子育てママが自宅サロンのオーナーになるには
子育てママが自宅サロンのオーナーになるには、幾つかの条件というかやっておかなければいけない事があります。
・技術の習得と臨床練習
・部屋の確保
・宣伝などのスキル
・お金の勘定
・会話のスキル
・問合方法
技術の習得と臨床練習
何で自宅サロンをオープンするのかによって内容は違います。整体なのかさまざまなセラピーなのか。
いずれにしても、サロンで行う事の技術の習得が先ず第一に必要になって来ます。
ここで問題なのが、子育てとの両立です。
技術の習得、勉強をしている時に子供をどうするのか問題があります。
子供を連れて行って良いスクールや学校であれば、一緒に連れて行って勉強することも出来ます。
保育園や幼稚園、小学校などの時間に授業があれば、勉強はしやすいと思います。
旦那さんが協力的と言うのも重要になって来ます。
勉強を始める前に、スクールや学校、旦那さんやお子さんに確認しておく必要があると思います。
加えて臨床練習です。
技術を学んだだけでは、サロンをオープンさせる事は出来ません。
モニター価格であっても実際にクライアントさんをやって、臨床経験をある程度積んでおく事が必要です。
スクールや学校で応援してくれるようであれば好都合です。
部屋の確保
サロンとして使う部屋が必要になって来ます。専用の部屋を用意する場合には、玄関からの位置が問題になって来ます。
更衣はどこでするのか(あるいはしないのか)、トイレはどこにあるのか、玄関から遠ければ自宅の中を通ることになるのか。
部屋を決めたらシミュレーション(いろいろ想定して試しておく)しておく必要があります。
居間のコーナーを使う方法もなくはありません。
最近は少なくなりましたが、不可能ということではありません。
何をサロンで行うかによっても違って来ます。
クライアントさんにベッドに横になってもらうのであれば、ベッドは折り畳みのものを使う事も出来ます。
もう一つ、自宅サロンの部屋でセラピーや整体をやっている時の、家族の問題です。
別の部屋にいても良いのか、いない時に営業するのかは、きちんと決めておく必要があります。
いずれにしろ専用の部屋同様に、事前のシミュレーションが大切です。
宣伝などのスキル
自宅サロンを始めても、来てくれる人がいなければ成り立ちません。そのためには宣伝が必要になって来ます。
最近はSNSを通じて宣伝していくのが一般的です。
少なくとも、画像作成や処理くらいは事前に学んでおく必要があります。
書籍もありますが、日々変化しているインターネット上の状況なので、オンラインなどのセミナーやワークショップを受けておくと良いでしょう。
SNSは後から別アカウントを作る事もできるので、インスタグラムやX(旧ツィッター)、TikTok、フェイスブックくらいのアカウントは作って、どんなものか知っておく必要があります。
お金の勘定
幾ら掛けて、幾ら収入があるのか。難しく考える事はないですが、手帳に書いたりや表計算ソフトを使ったりして、お金の出入りがどうなるかくらいは把握出来るようにしておく必要があります。
一ヶ月に掛かる費用と収入(売上)を事前に試算して、成り立つのか成り立たないのか計算しておく必要があります。
費用は実際の金額がなんとなく分かるので計算しやすいですが、収入の試算は、単価や1日あたり人数、営業日などを考えてやってみて下さい。
単価の決め方で、どんな人が来るかがだいたい決まります。
また、一人にかける時間や営業時間で、1日あたりの限界人数も決まります。
1日あたり人数は限界人数の半分くらいが限度だと思われます。
家計簿がつけられれば大丈夫です。
※限界人数 → 営業時間を一人当たりに掛かる時間で割った人数。
一人が来院されて帰るまでに2時間かかって、営業時間が6時間なら3人になります。
会話のスキル
意外に気にしていないのが、会話のスキルです。会話のスキルは二つに分けて考えておいて下さい。
一つはセラピーや整体をしながら話が出来るようにしておく事。
話をしながら出来なければ、話をする事で得られる情報が減るし、話をする時に手が止まってしまいます。
話せるなら話さない事も出来ますが、話せないと話をする事が出来ません。
もう一つは会話の中身です。
体の事だけを話すのであれば、解剖学的な知識や体の状態を的確に話せる事。
それ意外のことであれば、会話自体が苦でないことが必要です。
これも練習でなんとかなることなので、勉強をしている時からやっておくことをおすすめします。
女性の場合は苦にされる人は少ない印象なので、大丈夫だとは思います。
問合方法
固定電話を使うことは多分出来ません。携帯を使うにしても、個人用と仕事用を分ける必要があります。
最近は格安携帯もあります。
問合をLINEだけにするとか、問合フォームだけにするということもあります。
どれにするかは決めておく必要があります。
同様に女性専用などでない場合は、住所をどこまで公開するかという問題もあります。
地域だけ公開して、予約になった時に場所を教えるというのが、一般的な方法です。
いろいろありますが、自宅サロンは安心な部分もあります。
初期費用が低く抑えられる事や、毎月の家賃や水道光熱費など仕事用にかかる部分は抑えられます。
また、ホームでの仕事になるので、自分自身の安心感もあると思います。
空き時間だけで始めて、次へのステップにするという方法もあります。
頑張って下さい。
せっかくセラピストになるなら、自宅サロンも出来るようになりませんか?
セラピストといっても色々です。
雇われて仕事をする人もいるし、自分で仕事を始める人もいます。
せっかくセラピストになるなら、自宅サロンも出来るようになりませんか?
雇われてセラピストをするのは安心です。
基本給のあるお店なら確実に給料が入ります。
生活は安定してプライベートも過ごしやすい。
でも、自分のやりたいようには出来ません。
うちではこんな風にやっています、これはやらないで下さい。
そういう縛りがあるのは、やはり仕方がない事です。
そのお店のカラーというかアイデンティティというか、キャラがありますから。
そこからはみ出る事は出来ない。
自宅サロンや自分で始めれば、それはなくなります。
自分のやりたいように出来ます。
このクライアントさんにはこうしてあげたいとか、この方にはこの方法が良いとか。
でも逆に、自分の責任は重くなります。
当然です。
でも、やりがいも違うと思います。
自宅サロンで自分でやるために必要な事があります。
一人一人のクライアントさん患者さんが、今どんな状態なのか分かる必要があります。
その一人一人の方々にそれぞれに合った施術をする必要があります。
施述とは別に、クライアントさんに知ってもらうために、宣伝広告もしなければいけません。
そして店舗作りも自分の仕事です。
これは楽しいと思う人が多いですね。
自分の好きな内装や小物や音楽や照明に囲まれる訳ですから。
せっかくセラピストになるなら、自宅サロンも出来るようになって下さい。
てあて整体スクールはそれを応援します。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
週末起業 自宅サロンの月商は幾ら?
自宅サロンで副業を始めると、どれくらいの月商になるのか。
計算してみましょう。
先ずは単価です。
60分くらいのセラピーや整体の相場は、6,000円から10,000円くらいの間です。
ということで、8000円と設定してみます。
次に人数です。
1日に2人くらいはみたいですね。
土日だと4人になります。
そして一ヶ月は4週で考えます。
これを単純計算してみます。
(単価=8,000円 人数=2人 日数=4週)
8,000円 × 4人 × 4週 = 128,000円
どうでしょう。
土日に2人ずつクライアントさんをやってこの金額です。
もちろん土日に2人ずつ集めるのは大変です。
でも、自宅サロンでも無理ではない。
時間帯は限られるので、土日を半日ずつしか使っていない事になります。
今の仕事を続けながら、週末に自宅サロンを始めると、これくらいは手元に残る可能性があると言う事です。
介護と整体
介護と整体についてちょっと。
3月から母と同居するようになりました。
介護という言葉を使いたくないなぁと思いつつ、でももう介護なのかなと思ったりします。
一人で殆どのことが出来るので、介護としては最低ラインなんだろうと思います。
それでも
月数回の病院
介護保険サービスの手続き
食事や食べ物や薬の内容管理
体重や血圧確認
浮腫など体の確認
お金の管理
実家の管理
まだ何かあったように思いますが、日常生活全般に気をつけているという感じです。
で、整体をします。
というか簡単に体に触れる。
90代と高齢だし家族だし、時間はかなり短いです。
それでも、日常的に体に触れていると分かることがあります。
母には心臓の問題があるので、浮腫は日常的に見る必要があります。
(心不全の兆候です)
体の硬さや歪みも分かります。
そして疲れ。
触れていないと分からないこともあり、病院受診のタイミングやケアマネとの連絡などの内容にも影響します。
整体師をやっていて良かったと思う部分です。
もう一つ言えば、自分で仕事をしているので、時間がかなり自由になり、病院やケアマネなどとの打ち合わせもかなりスムーズです。
タイミングが合わないと、どんどん遅れたりしますから。
中年以降にセラピストになるメリットの一つです。
もちろん奥さんの方が頑張ってくれてますけど、自分としても出来ることがあるのはありがたいと思います。
開業に向かない人
開業に向かない人はいます。
人の言うことをよく聞く人。
先輩や先生のアドバイスをよく聞く人。
そう言う人は開業には向かないと思います。
自分で仕事をする時に、組織で働いているのと圧倒的に違うことがあります。
自分で決める。
ということです。
全部自分で決める。
人の言うことをそのまま聞いたり、先輩や先生の言うことをそのまま信じてしまう人は、自分で決めていません。
話は聞いて、そこからどうするか。
人の言うことや先輩や先生の言うことと、同じようにしても良いです。
ただ、その場合、自分で考えて自分で決めたのかというのがポイントになります。
人の言うことを全く聞かないと言う人も向きません。
先輩や先生の言うことに反発する等人も向きません。
人の言うことは情報として、先輩や先生の言うことも一つの考え方として、自分に取り込む。
その上で自分で考えて結論に至る。
そういう人でないと、開業には向きません。
良い時はなんでも良いですが、調子が悪くなった時に、自分で考えることが出来なければ、仕事は続けていけません。
自分で考えている人というのが、開業に向いている人です。
自分で考えているようで、実は人の考えで決めているというのが、開業に向かない人です。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
※てあて整体スクールの一日体験入学は無料です。
申込はこちら >>>
経験が生きる仕事
学生時代の友人たちが定年退職する年齢になりました。
ということは自分も定年退職の年齢になったということです。
去年くらいからだったと思いますけど、急に昔の仲間からの連絡が多くなりました。
同窓会だったり定年退職祝いだったり。
こう書いていて、なんだか本当にすごい爺さんの文章だと思いますが、まあそうなんでしょう。
大変だなというか、不思議だなというか。
勿体ないなぁと思うのが、定年年齢の後の仕事です。
もう大して働く必要はないから、週に3・4日だけ仕事をしているという人もいますけど、いろいろ聞いていると仕事の内容がかなり変わる人がいるようです。
それまでの経験や実績とは関係ない仕事になる人がいます。
聞くところによると、60代くらいの人は3つのパターンに分かれるようです。
一つはそれまでの経験や実績を活かした仕事に移っていく人で、会社で専門の役員などされた人です。
もう一つはそれまでの経験や実績を活かす場がなく、思いとは裏腹な仕事に就くか、リタイアして仕事をしないような人です。
会社で部課長を経験された方などが多いようで、特にゼネラリストとして会社のさまざまな分野で活躍された方です。
最後はとにかく生活のために働かなければいけない人です。
一つ目の人たちは人数がかなり少なく、二番目と三番目の人たちが人数が多いようです。
整体師は経験が活きる仕事です。
そもそも定年がありません。
体力が続けば生涯現役で仕事が出来ます。
力を使わない手技であれば、80代でも出来るのかなと思っています。
実際にはその年代になると後進の指導に回る人が多いように思いますけど。
会社員よりこっちが良いよと、一概には言えませんけど、60代以降の働き方は考えても良いんだろうと思います。
出来れば30代のうちに考えられると良いのかな。
60代後半から趣味だけして生きていくというのは、たぶん無理です。
かなり本格的になっていないと、続かないと思います。
もし仕事を早めに変えるなら、40代50代くらいに経験が活きる仕事に変えておけば、60代で10年以上の経験が積めることになります。
副業が認められる時代になりました。
好きな世界で副業を少しずつ始めておくのは良いと思います。
整体師入門 【ショート動画】
整体師入門というショート動画があります。
これから整体師を目指す方に、整体師ってどんなものなのかを解説している動画です。
解説している内容が幾つかあります。
それぞれの1回目のリンクを貼りますので、興味のある方はどうぞ。
1.触診について 6本
https://youtube.com/shorts/pFLw8dsO3b4?si=LhkRkde-oWc-5dia
2.骨格調整 5本
https://youtube.com/shorts/tkw_Zau4_aQ?si=1dKixIr-o2uiql--
3.症状の考え方 5本
https://youtube.com/shorts/6uGvimXZgj0?si=Fu04Ee5V7K49AjA-
4.悪い気について 3本
https://youtube.com/shorts/3fLs1GxVQ38?si=N20AIB9xT-jj_T95
5.筋肉の緩め方 4本+番外編
https://youtube.com/shorts/5Bukij5b2xQ?si=P8gaid-NdTShPFki
6.整体師の体について 4本
https://youtube.com/shorts/zSfb64bldwA?si=TiDpXQJXZm6YWWS6
7.整体師の見方・考え方 3本
https://youtube.com/shorts/cbteM9ka__M?si=9E41nFi0_QVo8j0Y
8.開業について 7本+番外編
https://youtube.com/shorts/IThLiRyhb0w?si=iWdAdWppjiufpOid
合計39本あります。
これからの皆さんの参考になればと思います。
てあて整体スクール
東京都練馬区大泉学園 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
開業へのプロセス
新卒で就職してから一つの組織でずっと働き続け、他の会社や社会を全く知らないんです。
「開業へのプロセス」が分からないので、お話を聞きたい。
とスクール見学に来た方に聞かれました。
開業と言えども、どんな種類の話が聞きたいのかが分からなかったので、幾つかの話をしました。
整体師は国家資格になっていない民間資格の仕事です。
なので開業する時に所轄の官庁への届出はありません。
接骨院やあんまマッサージ院などは保健所への事前届出が必要ですが、それが民間療法ではありません。
代わりにというか、会社をやめて仕事を始める時には、「開業届」を所轄の税務署に届け出る必要があります。
これは、今度、新たに仕事を始めるので税金を納める可能性があります、という宣誓みたいなもんですね。
開業というと店舗を借りて始めるイメージがある人がいますが、さまざまな形態があります。
副業として始める場合は、自分の休日や夜や朝の時間を利用して仕事として始めるパターンです。
この場合は自宅の一室やレンタルルームを借りる、または出張で始めるという人が多いようです。
また、知り合いに整体をやってお金を頂くのも開業です。
金額の多寡によらず、代金が発生したら開業と思っておくことです。
それは整体師としても納税者としてもです。
店舗を借りる場合もあります。
店舗を借りる場合は、物件探しから始まります。
整体など不特定多数が出入りする場合、商業店舗なら構いませんが、マンションやアパートで始めたい場合は、不動産家さんに整体をするからと言って探す必要があります。
気に入った物件でも、整体や商売はダメということもあるし、良かったとしても看板が出せなかったり表札に表示出来なかったりする事があります。
物件探しには2ヶ月程度時間を考えておきます。
すぐに決まる場合もありますが、実際に見に行ったりを考えるとそれくらいの時間は必要になります。
開業時期が2・3年後の場合は、3ヶ月単位くらいの計画を立てておく必要があります。
勉強の時期、臨床経験の時期、物件探しの時期、店作りの時期、SNSなど始める時期などなどです。
もし一年以内に開業を考えている場合は、月単位で同じような計画が必要です。
のんびりしていると一年はあっという間に過ぎていきます。
月別の計画を立てて、修正しながらやっていくようにして下さい。
そして一番大切な事。
開業を決めたら最初にする事は、整体・開業で何をやりたいか、です。
開業自体が目的になっていると、失敗する事が多いように思います。
開業自体は誰でもすぐに出来ます。
届出もない訳ですから、手を挙げて開業しましたと言えば、それで開業です。
これでは患者も来ないし、認知もされません。
整体で開業して、何をやりたいか。
どんな人に何を届けたいか。
誰にどんな風になってもらいたいか。
そこを決めておきます。
主婦にゆっくりしてもらいたいのであれば、整体だけでなくリラックスする方法の提案も必要かもしれないし、アロマを教えたり提案したりも出来るかもしれない。
お子さんが静かになったり眠るためのグッズを教えたりするのもありかもしれない。
目的があって初めて、具体的に何をするかが決まります。
店の場所を決めるにも、料金設定するにも、営業時間を決めるにも、宣伝用のSNSを決めるにも、目的が必要です。
闇雲に開業を目指すのではなく、自分が整体の開業で何をしたいのかが大切です。
というような話をしました。
聞きたい事にはある程度答えられたようです。
開業を目指している人には、個別に話を聞いてアドバイスしています。
何でも聞いて下さい。
整体師として開業して、どうやれば成功するか
究極の問題ですね。
どうやれば成功するのか。
答えがあば皆んなやってる。
確かにそうです。
整体師を25年くらいやってきて、沢山の人が開業し沢山の人が廃業していきました。
自分の周りにはありがたいことに、長く続けている先生が沢山います。
成功している先生に、共通する事と共通しない事があります。
共通しない事は、年齢・性別・キャリア・手技・立地・開業形態・地域、患者さんの層・得意な症状などです。
ようするに皆んなバラバラで何も共通項はない印象です。
ただ、一つだけ共通する事があります。
何か一つこだわりがある。
曲げない部分がある。
そしてそれを続けている。
意外に難しいです。
調子が悪くなると変えてみたくなる。
でも、そこをあえて曲げない。
失敗しない方法はやめないこと、と誰かが言いましたけど、本当にそうかもしれません。
整体師の就職と開業の違い
整体師も大きく分けると二種類になります。
就職する整体師
開業する整体師
どう違うんでしょうか。
同じ様に感じているかもしれませんが、けっこう違います。
就職すると殆どの場合は、自分の判断で施述の内容を変えられません。
それぞれの先生に患者さんを全面的に任せる整体院もないことはありませんが、求人を出している殆どの整体院は患者さん(お客さん)にする施述内容が決まっています。
そして時間もおよそ決まっていることが殆どです。
60分ではこれ、90分ではこれ。
整体師に裁量権は殆どありません。
あるとしても患者さん(お客さん)の言う、強くして弱くしてに合わせるくらいです。
開業すると全く違います。
整体の内容、その日の組み立ては全部自分で決めます。
誰の指示も受けません。
就職する整体師と同じ手技の種類であったとしても、やっている事は違ってきます。
時間もおよそは決まっていますが、完全に一緒ということはありません。
もちろん、メニューちして時間を決めている場合は違います。
とは言えその時間も自分で決めたものです。
患者さんの言う事は基本的には聞きません。
施述内容は整体師の専権事項です。
今の状態を改善させるための方法は、患者さんの好みではなく整体師が決めます。
その整体院に行くかどうかは患者さんが決めますが、来た患者さんに何をするかは、整体師が決めます。
就職した整体師と開業整体師では、やっていることがかなり違います。
どちらをやりたいかは人それぞれです。
てあて整体スクールは副業や開業も目指せる整体師を育成しています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT