押さない揉まない体重を掛けない指針整体ってどう言う事?
てあて整体スクールで教えている指針整体は、押さない揉まない体重を掛けない整体と言っています。
押さない
揉まない
体重を掛けない
それでどうやって体を緩めたり整えたりするんでしょう。
指針整体はトントンと軽い刺激を全身に入れていく整体です。
トントンは主に母指(親指)で行います。
その時に押さないようにします。
ボクシングのジャブのように、当たったら引くようにしています。
母指が患者さんの体の深層筋や骨膜にあたったら、その瞬間に引きます。
だから患者さんの深層に刺激が届いてはいます。
でも、届いているのは瞬間で、持続して例えば1秒とか2秒とか、届いたままにはしていません。
当たった瞬間に引いています。
だから一瞬。
点のような刺激だけが残ります。
点のような刺激をリズミカルに届ける事で効果を産んでいます。
だから、押さない体重を掛けない。
揉まないについても同じような事が言えます。
揉んでしまうと、筋肉に持続的な圧力を与えます。
それは指針整体の刺激ではない。
では、点の刺激なのに、少ない刺激なのに、どうして緩むのか。
筋肉にはそういう性質があります。
リズミカルな刺激は副交感神経を刺激して、リラックス効果があります。
子供が肩叩きをして緩む(実際に)のは、そういう効果があるからです。
また、全身に刺激を入れるので、全身の毛細血管の血流が良くなります。
その事で疲労物質が流れて、筋肉が軽く動きやすくなります。
押し込んだり揉んだりしないので、筋疲労が起きず疲労物質がたまりません。
だから揉み返しがない。
揉み返しがないことで、体が軽く感じられます。
指針整体はそんな効果があります。
軽くする事が、押さない揉まない体重をかけない事が、効果につながります。
整体師として開業して、どうやれば成功するか
究極の問題ですね。
どうやれば成功するのか。
答えがあば皆んなやってる。
確かにそうです。
整体師を25年くらいやってきて、沢山の人が開業し沢山の人が廃業していきました。
自分の周りにはありがたいことに、長く続けている先生が沢山います。
成功している先生に、共通する事と共通しない事があります。
共通しない事は、年齢・性別・キャリア・手技・立地・開業形態・地域、患者さんの層・得意な症状などです。
ようするに皆んなバラバラで何も共通項はない印象です。
ただ、一つだけ共通する事があります。
何か一つこだわりがある。
曲げない部分がある。
そしてそれを続けている。
意外に難しいです。
調子が悪くなると変えてみたくなる。
でも、そこをあえて曲げない。
失敗しない方法はやめないこと、と誰かが言いましたけど、本当にそうかもしれません。
指針整体はココが他の整体と違います。
てあて整体スクールでは指針整体(ししんせいたい)という整体を教えています。
他の整体とはかなり違います。
どこが違うのか。
・押さない揉まない体重をかけない。
・トントンと軽い刺激を全身に入れる。
・「引く」刺激を入れていく。
・だから、揉み返しがない。
上の二つはともかく、三つ目の「引く」はちょっと分かりにくいかもしれません。
クッションなどを押してすぐに手を引くと、クッションが元の形に戻りますね。
あれが「引く」刺激の一つです。
押し込んだり揉んだり体重をかけることで緩めるのではなく、凹んだ形が元に戻る時に血流が改善したり刺激が入ったりします。
もう一つは手指を押すのではなく引く意識をすることで、患者さんに伝わる刺激が細く鋭くなります。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、言葉で言うとそんな感じです。
細い針で刺激を入れられているような感覚になります。
そうすることで、押したり揉んだり体重をかけたりするのとは違い、患者さんの負担が少なくなります。
だから揉み返しがない。
負担が少ない割に、鋭い刺激が入る事で、筋肉が緩み神経とのつながりが良くなって動きやすくなります。
これが大きな違いです。
揉み返しがない整体は患者さんには安心ですね。
ても、これ以上は受けてみないと分からない。
やっていることは単純ですが、他の整体とは全く違う事が分かると思います。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A愛知県名古屋市千種区今池 2-1-16-408
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT



指針整体という素晴らしい手技を広めたい
てあて整体スクールでは指針整体(ししんせいたい)という手技を教えています。
荒木が考えて作った訳ではありません。
ルーツは定かではありませんが、日本の古武術に源流があるのではないかと思っています。
私に指導してくれていた先生の、そのまた先生までは辿れますが、そこから先が分かっていません。
整体師は手技です。
手だけで患者さんの体を変化させます。
手についている手技が一番大切だと思っています。
その手技を全面に押し出している整体学校が少ないのは本当に驚きです。
学校選びをしている人たちは、手技が全面に出ていないで心配ではないのかと思ってしまいます。
安全なのか。
効果はあるのか。
受けるとどんな感じなのか。
自分にも出来るのか。
どんな特徴を持っているのか。
似た手技はあるのか。
何に対応出来るのか。
それらが分かって初めて、勉強するかどうかを決められるんじゃないかと思っています。
指針整体の特徴は力を使わないところです。
力を入れなくても良いのではなく、なるべく力を使わないようにします。
また、押さない揉まない体重をかけない手技です。
力を使わないので、マッサージや指圧のように押し込む事をしません。
それが指針整体にとっては効果の源泉になっています。
トントンと軽い刺激を入れます。
リズミカルな刺激は自律神経を整えると考えています。
これらの特徴が患者さんの負担が少なく、その事で揉み返しがなく、逆に血流が良くなる事で体が軽く動きやすくなります。
また、全身に刺激を入れる事で、大きな歪みは整って来ます。
こんな不思議な手技は他にありません。
不思議で効果があり、痛みがなく軽い。
この指針整体を広めたいと思っています。
身につけて患者さんに喜ばれる整体師になって下さい。
指針整体(ししんせいたい)
指針整体(ししんせいたい)は【てあて整体スクール】で教えている整体の手技です。
一般的な整体とは全く違う方法で、全身を緩め軽く動きやすくします。
筋肉の疲労の抜き方が違うんです。
整体というとボキボキをイメージする人も多いかもしれませんが、一般には全身を押したり体重をかけたり揉んだりしながら整えていくものが殆どです。
これは筋肉に圧迫を加えることで、物理的に疲労物質を外に出すような効果を期待していると思います。
ところが指針整体は圧を加えません。
指を当ててパッと引いているので、圧を加えないというのは厳密ではないかもしれません。
でも、押す圧力ではなく、引く時の引圧を体表に連続して入れています。
トントンと軽い刺激を全身に入れます。
押圧をじっくり加えないことで、刺激の量が少なく、患者さんの負担が少ないのも特徴です。
そうやって全身にトントンと軽い引圧刺激を入れることで、血流の改善を促します。
血流を良くすることで、疲労物質を流すことを期待しています。
また、トントンと軽い刺激は副交感神経を刺激して、リラックス効果があると考えています。
そのことで筋肉が緩んでいく。
俯せと仰向けの両方を行うことも、全身の血流改善に効果的です。
荒木自身、初めて受けた時には、「これは効かない」と思いました。
確かに効かせる手技ではありません。
ぎゅ〜っと押されて、気持ちイイ〜というのとは違います。
全身受けると体がポカポカしてふんわりするような感じです。
全く違う。
それが特徴です。
患者さんが安心して受けられる、やっている整体師も楽。
なのは良い点かなと思っています。
指針整体で整体師になって下さい。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーAteate@nifty.com