荒木の失敗談 【整体編】
整体師になった後の失敗談について、インスタライブで話をしました。
整体師になって25年以上が経ちました。
開業して1年目までに幾つかの失敗がありました。
忘れられない失敗です。
一人は激痩せしている人に対しての整体です。
もう一人は揉み返しがないはずの指針整体の揉み返しの話。
そして最後は寝違いのダンサーに対しての整体でした。
クレームにはなりませんでしたが、力不足で未熟で申し訳なかったと思っています。
インスタライブで内容について話をしているので、お時間あったらご覧ください。
画像をクリックするとインスタアカウントに飛びます。
https://www.instagram.com/reel/DGURuZEyXCp/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==
成功している先輩がいるとか、こうすれば成功しますなんてこと、実は関係ないんですけどね。
こんにちは。
開業出来る整体師を育成しています。
てあて整体スクール・荒木です。
殆どチェックはしないんですが、たまにSNSで流れてくる整体学校や整体スクールの宣伝や広告を見ます。
誰でも整体師になれるとか、あなたもこうすれば成功出来るとか。
そんな話が書かれていたりします。
そんなこと実は関係ないです。
あなたが開業して、あなたが成功するかどうかなんだから。
他の誰かが成功しているかどうかは関係ありません。
確かに進学校に行けば周りに影響されて進学しやすくなることはあります。
とは言え周りが成功しているから、自分も成功するという訳ではありません。
進学と成功はまた別。
進学と技術が身に付くということなら似ているかもしれませんけど。
とは言え、成功している卒業生が多いにこしたことはありません。
成功した人が身につけていた、技術や知識を自分も身につけられるかもしれませんから。
ただ、こうすれば成功するという方法はないですね。
成功者に共通することは少ない。
ただ失敗する人には共通することが沢山あります。
自分の属性と合っていないことをやってる人は失敗しやすいですね。
例えば、中身とは関係なく、見た目がおじさん、体型も髪型も着ているものも、話し方も、年齢も。
そういうおじさんがエステを始めたいと思ったとしたら。
どんなに技術と知識が素晴らしくても、最初は苦戦します。
そして苦戦したまま辞めてしまうこともあります。
なんとか次に繋がるのはなかなか難しい。
そういう自分の属性と合わない事をしてしまうと失敗します。
成功している人の多くは失敗するような事はしていません。
そして成功するための地道な努力を続けています。
地道な努力を続けていると、成功のきっかけがきます。
それを離さないようにする。
長く成功している人に共通しているのは、そういう事なのかなと思います。
学校選びは大切ですけど、成功のためには自分のやるべきことをやるってのが大切なのかなと。
ちょっとまとまりがない文章になりましたが、今日はこのままあげます。
20年やってみて失敗したと思った事
来月で整体院をオープンして20年になります。
20年やってみて失敗したなと思うこと。
考えてみるとそんなにはありません。
ものすごく失敗したと思うことは今のところない。
でもまあちょっと予想と違ったなと思うようなことはあります。
先ず本当に全部やらなければいけない。
これはまあ分かっていたことですが、全部自分でやらないといけない。
当たり前ですね他に人がいませんから。
面倒くさがりの荒木としては、これが地味に気になる時がある。
1日のルーティンで言うと、整体院に来て掃除、整体をする、ブログを更新する、ホームページの内容を見直す。
週に一度は売上金を入金して新札の釣り銭(札)を用意する。
月に一度は毎月の経費をまとめ売上と一緒に経理ソフトに入力する。
支払いが必要な先には振り込みをする。
宣伝広告については常に頭にあって、ブログだけでなくインスタグラムやツィッターやFacebookなどの更新、SEO対策(検索エンジン最適化)やMEO対策(グーグルマイビジネス対策)、看板やチラシや名刺。
ブログやホームページやチラシのデザインのことも考えたり、情報を収集したり。
年に一度の決算は会計士に任せてますが、会計士との打ち合わせなど。
そして資金繰り。
これは毎日ですね。
前にも書きましたが、今の売上が続くと3ヶ月あとにはどうなっているか半年後にはどうなっているか。
お金は足りるのか。
毎月末や月次の支払いや引き落としもです。
資金繰りというかお金のことについては、こんなに毎日考えるのかというのは予想外でした。
人によって違うのかもしれませんが、私の場合は毎日考えています。
真剣に考えている時もあるし、何となく考えれば良い時期もあります。
売上が良ければ何となくで良いんですけどね。
あとはそんなにないのかな。
失敗したぁと思うほどのことはないと思います。
収入面はもうちょっと欲しかったと思うこともありますが、まあ息子も大学を出したし、今のところ何とかやれているのでOKなのかと思っています。
少なくとも今までは失敗じゃない。
まだ20年なのでこれからどうなるかは分かりません。
70代でバズるかもしれないし、廃業なんてこともあるかもしれない。
辞める時までわかりません。
あっ失敗談は沢山あります。
それはまた別に書きます。