カラダのハナシについて
てあて整体スクールのYouTubeチャンネルに、「カラダのハナシ」という再生リストがあります。
身体について荒木が考えている事を、話したり解説したりしている動画が集まっています。
・カラダのハナシ >>>
身体がずいぶん変わりました。
荒木が子供の頃、1960年代と比べても大きく変わったと思います。
骨や筋肉や内臓など、もともと持っている身体は変わっていないんですが、その状態がかなり変わっていると思います。
また、身体に対する認識や使い方も変わりました。
身体を使わなくなったというのが変化の原因の一つです。
もう一つは使わなくて良い環境になったという事があります。
ほんの100年くらい前のことを想像してみて下さい。
道路は舗装されておらず、車もあまり普及していません。
電車の路線もそれほどなく、商業飛行が始まったのもちょうど100年くらい前からです。
一般の人の移動手段は歩くのが主流で、車に乗ったり飛行機に乗ったりするのはごく一部の人でした。
スマホもなくパソコンもなく、通信手段は直接会うか手紙くらいしかなかった。
スマホやパソコンがないという事は、何をするにも直接行くか直接会うしかない。
調べ物は図書館に行って百科事典を調べたりするしかなかった。
ほんの100年前までは自分の身体を動かして使うしか、生活する手段がなかったという事です。
それが今は何をするにも椅子に座って出来ます。
飛行機や電車の予約も、難しい調べ物も、誰かと連絡を取るのも、スマホ一つで事たります。
会社に行かなくてもパソコンがあれば在宅で仕事が出来ます。
食事は外に行かなくても、デリバリーで持って来てくれます。
友達と会うのも、オンラインで顔を見ながら話が出来ます。
体を使わなくなった。
体を使わなくなった事で、体の状態が変わっています。
筋肉量だけでなく、靭帯や筋膜や関節の状態や可動域も変わります。
体を動かす機会が減っている事で、血流も変わります。
血流が変わる事で内臓の状態も変わる。
また、動かさなくなった事で、動かし方にも変化があります。
本来の動かし方でなくても、事足りる事があります。
下手に動かしても。
上手に動かせなくても。
効率悪く動かしていても。
不健康に動かしていても。
動かす機会が少ないので、何とかなってしまう。
何とかなってしまうので、そのままの動かし方が定着してしまう。
その上、体の周りの環境も変わっています。
道路は舗装され階段が出来ました。
その事で凸凹のない地面を歩くようになった。
凸凹なら使っていた筋肉や、足や足指の細かな骨なども使わなくても歩けるようになっている。
それがまた歩き方の変化に拍車をかけたりする。
実はそんな事が起こっています。
これではダメだ!
と言っているのではありません。
文化の進展や社会の発展の結果なので、仕方がない。
というかそういうものです。
でも、それを知らないで、自分を使っていると、調子が悪くなった時に、どうして良いか分からなくなります。
今の生活や体の使い方や状態は、人本来の生活や使い方や状態ではないという事を知っておくと良いと思います。
という事で、カラダのハナシをぼちぼち上げています。
ご覧ください。
身体の水分の話 @すぐには役に立たないカラダの話
人の体の水分は年をとるにつれ減って行きます。
産まれたばかりは7・80%もある水分が
大人になると60%程度になります。
そして老人になると50%にもなるようです。
かなり減りますね。
肌がカサカサになりやすくなって来て感じる人もいると思います。
水分があまり減りすぎると、脱水症状で命の危険が迫る事もあります。
少しずつ気をつけたいと思います。
特に春から夏に向かう時期は気をつけ時です。
知らないうちに汗をかいている事も多く。
冬より夏の方が汗が出やすくなると言う事もあります。
こまめに補給出来ると良いと思います。
水分の補給は肌にも良いと言われていますから。
動画にもまとめました。
ご覧下さい。
すぐには役に立たないカラダのハナシの話
ユーチューブチャンネル(>>>)で「カラダのハナシ」というシリーズ(再生リスト)があります。
その中で最近【すぐには役に立たないカラダのハナシ】という動画を上げるようになりました。
すぐには役に立たないけど、そのうち役に立つかもしれない的な話としてです。
どうして、すぐに役に立つ話じゃなくて、すぐには役に立たない話をしているかというと。
すぐにすぐに役に立つ話があんまり好きじゃないからです。
天邪鬼ですね。
でも仕方がない。
そんなに好きじゃないんだから。
代わりにすぐには役に立つかどうか分からないけど、そもそもこうだとか、元々はこうだったとか、実際はこうです、みたいな話が好きです。
自分が知っているというか感じている常識的なものが少し歪んでいて、実際はこうなってますよみたいな話です。
それを聞くと少しだけ体が変わるというか、体の使い方や感じ方が少しだけ変わるような話です。
それを「すぐには役に立たないカラダのハナシ」として話しています。
気になったら見て下さい。
カラダのハナシ
【カラダのハナシ】という動画シリーズがあります。
・カラダのハナシ >>>
どうしてこんなシリーズを作ったのか。
そりゃ整体師だから。
ということなんですが、具体的には体の事が忘れられていると思ったからです。
体の事が忘れられているって?
頭でばかり考える人が増えたように思います。
そりゃ考えるのは頭なんだから、当たり前なんですど。
体で感じている事よりも、外から入って来た情報やそれを頭で考えて行動したりする事が増えていると思います。
それにそもそも体の事を感じにくくもなっているように思います。
運動量 減って体を使う事が少なくなっているし、体の事を感じる時間も減っている。
スマホやパソコンから入って来る情報を、頭に入れて処理する時間が圧倒的に増えているでしょ。
その上で椅子に座る時間が長くなり、通勤時間も座っていて、週末に少し運動する人はいますけど、しない人もかなり多い。
ああすればこうなる。
と思っている人も多いですね。
ちょっと分かりにくいですけど、「そんなの知っている。」という感じ方です。
知っているかもしれないけど、自分の体で感じた訳ではない。
だから、カラダのハナシなんです。
すぐに 役にたつ事もありますが、すぐには役に立たない事も話をしています。
すぐに役にたつ話は、頭に情報としてインプットされるものが多いからです。
否定はしませんよ。
でも、すぐには役に立たなくたって、自分の体を感じたり変化したりにつながる事もあると思います。
・カラダのハナシ >>>
年末年始にいかがでしょう。
背骨はけっこう長い
背骨というとどの辺りをイメージしますか?
背中にある骨だから、首の付け根から腰くらいまでと思っている人が多いと思います。
それ、かなり違います。
背骨=脊柱は頭の中心から骨盤の中までつながる、かなり長い骨格(のつながり)です。
背骨は頚椎・胸椎・腰椎・仙骨・尾骨からなる骨格のつながりで、体の半分くらいは背骨の長さになります。
背骨の長さのイメージを変えると、体の動きが変わります。
座る姿勢も見直すのに良いと思います。
実際に動画で見て確認して下さい。
頭は硬い? 【動画】
頭は20個以上の骨で出来ています。
鉄兜のような球体になった骨ではありません。
20個以上の別々の骨がリアス式海岸みたいに入り組んだ縫合(ほうごう=関節的なもの)で隣り合っています。
くっついて癒着していないって事は、隙間があるということで、手技療法では動く可能性があると考えています。
そんなに大きくは動きませんよ。
でも微妙に動きがあると考えている。
その動きがなくなると硬くなります。
いつもいつも同じ状態ではありません。
人の体ですから、疲労や血流や運動(動き)などで変化します。
硬くなると頭痛になったり肩こりになったり。
良いことはありません。
ゆるめる努力をしておくと、楽な日常が手に入れられます。
動画もどうぞ。
整体師養成【東京集中コースvol.1】 2024年1月ー6月開催
たまには自分に戻る【動画】
変な題名の動画ですね。
たまには自分戻る
頭でだけ生きている人が増えているように感じます。
頭でだけというのは、考えだけというか、体がなくて思考だけで色々なことを考えてしまう。
もしくは、感じてします。
実感が足りないという感じですかね。
それだと対応が難しい事が出てくるように思います。
体がないんですから。
たまに自分に戻る、というのはたまに自分の体を感じて、自分に戻ってくるということです。
頭でだけ、思考でだけ、論理でだけ、理由や道理だけで、考えるんじゃなくて、体はどんな感じなのか。
それを感じる時間を作りましょう、という話です。
西日の強い日に撮りました。
ご覧ください。
すぐには役に立たないカラダのハナシ
何となく知っていると、いつか役にたつかもしれない。
すぐには役に立たないけど、どこかで思い出すと良いかもしれない。
そんなカラダの話を少しずつ動画にしています。
コスパとかタイパとか。
大切だとは思います。
時間は有限だしお金も有限。
だけどそればっかりじゃ世知辛いとも思います。
面白くないでしょ。
今すぐにどうこうではないけど、知っておいて損はないかもしれない話を、これからも話ていこうと思います。
今まで上げたものを貼っておきます。
このシリーズに先立って「カラダのハナシ」ってシリーズもあるんですが、ちょっと役に立ちそうな事に拘ってしまって、ちょっと鼻につくんですよね。
我ながら。
ということで
すぐには役に立たない(かもしれない)カラダのハナシ。
宜しくお願いします。
体は固まらない
股関節はどこにある
手首は捻れない
背骨の前側
体全体
足の指の話
手首は捻れない @すぐには役に立たないカラダのハナシ【動画】
手首は捻れません。
手首を捻って使おうとすると、上手くいかない事がある。
ではどうやって手の平を返したりしているのか。
手首ではなくて、肘から先を返しています。
肘から手首までは2本の骨があります。
橈骨(とうこつ)と尺骨(しゃっこつ)と言います。
この2本の骨が交差するように動くことで、手の平が帰ります。
けして手首が捩れている訳ではありません。
でもつい手首を捻ると考えて使ってしまう。
そうすると上手く使えなくなってしまったりします。
手の平は肘から先を使ってヒックリ返す。
詳しくは動画をご覧下さい。
すぐには役に立たないカラダのハナシ 【 足の指の話 】
すぐには役に立たないカラダのハナシ
即効性があって直ぐに効果があるかどうかは分からないけど、知っておいたり見聞きしておくと、ジワジワと調子が良くなったり変わったりするような話。
整体師にも二種類いて、即効性をとにかく求める人もいますが、荒木はちょっと逆みたいで、そもそもの話や根本の話が好きで、そういう言い回しをする事が良くあります。
出来るだけ分かりやすく、直ぐに何かの効果に結びつくように話をしたりしたいと思ってはいますが、そうならない事もあります。
という事で、「すぐには役に立たないカラダのハナシ」と、最初から即効性はないかもしれないと言ってしまう事にしました。
ぼちぼちと上げていこうと思います。
体の根本の話みたいな事になるかなと思ってます。
初回は足の指の話です。
ひょっとして最近は、足の指って無駄じゃん。
どうしてあるんだろう、なんて思っている人もいるかもしれません。
確かに靴下履いて靴履いてますので、足の指がないような状態で使う事がほとんどです。
何かを掴む訳でもないし。
でも足の指は大切です。
というか足の指を使うような進化を遂げてきているのが、今の人類です。
なので使わないようにしているとどうなってしまうのかというような話をしました。
何かの参考に。
というか、すぐには役に立たないかもしれませんけど、知らないうちにいつか何かの役に立つるかもしれない話です。