アメーバブログ(アメブロ)に思う事
アメーバブログで整体スクールと整体院のページを持っています。
それぞれにいろいろな告知に使っています。
アメブロにはアメブロのやり方があるんだろうと思います。
個人で日常の事を書いている人もいるとは思いますが、いいね!を頂いたりフォローしてくれる人の殆どは仕事でアメブロを使っている人みたいです。
普通の個人のブログってどうやって探すのか分からないので、見た事が殆どありません。
逆に仕事で使ってるなと思われる人のブログには共通点が多いように思います。
ページの一番上のヘッダーというんでしょうかバナーというんでしょうか、画像に文字が入っている看板みたいなアレです。
そもそも何ていうか知らないってのは問題なんでしょうが、聞いた事はあってもなかなか覚えられません。
あの一番上の画像や文字フォントやレイアウトや内容が、似てます。
たぶんフォーマットのようなものがあって、それをなぞっているんだろうと思います。
もしくはコンサルタント的な人がいて、そう言う人に指導されてあるいはアドバイスされて作っているのかなと思います。
肩書きも似てます。
扱う題材は違っていても、やってる事も似ているような気がする。
「カウンセラー」「カウンセリング」「コーチ」「◯◯術」「◯◯の専門家」など。
何かを指導したりアドバイスしたりする人たちです。
それとスピリチュアル系の事が書かれている事が増えた気がします。
あと、起業系の事を教える関係の方々も多い気がします。
内容はそれぞれに違いますが、書き方も似ている。
僕はあんな風には書けませんが、多くの人の書き方が似ています。
書き方とは、行間とか文字フォントとか、文字に使う色とか文字のポイント(大きさ)とか、自分の商材やセミナーの挟み方とか、バナーの作り方とか、文章の展開も似ている気がします。
日常の話をしていたと思ったら、いつのまにか的にセミナーや商材の紹介が挟まれている。
楽しいのかな?
と思います。
きっと楽しいんだろうなと思います。
揶揄しているのではありません。
自分もそうでした。
もう25年くらい前、開業前後の頃や開業当初は、とにかくいろいろ勉強して新しい情報や新しい表現方法を考えていました。
どうやったら自分らしくなるのか、どうしたら独自色が出せるのか。
同じように今やってる人たちも考えているんだろうと思います。
その上で今と25年前の違いは、教えてくれる人が居るか居ないか。
今はとにかくいろいろな事を教えてくれます。
開業にしてもマーケティングにしても、調査方法から自分の事を考えるにしても。
SNSの活用の方法も、どのSNSを使えば良いかも、SNS毎の表現方法も、頻度も、何なら更新する曜日や時間も、文字フォントも、どこから素材を集めるかも、なんでも教えてくれる。
しかも安価(たぶん)に。
次の事は考えておく必要があると思います。
今はそれで集客しても集まるかもしれないし、しばらくは続くかもしれません。
でも、それが3年5年10年とは続かないと思います。
その後はどうなっていくか、どうしていくか、どうなりたいか。
そこは自分でしか考えられないんだろうと思います。
ま、そこからが本当に面白いので、楽しみに待ってて下さい。
楽しみと苦しみの混じった、濃厚な楽しさが待ってます。
※てあて整体スクール アメブロ >>>
https://ameblo.jp/teate-seitai-school/
※てあて整体院 アメブロ >>>
https://ameblo.jp/teate-seitai/
立つ時に力はいるのか
立っている時、力はいるのかという話です。
姿勢の話ですね。
来月、姿勢をテーマにしたアレクサンダーテクニークのワークショップをやる事もあり、少し頭の中をまとめておこうと思います。
こういう話が実は難しいのは、言葉の統一がだいたいはなされていないからです。
今回の場合は「力」です。
「力」が何を指しているかという事です。
筋力のことを力と言っていると思うんですが、実際に筋力を使っているかどうかという話なら、筋力は使っています。
筋肉の緊張なしに、立った状態は保てません。
でも、立つのに力はいらない、という話も聞きます。
脱力して立つのが大切という言い方がされることもあります。
この場合の力はたぶん、筋肉を緊張させているという感覚のことです。
力を入れている”感じ”です。
人の体には姿勢保持に使われる筋肉があります。
大腿四頭筋や臀筋群、脊柱起立筋や腹直筋や腹横筋など、体表にある大きな筋肉です。
そして姿勢反射という反射もあります。
姿勢を保持するような、安定性を保持するような筋肉の動き(反射)です。
姿勢保持筋が適切に姿勢反射をしていれば、立つ時に力が入っている感覚はなく、必要最小限の筋力で立っていることが出来るということだろうと思います。
なぁんだ。
と思うでしょ。
でも、人の感覚はけっこうテキトーです。
力が入ってないと感じていても、意外に必要以上に入れていることもあります。
自分が自分に力を入れているのかどうか、たまに観察してみないと、意外に自分のことはわかりません。
スクールの見学が出来ます。
こんにちは。
てあて整体スクールの荒木です。
てあて整体スクールではスクールの見学をすることが出来ます。
どんな授業をやっているのか、どんな場所で行われるのか。
先生はどんな人なのか、どんな人が通っているのか。
実際に授業に参加して確認して下さい。
参加は無料です。
てあて整体スクールでは指針整体とマッスルエナジーテクニックという独特の手技を教えています。
動画やブログやホームページでも説明していますが、実際に受けると全く違う印象だと思います。
本当に効果があるのか。
力は使わないのか。
体が軽くなるのか。
自分にも出来そうなのか。
確認して実感してもらえたらと思います。
見学は授業のある日ならいつでも大丈夫です。
自分が通うかもしれない可能性のある曜日に来てもらえたらと思います。
実際に来てみて通えそうな距離なのか、通える時間帯なのかが分かると思います。
以前、福山市から通うと言った人がいましたが、それはちょっと遠いので一度来てみて下さいとお願いしました。
来てみてやっぱり通えないと言う事が分かり、入学はされませんでした。
変わりに福山でワークショップを行いました。
セラピストをされている人だったので、新しい手技を学んでもらいました。
見学受け付けています。
連絡お待ちしています。
てあて整体スクール
東京校:東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA名古屋教室:愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
説明会・授業見学フォーム
名前・メールアドレス・希望日と、東京・名古屋の別を備考欄に記入ください。最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。