整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

自分が腰痛になった時にやっている事

読了までの目安時間:約 3分

先生が腰痛になった時にはどうするんですか?
先生も誰かに診てもらう事ってあるんですか?

たまに聞かれますね。
5年に1回くらい行く手技療法の先生がいます。
本当に酷い状態が1年くらい続いた時に、最後の手段として行きます。
整形外科に行ってもだめで、生徒さんにいろいろ指示してやってもらってもダメ、自分でいろいろ試してもダメ、みたいな状態が続いた後です。
行くと。
体を診てもらって、状況を聞いて、調整をしてもらいます。
痛みは、取れません。
でも、自分の体がどうなっているか、とにかく的確に教えてくれるので、安心して任せて、調整してもらいます。
しばらくすると、調子が良くなります。
治らないのに行くんですか?と聞かれますけど、そうです。
治らないのに行きます。
すぐに治るような痛みなら、自分で何とかします。

で、自分で何とかする方法です。

風呂に浸かる時間を少し増やします。
毎日、湯船には浸かっていますが、時間を伸ばしてゆっくり入る。
お酒を抜きます。
減らすのではなく、抜く。
睡眠時間を出来るだけ取るようにします。
7時間は確保出来るようにします。
ご飯の量を少し減らします。

ここまでは、疲労を抜く事を目的にしています。

その上で、ストレッチボードと歩きます。
ストレッチボードは朝夕2分ずつ。
ただ乗るだけです。
アキレス腱のストレッチをします。
そして歩きは20分から30分。
続けて歩きます。
続けてが無理な時は、少しずつでも歩きます。

ストレッチボードと歩くのを1週間も続ければ、殆どの腰痛は治ります。
いや、治るというのは語弊があるかな、痛みが消えます。
僕の場合は腰椎に変形があるので、疲れが溜まって歪みが大きくなり、その状態で固まったようになると、痛みが出てきます。
疲労物質を抜き、筋肉の状態を良くして、血流が改善するようにする。
それで痛みが解消されます。

殆どの腰痛はストレッチボードと歩きで良くなるはずです。
整体に来るまでもないと思います。
でも、ストレッチボードと歩きで痛みが消えなかったら、整体に来て下さい。
取れない歪みや、動かない関節を動かして、元の状態に近い状態を作ります。

それと。
ストレッチは無理にしない方が良い。
ストレッチするなら、痛みのない時にして下さい。
それで、痛みが出ずらい状態、普段の状態を良く出来ます。

ぎっくり腰の季節です。

読了までの目安時間:約 1分

ぎっくり腰の季節です。
季節の変わり目、春と秋、梅雨の頃などに増える印象があります。
原因は幾つかあります。

疲れ。
体調の変化。
食べ過ぎ。

ですね。
春は冬の疲れ、秋は夏の疲れ。
春は春、秋は秋の美味しい食べ物があります。
そして季節に合わせるように体が変わる時期でもあります。
ぎっくり腰になりたくなければ、これらを何とかする事です。

疲れを溜めない。
湯船に浸かる。
睡眠時間をとる。
食べ過ぎない。
適度な運動(毎日、歩くだけで大丈夫)
です。

それでもなってしまったら、どうするか。
動画にまとめました。
ご覧ください。


臍だし腰だしファッション 【動画】

読了までの目安時間:約 2分

数年前から腰だし臍だしファッションが増えている気がします。
おじさんのタワゴトではありません。
以前はアパレル業界にいたものとしては、ファッションに文句を言うつもりは一ミリもありません。
でもボディケアをしているものとしては、一言あります。
臍だし腰だしはオッケーですが、ケアもするようにお願いします。





ところで荒木は25年くらい前まで紳士服流通小売業にいました。
最初の2年間くらいは店頭に立って販売もしていました。
バブル絶頂の頃でしたので、洋服は良く売れました。
当時、学生はまだ洋服を持っていなかった。
普段着というか日常的に着る服はあまりたくさん持っていませんでした。
今はみんながお洒落になって良い時代だなと思います。
ただたまに、気になるファッションがあります。

臍だし腰だしもそうですが、靴の流行でも気になる時がたまにあります。
うるさいことは言いませんが、ケアの話はしていこうかなと思っています。
ファッションも楽しんで、体も健康になればと思います。

ぎっくり腰の対処法 【動画】

読了までの目安時間:約 1分

そろそろぎっくり腰や寝違えが気になる季節になってきました。
お正月も終わり仕事が始まり、季節の変わり目に差し掛かる頃です。
ぎっくり腰の対処法について動画にまとめました。
これとは別に「晒しの巻き方」についての動画もあります。
ここで言い忘れたことが少しあるので書いておきます。


ぎっくり腰予防に。
食べ過ぎ注意。
湯船に浸かる。
睡眠をとる。
疲れを溜めない。
あとは動画を。


整体師がぎっくり腰になったらどうするか!?

読了までの目安時間:約 3分

整体師だってぎっくり腰になる事はあります。
そんな時どうするか?


とにかく自分の状態を確認する。


ぎっくり腰と言えば痛い。
とにかく痛い。
でも整体師としてそのままではいられません。
ひょっとして仕事をしなければいけない事もあるかも知れません。
でも先ずはこのぎっくり腰をどうにかしなければいけない。
ぎっくり腰への対処法は以前も書きましたが、一応書いておきます。


・ストレッチボードでアキレス腱ストレッチ
・テーピング(収縮性のあるテープ)
・晒しを巻く
・ウォーキング(出来れば1時間くらい)
・風呂に入って湯船に浸かる
・アイシング
・睡眠
アイシングは痛みがある時は日中でもしますが、ウォーキングの後と風呂の後には必ずします。
ウォーキングをすると痛みが増すことがあるので、痛みが怖い人には薦めませんが、自分がぎっくり腰になった場合は必ず歩きます。
痛くても歩く。
その方が早く治るという経験則がある。
そうこうしているうちに腰の痛みが軽くなってきます。
大体、1週間くらいこんな生活をしていると、殆ど良くなるのがこれまでの経験です。
それとは関係なく、いやそれとも関係しますが。
とにかく自分の状態を確認します。
それはぎっくり腰でも日常生活をする為にです。


何をすると痛いのか。
体をどれだけ傾けると痛いのか。
どっちに傾けると痛いのか。
座っていると痛みのない姿勢はあるのか。
立っていると痛いのか。
どこかを緩めたり曲げたりすると痛むのか。
痛みがない姿勢はあるのか。
どんな状況で痛むのか。
痛まない状況はあるのか。


それを知っておくことで、日常をアレンジしたりアジャストしたりします。
初めてぎっくり腰になると、何でもかんでもいつでもどこでも痛みがあるように思ってしまいますが、実はそうでもありません。
椅子に座って、骨盤を立てられると、ひとときの凪みたいな状態があったりします。
歩いていて20分くらい経つと、痛みの種類が代わり、少しの間だけ痛みを感じない瞬間が来たりします。
前にかがむ時、股関節から動かせば痛まないことがあったりします。
それら一つ一つを確認しておくことで、痛み自体がすぐになくなる訳ではなくても、安心が得られたりします。
安心は痛みへの対処にとても大切です。
そして状況を知っておくことは、痛みと一緒に日常を過ごすのに役立ちます。


初めてだと心配ですけどね。
累計で30回位やった荒木の経験則です。
最近は何か変だ何だか来そうだと思ったら、なった時の対処をするようにしています。
アキレス腱ストレッチやテーピングや晒しやウォーキングをすると、来そうだったぎっくり腰はいつの間にか気配が消えています。


股関節屈曲3・てあて整体スクール

腰痛の解説とストレッチ

読了までの目安時間:約 1分

腰痛の動画をアップしました。

腰痛にもいろいろあって簡単には言えませんが、そうは言っても傾向はあります。
あまり難しく考えず誰にでも出来る対処法を二つ動画に上げました。
本当に簡単で、簡単すぎてコレデデイジョウブと思うくらいだと思います。
でも、先ずは1週間やってみて下さい。
必ず効果が現れます。
腰痛の8割は良くなると思います。
ただ、この動画では言ってないことが幾つかあって、それを加えるともっと効果は上がります。

湯舟につかる。
出来れば6・7時間は睡眠時間を取る。
食べ過ぎない。
痛みがある時はアルコールを摂らない。

です。
やってみましょう。


てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019