てあて整体スクールの「体の地図」の授業内容について。
人の体は外から見た形と、中の仕組みが違っている部位が沢山あります。
また、体の各部についた名前が、実際に動く単位と違う事もあります。
その誤差や勘違いのようなものが、体の使い方に影響を与え、腰痛や肩こりやさまざまな症状の原因となります。
てあて整体スクールの「体の地図」では、頭と首や腕と肩と胴体など、勘違いの多い部位について、簡単な解剖学やイメージを使い、実際に触れたり動かしたりする事で、誤差を修正します。
人が頭の中に持っている、体の地図のようなものを書き換える作業をします。
解剖学の授業とは別に行っているのは、解剖学だけでは頭で解っても体感出来ず、動きや体の使い方に反映出来ない可能性があるからです。
体の地図やボディマッピングと言われる指導法は、アレクサンダーテクニークやピラティスや各種のボディワークでも使われている手法です。
アレクサンダーテクニーク教師のような見方や捉え方を、これから整体師になる生徒さんにも持ってもらえたらと思い、授業を行っています。
患者さんに教える事を前提としているので、難しい言葉ではなく誰にでも分かるような解説、イラストの書き方、触れ方や動かし方を行っています。
アレクサンダーテクニークを整体に活かす方法について
てあて整体スクールには整体や解剖学の他にアレクサンダーテクニークの授業(レッスン)があります。
これはアレクサンダーテクニーク教師になるためのレッスンではなく、アレクサンダーテクニークを使って整体師としての体の使い方を学ぶ授業です。
アレクサンダーテクニークを整体に活かすにはどうすれば良いか。
少しシェアしておきたいと思います。
アレクサンダーテクニークは自身の使い方の学習法と言われます。
何かのやり方、そのものではなくて、その練習法(学習法)です。
整体師としての体の使い方を教えてもらうというのとは違い、自分で整体師としての自分の使い方を学びます。
学ぶと言うのか見つけると言うのか、試しながら獲得していく方法です。
人はさまざまな習慣の中に生きています。
整体をする時にはこうやってやるもんだ、という習慣的な考え方や認知があると、その習慣的な方法でやってしまいます。
普通に生きていれば、整体は「押すもの」だとか「ぎゅうぎゅうするもの」という印象があるかもしれません。
もしくは逆に「人の体は危ないから強く触れられない」と認識しているかもしれない。
その自分の中にある認識に従って体を使っていると、上手くいかない時があります。
そんな時は自分の使い方を見直すのに、アレクサンダーテクニークの手法を取り入れます。
具体的に書いてみます。
知らないうちに入っている力に気が付く事から始めます。
患者さんの前に来ると、良くなってもらいたいと一生懸命になります。
一生懸命になると、息が止まったり肩に力が入ったり、腕力を使ってしまったりします。
先ず気が付く事です。
自分のどこに力が入っているのか。
肩なのか腕なのか。
そこに気がついたら、無駄な力をやめます。
肩に入っている力をやめ、呼吸を楽にします。
そのまま、指針整体の体の使い方をやってみます。
いつもとは違うと思います。
どこにも力が入っている感じがしないので、一生懸命やっているように感じられないかもしれません。
工夫しているように思えないかもしれません。
刺激が入っているのかどうか、手指で感じられないかもしれません。
でも結果は患者さんに聞けば分かるし、横で見ているときちんとした刺激が入っているかどうかは分かります。
普段とは違う感覚で、無駄な力が抜けているのに、知らないうちに相手には刺激が入っている、それを確認して行きます。
患者さんへのアドバイスにもアレクサンダーテクニークの手法は取り入れます。
アレクサンダーテクニークの他に「カラダの地図」という授業があります。
簡単な解剖学で体の仕組みを教える方法です。
目的は解剖学を患者さんに教える事ではありません。
外から見た体の形から想像される体の動きと、実際の体の仕組みに沿った体の動きは違う事があります。
指や手や腕や胴体や脚も、外から見て曲がりそうな所と、実際に動く関節の位置は違う事が殆どです。
それをイメージでも確認し、触れて確認し、実際に動かして確認します。
そうする事で、使いづらかった体や動きが動きやすくなります。
動きやすいと言う事は、体に無理がなく故障を未然に防げると言う事につながります。
アレクサンダーテクニークは自身の使い方を学ぶ方法です。
整体師として自分の使い方を見直し、患者さんへのアドバイスにも使えると考え、授業に取り入れています。
3月のスクール見学について
てあて整体スクール
3月のスクール見学受け付けています。
毎週、金土日の10:00から13:00まで授業を行なっています。
どの授業にも参加出来ますので、覗いてみたいという方は連絡下さい。
また、指針整体の体験も無料で受け付けています。
授業見学に来た時に受けても良いですし、授業とは別の日に受ける事も出来ます。
スクール見学
日時:3月(毎週金土日)10:00-13:00
1日・ 2日
7日・ 8日・ 9日
14日・15日・16日
21日・22日・23日
場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
問合:mail. teate@nifty.com
LINE. https://lin.ee/H5NyjYT


解剖学の授業
てあて整体スクールでは解剖学の授業を、オンラインとリアルの両方で行っています。
入学するとオンライン授業のリンクを差し上げますので、時間のある時に何度もくり返し視聴する事が出来ます。
それと合わせてリアルの授業もあります。
オンラインで分かりずらいところの説明や質問を聞いたり、生徒さん毎に合わせて内容の授業を行います。
昨日は解剖学の勉強をするのに、どんな本を読んだら良いのかの話から始めました。
解剖学アトラスなどの図版や、全体を俯瞰できるような専門書はもちろんですが、読み物として入りやすいもの、イラストの多いもの、脳科学や最近の自律神経系のことが書かれたものなどお勧めしました。
始めて解剖学を勉強すると、筋肉や骨の名前を覚えるのが大変です。
そこでそればかりになってしまう人がいます。
先ずは全体像を把握することが大切で、だから全体を俯瞰出来るような本を、最低でも3回から5回は読むことをお勧めしています。
始めて読むと5%くらいしか分からない感じですが、5回くらい読むと30%くらいは理解できる印象になります。
解剖学の勉強はそこから始まります。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
※2月から月謝制を導入しました。
詳しくは >>> https://teate.co.jp/blog/2501311.html
これからの授業スケジュール / てあて整体スクール
12月からの授業時間と曜日が変わります。
金曜授業が新設され、時間帯が10:00から13:00に統一されます。
週に1回、半年通うと、整体師としての基本の技術と知識が身に付きます。
もうちょっと勉強したいという方は、授業は無料で何度でも繰り返し受ける事が出来ます。
最短半年ですが1年でも2年でも、出来るようになるまで教えます。
授業見学、整体の体験出来ます。
授業スケジュール
金曜 10:00−13:00土曜 10:00−13:00
日曜 10:00−13:00(第一日曜だけ12:00-15:00)
月曜 10:00−13:00
第一日曜は午前中にアレクサンダーテクニーク・グループレッスンを行っています。
グループレッスンに参加してから、授業に出るという方法もあります。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

授業の曜日と時間について
順次お知らせしていきますが、てあて整体スクールの授業曜日と時間を変更する事にしました。
今よりも通いやすい環境を作ります。
宜しくお願いします。
✅2025年から毎週の授業を、金土日月 10:00-13:00にします。
(ただし、第一日曜だけは12:00-15:00。)
✅12月7/8/9日の授業はお休みします。
✅金曜の授業は来年から始めますが、年内にオープンクラスを開催します。
(11月22/29日,12月6/20/27日)
金曜オープンクラスは誰でも無料で参加出来ます。
金曜午前クラスを検討しています。
てあて整体スクールの授業は土日月にあります。
土曜 10:00−14:00
日曜 16:00−20:00
月曜 10:00−14:00
この時間帯にありますが、金曜の午前に新しいクラスを作ろうか考えています。
平日の授業を希望される方は、月曜よりも金曜の方が出易いのではないかと思ってです。
元々、日曜のクラスは整体を教えて欲しいと言われ、参加予定の方々が仕事を持っていたので決めた時間でした。
土曜の授業は整体スクールを始めるにあたり、別の仕事を続けながらであれば土日が良いかと思ってのことでした。
平日、月曜の授業は主婦の方からの希望があったからだと記憶しています。
この時に金曜にする選択肢も考えましたが、名古屋に教室があったのでやめました。
名古屋教室を春に締めたので、金曜はどうかと思いました。
金曜 9:00ー12:00
3時間のコースを検討しています。
休憩時間をなくすことを考えています。
まだ、やるからやないか決めていませんが、やるなら3時間で午前中に終わる時間が良いかと思っています。
どうでしょう。
ご希望はあるでしょうか。
金曜なら考えられるという人がいたら連絡ください。
お待ちしています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT

土曜の授業、日曜の授業
先週末の土曜の授業は解剖学と指針整体でした。
参加されていたのがみなさん2年以上通っている生徒さん。
最短、半年で卒業出来るのですが、まだ学び足りないと授業に来てくれています。
(授業料は追加なしですよ。)
解剖学は今年の春からオンライン動画を導入したので、疑問のあるところや聞いてみたいところを聞きました。
既に数回以上は解剖学の授業を受けているので、解剖学的な話ではありませんでしたが、患者さんの話(個人情報ではなく臨床という意味で)などをしました。
指針整体は確認の意味で全員の手技を荒木が受けました。
技術的にはほとんど出来てるんですが、実際に臨床経験がなく練習だけしているので、つい自分流が出てしまいます。
そこの微調整をしながら練習をしました。
日曜の授業は症例別の授業でした。
土曜と違い今年の春に入学された生徒さんたちでした。
症例別は腰痛や肩こりなど、患者さんが抱えている症状や痛みに対して、どんなふうに考えるのかを学ぶ授業です。
腰痛はこことここを押せば良いとか、ここを捻ればOKみたいな手技ではないので、痛みってそもそも何?というところから話をします。
整体師のように手技で筋骨格系の痛みを扱う場合は、こんなふうに考えておくと色々な症状に対して対応出来るという話です。
その前提は解剖学。
筋肉や骨格がどこにどんなふうに繋がっているか、を知っておく事が大切です。
全体の話をした後に、腰痛の症例について個別の話をし手技の練習をしました。
指針整体とも骨格調整とも違う手技を幾つか指導して、最後にテーピングの練習もしました。
キネシオロジーテープの貼り方です。
写真のように腰に貼るのに、あまり背中を出していません。
女性にも貼る事があるので、あまり大きく広げないようにしたままテーピングをしました。
実際に貼る時になって、背中を大きく開けてしまうのは、マナーにも反します。
細かなところですが、どこに貼るというだけでなく、貼り方にも気をつけて指導しています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT

整体師のための法律問題
てあて整体スクールでやっている課外授業です。
整体師は民間療法と言われ、まだ国家資格になっていません。
カイロプラクティックの団体や療術の団体が活動されていて、国家資格化を目指していますが、個人的には難しいかもしれないと思っています。
手技療法関連の国家資格として、あん摩マッサージ指圧、はりきゅう、柔道整復などがあります。
民間療法の方は法律になっていないと言う事もあって本当に沢山あります。
整体、カイロプラクティック、アロマ、リフレクソロジー、気功などがよく知られています。
国家資格になっている療法には業法と呼ばれる法律があります。
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師に関する法律、柔道整復師法などです。
ところが民間療法にはこれがありません。
だから何やっても良い、なんてことは全くありません。
逆に法律問題についてもきちんと知っておく必要があると思います。
そこで、てあて整体スクールでは法律問題について授業を行っています。
知らないままに仕事したり、開業したりするのは良くないですから。
すごく簡単にかいつまんで言うと、二つの事がポイントだと思います。
医業類似行為(手技療法など)は、人の健康に害を及ぼすおそれのある業務行為でなければ禁止処罰の対象とはならない。(医療事故判例より)
民間療法は、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師などとは、区別されそれに含まれないモノである事。
です。
分かりにくいですかね。
自分で調べると大変なので、過去の判例や通達などを確認して、どういうものかを知る授業を行なっています。
判例・通達など集めたページがあるので、興味のある方はご覧下さい。
https://teate.co.jp/law
てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。
入学は随時出来て、授業見学や整体の体験を受け付けています。
興味のある方はメール・LINEなどで連絡下さい。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


今週末の授業はお休みです。
今週末、6月29日・30日と7月1日の授業はお休みです。
7月の授業は6日から始まります。
7月の授業内容は土曜に指針整体、日曜に症例別、月曜に指針整体を行います。
スクール見学や整体の体験を希望の方は、来週以降に受け付けているのでよろしくお願いします。
指針整体はとてもユニークな手技です。
押すのではなく、引く刺激をいれる方法は他にはありません。
体の使い方が普通と違うので、最初は少し戸惑う事もありますが、一度、身についてしまえば一生物の技術になります。
力を使わない独特な手技を身につけてもらいたいと思います。
見学した方には荒木の指針整体を体験してもらいます。
自分で受けて感じて、どんなものか体感してもらいたいと思います。
連絡お待ちしています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
