例えば整体の練習をしている時、部屋の端に置いてある植栽の枝に背中が触れる。
例えば玄関の靴が乱雑に脱ぎっぱなしにする。
例えば部屋の出入り口近くで、通り抜ける時に少し体を歪めなければいけない位置に座る。
例えば整体の練習をするのに、後々、自分がポジションを取らなければいけない位置にノートやテキストを置く。
整体院の中の事には全て意味がある。
という話を以前書いた記憶があります。
内装や音楽や照明は、患者さんの環境として、リラックス効果や安心感を持てるようなものにしてあります。
整体師の話方も同様で信頼や安心感が得られるような話をしています。
服装や髪型も同様です。
けっこう色々な事に気がついているということです。
整体を教えている時も同様で、最初に書いたような事が気になります。
たまにそんな人がいます。
たぶん気にしていない事だと思います。
とくに気にせずいつも通りにやっているか、もしくは自分にとって楽なように、もしくは自分にとって使いやすいようにしているだけだと思います。
それが悪いとか良くないと言う訳ではありませんが、気になります。
自分の体が部屋とどんな位置関係にあるのかは、分かっている方が良い。
自分がどんなふうに物を扱っているのかは、分かっている方が良い。
と思います。
これから整体師を目指そうという人は、気を付けると良いと思います。
アレクサンダーテクニークが100年以上も続いている訳
アレクサンダーテクニークは心身の使い方を学ぶ方法です。
アレクサンダーテクニーク教師が指導をしてレッスンをします。
正確な人数は分かりませんが、日本には200人くらいのアレクサンダー教師が居ると思います。
世界的にも10,000人はいないんじゃないかと思います。
とても少ないように感じます。
それでも、100年以上も続いているのには、理由があると思います。
このテクニークを発見したFMアレクサンダーさん(1869-1955)が活動されていたのは、およそ100年くらい前の時代です。
アレクサンダーテクニーク教師の育成法は一つではなく、様々な教育機関や個人が口伝のように伝えて来ています。
4年間1600時間の教育を受けるというのが、全体の共通認識になってはいますが、全く同じ教育を受けて教師になる訳ではありません。
しかも、これだけ少ない人数で、ここまで残るのは大変な事だと思います。
本質を伝えている。
たぶん、そこが長く続いている理由だと思っています。
表層的な何かを教えているのであれば、ここまで続いては来ないと思います。
人の体の使い方は時代によって変わりますから。
アレクサンダーテクニークが指導しているのは、本人が自分に備わっている自身の使い方を体感するための、練習法であり学習法だと思います。
具体的にコレをして下さいとか、何かのやり方のコツを教えている訳ではありません。
レッスンが終わって自分自身の使い方が体感出来れば、元々その人の使い方なので間違いようがなく、正解しかないという事になります。
そしてそれは本質だと思います。
目の前の何かのやり方のコツや、具体的な修正法などではなく、その部分を扱っているのが、長く続いている要因かなと思います。
逆に言うと、だから少し分かりずらいと思われる事があります。
世の中的にはコツや具体的なやり方を、手早く短めにすぐに出来るように教える事の方が流行っていると思います。
それを期待して受けにくると、いや、期待していなくても、何かのやり方を教えてもらえると思ってレッスンを受けると、ちょっとやり方が違うと言うことになり、自分がやっている事の解釈で混乱したりするんじゃないかと思います。
出来るだけ分かりやすく、解説したいし説明したいと思います。
いろいろ試しながらやります。
でも、そう言うことなので、少し長い目で見てもらえたらと思っています。
荒木はアレクサンダーテクニーク東京スクールで学んで卒業し認定されたアレクサンダー教師です。
個人レッスンやワークショップ、グループレッスンなどやっています。
お困りごとや気になる事があったら連絡ください。
※アレクサンダーテクニークの詳しい解説はコチラのページにもあります。
→ https://teate.co.jp/alexandertec
自分に気がついている
自分が今どんな状態なのか。
足の裏はどうなっているのか。
股関節は固まっていないのか。
背中は丸いのか。
呼吸は止まっていないか。
首は固まっていないか。
自分に気がついている、というのは意外に難しいのはわかります。
普段、自分のことなんてあまり感じることはなく、無意識に立ったり歩いたり。
パソコンに向かっている時も、電車に乗っている時も、話をしている時も、食べている時も、何かを見ている時も。
”いつも”と同じようにしていて、それよりもパソコンの中身やスマホの中身や、話をしている相手や中身や、食べてるものが美味しいかどうかだったり、見ているモノがどうなっているか、の方が大切で、自分は”いつも”と同じだから、別に気にしなくても、どってことない。
でもその、”いつも”のようにしていて、自分がどうなっているか知らないで分からないで感じないで、やっていると、上手く行かなくなることがあります。
突然、肩が凝ったり痛くなったり、腰がぎっくりしたり、首が回らなくなったり、”急に””突然”疲れがどっと来たりします。
でもそれ、急に突然ではなくて、限界を越えるまで、途中の肩がだんだん硬くなって来ている事や、腰が動きづらくなって来ている事や、首がなんとなく横や上を向きにくくなっている事や、体がだんだん重くなっている事に、気がつかなかっただけなんじゃないか。
自分がどうなっているか知らないで、感じないで、分からないままに過ごしていたからなんじゃないかと。
思います。
先ず。
自分に気がついている。
という状態をやってみて下さい。
自分に気がついているだけでOKです。
自分を分かることも感じることも考えることも必要ないです。
先ずは自分に気が付くだけで大丈夫です。
ああ、そんな感じ。
というのに気が付くだけで良いです。
それ以上何かする必要はない。
気がついたら、気がついたまま、立ったり歩いたり。
パソコンに向かったり電車に乗ったり話をしたり食べたりしてみて下さい。
これは練習です。
トレーニングとは違う練習です。
筋トレみたいに負荷はかからないし、やってる感もありませんが。
気がついているだけ。
それだけで、自分は自分を勝手にコントロールしてくれる。
と思います。
“座る”ワークショップ 【2月8日】
"座る"ワークショップをやります。
ただ座ります。
良い座り方とはどんな座り方なのか。
座るとはどういう事をしているのか。
座る事を考えて、何度も座ってみます。
今よりも楽にずっと座っていられたら、仕事も楽になるかもしれません。
普段の生活も楽になると思います。
座る事が他のことに応用出来るかもしれません。
2月8日にやります。
今回も試しながらなのでモニター募集します。
内容(予定)
・先ず座ってみる
・ボディマッピング(骨格)の話と体験
・体の中からのサポートについて
・股関節の動きと余裕を思い出す
・広がり続ける体の話、動き続ける体の話
"座る"ワークショップ
日時:2月8日(土)10:00から60分から90分くらい場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:2,000円 (モニター価格)
定員:5人
申込:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT


真面目な人は真面目に体を使っています。
筋肉占いというのを以前やっていました。
冗談でですよ。
でも良く当たりました。
真面目な人は体を真面目に使います。
きちんと使う。
姿勢もぐにゃぐにゃしていない。
まっすぐにしようとしています。
その事で体が硬くなりやすい人が多い。
全体的に体が緊張しやすく、特に膝の周りや胸や肩周りが硬くなりやすい。
膝を伸ばしたり、胸を張ったりしようとしているからだと思います。
体の使い方に性格が出ます。
筋肉は頭(脳脊髄=中枢神経)からの指令(=電気信号)で動きます。
脳の機能は心や意志です。
ということは、性格は脳の使い方の傾向だろうと思います。
のんびりした人というのは、のんびりと体を使っている人です。
せっかちな人はせっかちに体を使っている。
だから、体の使い方には性格が出ています。
自分はちょっと真面目だなと思う人は、知らないうちに真面目に体を使っています。
気を抜くと真面目になる!(笑)
肩が凝ったり疲れやすかったら、知らないうちに緊張しているのかもしれません。
自分の体の使い方が、性格を表しているのなら、たまにはそうしないようにしてみましょう。
性格は変えられないので、体の使い方だけです。
真面目な人は、体をゆらゆらだらだらさせてみて下さい。
肩こりや疲れが出にくくなるかもしれません。
年末年始で休みに入る人も増えて来ます。
たまには自分の体の使い方を見直してみるのも悪くないですよ。
インスタライブ【アレクサンダーテクニーク】
こんにちは。
アレクサンダーテクニーク教師の荒木です。
インスタ・コラボライブをやります。
今回のお題は「アレクサンダーテクニーク」です。
進行を務めて頂くのは、顔ダンス講師で荒木の同級生でもある藤澤美子さんです。
藤澤さんのブログ >>> 顔ダンスでリバースエイジング
これまで数回コラボライブをやって来ましたが、好評につき継続する予定にしています。
今年最後の今回はアレクサンダーテクニークについて語ります。
なんとなく聞いた事はあるけど何だか分からないという人も多いと思います。
荒木が出来るだけ分かりやすく話をします。
質問も受け付けるのでお時間あったらご覧下さい。
インスタ・コラボライブ
日時:12月30日(月)21:00ーリンク:https://www.instagram.com/teateseitai/
内容:アレクサンダーテクニークについて解説

募集中のセミナー・ワークショップについて
年末年始のセミナーワークショップのお知らせです。
この機会にスキルアップしたり自分と向き合って下さい。
姿勢とカラダの地図 ワークショップ【12月28日】
12月28日(土)10:00−12:00
姿勢をテーマにカラダの地図(ボディマッピング)をするワークショップです。
姿勢が気になる方はどうぞ。
指針整体 無料体験会【12月29.30.31日】
12月29,30,31日10:00−12:00
指針整体の無料体験会を行います。
整体スクールを探している人は、この力を使わない指針整体を体験してから考えましょう。
”座る”ワークショップ 【1月4日】
1月4日(土)14:00ー15:30
座る事に絞ったワークショップです。
楽に座る事が出来れば、姿勢や自分の使い方にも気づく事がたくさんあります。
今回は初めてなのでモニター価格で募集しています。
コア・ストレッチ 【1月10日】
1月10日(金)18:30ー19:30
久しぶりのコア・ストレッチ教室です。
床の上でゴロゴロしながら背骨や肩関節・股関節を緩めましょう。
アレクサンダー・テクニーク グループレッスン 【東京 第一日曜】
1月12日(日)10:00ー12:00
毎月やっているATグループレッスンです。
1月のテーマは「アレクサンダーさんの発見」と「頭と首のボディマッピング」。
初めての方やこれからやってみたい方にはちょうど良いタイミングです。
クラニオ入門講座 @東京 【1月26日】
1月26日(日)14:00−17:00
クラニオ(頭蓋仙骨療法)の入門講座です。
この講座で頭・胸腔・腹腔・骨盤・仙腸関節の調整法を学びます。
本当にこの方法しかないのか。
知らないうちに、それしかないと思っている事があります。
例えば歩いている時、右脚が出れば左腕が出る、左脚が出れば右腕が出る。
左右がバランスよく出ているんだから、普通こうだろうと思う。
みたいな事です。
考えなくても、普通はこうしかならない、という感じ。
ところが。
です。
難波歩きというの知ってますか?
右脚が出た時に右腕が出る、左脚が出た時に左腕が出る、みたいな歩き方と言われています。
想像してみてい下さい。
変ですね。
でも、変じゃない。
江戸時代くらいは日本人はそうやって歩いていたと言われます。
実際は右脚と左腕が出るのと同じように、右脚と左腕が出るのではなく、右脚と右肩が連動しているような歩き方だと思います。
着物を着て草履を履き、着物の袖の中に腕を入れて歩いているところをイメージして下さい。
肩で風きって歩くという感じかもしれませんけ。
これ早く歩くのは難しいですが、着物を着ていると意外に変ではありません。
知らないうちに、それしかないと思っている事、の話でした。
現代は右脚が出れば左腕が出るのが、あたりまえで常識で普通で、何も考えなくてもそうなるもの、というイメージがあります。
でも、そうではない、ちょっと違った歩き方があって、その前提の違った歩き方も、歩きにくい訳ではなく、ある種の前提のもとでは、普通に歩けるという事です。
今、この方法しかないと思っていても、実は別の方法もあるかもしれない。
アレクサンダーテクニークの話なんですけどね。
アレクサンダーテクニークは元々人が備えている、自分の在り方を思い出すような作業です。
今の自分とは違う元々の自分なので、初めての体験になってしまい、今の自分が普通だと思っていると、ちょっと変な感じがする事もあります。
でも、元々の自分が備えている在り方なので、変な使い方でも在り方でもない。
試してみて変だなと思っても、結果が上手くいっているのであれば、それもアリかもしれないと思えると、自分の選択肢が増える事になると思います。