整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

1月も半分近くが過ぎました。

読了までの目安時間:約 4分

今日は1月13日。
患者さんともう2月ですねと、いつものような話をする。
次回予約を決めていると、つい月が早く過ぎていく感じがする。
年が明けてもう半月近くが経ったと思うと、早いような気もするが、今年はそれほど早くもないなとちょっと思ったりしている。
それにしても内容のない話ですね。 失礼。

東京集中コースという平日に授業のある東京のコースが始まりました。
参加者が当初2名だったんですが、1人が辞退されて結果1人で開講しています。
ひょっとしたら通常コースに移るかもしれません。
全く始めての人です。
解剖学のカの字も分からない知らないという感じです。
そんな人に解剖学の話をし、触診を覚えてもらい、指針整体を少しずつ指導しています。

面白い。

いや、面白いというのは失礼かもしれないですね。
楽しいです。
とても楽しい。
教えていて楽しい時間です。
今までもそうなんですが、言葉を本当に選びます。
言葉だけでなく話す内容も、説明の仕方も考えます。
当たり前か。
でも、面白いと思いながら話をしています。

腕を動かす筋肉が骨盤から始まっているという話をしました。
広背筋の事です。
それを聞いて目が点になっているのが分かりました。
腕を動かすのに、骨盤から繋がっている筋肉が動いている。
んなバカな、と思うのが普通でしょう。
確かにそう思います。

言葉は後でつきました、名前は後から考えたものです、それよりも前に最初から腕はあるし背中もある。
腕という名前は後から、胴体の外に出ている細長い部分につけられました。
だから胴体とは別物というイメージが付いてしまいます。
腕と胴体は別、だから腕は腕で、腕だけで動く、的な印象になります。
そしてそう認識してしまっているかもしれない。
でも、腕の部分を動かすには、当然ながら腕とは違う部分とつながっている何か(筋肉)がないと、腕の部分は後来ません。
その最初の部分・場所が骨盤にあって、広背筋は骨盤から腕の付け根についている。
だから腕を動かす時には骨盤からつながっている筋肉(広背筋)も使うことがある。
て話です。
ちょっと言い方を変えれば、腕は上肢の一部分です、とも言えます。
上肢と下肢は動物が移動する時に使う体の部分です。
上肢は骨格的には鎖骨から始まっています。
腕と呼ばれる部分は、肩甲骨の外にある上腕骨から先を呼んでいます。
鎖骨と肩甲骨は胴体に入ってしまっているので、腕とは認識されません。

話が長くなりました。
そんな話を理解を確認しながらしていきます。
これは楽しい。

踵(かかと)の話もしました。
踵はスネの骨(脚の骨)の下にはありません。
これも目が点でしたね。
脚の骨の下に踵がないなんて。
多くの人は踵が脚の下にあると認識していて、踵に乗るように立っています。
でも、脚の下ではなく、踵は斜め後ろに出っ張った骨です。
スネの骨の真下は空洞があって、スネの骨は浮いているような状態です。
踵が後ろにあると認識しなおしたら、どうなるか。

ビフォー → アフター
踵骨の位置
後ろ重心が少し真ん中になって、姿勢が変わりました。
面白い授業だなと、我ながら思っています。

さて、1月もあと2/3です。
頑張って行きましょう。

開業整体バナー

カラダの地図の授業

読了までの目安時間:約 2分

体の地図1 体の地図2
今日は体の地図の授業でした。
体の地図はボディマッピングとも言われる手法で、整体師やセラピスト、パーソナルトレーナーなどが体の使い方を指導する時に使う方法の一つです。
人間は視覚情報にとても大きく左右されます。
目で見た事が体の使い方に大きく影響しているという事です。

例えば首はどこまであって、頭はどこからなのか。
外から見ていると、顎の下が首でその上にあるのが頭(実は顔)です。
そうすると顎の下の首だけを動かそうとしてしまう事がある。
でも、骨で考えると、首は両耳を繋いだ間あたり、頭の中心近くまで入り込んでいます。
それを確認して動かしてみたりすると、首が動きやすくなったりします。
体には色々勘違いしやすい場所があって、それを確認したり動かしたり触れたりする授業です。
写真あ腕と肩の確認をしています。

てあて整体スクールにはユニークな授業が幾つかあります。
現役の整体師としての視点を取り入れている事と、荒木がアレクサンダーテクニーク教師だということも影響しています。
60代になった現在もダンスをしているというのも関係しているかもしれません。

名古屋教室 2日目まで終わりました。

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクール名古屋教室
7月の授業が2日目まで終わりました。
暑い。
とは言え教室の中はエアコンが効いているので過ごしやすいんですが、逆に一日エアコンの中にいると冷房病というのか、ちょっと足から冷えて来ます。
こまめにエアコンの調節をしているんですが、なかなか難しいですね。

今月の授業は症例別です。
腰痛や肩こりは歪みを取ったり硬さを取ったりするだけで良くなる訳ではありません。
腰痛だったら腰、肩こりだったら肩、だけを調整するものでもありません。
原因となっている部分を見つけて、そこを調整していきます。
どこが原因なのか。
考えるための授業が症例別です。
最近の患者さんの傾向の話はもちろんしますが、だからと言って全員に同じ施述をする訳にはいきません。
ひとそれぞれ色々な原因があるので、それにあった施述を組み立てたい。

荒木が通った某整体学校では症例別の授業がありませんでした。
あったのかもしれませんが、殆どのコースにはなかった。
だから開業して結構苦労しました。
開業前にセミナー的なものに出たり、本を読み漁っていろいろ考えたり。
そうやって組み立てていた事を患者さんにやりながら、今の症例別授業を作って来ました。
それを授業では話をしています。
指針整体や骨格調整の授業でやっていない手技も少し練習したりします。

授業は明後日まで。
膝痛とその他の内容が残っています。
O脚や外反母趾についても解説します。
暑いけど、頑張ります。


左ビフォー:右アフター
あんまり変化はありませんが、何故か首が長くなっています。
肩こり症例

左ビフォー:右アフター
右腕が上がるようになりました。
肩こり症例別

四つ這いのイラスト
右のイメージの人が多いんですが、左のイメージで使うと使いやすい。
イラスト

休憩直前・・・ですかね。
休憩

来週は名古屋です。

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。

来週、7月25日から28日までは名古屋にいます。
てあて整体スクール名古屋教室の授業とストレッチ教室、整体の患者さんをみています。
今月の授業内容は症例別です。
腰痛や肩こり、膝痛などのさまざまな症状に対して、原因をどう考えるのか、どんな風に患者さんを見るのかという座学になります。
腰痛だったらココ、肩こりならココと場所が決まっている訳ではありません。
そう言う整体もありますが、それだと勉強していない症状に対して何も出来なくなってしまいます。
自分で考えて組み立てられるようになってもらいたいと思います。
とは言ってもある程度の傾向はあります。
腰痛ならココは抑えておきましょうとか、肩こりはココを見ましょうという事は教えます。
座学と共に手技もいくつか練習します。
指針整体や骨格調整で練習した手技とは別に、部位別の手技が幾つかあるので、その練習です。

ストレッチ教室はまだまだ空きがあるので、興味のある方は連絡ください。
体が柔らかくなる、床の上でゴロゴロしながら緩めていくストレッチです。
整体の予約は殆ど空きがありません。
どうしてもと言う方は問い合わせ下さい。

毎日暑い日が続きますが、今月も名古屋宜しくお願いします。


てあて整体スクール名古屋教室
愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


体が緩むストレッチ教室
日時:7月25日(火)19:00-20:00
場所:名古屋市短歌会館(地下鉄伏見駅1分)
料金:1000円
申込:teate@nifty.com
   https://lin.ee/H5NyjYT


半年前の名古屋教室、症例別の授業風景

触診の授業風景と解説 【動画】

読了までの目安時間:約 1分

てあて整体スクールには触診の授業があります。
他の授業と独立して触診だけの授業がある整体学校は珍しいと思います。
触診は整体の基本中の基本。
とても重要だと考えているからです。
その触診の授業でどんなことをやっているのか。
先日の名古屋教室での授業風景と解説を動画にしましたのでご覧下さい。


授業風景 @名古屋教室

読了までの目安時間:約 1分

一昨日から名古屋に来て整体スクールと整体をやっています。
今月の授業は解剖学と指針整体です。
指針整体の練習前には必ず触診の練習をします。
触診で患者さんの状態を知るための練習です。
最初は全く分かりませんが、卒業の頃にはかなり分かることが増えて来ます。
患者さんの状態が分からなければ、調整するにも調整が出来ません。
また、手を作るというのは整体師のようなセラピストにはとても大切なことです。
繰り返し何度でも練習します。

実際に患者さんを診るようになると、触診の重要性が分かると思います。
触診の様子を動画にしました。
ご覧下さい。

来週、11月22日から25日は名古屋です。

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。


来週は名古屋教室で授業があります。
今月の授業は骨格調整(筋肉調整含む)です。
骨盤の歪みや捻れ動きの悪さや、脊柱(頚椎・胸椎・腰椎)の歪み捻れなど骨格の調整法。
腸腰筋や梨状筋など筋肉の調整法。
これらを4日間で学んでいきます。


マッスルエナジーテクニックというボキボキしない調整法の練習です。
授業の見学や体験も受け付けています。
また、骨格調整専科として4日間集中して学ぶことも出来ます。
興味のある方は連絡下さい。


てあて整体スクール 名古屋教室
愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
teate@nifty.com
03-3922-7230


骨格調整授業風景



説明会・授業見学フォーム
名前・メールアドレス・希望日と、東京・名古屋の別を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

見学希望日(必須)

連絡欄

フォームを入力したら「確認」にチェックを入れ、
最後に「送信」ボタンをクリックして下さい。

確認

指針整体 〜 動画で紹介 〜

読了までの目安時間:約 1分

てあて整体スクール・荒木です。


てあて整体スクールの指針整体と骨格調整は、力を使わない整体です。
指針整体や押さない揉まない体重をかけない。
トントンと軽い刺激を入れていくと紹介しています。
また、骨格調整はマッスルエナジーテクニックをメインにしていて、ボキボキしない強い力を使わない手技です。
と言われてもなかなかイメージしずらいものだと思います。
そこで動画を撮りました。
指針整体の授業をやっている動画です。
参加しているのは入学から半年近くになる生徒さんなので、手技の順番は入っています。
あとはカラダの使い方です。
どうすれば効果的に手技を使えるのか、授業風景をご覧ください。


てあて整体スクール紹介 【動画】

読了までの目安時間:約 1分

スクール案内とルームツアー、授業風景と荒木の講座風景を載せた動画をつくりました。
荒木の話よりも部屋の中や授業を知りたい方は、6分20秒あたりから再生して下さい。
雰囲気は伝わるかと思います。





てあて整体スクールは押さない揉まない体重をかけない力を使わない指針整体と、ボキボキしない骨格調整のマッスルエナジーテクニックをメインの手技に整体師を育成する整体学校です。
整体師は体のプロです。
体を使わなくなった現代人に、これからますます需要が増えて来ます。
体の調整だけでなく、ケアの方法も教えられる整体師を目指して下さい。

考えてばかりいないで、行動に移す時期に来ています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA
愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
teate@nifty.com
03-3922-7230

てあて整体スクール 授業紹介動画

読了までの目安時間:約 2分




てあて整体スクール症例別授業の動画を作りました。
先日、動画編集の講座に出席して、初めて編集した動画です。
実は撮影の講義は受けていますが、編集の講義はまだ受けていません。
もろもろあって延期になっています。
でも、動画編集の入門について動画を送って頂いたので、その動画を見て動画を編集したという。
ちょっとややこしそうなそうでも無さそうな手順でした。
動画編集面白い。
何度か見ると、繋げただけ感は否めませんが、しかし、授業風景と内容や雰囲気は伝わるかと思います。
こんな感じでやってるんだなと想像してみて下さい。
編集の講座を受けたらもう少し見やすくなるだろうと思います。
そうしたら量産しますので、お楽しみに。


てあて整体スクールでは人の体を整える手技を教えています。
手に職をつけて、自分で自分の将来を切り拓いて下さい。
入学や見学の問合せお待ちしています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA
愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
teate@nifty.com
03-3922-7230

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019