てあて整体スクール 卒業試験
てあて整体スクールには卒業試験があります。
指針整体を荒木にやってもらって判定します。
指針整体の基本が出来ているか、患者さんに使ってお金を頂ける技術になっているか。
これが判定基準です。
指針整体の基本は幾つかあります。
押圧になっていないか。
引く刺激が入っているか。
ポイントはこの二つに尽きます。
他にも見ているところはありますが、この二つが出来ていればおおよそ合格です。
押圧の刺激が悪い訳ではありません。
押圧で治療をする先生もいます。
もちろん効果もあります。
でもそれは指針整体ではありません。
患者さんに与える刺激は少なく、だから揉み返しもありません。
引く刺激を入れているか。
これもポイントです。
普通通常は押し込むことで筋肉を圧迫マッサージします。
そのことで血流を改善させたり筋疲労を流したりします。
リラックス効果もあると思います。
でもそれは指針整体ではありません。
引圧の連続が患者さんの皮下組織の血流を良くします。
押圧の刺激が少ないので、患者さんの負担も少なくなります。
今日、卒業認定試験を受けた生徒さんがいました。
残念ながら不合格でした。
本人はショックを受けていないと思います。
自分でやった事が分かっているからです。
でも、周りの生徒さんはちょっと驚いたかもしれません。
合格するんだろうと思っていたでしょうから。
使える技術が身につくまでは卒業出来ません。
でも卒業出来たら、すぐに使える技術が身に付いています。
指針整体は面白い手技です。
そして効果の高い手技だと思います。
またまた 整体師認定 !
またまた整体師認定です。
今回は二人同時の卒業になりました。
上の写真中央の手ぬぐいを2枚かけているのがMさん
1年ほど前に入学された方です。
入学当初は毎週土日月と通い、名古屋の授業にも参加されていました。
かなり早いペースで授業を履修されましたが、暫くして少しペースを落としました。
今年に入っては転職のこともあって、暫く通うことが出来ず、久しぶりに授業に来たら少し手が忘れてしまっていました。
今月に入って集中して通うようになり、手が思い出してきたところで卒業となりました。
整体師は手で仕事をします。
正確には手だけじゃなく体を使ってということですが、手が患者さんに触れて仕事をします。
その手の感覚は学び始めは、なかなか手につきません。
覚えた出来たと思っても、すぐに手から離れて出来なくなってしまう。
体に染み込んでいないとそう言うことになってしまいます。
自分としては出来ていると感じていても、実は以前とは違うことをやってしまっていると言うことがあります。
毎日、出来れば一人ずつでも体に触れるようにしておくことが大切だと思います。
写真右の男性がIさん。
仕事のほかにバレーボールの指導なども行っている方です。
とても勉強熱心で知識も豊富。
今もバレーボールの仲間に体のケアの方法やちょっとした調整などを始めているようです。
大人のスポーツを実際にやっていて仲間に故障が多いと言う点では、荒木ととても似た境遇です。
一般の人は意外に体のことを知らないし、ケアの方法や故障についても間違った知識を持っていたりすることもあります。
そこをどうやって啓蒙して健康で長くスポーツが続けられるようになるか。
そんな指導も今後は増えてくることだろうと思います。
あとは経験を増やしていくこと。
周りの人たちへの指導や調整から、自分の中に経験と知見を増やしていくだけだと思います。
開業を目指して少しずつ進んでもらえたらと思います。
ま、焦らずタイミングを見計らうことですね。
おめでとうございます。
二人とも大丈夫です。
あとは経験を積んでいくだけ。
頑張って行きましょう。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーAteate@nifty.com
03-3922-7230

整体師認定です。
整体師認定です。
Nさんは2019年の入学で2年半での卒業でした。
入学して暫くのタイミングでコロナ感染症の蔓延が始まり、その関係で非常に忙しい仕事になった関係で約1年間お休みをされました。
少し落ち着いたところで、以前から予定していた退職を決め、また整体スクールに通い始めました。
もう少し早く卒業しようかと考えていたようでしたが、途中で思うところあり。
少し練習の時間を取ってからの卒業になりました。
既に友人などには整体を始めているそうです。
ただ、まだ暫くは整体を仕事にすることはなく、別の仕事をしながら少しずつ経験を積んでいくことにされたようです。
とても優しい手を持つ女性で、安心して体を任せられる整体師になってくれると思います。
周りの人から始めてもらえたらと思っています。
おめでとうございます!
頑張って下さい。
応援しています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーAteate@nifty.com
03-3922-7230
※20周年記念 入学生応援キャンペーン実施中 >>>
3月4月に入学を決めた方は授業料20%OFF
詳しくは リンクをチェック ↑

整体師認定です。
整体師認定です。
おめでとうございます。
Mさんは入学からちょうど2年で卒業することになりました。
ちょっと長い。
在籍は少し長くなりましたが、指針整体の精度を上げることだけでなく、骨格調整や症例別の授業を繰り返し受講されることで、卒業後の将来を見据えた履修になったと思います。
現在は普通の会社に普通に勤めていらっしゃるので、すぐに脱サラしたり開業したりするということではありませんが、遠くない将来に備えて整体の技術と知識を身につけられました。
新型コロナ感染症や現在の仕事のこともあるので、少しずつ臨床経験をしながらタイミングと準備を図っていくことになると思います。
流石に長い社会経験もあるので、とても安定して信頼のおける先生になられると思います。
あとは準備とタイミング。
定年退職は少し先ですが、最近はさまざまな退職制度もあるので、円満に準備をしながら今後を考えられたらと思っています。
リピート受講もしながら、個人でモニターや家族や知人などから始めたら良いと思っています。
改めておめでとうございます。
卒業が目的⁉︎
スクール生の方に開業の話をする時に、一番最初に聞くのは「開業して何がしたい?」ということです。
開業の準備や心構えや考え方などの話の一番最初です。
開業は目的ではありません。
開業が目的になってしまうと、その後が続かない。
最初は良かったとしても、業績が良くなくなって来た時にどうしようも無くなってしまう。
だって、開業が目的だったんだから、業績が悪くても目的は達成出来てしまっています。
だから開業して何がしたいのか?を聞きます。
開業してとにかく整体がやりたいというのでも良いです。
だったら業績が悪くなった時に、整体を続けるためにどうするかを考えられるからです。
主婦の味方にになりたいとか、頑張っている若手の体を癒したいとか。
目的自体は何でも良いんですが、開業を目的にするのでは次がないということです。
卒業も同じです。
卒業は目的ではない。
手段や道具としての整体が身についた状態になるだけです。
それでどうするのか。
整体の技術や知識が身についた自分になってどうするのか、どうなりたいのか。
そこがポイントです。
開業でも良いでしょう。
誰か周りの人の調子を良くしたいのでも。
家族を健康にしたいというのでも良い。
ピラテイスやパーソナルトレーニングをしているなら、そのスキルアップや仕事に繋げるというのでも良い。
卒業して何をしたいのか。
卒業が目的になってしまうと、いつまで経っても卒業できなくなってしまったりします。
卒業すると目的がなくなってしまいますから。
でもそれじゃつまらないですよね。
卒業して何がしたいのか。
考えてから整体スクール選びをするのも良いかもしれません。
整体師認定
土曜の授業で整体師を認定しました。
両角(もろずみ)さん
おめでとうございます。
現在は勤めていた仕事を辞め、整体師になるべく準備を始めている段階です。
最近になって知人などへのモニター整体を始められたようです。
人気があるようで、何人も集まってくれているみたいです。
手が厚く安心感のある先生になってくれると思います。
両角さんは昨年の夏に入学され、約1年で卒業になりました。
最近の入学生はだいたい1年くらいかけて卒業する方がほとんどです。
少しのんびりしているなと思いますが、確実に力をつけているとも言えます。
指針整体は効果の出やすい手技です。
後は整体師としての目を育てながら、続けていってもらいたいと思います。
■ ■ ■ ■ ■ 整体スクール・整体学校 ■ ■ ■ ■
東京・名古屋で整体師・独立・開業ならてあて整体スクールへ! >>>
■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>
■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>
■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
"35歳からのバレエ入門"