姿勢について
姿勢について聞かれることが増えた、ような気がします。
姿勢。
自分の姿勢は気になります。
猫背が気になる人。
反り腰が気になる人。
巻肩が気になる人。
ストレートネックが気になる人。
生まれつきだとか、いつの頃からかずっとそうだとか。
誰かにどうにかして欲しい。
自分ではどうしようもない。
そんな風に思ったりします。
でも。
誰かにどうにかしてもらったとしても、その後元に戻ってしまったんじゃ仕方がないですね。
元に戻らないようにならないか。
そこのところが難しい所だと思います。
いつも言っていますが、猫背は背筋を伸ばせば真っすぐになります。
でも、気を抜くと元に戻って猫背になる。
この、元に戻って〇〇になる。
の〇〇を真っすぐとか自然な姿勢にしたいところです。
今日も一人いらっしゃいました。
猫背巻肩が気になる人。
どうしても肩が気になります。
首が前に出ているのが気になります。
そうすると、肩をどうにかしよう。
首をどうにかしようと思います。
でも肩だけをどうにかすることは、実は出来ません。
首だけをどうにかすると、バランスがおかしくなります。
例えばストレートネックで首が前に出ている人が、前に出ている首を後ろに引いたらどうなるか。
上半身がそっくり返って立っていられなくなるかもしれません。
巻肩を後ろに引くと、顔が前に出たお婆さんみたいになってしまいます。
または、もっと猫背がきつくなったりします。
困ります。
どうすれば良いんでしょう。
首や肩は首や肩だけでは存在しません。
首は背骨の一部です。
背骨は頭の中心位から骨盤の中心までつながっている脊椎のことです。
脊椎はセキツイという名前で呼ばれていて、その中の上から7番目までを首の骨(頸椎)と呼び、8番目から19番目までを胸の骨(胸椎)、20番目から24番目までを腰の骨(腰椎)、その次に繋がる骨盤の中心の骨を仙骨と尾骨と呼びます。
つまり何が言いたいのかというと、首と言っても背骨の一部、他と区別しているのは人間の都合で、実は別のものじゃない、という考え方も出来ます。
肩も同じです。
首だけなんとかしよう、肩だけなんとかしようというのは、無理な話なんです。
首や肩を何とかしたいと思ったら、背骨全体を考えます。
背骨を楽に自然に真っすぐにすると、肩が横に移動することがあります。
前に出ていた首が上に伸びることがあります。
背骨を自然に楽にするには、骨盤の傾きが問題だったりします。
出尻になっていないか、逆に骨盤が立っていないか。
そこも問題になって来ます。
その上で体全体の姿勢がどうなるのか。
人によって様々特徴があります。
どこかに力を入れて矯正して筋肉を付けて姿勢を直すよりも、入っている力を抜いて自分本来の姿勢の感覚を感じる練習。
そんな方法で姿勢を見るようにしています。
姿勢について
このところアレクサンダーテクニークのグループレッスンでも個人レッスンでも、姿勢をテーマにすることが何度かありました。
私が最初に読んだアレクサンダーテクニークの本には「姿勢術」と書いてあったような記憶があります。
元々、姿勢をどうにかする時に見つけてやって来てくれる生徒さんも多いようです。
姿勢は簡単です。
そして
姿勢は難しい。
猫背の人が胸を張れば姿勢は戻ります。
反り腰の人はお尻を締めて骨盤をタック(イン)すれば姿勢はもどります。
自分で何とかしようと言う意志があれば出来るという意味では簡単です。
でも、気が付くとすぐに元に(ここポイント)戻ってしまいます。
気が付くとと言いましたが、気を付けていないでいると元の姿勢に戻ってしまう。
だから、姿勢は難しい。
とも言えます。
姿勢を考える時に幾つかのことがあります。
一つは上に書いたように、やろうと思えば出来るのに、やろうと思っていない時にはすぐに戻るということ。
もう一つは人によって良い姿勢の基準が違うと言うことです。
昔は「気を付け!」「起立!」の時にしたような、胸を張り肩を固めて腕を体側にくっつけ、膝を伸ばすような姿勢を良い姿勢としていました。
職業によっても良い姿勢は違うかもしれません。
良くモデルのような良い姿勢と言われたりしますが、モデルさんにとっては良い姿勢でも一般人にとって良い姿勢かどうかは分かりません。
一般人にとって良い姿勢の要素はこう考えています。
呼吸が深く楽に出来ること。
血流が阻害されていないこと。
呼吸が深くなるためには、胸郭や脊椎(背骨)の関節が良く動くことが大切です。
そして上半身の筋肉が柔らかく伸び縮みすることも重要な要素になります。
また、血流が阻害されないためには、全身の筋肉が柔らかいこと。
どこかに無駄な力が入っていないことなどが要素となると思います。
そのためには、「無理」な姿勢でないこと、「無駄」な力が入っていないこと。
動きが止まっていないことなどが大切になって来ます。
それはきっと、人によって少しずつ違うんだろうと思います。
身長や体重や体脂肪などによっても違うし、性別によっても年齢によっても違うことがあるはずです。
一概にこれが良いと決められない。
ということがあるのが姿勢と言うことになります。
大切なのは体感。
自分の身体がどうなっているのかが分かっていることが大切です。
どこかの関節が固まっていないか。
使い過ぎている筋肉はないか。
などなど。
それに気づいてもらうように仕向けるのが、姿勢を指導する時に考えることです。
荒木の場合は、椅子に座って体感した上半身から姿勢を感じ整えて行くことをします。
気になる人は連絡下さい。
てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
レッスン動画は前からだけでなく後ろからも撮ってみよう。
ダンスのレッスンをしている大人の皆さん
大人バレエ、大人ジャズ、大人コンテ、大人ベリー、大人フラ。
どんなダンスでもそうですが、動画を撮っていろいろチェックする時に、前からだけでなく後ろからも撮影してみて下さい。
ちょっと驚いてしまうかもしれません。
振り付けを覚える時や、自分の動きのチェックをする時に、前だけでなく後ろからもチェックすると良いと言う話です。
前から動画を撮ると、いつも鏡越しに見ている自分と同じ自分を見ることになります。
いつも見ている自分は画面の大きさの違いはありますが、だいたいいつもと同じような動きをしているし同じようなダンスをしています。
ところが後ろから見た動画は全く違います。
全然違う。
今まで見たこともない人がそこにいます。
驚くかもしれません。
動きが全然違って見えます。
前からだと気が付かなかったアラが見えたりします。
前から見たら上がっていた脚が、全然上がっていなかったりします。
前から見たら引けていなかった腰が引けているかもしれません。
前から見ればちゃんと斜めが取れているのに、後ろから見ると斜めが甘かったりします。
その上、他の人と全然身体の向きが違っていることもあります。
これ後ろからチェックしないと分からないことです。
ひょっとしたら、そこを先生に指摘されているのかもしれません。
全く思いもよらない、出来ていると思っていることを注意されていたら、特に後ろからのチェックは大切かもしれません。
前から見ていると、自分の頭の向きや上半身の向きが見え方に影響しますが、後ろから見ると足の位置や腰お尻の向きが見え方に影響しているようです。
そしてダンスは前からだけしかみられないものではありません。
目の前の客席にいるお客さんに向けて踊る時も、身体をずっと前に向けている訳ではありません。
後ろを向くことも、床に寝ることも横を向くこともあります。
そんな時、前から見えていると思っているように、後ろからや横からや上から見える訳ではありません。
知らないでいると怖い。
特に50代60代のダンサーは試してみて下さい。
年齢は背中に出る。
避けては通れません。
気が付くことが大切です。
思った以上に云々なんてことが意外に多かったりします。
頑張りましょう。
ご同輩。
姿勢を気にする整体スクール
てあて整体スクールは姿勢を気にします。
気にすると言うより、姿勢のことを良く注意されます。
整体をしている時の姿勢や、調整をしている時の姿勢です。
理由があります。
整体の効果が上がります。
患者さんの受ける印象が良くなります。
自分が楽に健康になります。
整体の効果が上がるってどういうことでしょう。
姿勢が良いと言っている時の姿勢は、見た目が綺麗だとかシュッとしているとか背筋が伸びているとか大きく見えるとか、そう言うこともあるかもしれないけど、そう言うことではありません。
生理的な状態。
無駄がなく不要な力が入っていない。
ただ、必要な力だけが入っている。
無理無駄な力が入っていないと、呼吸が深くなり、血流が良くなります。
その上、見た目も大きく楽に見えます。
無駄な力が入っていないので、整体をしていると患者さんに力の伝導効率が良い。
強い力を使わなくても、相手に必要な刺激がきちんと伝わるということです。
肩に力が入っていないとか、息が止まっていないとか、そう言う状態でもあります。
患者さんの受ける印象が変わります。
姿勢が良い、生理的に楽な状態、無理無駄のない状態の整体師に触れられると、必要以上の力が加わることがありません。
必要な力が真っすぐに歪むことなく伝わります。
無理に力を入れていない手で触れられるので、柔らかな手で触れられることになります。
だから受ける印象が柔らかく気持ち良いものになります。
自分が楽になります。
当たり前です。
無理無駄な力を排除しているので、楽に体を使うことが出来る。
だから整体はやっているうちに、どんどん自分が楽になる。
もちろん筋力的には疲れはあります。
ただ、姿勢が良い状態だと、血流や呼吸が楽になる分、身体は整っていく感覚があります。
これは多くの整体師も言っていることだと思います。
だから姿勢を気にします。
以前からそうでしたら、アレクサンダーテクニークを取り入れてからは、姿勢を整える方法も話をするようになったので尚更です。
てあて整体スクールは姿勢を気にする整体スクールです。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
03-3922-7230
※見学申し込み >>>
てあて整体スクールでは授業で「姿勢」について扱います
てあて整体スクールの授業にはアレクサンダーテクニークがあります。
整体師として自分の姿勢や自分の使い方を見直しておく必要があるからです。
整体をする時の姿勢が良くないと、効果が上がりにくいということは良く言われます。
姿勢が整っていないと、無駄な力を使っているいことになり、リラックスして施術が出来ません。
また、患者さんに対して正対しようとしても、真っすぐになれなかったりします。
手指の方向性や力の方向などにもズレが生まれてしまいます。
かと言ってただの良い姿勢ではありません。
使える姿勢でリラックスした姿勢で、しかも見た目も美しい。
上の写真は姿勢を題材にアレクサンダーテクニークの授業をやった時のものです。
一目瞭然。
左がいつもの姿勢で、右が姿勢を見直した後の姿勢です。
とは言え姿勢は難しい。
左から右に姿勢を変えるのは簡単です。
背中を真っすぐにして下さい、と言えば済みます。
でもそれでは姿勢を見直したことにはならない。
患者さんに対してもそうですが、自分の姿勢をどうこうしなくても、右のようにある程度真っすぐ椅子から立ったような状態になることが目的です。
例えば写真のようなことをします。
頭の上を手で押します。
その時の体の反応を三種類に分けてやってみます。
手の重さが重力だとすると、重力に対する反応を3つに大別してみることになります。
一つは重力に負ける、そして重力に勝とうとする。
最後に重力と拮抗するような状態。
三つ目の重力に拮抗するような状態の時に、体の中から外に向かって広がるような感覚があります。
とても微妙で分かりずらいものですが、それを感じることから始めます。
それは元々あるもの。
背中を伸ばそうとか肩を後ろ横にしようとか、そう言うものではなく、生まれながらに持っていたものを知覚する。
そんなことをします。
すぐに一回で出来るようになるとは限りませんが、姿勢について考えたり感じたり整える時間を持つことが大切だと思っています。
てあて整体スクールは姿勢や歩き方やアレクサンダーテクニークなど、他にはないユニークな授業のある整体学校です。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
03-3922-7230
※新入生募集中!
バレエダンサー
数年前に来たことのあるバレエダンサーがやって来ました。
以前来た時はまだ学生で、これからアメリカのバレエ団のオーディションを受けると言っていました。
あれから数年。
今はバレエ団に所属をしてバレエを踊っているそうです。
今回のコロナ騒ぎで3月には帰国をして、今は日本で少し教えながら再度渡米出来る日を待っています。
体を整えにとういことでいらっしゃいましたが、それとは別に重心がどうも上手くいかないということをおっしゃっていました。
アレクサンダーテクニークって知ってる?と聞くと、あまり知らない様子だったので、デモンストレーションということでレッスンを少ししました。
で写真撮ったら上のようになりました。
いつもは左のように立っているようですが、それだと腰が痛みだしたりどうも後ろ重心で気になるとのこと。
アレクサンダーテクニークのワークとボディマッピングの話をして、自分の体の感覚を感じてもらい、今の状態を確認しました。
写真を撮ってびっくりしたのは本人。
左だけを見るとキレイに立っているように見えますが、右と比べると違いは明らかです。
無駄な力も抜け、立ちやすく、重心も取りやすく、負担も少なくなりました。
ピラティスやジャイロも興味があるようでしたが、アレクサンダーテクニークにも興味を持っていただけたようです。
アレクサンダーテクニーク ~ NHK文化センター柏教室 ~
アレクサンダーテクニーク ~ 姿勢と自分の使い方 ~
NHK文化センター柏教室で7月26日から3か月連続で講座をすることになりました。
今月の講座の告知が間近になってしまってすみません。
興味のある方は今からでも大丈夫なのでお申込み下さい。
3回コースですが単発での受講も出来ます。
テキストに拙著「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎刊)」を使います。
テキストが必要な分、受講料が少し安くなっていますのでよろしくお願いします。
アレクサンダーテクニーク ~姿勢と自分の使い方~
日時 : 7月26日(日)、8月23日(日)、9月27日(日)10:00~12:00場所 : NHK文化センタ- 柏教室
料金 : 3回 10,711円、単発 3,600円/回
申込 : NHK文化センターへ >>> https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1203072.html

アレクサンダー・テクニーク グループレッスン 【姿勢について】
1月末にアレクサンダーテクニーク・グループレッスンを行います。
今月のテーマは【姿勢について】です。
姿勢について気になっている方は一度受けてみてください。
アレクサンダーテクニークはトレーニング方法でも整体でも治療でもセラピーでもありません。
あえて言うなら教育です。
自分の体の使い方を学び直す。
「姿勢」は自分の体の使い方の結果そうなったものです。
自分ではそうとは思っていませんが、猫背は猫背になるように体を使っています。
ストレートネックはストレートネックになるように体を使っています。
その使い方にフォーカスしたレッスンです。
今までいろいろ試したけど、なかなか上手くいかなかったという人は一度試してみて下さい。
アレクサンダーテクニークは習慣的になってしまった考え方や行動(体の使い方)から離れてみる方法です。
欧米では音楽家やダンサーや俳優さんなど、自分自身を道具としても使う人たちに必須のレッスンです。
アレクサンダーテクニーク・グループレッスン【姿勢について】
日時 : 1月26日(日)10:00~12:00
場所 : てあて整体スクール 東京
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金 : 3,000円
問合 : teate@nifty.com
講師 : 荒木靖博 アレクサンダーテクニーク教師・整体師



今年のテーマは【姿勢と歩き方】
今年のテーマを考えました。
【 姿勢と歩き方 】
既に数年前から整体スクールの授業に取り入れている内容です。
アレクサンダーテクニークでも良く扱う題材です。
ではなぜ今更そんな題材をテーマにと考えたのか。
分かっていることだから授業やアレクサンダーテクニークで扱っているのではないか。
確かに。
分かっている部分もあります。
でもまだ一般化出来ていない。
もっと広く分かりやすく説明したいと思っています。
それと心配も増えてきました。
「姿勢と歩き方」は自分の使い方の結果そうなったものです。
自分の使い方とは耳慣れない言葉です。
姿勢や歩き方は元々そういう風に出来ているものだと思っている人が大半だと思います。
違います。
姿勢も歩き方も、自分の体を自分が使って動かした結果そうなったものです。
姿勢は特に誤解の多いものです。
姿勢は形なので、変わらないものという意識が強くなります。
人には200くらいの骨と600くらいの筋肉があって、それらがそれぞれに関節でつながっています。
歩いたり立ったり座ったり動いたりすることが出来るのは、筋肉を使って体が動くからです。
体が動くというのは骨の位置が変わるということです。
関節で動くということです。
てことは、姿勢も変わるってことです。
猫背も反り腰も「そうしている」んです。
そうは思っていなけど。
同じように歩き方もそうです。
歩き方だけでなく様々な体の動きはそう言うものです。
癖と言われることもあるし、その人らしさと言われることもあるかもしれません。
それが変えられる。
しかも自分で変えられるんです。
ところが、そう思っている人が結構少ない。
それに体を使わなくなっているので、だんだんと体のことが分からなくなってきている状況もあります。
心配はそこです。
なんとか分かりやすく自分を分かってもらうことをしたい。
そう思っています。
だから「姿勢と歩き方」です。
セミナーやワークショップやスクールでも何でも。
このことをテーマに色々と試したりしたいと思っています。
そうやって知見を蓄積したいと思っています。
今よりも多くの人に分かりやすい内容になるように。
頑張ります。
てあて整体スク-ル
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20-2F
teate@nifty.com
03-3922-7230
体の使い方・自分の使い方
姿勢や歩き方は体の使い方の結果そうなったものです。
姿勢にはその人が出ています。
同時に歩き方にもその人が出ています。
その人が出るってどういうことでしょう。
体の使い方はその人自身。
自分の使い方でもあります。
せっかちな人と言うのはせっかちな体の使い方をする人です。
歩き始めようとする時に、足よりも顔が先に出てしまうような体の使い方。
でもそれだけではりません。
真面目な人と言うのは真面目な体の使い方をする人です。
一つ一つの動きを正確に感じながら動かそうとします。
正確に動くかどうかは分かりません。
正確に動かそうとする。
結果、ゆっくりになる人もいる。
結果、素早くでも手順を踏んで動かす人もいる。
正確な動きという基準があれば、その基準から外れないように動かす場合もある。
ゆっくり確かめながら動かす人が多いけれど、そうでもない場合もある。
何を基準に動かしているかという部分が真面目だったりする。
沢山のカラダを診ていると、その人のカラダが掴めることがあります。
分かるというのではなく掴める。
掴めるとその中にあるものが朧げながら見えるような気がします。
カラダの使い方のアドバイスはそんなところから出てきます。
書いていると気持ち悪いですね。
でも、そんなオカルティックなことではありません。
人の体は脳の指令で動いているというだけのことです。
その癖・傾向を見つけられるようになってくるということです。
姿勢や歩き方が良いと健康になりやすい。
それは体が生理的な状態にあるからです。
呼吸が深く血流が良い状態。
人は息をする動物です。
そして血液が流れている動物です。
それがなければ死んでしまう。
姿勢や歩き方はこの根源的な部分と大きく関わりがあります。
大切にしたいコトです。
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 未分類
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月