整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

アレクサンダーテクニーク教師になって10年になりました。

読了までの目安時間:約 4分

2024年11月9日でアレクサンダーテクニーク教師になって10年になりました。

いろいろと考えながらですが、続けてこられて良かったと思っています。
アレクサンダーテクニークは体の使い方の指導法を探していた時に出会いました。
整体師として痛みや症状が治せるようになった時、同じ症状や痛みで来る患者さんに、体の使い方を教える基準のようなものが欲しいと思っていました。

初めて個人レッスンを受けた時の衝撃は今でも鮮明に覚えています。

石坪佐季子さん(荒木の先生)のレッスンはとても静かで、肩口や首や頭や腰あたりに触れるハンズオン、椅子に座ったり立ったり、歩いてみたり、ベッドに横になって腕や脚や首頭に触れられたり。
何かを目的としてやっている訳ではないように思えました。
狐につままれたような感じで終わって帰り道、駅の階段を登る時に衝撃が走りました。
階段を「ころげ登る」ような感覚。
股関節がくるくる回って、頭が斜め上に風船のように登っていくように、階段に足がつくとどんどん上に上がっていくような感覚でした。

あれから18年が経ちました。
4年で卒業出来るカリキュラムを、8年かかって卒業しました。
途中、いろいろな事があって休んだり、断続的に続けたりと、佐季子さんにはとても無理を言った覚えがあります。
教師になるためのクラスは、最初はとても不思議なものでした。
ハンズオンワークをずっと受けるだけのような日が続いたり、太極拳をやったり、公園で木に触れてみたり。
それがなぜか面白かったのも覚えています。

自分でもハンズオンワークの練習をするようになったり、海外からの先生のワークショップに出たりするようになると、今度は難しさを痛感するようにもなりました。
自分の習慣や癖に気づくというのは、あまり気持ちよくない時もあります。
それが動作や行動だけならまだしも、考え方の癖などは原因を考えてちょっとがっかりする事もありました。
でもまた、それが自分のワークの深みにもつながるのかなと思ったりもしました。

今は個人レッスンをぼちぼちと、月に一回のグループレッスンをやっています。
教えるのは(アレクサンダーテクニークをする事を教えると言います)面白くもあり怖くもあり楽しくもあります。
結果を求める現代の風潮とは、少し距離を置くようなイメージが自分にはあるので、そこをどうやって辻褄を合わせたり擦り合わせするのかというのは、今もずっと考えている事です。

単に体の使い方というだけなら、ここまで続けてはいなかったかもしれません。
「自分の使い方」という心身を扱う分野だから良かったのかもしれないと思っています。

卒業前にサンタフェというところのリトリート(合宿)に参加しました。
そこでアレクサンダーテクニーク教師の卒業・認定をする式(卒業式)のようなものに参加しました。
広間に集まって、卒業する人が呼ばれ、一人一人に言葉をかけていました。
ロビンアヴァロンという私の認定にもサインをしてくれた先生が言っていた言葉を思い出します。

卒業はアレクサンダーテクニークを学ぶ道具を手に入れたって事よ。

そうか。
と思って、その秋に自分も卒業する決心が出来たのを思い出します。
今日もその言葉を思い出しました。
これからも続けていこうと思います。

※石坪佐季子さんと(7年前)
アレクサンダー・てあて整体スクール

月に一度の身体の日

読了までの目安時間:約 3分

今日は月に一度やっているアレクサンダーテクニーク・グループレッスンの日でした。

レッスンを受けに来てくれた人(生徒さんと呼んでます)と話をしていたら、20年前からのお付き合いということがわかりました。
20年前に以前の場所にあった整体院に来てもらったのが始まりです。
10年前にアレクサンダーテクニーク教師になってからは、アレクサンダーテクニークにも何度か受けてもらいました。
アレクサンダーテクニークを受け始めてから、腰痛がなくなってしまって整体院に来る必要がなくなってしまい、結果的に月一のグループレッスンに来てくれるようになりました。

月に一度、こうやって自分の身体と向き合うのは良いですよね。
一回二回だとなかなか感じられなかったり分からなかったりすることも、毎月受けていると何となくだったり少しずつだったり分かるようになります。
ま、分かるって言っても、頭で分かるのと体で分かるのが違うってことも少しずつわかって来たりして。

そんな話をしてくれました。
アレクサンダーテクニークの個人レッスンを何回か受けてもらって、その後は腰痛もなくなったのでグループレッスンを受けてくれています。
毎回ではないですが、何ヶ月かに一度は新しい発見があって、それが面白いと言ってもらっています。
劇的に何かが良くなるというような、即効性が見える訳ではないんですけど、自分の在り方や使い方にある時ふっと気が付くのが面白かったりするようです。

自分自身もそうですが、なかなか自分の事は分かりません。
頭で分かっても体感出来無いこともあります。
体ではなんとなく分かるんだけど、頭で理解出来ない事もある。
日々、そんな事ばかり考えている訳にはいかないので、月に一回くらいはそんな時間があるのも良いと思っています。

アレクサンダーテクニーク・グループレッスンを毎月一回やっています。
だいたいは月初の日曜日10:00から12:00までです。
興味のある方は連絡下さい。
誰でもいつからでも参加出来ます。
毎月受けなきゃいけ無いってこともありません。
気が向いた時に来てみると、発見があったりします。

アレクサンダーテクニーク・グループレッスン >>>

AT2

AT1

生徒さんの整体を受けていると、姿勢や体の使い方がわかります。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールは少人数で整体を教えているので、荒木が生徒さんの整体を受ける事がよくあります。
整体を受けていると、生徒さんの体の使い方や姿勢がよくわかります。

俯かないで前を見ましょう。
肘は伸ばして曲げないように。
背中が丸いですね。

俯せになって床に顔をつけたまま、そんな注意をするので驚かれます。

先生、どうして分かるんですか。
下向いてるのに見えるんですか。
なんで分かるの。

受けてみると分かります。
特殊な能力ではありません。
誰だっって分かります。
それほど訓練しなくても、受けている時に、背中に当たる指や手の感じを、体をどんな風に使えばそうなるのか想像すればすぐです。
本当です。

という事は患者さんにもバレバレだと言う事です。

整体師が最初に手を置いただけで、患者さんには分かります。
患者さんは整体師の体の使い方が分かる訳ではありません。
でも、気持ち良いかどうか、上手く圧が伝わっているかどうか。
ツボのようなものにハマっているかどうか。
効果がありそうかどうか。
そう言う事が伝わっています。

整体師の体の使い方は本当に大切です。
自分自身が疲れないために、自分自身が壊れないために。
患者さんに適切な刺激が入るために。
テクニックの手順だけが大切と思っていると、仕事を始めてから大変な事になります。

指針整体

習慣を手放す

読了までの目安時間:約 3分

人は習慣の中に生きています。
たぶん脳の構造もそうなっているんだろうと思います。
何かをする時にいちいち考え直していたり試していては先に進みませんから。
いつもやっている事は、いつもと同じようにやれば、いちいち考えなくても、だいたいは出来るようになっています。
それはとても楽で便利な仕組みだと思います。

でもそれが上手くいかなくなったら、けっこう困ります。

いつものようにやっているのに、上手くいかない。
どうすれば良いか。
いつもと変わらない(はず)なのに、全然上手くいかない。
いつもと同じようにしているのに、結果がいつもと違う。
ということになります。

習慣の中に生きているというのは、まあこういう話のことを言っています。
とても便利なんだけど、とても不便になることがある。

だったらその習慣を手放して、全く初めての時のように試してみれば良いんじゃないか。
確かにそうです。
でも、習慣の中に生きているので、何が習慣なのか、何を自分がやっているのかは、とてもとてもわかりにくい。
猫背の人は自分が猫背にしているとは思っていません。
自然にしていればそう(猫背に)なっている。
自然なんだから、とくに何もしている訳ではない。
だから何を手放せば良いのかが分からない。

そこで猫背ではなく胸を反らそうとしたりします。
そうすると、猫背にしている自分と、胸を反らそうという自分が共存してしまう時があります。
ブレーキ踏みながらアクセル踏んでるみたいになってしまう。
固まります。
疲れます。
困ります。
でも、何もしてないのに猫背になってるんだから、反らすしか方法がない、と思ってしまっている。
じゃなくて、猫背にしてるのをやめれば良いだけなんだけど。

習慣を手放すのは難しいですね。
何が習慣かが分からないんだから。
何かの拍子に気がつくと、簡単に戻ったりします。
何もしていないのに、元にもどって、それこそ猫背じゃなくなったりする。
そうなると良いんですけどね。

そんなことを扱っているのがアレクサンダーテクニークだと思ってます。
なかなか面白いです。

体は固まる事も止まる事も出来ません。

読了までの目安時間:約 2分

長時間、椅子に座っていると、いろいろなところが凝ってくる。
同じ姿勢で立っていると、どこかが硬くなったり痛くなったりする。
良くある事です。
体を同じ姿勢や形のままにしておくと、当然固まります。
と思ってるでしょ。

でも、体は固まる事も止まる事も出来ません。

生きている間は体は動き続けています。
いやいや、止まってるって言ってるじゃないですか。
確かに外見上は止まっているように、見えます。
でも止まっていません。
心臓はずっと動き続けています。
呼吸も止まる事はありますが、何分も止まっている訳ではありません。
血液だけじゃなく体液も流れています。
何か食べたら消化吸収が行われ、胃腸など消化管は動いています。
腎臓では常に血液が濾過されて原尿というものが作られます。
筋肉は柔らかい組織です。
硬くなる事はありますが、コンクリートみたいな硬さではありません。

止まれないんです。
固まれないんです。

だったら、動いている事を前提に体を使ってみると良いかもしれません。
椅子に座っている時も、背骨や股関節や肩周りの関節に動きがある事を知っておく。
心臓や肺が常に動いているので、その周りの肋骨やお腹を固めないようにする。
ゆらゆらゆれている揺らぎが、外見上は見えないくらいに小さくなっていれば、いつも同じ姿勢でいるように見える訳です。

体は固まる事も止まる事も出来ません。
常に動きがあってゆらゆらしている風に使ってみてはどうでしょう。

※10月22日に名古屋で初めての人のためのアレクサンダーテクニークを開催します。
 ご興味のある方はコチラにどうぞ → https://teate.co.jp/blog/2409262.html

揺れ

アレクサンダーテクニーク 10月のグループレッスン

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
毎月やっているアレクサンダーテクニーク・グループレッスンの日程について、10月のお知らせをします。


アレクサンダーテクニーク・グループレッスン

日時:10月13日(日)10:00ー12:00
場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:3,000円
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


今年は毎月テーマを決めて開催しています。
10月のテーマは「腕のマッピング」「体の中からのサポート」です。

マッピングはボディマッピングとも体の地図とも言いますが、簡単な解剖学を使って体のイメージを再確認する事です。
いつもと認識が変わると、体の動きや使い方が変わる事があります。
スムーズに楽に動けるようになったりします。
体の中からのサポートは、アレクサンダーテクニークで言うディレクションに似た感覚を感じてみるワークです。
カナダのアレクサンダー教師でピラティスインストラクターの、スーザン・シンクレアさんのやっているワークで、荒木も好きで体の確認に使う事があります。

誰でも参加出来ます。
全く初めての方も問合下さい。


AT1

AT2

荒木靖博による「初めてのアレクサンダーテクニークWS@名古屋」

読了までの目安時間:約 2分

アレクサンダーテクニークの入門ワークショップを名古屋で行います。
全く初めての人、興味はあるけど受けたことがない人、体の使い方を知りたい人。
自分自身の使い方に対する、他とは違うアプローチを体験して下さい。

姿勢が良くなる。
体の使い方が楽になる。
楽器演奏しやすくなる。
ダンスの癖が抜けた。
声が出やすくなる。
歩くのが気持ち良い。

アレクサンダーテクニークは色々な言われ方をします。
まだまだ日本ではメジャーではありませんが、知っている人は知っている、”体”の使い方の指導法です。
FMアレクサンダーさんという方が”発見”したと言われる、自分自身の使い方です。
アレクサンダーさん自身が上手く行かないことがあって、その原因や対処法を研究しているうちに見つけたものだそうです。

難しいことはしません。
アレクサンダーテクニークの自分や体の使い方に対する考え方、ハンズオンワーク(手で触れます)、時間があればアクティビティ(実際の動作で試す)などやります。
グループ・レッスンなので他の人の変化や動きも見ることが出来ます。
名古屋で開催します。
お待ちしています。


荒木靖博による「初めてのアレクサンダーテクニークWS@名古屋」
日時:10月22日(火) 19:00から20:30
場所:名古屋市短歌会館 1階集会室
   愛知県名古屋市中区錦2-13-22(地下鉄伏見駅1分)
料金:8、000円
問合:mail teate@nifty.com
   LINE https://lin.ee/H5NyjYT


AT1
AT2

子供のためのアレクサンダーテクニークWS始めます。 (9/22)

読了までの目安時間:約 3分

ダンスやバレエ
ピアノやバイオリン
姿勢が気になるなど
子供の体が気になる

アレクサンダーテクニークは自身の使い方のワークです。
知らないうちに身についてしまった癖や習慣を、手放すことが出来たら。
今よりも楽に体を使え、今よりも楽にダンスやバレエ、ピアノやバイオリン、姿勢が良くなるかもしれません。

小学生を対象にアレクサンダーテクニークのワークショップ(WS)を企画しました。
初めての子供向けWS企画なので、初回限定の割引があります。
ダンスやバレエ、ピアノやバイオリンの時の姿勢が気になるお子さん。
姿勢や普段の体の使い方が気になるお子さん。
親御さん同伴で参加出来るワークショップです。

アレクサンダーテクニークは欧米のパフォーミングアーツ系教育機関では必須科目となっています。
英国ロイヤルアカデミーにもアレクサンダールームがあるくらい。
俳優さんやバレエダンサー、楽器演奏をする人などが受けています。

問合などお待ちしています。

注意:ハンズオンワークという手法でお子さんの体に触れる事があります。
   肩口や首や頭、脇や腹などです。
   触れられたくない場合は、事前におっしゃって下さい。
   全てが触れるワークという訳ではありませんが、体を動かす時の補助などに触れる時はご容赦下さい。
   絶対に触れられたくない場合は、参加はご遠慮頂ければと思います。


子供のためのアレクサンダーテクニークWS

対象:小学生
日時:9月22日(日)9:30から11:00
場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
   (西武池袋線大泉学園駅8分)
料金:8,000円 → 初回限定 3,000円
   同伴の親御さん1人は無料
定員:4名
注意:お子さんの体に触れる事があります。
   嫌な場合はお知らせ下さい。
   当日にも確認します。
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

スタジオボディM3・てあて整体スクール

カラダの座学4・てあて整体スクール

アレクサンダー2・てあて整体スクール

ATグループレッスン 次回は9月8日です。

読了までの目安時間:約 3分

アレクサンダーテクニーク(AT)グループレッスンの次回は9月8日です。
毎月第一日曜、10:00から12:00まで行っていますが、来月は第二週にさせていただきます。
どなたでも参加出来るので、気になったら問合ください。

・姿勢が気になる。
・腰痛や肩こりは体の使い方を変えて何とかならないか。
・楽器演奏に良いと効いたのでやってみたい。
・ダンスの体の使い方に使えるの?
・自分の使い方に興味がある。
・アレクサンダーテクニークが気になる。

グループレッスンでは、アレクサンダーテクニーク教師の荒木がハンズオンワーク(手で触れる)をしたり、ゲーム的な事をしたりしながら、自分自身に気が付くワークを行います。
月に一度、自分と向き合う時間は良いものだと思います。


アレクサンダー・テクニーク グループレッスン@東京

日時 : 毎月 第一日曜 10:00から12:00
場所 : てあて整体スクール東京校
     東京都練馬区東大泉5-40-36
     https://www.nerima-kinrou.com
料金 : 3,000円/人
定員 : 8名 → 残り2・3名
問合 : mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

グループレッスンは毎月第一日曜午前に2時間行なっています。
2024年は月別にテーマがあります。
9月以降のテーマはこんな感じです。

 9月 足部・足の甲のマッピング(骨・どこから動く)   ウィスパードアー
10月 腕のマッピング(前腕・上腕・肘)    体の中からのサポート(スーザン123)
11月 横隔膜・骨盤底のマッピング    四つ這い歩き
12月 気になる体の部位について    ハンズオンバックオブザチェアー

※マッピングは簡単な解剖学で自分の体の仕組みを知る事。
 右に書いてあるのはアレクサンダーテクニークの考え方や練習などです。


ATbeforeafter

アレクサンダーテクニークで学ぶ自分の使い方 @NHK文化センターさいたま

読了までの目安時間:約 3分

7月からNHK文化センターさいたまアリーナ教室でアレクサンダーテクニーク(AT)の講座が始まります。
今回の講座は「ATで学ぶ自分の使い方」です。

ATで学ぶって?
アレクサンダーテクニークを使って、自分がどんな動きをしているか自分にどんな癖があるのか習慣があるのか。
知らないうちにやっている事を解き明かしていく講座です。
自分がやっている自分の方法を知る事で、もっと楽な使い方、もっと自然な方法が見つかるかもしれません。

初回はアレクサンダーテクニークについての解説から始まって、ハンズオンワーク(手で振れる)というATの手法を使って、自分自身に気が付く練習をします。
2回目にはボディマッピング(体の地図)で体の中の仕組みを確認して、間違った動かし方をしている部位に気が付く事で、スムーズな動きや発見が出来ればと思っています。
3回目には参加されいる方々の個々の悩みや相談に乗ったり、動きながら自分に気が付く練習をしようと思っています。

要望があれば4回目以降も続きます。
自分に気が付く方法、無理無駄な事をやめて自然な自分に戻る方法。
アレクサンダーテクニークで月に一度、自分を見直し感じる時間を作って下さい。
申込は以下のNHK文化センターのリンクから直接お願いします。
今回はNHKの会員でない方も参加出来ます。


アレクサンダーテクニークで学ぶ自分の使い方
日時:7/17、8/21、9/18(水)15:30~17:00
場所:NHK文化センターさいたまアリーナ教室
   埼玉県さいたま市中央区新都心8番地
   さいたまスーパーアリーナ内6階(さいたま新都心駅3分)
料金:10,296円
申込:NHK文化センターページ >>>
   https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1297552.html
備考:会員入会しなくても参加出来ます。
   単発での参加も出来ます。


ここからいふ広場
アレクサンダー

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019