整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

体を緩めるにも様々な方法がある。

読了までの目安時間:約 2分

筋肉が硬くなっている時。
関節が動きづらくなっている時。
体を緩め柔らかくするにも様々な方法があります。

押したり揉んだり体重をかけたりして、筋肉を緩めていく方法があります。
一般的な方法で上手い先生にやってもらうと、とても気持ちよく全身が緩んでいきます。
ポイントとなる部位の骨格を動かす方法もあります。
カイロプラクティックなどで一部位だけを動くようにすると、周りの筋肉や筋膜が緩んできます。
上手く出来ればという条件付きですけど、そういう事もあります。
でも、これだけではありません。
他にも方法があります。

例えば指針整体(ししんせいたい)は全く別の方法です。
トントンと軽い刺激を全身に入れていきます。
タイ式マッサージにトークセンという木槌でトントン叩く方法がありますが、これも似ています。
リズミカルな刺激を全身に入れていくことで、血流改善と自律神経系の働きを利用して緩めます。
受けていると大して押されていないのに、途中で体が暖かく緩んでくるのが分かります。
血流が良くなる方法だと、終わったあとにもどんどん緩んでくるので、翌日の朝の感覚も変わります。

整体や手技療法には沢山の方法があります。
どんな整体を学んで活躍するのか。
考えて選んでください。
てあて整体スクールでは力を使わないのに全身が緩む指針整体と、ボキボキしない骨格調整を教えています。


開業整体バナー

指針整体という素晴らしい手技を広めたい

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールでは指針整体(ししんせいたい)という手技を教えています。

荒木が考えて作った訳ではありません。
ルーツは定かではありませんが、日本の古武術に源流があるのではないかと思っています。
私に指導してくれていた先生の、そのまた先生までは辿れますが、そこから先が分かっていません。

整体師は手技です。
手だけで患者さんの体を変化させます。
手についている手技が一番大切だと思っています。
その手技を全面に押し出している整体学校が少ないのは本当に驚きです。
学校選びをしている人たちは、手技が全面に出ていないで心配ではないのかと思ってしまいます。

安全なのか。
効果はあるのか。
受けるとどんな感じなのか。
自分にも出来るのか。
どんな特徴を持っているのか。
似た手技はあるのか。
何に対応出来るのか。

それらが分かって初めて、勉強するかどうかを決められるんじゃないかと思っています。

指針整体の特徴は力を使わないところです。
力を入れなくても良いのではなく、なるべく力を使わないようにします。
また、押さない揉まない体重をかけない手技です。
力を使わないので、マッサージや指圧のように押し込む事をしません。
それが指針整体にとっては効果の源泉になっています。
トントンと軽い刺激を入れます。
リズミカルな刺激は自律神経を整えると考えています。

これらの特徴が患者さんの負担が少なく、その事で揉み返しがなく、逆に血流が良くなる事で体が軽く動きやすくなります。
また、全身に刺激を入れる事で、大きな歪みは整って来ます。
こんな不思議な手技は他にありません。
不思議で効果があり、痛みがなく軽い。

この指針整体を広めたいと思っています。
身につけて患者さんに喜ばれる整体師になって下さい。

指針整体

整体は怖いですか?

読了までの目安時間:約 3分

整体は怖いイメージ。

今でもそんな話を聞く事があります。
ボキボキされるんじゃないか。
強く押されて痛みが残るんじゃないか、揉み返しが来るんじゃないか。
痣になったって聞いた事もあるし。
そんな風に言われているのを聞く事もあります。

それたぶん、下手なんだと思います。

下手な整体師に当たってしまった。
大変申し訳ないと思います。
下手な整体師は揉み返しを好転反応と言ったりします。
強く押せば効いていると思っている事があります。
ボキボキ音がするのは仕方がないと思っている事もあります。

少なくとも荒木の昔からの整体師仲間は、下手ではありません。
強く押す先生もいますが、揉み返しはありません。
揉み返しは強揉みの結果ではなくて、下手にやった結果です。
ボキボキするのは目的ではなく、関節を適切に動かせばポキッと音がする事もあります。
必ず音がするということではなく、音がする事もある。
そしてその説明もきちんとしてくれます。

ついでだから書いておきますが、荒木自身も下手だとは思っていません。
揉み返しがない指針整体をやっているので、揉み返しはありませんが、強押しをしたとしても揉み返しなくする事が出来ます。
ごくたまに強押しのような事もやりますけど、揉み返しにはなりません。
骨格調整はもともとボキボキするタイプとは違いますが、関節が動いた時、ポキッと音がする事もあります。
ポキッという音は、一箇所を狙っているからポキッです。
ボキボキは複数箇所の音がしている音です。
(複数箇所を狙う手技もありますので、音だけで全て下手だとは言えません。)

上手な先生が減ったとは思いませんが、下手な先生は増えたように思います。
一時期と比べれば安全な手技が増えていますが、だからと言ってうまくなっているわけではない感じです。
ちょっと練習が少ないかなと思います。

てあて整体スクールは試験に合格するまで、卒業が出来ません。
安全で効果がある手技が身につくまで認定されないという事です。
卒業時点では正直下手かもしれません。
でも、指針整体は下手でも効果が出ますし、揉み返しやボキボキはありません。
揉み返しがない事は試験合格の条件ですから。

骨盤は三方向から調整します。

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールでは骨盤を三方向から調整します。

殆どの整体学校や整体スクールで、骨盤の調整とか矯正など骨盤の歪みやズレを調整(戻す)する手技を学ぶ事と思います。
ただ、その方法は様々で、ぼきぼきする方法もあるし、手を当てているだけの方法もあります。
てあて整体スクールでは三方向に調整しています。

一つは左右の骨盤の高さ。
次が骨盤の開き具合。
最後が骨盤の回旋。

ちょっと分かりずらいので説明します。

左右の骨盤の高さは分かりやすいかもしれません。
俯せに寝て、骨盤の左右の上(腸骨稜)のどちらが頭に近くなっているかを触診して調整します。
これは骨盤と言うよりは腰椎の調整になるのかもしれませんが、てあて整体スクールでは骨盤調整の一つとして一緒にやっています。

次が骨盤の開き具合。
骨盤には3つの骨があります。
真ん中にある仙骨と左右二対の寛骨です。
その寛骨が前から見て、開いているかどうか。
左右のどちらの寛骨が反対側より外に開いているか。
それを調整します。

最後に回旋です。
左右の寛骨が仙骨に対して、前傾しているか後傾しているかを調整します。
どちらか片方を調整することになるので、調子が悪い方を特定するような検査をしてから調整します。
両方の寛骨が前傾していたり後傾している場合は、腰椎(腰)の湾曲の問題であることもあります。

骨盤・てあて整体スクール
三方向からの調整は、難しそうに見えるかもしれませんが、捻れの調整にはとても簡単な方法です。
一つ一つの調整は一方向だけの調整なので、左右とか前後とか上下だけの調整です。
一つ一つを順番に調整していくと、最終的に捻れの調整も出来てしまいます。
(骨盤の捻れやズレは三次元空間の位置のズレなので、ズレを三方向に分けて調整するのは、ズレの方向を分解していることになります。)
捻れの調整を一回でしようとすると、調整方向も捻れることになるので、とても複雑な難しい調整法になります。
骨盤の三方向からの調整は、難しそうなイメージがあるかもしれませんが、逆に難しい調整を簡単にしている事になります。
順番にやりさえすれば初めての人でも、意外に簡単に調整出来てしまいます。
また、三方向に分けているので、触診や検査をして問題ない方向は調整をしなくても済みます。

骨盤の調整は整体師としては必須です。
開業するのに骨盤調整が出来ない事はありえません。
腰痛でも膝痛でも肩こりでも。
体に出ている様々な症状や痛みの原因に、骨盤はかなりな部分で関係しています。
さまさまな方法がありますが、てあて整体スクールでは三方向から調整しています。

指針整体を受けるだけで調子が良くなるのは何故なのか。

読了までの目安時間:約 2分

指針整体は受けるだけで調子が良くなります。
全身をトントンと軽く刺激されるだけ・・・なんです。
本当に全身をトントン刺激していくだけで、調子が良くなります。

何故なのか。

それは指針整体の持っている構造に要因があります。
構造って言うとちょっと面倒な感じですが、指針整体のやり方が調子が良くなる原因なんです。
指針整体のやり方にはいくつかポイントがあります。

押さない。
揉まない。
体重をかけない。
トントンと軽い刺激を入れる。
全身に刺激を入れる。

これを守ることが指針整体なんですが、そこに調子が良くなる要因があります。
逆に言うとこうしないと指針整体になりません。
押したり、揉んだり、体重をかけたり。
ぎゅうぎゅう押し込んでいく刺激(押圧)をかけたり。
背中側ばかりに刺激をいれたり。(押圧したり)
そうすると指針整体ではなくなり、効果も半減します。

押さない揉まない体重をかけないことで、患者さんの負担が少なく揉み返しのような副反応みたいなことが起きません。
トントンと軽い刺激を入れることがリズミカルな刺激につながり、副交感神経を刺激してリラックス状態になります。
全身(背中側お腹側)に刺激を入れることで、背中側だけでなじゅ全身の血流が良くなり疲労物質が流れ、筋肉が軽く動きやすくなります。

だから調子が良くなります。
筋肉が軽く動きやすくなります。
揉み返しがないので、終わった後も翌日もラクになります。
そういう構造(仕組み)があるのが指針整体です。

だから卒業生にはよく言います。
指針整体を信じてやって下さい。
力を使ったりやりすぎたりしなようにして下さい。
そうすれば効果が出ます。

指針2

引き出しを多く持つことについて

読了までの目安時間:約 3分

整体師を長く続けていて、以前、良く聞いた言葉があります。

引き出しを持つ。
あるいは
引き出しを沢山持ちたい。

患者さんの症状を目の前にした時に、一つの手技しか知らないと対応のしようがないから、色々な手技や方法を持つ、あるいは沢山持ちたいというような事です。
勉強を始めたばかりの頃や、整体師としてデビューし始めの頃にはそう思った事もありました。
もっと沢山、いろいろな考え方やいろいろな手技があったらなぁ。
でも、しばらくするとそう思わなくなりました。

引き出しなんて別になくても良い。

きちんと使える手技が一つあって
軸となる芯となる考えがあれば
それで良い。
実際、10年以上続けている先生を見ていると、色々な種類の手技を身につけた先生は殆どいません。
一つの手技か一つの考え方を持って施述をしている人ばかりです。

困らないのかと思う人がいるかもしれません。
たぶん最初は少し困るかもしれません。
経験がない訳ですから。
技術的にも自分が思っているよりは未熟です。
それに目の前の患者さんがどうなっていくか分からない。
その状況で患者さんの体や痛みや症状が変わらなければ、どうしようと心配になったり困ったりします。
それは誰しも仕方がないことだろうと思います。

熟練した手技を一つ持っていて、芯となる核となる考えがあれば、その場でいろいろと工夫することが出来ます。
普段やっている事で効果が出なかった場合、芯となる核となる考え方を元に、別のアプローチを考えられます。
考えたアプローチをやるための手も出来ています。(技術を使うための体も出来ているし、使い方も熟練している。)
そうなればその場でいろいろと試す事も出来ます。
それは引き出しではなく、自分の技術を持っている身に付いていると言う事だと思います。

開業して3年は一つの手技をメインにやると良い。
と、卒業生には言うようにしています。
新しい技術を身につけるのがダメだとは言っていません。
新しい技術を身につけるにも、自分の手が出来ていないと中途半端な技術になるし、芯となる考えがぶれるようだと、後からいろいろと考えられなくなります。
芯や軸がないと、目の前でやってみた手技や技術に効果がないと、羅針盤を失った船みたいに、次に何をやれば良いか分からなくなってしまいます。

整体の勉強をするなら、基本の手技を、基本となる考えの元に教えているところが良いと思います。
てあて整体スクールもその一つです。

その手技に感動したことはありますか?

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールの授業には卒業生がよくきます。
開業前の人なら手技の練習に。
開業した後の人なら手技の確認とチェックや患者さんの症例の相談など。
また、久しぶりに顔を出すという人もいます。
開業している卒業生が来ると、在校生に仕事としての整体の話や症例の話、手技のアドバイスなどにも来てくれます。

その手技に感動した事ありますか?

今日、卒業生が在校生に聞いていました。
良い響きの言葉だなと思いました。
在校生は別の手技も勉強したことのある方で、その別の手技に感動した事がありましたか?という質問です。
感動したのであれば、それを患者さんに伝えれば良い。
色々考えずに、自分の感動した事を覚えておくことが良い。
というような話だったと思います。
それは、別の手技の事でもあり、指針整体の事でもありました。

そうだよなぁ。

指針整体は不思議な整体です。
軽くトントンされているだけみたいに感じるのに、終わるとだんだん体が軽くなります。
翌朝起きると新たに軽くなっているのを感じる事もあります。
それは荒木自身が初めて受けた時の感覚でもありました。
ちょっと言葉では言い表せないような感覚でした。

荒木が最初に指針整体を受けた時の話をちょっとします。

もう25年くらい前の話です。
青山にあるスクールで指針整体を初めて受けました。
トントン軽く指で背中や脚や腕や頭に刺激が入ります。

ナニコレ?
こんなんで効くの?
ぜんぜん入ってこないじゃん。。。
(実際には入っては来ていたんですが)
これは効かない、どうしよう。
ダメかな。
ダメだな。

というものでした。
それまで押圧系の手技と骨格調整を学んでいたので、手技は深く押すものだと思っていたし、自分自身も深い所に効かせるような手技をマスターしていました。
ダメかも、ダメだろ、と思って最初の授業が終わり、青山通りと表参道の交差点から原宿駅の方に歩いていました。
そしたらだんだん体が変わって来ました。

あれっ!
体が軽くなってきた。
脚が軽い。
呼吸も楽に入る。
体が軽い。
どうなってんだこれ!

と思いながら、ニヤニヤしだしました。
人間、体が急に楽になるとニヤニヤするみたいです。
笑みが顔の中から外に出てきた感じです。
感動でしたね。
確かに。

これ使おう!
開業する時はコレだ。
コレを身につけて、軽くなってもらおう!

そう思いました。
あの時の感覚は本当に忘れられません。
同じような感動はアレクサンダーテクニークを初めて受けた時にもありました。
だから今まで続いているんだなと思います。

今日はちょっとそんなことを思い出しました。

【整体師基礎コース】募集始めます。

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールでは今まで、整体師養成本科と骨格調整専科のコースがありました。
今回、整体師基礎コースの募集を始めます。


整体師基礎コースは「指針整体」「骨格・筋肉調整」「解剖学」だけを学ぶコースです。
他校では学べない指針整体やマッスルエナジーテクニックなどの手技だけを学びます。
他校を卒業されたけど、新たに力を使わない安心して使える手技を学びたいという方。
揉みほぐし系サロンや接骨院で働いていてて、新しい手技や骨格調整だけを学びたい方。
症例などは自分で手技を組み合わせて考えるという方など。
シンプルな授業内容で始めやすい授業料のコースです。


指針整体と骨格・筋肉調整を学んでみて、症例別や姿勢と歩き方、アレクサンダーテクニークなども学んでみたくなったら、途中から差額で編入することも出来ます。
コロナ禍が終わり新しく何かを始めるにあたって、敷居を少し低く始められるコースを考えました。
興味のある方は問い合わせください。


整体師基礎コース    374、000円

指針2

指針整体と骨格調整の手技、解剖学だけを学ぶコースです。
整体の技術だけを学ぶコースですので、他校を卒業の方やすでに仕事としてサロンなどで働いている方に受けてもらいコースです。
最短5ヶ月で卒業可能ですが、多くの方は無料リピート受講で何度も繰り返し練習してから卒業しています。

カリキュラム
・指針整体
・骨格調整、筋肉調整(マッスルエナジーテクニック)
・解剖学

授業時間
※症例別、ストレッチ指導法、姿勢・歩き方、アレクサンダーテクニーク、カラダの地図、触診の授業は受けられません。
※最短5ヶ月(授業のない月があります。)
※授業は納得行くまで何度でも無料リピート受講出来ます。
※授業料差額で整体師養成本科に編入出来ます。

入学時期 毎月受け付けています。


説明会・授業見学フォーム
名前・メールアドレス・希望日と、東京・名古屋の別を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

見学希望日(必須)

連絡欄

フォームを入力したら「確認」にチェックを入れ、
最後に「送信」ボタンをクリックして下さい。

確認



てあて整体スクールと他校との違い。

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。

てあて整体スクールと他の整体学校との違いは、教えている手技です。

整体学校やスクールのホームページなどを見ても、手技の事が書かれているところは少ないようです。
骨格調整が出来る手技だとか、筋肉を緩める手技だとか。
おおざっぱな説明はありますが、詳しく手技自体を説明していたり、手技が他校とは違うと言っているところはあまりありません。
たぶん同じような手技を指導しているんだろうと思います。
もちろん同じような手技だから凡庸で良くないということではありません。
効果のある手技だから教えている訳ですから。
でも、てあて整体スクールでは手技の違いを全面に出しています。

指針整体とマッスルエナジーテクニックは、他校の手技とは全く違います。
そこがポイントです。
一言で言えば、力を使わない。

整体と言えばボキボキしたり力を使ってグイグイ押したり、と言う手技が多くあります。
患者さんにもそう思われている。
そこが心配で整体を避けているという方もいます。
やる側にとってもそこが心配という人もいます。
力を使わない押さない揉まない体重をかけない、ボキボキしない整体は、随分変わった整体だと思います。

もちろん効果はあります。
全身に軽くトントン刺激を入れることで、副交感神経を刺激したり、全身の血流を良くしたり、筋肉を柔らかく軽く動きやすくしたりします。
ボキボキしなくても関節をゆっくり動かすことで、歪みやズレを整えます。
派手ではありませんが、効果はあります。

そこを見て頂きたいと思っています。

てあて整体スクールで学ぶ事

読了までの目安時間:約 6分

てあて整体スクールの授業にはどんなものがあるのか。


・指針整体
・骨格調整、筋肉調整
・症例別
・解剖学
・姿勢と歩き方
・カラダの地図
・アレクサンダーテクニーク
・ストレッチ
・触診


結構、種類があります。


指針整体は整体の基本の手技です。
整体では患者さんの体の歪みをとったり、筋肉のバランスを調整したり、筋肉を柔らかく動きやすくしたりします。
そのための手技として、てあて整体スクールでは指針整体を指導しています。
この手技は他にはない独特なもので、てあて整体スクールのウリとなっています。
ウリというと軽いですね。
患者さんに対して整体をする時の80%くらいはこの手技で対応しています。


骨格調整と筋肉調整はどちらもマッスルエナジー・テクニック(MET)をメインに教えています。
骨格調整も筋肉調整もさまざまな手技があります。
ボキボキするものもあるし、触れているだけのような手技もあります。
METは促通手技と言われるもので、患者さんの筋肉の性質を利用して骨を動かしたり筋肉を緩めたりします。
強い力を使わないところが指針整体と相性が良いと思っています。
METの他にも幾つかの調整法を教えますが、基本はMETでやってもらっています。


症例別の授業は症状の原因を知る考え方と、症状別の手技を練習します。
腰痛や肩こりや膝痛など、多くの患者さんが抱えている痛みの原因をどう捉え考えるか。
どの人にも同じ手技を使う訳ではなく、それぞれの原因を考える道筋を学びます。
指針整体と骨格調整・筋肉調整とは違う手技も少し学びます。


解剖学は解剖学の入門です。
限られた時間しかないので、どんな風に勉強するのか、どんな本を読むべきかなどから始まり。
整体師として知っておきたい関節や筋肉についての解説をします。
脊椎(背骨)周り、骨盤周りについては詳しく話をします。
また神経系などについても話をします。


姿勢と歩き方の授業では、姿勢の捉え方と指導方法、歩き方の分類と指導方法を学びます。
患者さんから聞かれた時に答えられるように、基準を持っておいてもらいたいと思います。
カラダの地図は簡単な解剖学の授業です。
解剖学との違いは、体の捉え方の間違いによって体の使い方が変わってしまう、というところを知るところです。
ボディマッピング(体の地図)はパーソナルトレーナーやピラティスインストラクターなども使っている手法です。
患者さんの姿勢や座り方・立ち方などを指導する時にも使います。


アレクサンダーテクニークは「自身の使い方」。
荒木がアレクサンダーテクニーク教師ですので、グループレッスンのような授業を行います。
整体師自身の体の使い方と、患者さんに姿勢や動きを指導する時の参考になるような内容です。


ストレッチの授業では患者さんに教えるためのストレッチ。
腰痛や肩こりの時にするストレッチを学びます。
触診の授業では触診の方法や考え方、体の使い方を学びます。
実際の触診の練習は入学から卒業まで、毎回のように続けます。
触診が出来れば、患者さんの状態が分かります。
そこから全てが始まります。


この他に開業と整体師のための法律問題については、必要な人がいる時に行うことにしています。(無料)


手技だけに限りませんが、授業は何度でもリピートして受けることが出来ます。
特に手技は出来るようになるまで何度でも練習してもらいます。
卒業試験も指針整体をやってもらいます。
これが出来なければ整体師として施述することが出来ません。
指針整体は動きだけみると簡単です。
指を当ててパッと離す(引く)。
ただそれだけですが、引く刺激が入るようになるまでは、少し時間がかかる人が殆どです。
独特の手技で身につけると唯一無比なので、これだけは絶対に出来るようになってもらいます。
METは不思議な手技で手順通りにやると、結果が出ます。
上手い下手はありますが、歪みは取れるし柔らかくもなる。
こちらは自分で練習してもらえる手技だと思っています。


てあて整体スクールで教えているのは、患者さんを緩ませ整える基本的な手技と、基本的な考え方、そして最低限の解剖学と解剖学の練習方法などです。
短期間で勉強出来る分、自分で努力してもらわないと出来るようにはなりません。
目標を持って頑張ってもらいたいと思います。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA
愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
teate@nifty.com
03-3922-7230

※2023年4月5月に入学の方には、春の入学生応援キャンペーン実施中。
 詳細 >>> https://teate.co.jp/blog/blog2303241.html

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019