押さない揉まない体重を掛けない指針整体ってどう言う事?
てあて整体スクールで教えている指針整体は、押さない揉まない体重を掛けない整体と言っています。
押さない
揉まない
体重を掛けない
それでどうやって体を緩めたり整えたりするんでしょう。
指針整体はトントンと軽い刺激を全身に入れていく整体です。
トントンは主に母指(親指)で行います。
その時に押さないようにします。
ボクシングのジャブのように、当たったら引くようにしています。
母指が患者さんの体の深層筋や骨膜にあたったら、その瞬間に引きます。
だから患者さんの深層に刺激が届いてはいます。
でも、届いているのは瞬間で、持続して例えば1秒とか2秒とか、届いたままにはしていません。
当たった瞬間に引いています。
だから一瞬。
点のような刺激だけが残ります。
点のような刺激をリズミカルに届ける事で効果を産んでいます。
だから、押さない体重を掛けない。
揉まないについても同じような事が言えます。
揉んでしまうと、筋肉に持続的な圧力を与えます。
それは指針整体の刺激ではない。
では、点の刺激なのに、少ない刺激なのに、どうして緩むのか。
筋肉にはそういう性質があります。
リズミカルな刺激は副交感神経を刺激して、リラックス効果があります。
子供が肩叩きをして緩む(実際に)のは、そういう効果があるからです。
また、全身に刺激を入れるので、全身の毛細血管の血流が良くなります。
その事で疲労物質が流れて、筋肉が軽く動きやすくなります。
押し込んだり揉んだりしないので、筋疲労が起きず疲労物質がたまりません。
だから揉み返しがない。
揉み返しがないことで、体が軽く感じられます。
指針整体はそんな効果があります。
軽くする事が、押さない揉まない体重をかけない事が、効果につながります。
個人事業の相談相手
2001年10月に起業をして23年になります。
会社組織にしてますが、社員は一人自分だけです。
そうなると相談相手がいない。
20年以上も仕事をしていると、そりゃまあ色々とあります。
友人や家族に相談しても、専門外だったり心配をかけたりで出来ないこともある。
そんなこともあって、決算などやってもらっている会計事務所と顧問契約を結んでいます。
日常的なお金のことなどは、メールでのやりとりで聞いたり出来ます。
でもやっぱり専門外もあります。
特に売上が悪い時にどうするかなどは会計士では専門外になりますね。
一般的な話はしてくれますが、あまりピンと来る内容ではない。
そこでコンサルティング会社と契約したりする人もいますが、何となくそれは避けています。
なんなんでしょう。
自分でも分かりませんが、考え方がたぶん似ているのと、最後までお願いすると膨大な金額になる。
ような気がします。
会社を立ち上げた時に、東京商工会議所に入会しました。
ずっと放ったらかしでしたが、数年前、コロナのあたりで連絡をしてみるようになりました。
年会費が少ないのに、いろいろ相談が出来ることに気がつきました。
東京商工会議所にビジネスサポートデスクというのがあります。
そこに「窓口専門相談」というのがあって、ホームページやSNSなどの運用を相談するようになりました。
ちょうど今朝はランディングページの内容と広告について、分からない事を質問していた。
時間が少し余ったので、グーグルマイビジネスとSNSなどのライブ配信についても聞いてみた。
一人で考えているのとは違い、ウェブでのページの運用やその広告について、的確な考え方を教えてもらいました。
実際の作業は自分でするというのも、自分には合っているようです。
(全部やってもらいたい人には向かないとは思います。)
これ、無料です。
そして会員以外でも使えます。
荒木は会員になっているので、見つけましたが、それ以外の人は見つけにくいかもしれません。
いつも使っているのは火曜日にだけやっている、「Web活用」というサービスです。
普通は西新宿の事務所まで行きますが、ZOOMでも出来ます。
けっこう気軽に使えるので、個人で仕事をしている人は使ってみてはと思います。
ところで、どうして無料なのか不思議だったので、以前、西新宿の事務所にいった時に聞いたら、東京都から依頼が来ていお金も出ているとのことでした。
これだけ手厚いサービスが無料なのは、そういうことだったんですね。
サポートデスクは東京に5箇所あるようです。
地方には地方の同様のサービスがあると思います。
一人で悩んでいるより、相談すると良い考えも浮かびます。
ぜひ。
ビジネスサポートデスク東京西 >>> https://www.tokyo-cci.or.jp/soudan/bsd/west/
てあて整体スクールに入学する理由
こんにちは。
てあて整体スクール院長荒木です。
てあて整体スクールに入学される方々の理由は何か。
入学動機に書かれている事や、授業中に聞いた話です。
整体師になるために整体学校や整体スクールで勉強する事は決めているが、どこで勉強するかは人それぞれです。
他の整体学校ではなく、てあて整体スクールに決めた理由です。
・体に優しい整体(指針整体)を学べる。
・力を使わない整体を学べる。
・ボキボキしない骨格調整が学べる。
・体の使い方も勉強出来る・
・授業に繰り返し何度でも通う事が出来る。
・生徒の人数が少なくみっちり勉強出来そう。
・ダンスの故障を教えてもらえる。
・近かったから。
・現役の先生に教えてもらえるから。
はい、だいだいそんなところです。
他とは違うという点では、アレクサンダーテクニークを授業に取り入れていたり、ストレッチの指導法もあるという事がありますが、それは入学の理由にはなっていないようです。
あと、授業料もリピート受講の事を考えれば、かなり安いと思いますが、理由にはなっていませんでしたね。
開業のアドバイスや開業講座もありますが、これは他校にもあるので理由にはならないかもしれません。
てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。
入学を検討する前に、授業見学や整体の体験を受け付けています。
まずは見て感じて下さい。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A※西武池袋線大泉学園駅から徒歩7分。
説明会・授業見学フォーム
名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。
メール・LINEでの申込
mail : tea@nifty.comLINE : https://lin.ee/H5NyjYT
整体師養成 【東京集中コース Vol.1】 2024年1月に始まります。
※こちらのコースの募集は締め切りました※
てあて整体スクール東京校で来年1月から6月まで、名古屋教室と同様の平日集中コースを開催します。
年内申込の方には特典があります。
整体師養成本科 【東京集中コースvol.1】
平日午前の授業で集中して整体師になる。毎週ではなく月に4日連続して授業に出ることで整体師になれる講座です。
名古屋教室で行っている平日4日集中のコースを東京でも募集します。
2024年1月から6月までの半年間で、力を使わないボキボキしない整体で開業も目指せる整体師になるコースです。
授業は毎月平日4日連続で行います。
(土日月に時間がある方は、無料で他の授業にも通えます。)
半年間、月に一度、4日連続で授業を行います。
平日しか時間がない人。
遠方からなので毎週は難しい人。
力を使わないボキボキしない整体を学びたい人。
実は開業も視野に入れている人。
学ぶ内容は通常コースと全く同じ。
指針整体や骨格調整に加え、体の使い方やアレクサンダーテクニークなども行います。
時間がある人はもちろん、土日月の授業にも参加出来ます。(無料)
全24回の日程を空けて申し込み下さい。
開催日時
全 24回1月 9〜12日 9:00-12:00 指針整体、解剖学
2月 6〜 9日 9:00-12:00 指針整体、触診、ストレッチ
3月 5〜 8日 9:00-12:00 骨格調整
4月 9〜12日 9:00-12:00 指針整体、カラダの地図、アレクサンダーテクニーク
5月 7〜10日 9:00-12:00 症例別
6月11〜14日 9:00-12:00 指針整体、姿勢と歩き方
カリキュラム
・指針整体 ・骨格調整、筋肉調整(マッスルエナジーテクニック) ・症例別・解剖学 ・ストレッチ指導法 ・姿勢・歩き方
・アレクサンダーテクニーク ・カラダの地図 ・触診
授業料 480,000円 ( 税込 528,000円 )
早割特典
・11月末までに申込 授業料20%引き (税込・12月末までに申込 授業料10%引き (税込
定員
・定員 6名・2名以上で開催(2023年12月末日時点)
備考
・全24回参加出来る方が対象です。・土日月の授業にも期間中は、無料で何回でも参加出来ます。
・最終回に修了証をお渡しします。
・整体師として認定されたい場合は、認定試験を受けて頂きます。(無料)
認定を受けた方には認定証と記念品をお渡しします。
試験は授業後に行います。
・全24回終了後は土日月の授業に1000円/回で参加できます。
説明・体験会
平日に随時見学など出来ますので、問い合わせ下さい。問い合わせ質問など、問い合わせフォームから出来ます。
また、毎週、土日月の授業時には見学、体験出来ます。
申し込み
mail : tea@nifty.comLINE : https://lin.ee/H5NyjYT
Tel :03-3922-7230
問合せフォームでの相談
今までは週に1回でもダメだったのに。。。
「 今までは週に1回でもすぐダメになったのに、どうして3週間経っても大丈夫なんでしょうか? 」
先月から来院されている患者さんに言われました。
その方は肩から首、背中にかけての痛みで、接骨院に通っていたそうです。
毎週1回は通っていて、酷い時は週に2回になることもあったようです。
毎週通うのは痛みがすぐに戻ってくるからだそうです。
それが、てあて整体院に来たら3週間経っても痛まなくなって来た。
これはどう言うことなんですか?という事でした。
これまでの経緯を書きます。
初回に来院された時は、数回は間を開けずにきてもらった方が良いと思いました。
それから少しずる間を開けました。
初回から1週間で次に来てもらい、その次は本当は2週間で来てもらいたかったんですが、都合が悪く3週間空きました。
そして今回がそれから3週間経っているので、今回が4回目でした。
前回は途中から少し痛みが戻って来たとのことでしたが、今回は痛みは来なかったということでした。
後は1ヶ月に一回くらいメンテナンスで来ても良いですよと提案したら、3週間後にまた見てもらいたいと予約を入れていかれました。
指針整体は全身に刺激を入れます。
揉み押し系の治療と違い、全体の刺激の量はとても少ない。
トントン軽い刺激を背中側と表側に入れて行きます。
その事で全身の血流が改善し、疲労物質が流れます。
またトントンと刺激を入れることで、副交感神経が刺激されて全身がリラックスモードに入ります。
これらのことから歪んでいた骨格も元に戻りやすい状態になります。
指針整体の特徴は終わってから、当日よりも翌日以降に体がどんどん軽くなってくる事です。
揉み返しがないというだけでなく、だんだん軽くなります。
翌朝起きると体が軽い。
その軽い体で生活するので、動きも軽くなり歪みも出にくくなる。
その事で痛みの原因が溜まってこない状態が続く。
と思っています。
でも、こんなに真っ直ぐに言われた事は久しぶりだったので、やっぱり嬉しく思いました。
その場では軽い刺激なので、コレデキクノ?と思う事もありますが、受けているとどんどん体が軽く楽になる整体です。
指針整体
名古屋教室で授業が始まりました。
今月の授業は指針整体とカラダの地図とアレクサンダーテクニークです。
指針整体は4日間毎日行います。
今月は卒業試験を受ける生徒さんが一人います。
福井県から通われている方で、冬の期間は雪で出られない事もあり、1年弱で試験に挑戦することになります。
基本的な事はもう大丈夫だと思いますが、本人はいろいろ心配があるようです。
何を持って認定されるのか。
どこを見ているのかを聞かれました。
指針整体は強い力を使わない整体です。
トントンと軽い刺激を全身に入れて行きます。
軽くやっているのに効果がある。
そのために必要な事が出来ていれば合格です。
体の芯まで刺激が届いている事。
ただし、強く押したり揉んだり体重をかけては行けません。
力を使って大きな刺激を入れてしまうと、患者さんに負担がかかり筋疲労が起きたり揉み返しがきたりします。
そうならないようにするために、軽くやります。
軽くやっているのに、届いている。
と言う所が一番のポイントです。
出来てしまえば簡単で体も楽ですが、出来ないうちは考え込んでしまって大変になる事もあります。
大丈夫だろうと思います。
でも、緊張して出来なければ不合格もあります。
がんばってもらいたいと思います。
指針整体解説【動画】
指針整体の解説動画を撮りました。
指針整体は独特な手技です。
力を使わない。
トントン軽い刺激を入れていく。
なのに効果がある。
それはどうしてなのか。
動画でも解説していますが、まとめてみるとこんな感じです。
・全身に刺激を入れることで血流改善し、全身の疲労が抜ける。
・リズミカルな刺激で自律神経が整いリラックス効果がある。
・強揉みしない事で揉み返しがなく、患者さんの負担が少ない。
・縦方向の刺激なので歪みが整う。
・力を使わないので整体師の負担が少なく、長く続けられる。
動画では荒木の解説と、実際に指針整体をやっている部分も見られます。
夏休みに時間をとってご覧下さい。
てあて整体スクールでどんな整体師を育てたいか
てあて整体スクールを始めたのは20年近く前です。
先生、整体を教えて下さいと何人かの人に同じ時期に言われた事が、やってみようかと考えたきっかけだったと思います。
当時は強押しの整体が殆どで、骨格調整もボキボキ音がするような調整法が殆どでした。
強押しもボキボキもそれ自体が良くないと言う事はありません。
強く押しても揉み返しのない方法はあるし、ボキボキ(あるいはポキッ)と音がしても安全な方法もあります。
ただ、力を使わない強く押さない整体や、ボキボキしない骨格調整法があまりないと言うのは良くないなと思っていました。
力を使わない整体
ボキボキしない整体
患者さんの体の見方を教えてくれる
これらを教える整体学校をやってみようと思いました。
安心して使える手技で効果が高い。
てあて整体院で使っていた指針整体もマッスルエナジーテクニックも、それに丁度合っていました。
この二つの手技に症例別という、患者さんの体をどう見てどう調整するかを考える授業を加えてカリキュラムにしました。
指針整体もマッスルエナジーテクニック(骨格・筋肉調整)もとても単純で明快な手技ですが、身につけるのには少し時間がかかるかもしれない。
そこで授業のリピート制を取り入れました。
自分が通った整体学校もリピート制で、何度も通うことで身につけた手技もあったからです。
てあて整体スクールで育てたい整体師は、患者さんの体を見る事が出来て、力を使わない整体で整えられる整体師。
その上で患者さんに合ったストレッチなど指導出来る整体師です。
話が聞けるというのもあたるかもしれません。
患者さんの体が見られるというのは、触診で歪みや動きが分かると言う事。
同時に患者さんのどこが原因で痛みが出ているのか、症状の原因は何なのかが考えられる整体師です。
その原因を力を使わないボキボキしない調整法で整える整体師です。
ちょっと地味ですけど、これからは必要となってくると思います。
少し前に、昔からの整体師仲間と話をした時、骨格調整はなかなか出来なくなったと聞きました。
その先生はボキボキと音がする事がある調整法を使っていましたが、今はボキボキしない調整法で歪みやズレや硬さを取っていると言っていました。
筋肉量の問題や骨格の問題、そして運動量の問題などもあるんじゃないかと言っていました。
たぶん強い刺激に耐えられない人が増えているのではとのことでした。
確かにそうなのかなと思います。
力を使わなくても患者さんの体は変わります。
それを知っている整体師が育てばと思っています。
授業見学・整体体験はどんな事をするのか
おはようございます。
てあて整体スクール・荒木です。
てあて整体スクールでは毎月、授業の見学や整体体験を無料で受け付けています。
指針整体やマッスルエナジーテクニックという独特の整体は、言葉で説明しても映像で見ても、なんとなくは分かりますが、体感は出来ない。
押さない揉まない体重をかけない、トントンと軽い刺激が入ると、どんな感じになるのか。
ボキボキしないで骨格調整をすると体の状態はどうなるのか。
それを体験してもらいたいと思っています。
授業見学は生徒さんと一緒に授業を受けてもらいます。
荒木が解説したり実際にやったりしている授業を、一緒に聞いてもらいます。
手技の授業は出来る事と出来ない事がありますが、参加出来るものは一緒にやってもらいます。
とくに触診や指針整体の最初などは、やったことがない方でも安全なので、説明をしてやってみてもらいます。
どんな感触なのか実際にやってみる事で、本当に力を使わないことなどを感じてもらいたいと思います。
整体学校は荒木の整体を一通り受けてもらいます。
40分程度になりますが、指針整体で全身を整え、歪みがあればそれを調整します。
実際の指針整体が本当に軽いことや、歪みの調整も本当にボキボキしない事を感じて下さい。
終わった後に体がどんどん変化して軽くなっていくのも、受けてみればこそ分かります。
東京の授業は土日月、名古屋は原則的には第4週の平日に行っています。
途中からの参加や途中まで参加も大丈夫です。
まずは指針整体を知ってもらいたい。
マッスルエナジーテクニックを感じてもらいたい。
と思います。
見学・体験申込はメニューの見学申込ページからお願いします。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
※指針整体授業風景
やっているのは生徒さんです。
授業見学・学校見学お待ちしています。
てあて整体スクール・荒木です。
てあて整体スクールは練馬区大泉学園と名古屋市千種に教室のある整体学校です。
押さない揉まない体重をかけない力のいらない指針整体。
ボキボキしない骨格調整のマッスルエナジーテクニックを教えています。
他にない整体の手技を教えているので、就職向けではありません。
卒業後は開業したり副業として活躍したり、家族や仲間のヘルスケアに使ったりしています。
ピラティスやダンスの先生、パーソナルトレーナーとして活動している方々もいます。
授業見学、学校見学をお待ちしています。
これから整体やセラピストを目指している人はいらして下さい。
お待ちしています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−17ーA愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
指針整体授業 紹介動画
骨格調整授業 紹介動画
症例別授業 紹介動画
名古屋教室 紹介動画
指針整体 解説動画