整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

解剖学オンライン動画 【紹介動画】

読了までの目安時間:約 1分

解剖学オンライン動画の販売を始めました。
内容はどんなものなのか、ダイジェスト版で見せて欲しいという声がありました。
簡単な解説と1分40秒くらいのダイジェスト映像を動画にしましたので、ご覧ください。

てあて整体スクール解剖学授業のオンライン動画販売
本数:20本
時間:4時間50分
料金:33、000円
申込:teate@nifty.com
   https://lin.ee/H5NyjYT


ストレッチはストレッチだけじゃない。

読了までの目安時間:約 2分

ストレッチというと筋肉を引っ張るというイメージ、ですよね。
ほとんどの人がそうだと思います。

ストレッチの目的は筋肉を今よりも長くして、柔らかくし、血流を良くして、動きを良くする、または疲労物質を流す、などだと思います。
そのために、筋肉を引っ張るんだと思う。
でも、直接的に引っ張らなくても筋肉は伸びます。

例えば関節を動かす。
筋肉は別々の骨を繋いでいます。
関節は骨と骨の接続(ジョイント)部分ですから、関節を曲げ伸ばしすると、曲げる側の筋肉は縮みますが、反対側の筋肉は伸びます。
関節を動かすだけで、筋肉は伸び縮みしている事になります。
ダイナミック・ストレッチ(動的ストレッチ)やダイナミック・ストレッチは、体(関節)を動かす事で筋肉をストレッチする方法です。

普段、あまり体を動かしていない人は、急に引っ張るよりも、少しずつ動かす事から始める方が良い場合もあります。
動かしていない筋肉は硬く、血流も悪い状態です。
少しずつ動かしてあげる事で、血流も改善し少しずつ筋肉にも柔軟性が出て来ます。

リモートワークで通勤をする事がなくなり、家で仕事をしている人。
休日もあまり体を動かしていない人。
突然、ジョギングやジムで筋トレなどを始めると故障の元になりかねません。
まずは手首足首を回したり、散歩などで関節を動かし体を動かす事から始めましょう。

ストレッチ
※てあて整体スクールではストレッチの指導法も授業にあります。
 整体師になりたい方は問い合わせ下さい。
 スクールの詳しい内容は ↓

てあて整体スクールLPバナー

晒しの巻き方を症例別授業で練習しました。

読了までの目安時間:約 2分

腰痛の症例を考える授業で、晒しの巻き方を練習しました。


晒し

てあて整体院では腰痛の患者さんに晒しを巻く事があります。
晒しを巻いて生活してもらう事で、腰痛が出にくい状態を作ったり、早く痛みをとったりします。
晒しは腰痛ベルトやコルセットとは違い、形が固まっていません。
伸び縮みするベルトだと、歪んだ形のままに締めてしまったりする事もあります。
また、コルセットだと付けているのが辛くなる事もある。

でも、晒しは巻いていても全く辛くなりません。
薄いというのもあるし、巻いた感じは少し緩い感じがするかもしれません。
しゃがんだり動いたりすると、出っ張っている部分は締められ、引っ込んでいる部分には影響が出ません。
出っ張っている部分だけ締める事で、歪みが調整されていくことになります。
また、薄いので下着の上につけていれば、その上にスカートやパンツを履く事も出来ます。
トイレでは少し上げて、終わったら下に下げれば良い。
なかなか優れものだと思います。

晒しウォーク
やろうかな。
以前、企画だけしてやらなかったので、時期を見て考えます。

てあて整体スクールでは骨格調整や全身を緩める手技のほかに、症例別の授業があります。
腰痛や肩こりや膝痛など、さまざまな症例を、どう診るのかを考える授業です。
スクール生募集しています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

てあて整体スクール 授業

今月の授業は指針整体です。

読了までの目安時間:約 2分

練馬区大泉学園の整体スクール
てあて整体スクール 荒木です。

今月の授業は指針整体です。





指針整体は動画でも見られるように、強い力を使いません。
リズミカルな刺激や全身に触れること、押し込まないことなどから、筋肉が軽く動きやすくなります。
血流を良くするので、受けた後に体の状態がどんどん変わっていく整体です。
翌朝、肌の艶が良くなったとか、目の下のクマが取れたと聞くこともあります。

今月の授業は指針整体なので、授業見学に来て指針整体を受けてください。
他にはない方法で安心して出来る整体師になってもらいたいと思います。
授業見学受け付けています。
てあて整体スクールは生徒さんを募集しています。
(入学随時)


指針整体

てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

解剖学の授業風景

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールの解剖学授業風景を撮りました。
上肢と広背筋について解説している一瞬です。





最近入学された生徒さんの解剖学授業でしたが、とにかく全く初めて勉強するということで、分からない事や疑問に思う事を聞きながら進めました。
上肢(腕)は胸の中心から始まるという話で???となったので、骨の話から始めて、筋肉の話をし、どこから上肢が始まっているかの解説をしました。
その中で広背筋は腕を動かす筋肉だというのが、ちょっと理解し難いようだったので、実際に骨格模型にテープを貼って動かしてみました。
なるほど。
確かにそうですね。
そんな感じになるまで説明しています。

てあて整体スクールの解剖学授業時間は多くはありません。
でも、全く始めての人でも自分で勉強しやすくなるように。
また、整体師として知っておきたい骨格や筋肉については解説をしています。
不安な人がいるかもしれませんが、安心して下さい。

ストレッチの授業

読了までの目安時間:約 2分

ストレッチボード前後

てあて整体スクールにはストレッチの授業があります。
患者さんにストレッチを教えるための授業です。
運動不足の患者さんや腰痛・肩こりなどの患者さんに、「ストレッチして下さいね。」ではストレッチはしてもらえません。
ストレッチをする理由を説明して、どんなストレッチが必要かを解説し、いつどこでやるかまで確認します。

上の写真はストレッチをやった前後の写真です。
ストレッチボードに2分乗るだけでこんなに変化があります。
ストレッチボードは主に腰痛の人にやってもらうストレッチで、つま先側が高くなった斜面に足を乗せるか、つま先を何かの台に乗せて立っているだけのストレッチです。
これだけで効果があるのかどうか、半信半疑になる患者さんもいます。
なので、ストレッチボードに乗ってもらって、ビフォーアフターを確認します。

骨盤の後ろ側から下までをストレッチする事で、骨盤の動きを改善します。
荒木手作りのストレッチボードがあるので、それを使って解説します。
腰痛の患者さんの場合、敷居くらいの低さでも膝裏まで伸びる事があるので、やってみて確認します。

てあて整体スクールにはストレッチの他にも、姿勢や歩き方などの授業もあります。
なんでも出来れば良いって訳ではありませんが、考え方や見方を知っておくにこした事はありません。


ストレッチボード

授業でとるメモ

読了までの目安時間:約 2分

授業中にはメモを取ってもらいたいと思っています。
メモは後になって必ず役に立つからです。
その時は分からなくても良いんです。
単語だけでも。
文章に整合性が取れてなくても。
メモは取ってもらいたい。

きちんとして文章にしてとる必要はありません。
というかメモは単語の羅列が良いです。
PSISは指とか、背中は上からとか。
つじつまが合わなくても意味不明でも良いんです。
その時に頭に浮かんだ事を書き留めておいて欲しい。
そしてそれを、家に帰ってから読み返して、頭の中でその時の場面を思い出して、文章を作り直して欲しいと思います。
ああ、これはこう言う事だったんだ、この部分をメモして置きたかったんだ。
そうやってその時その時に大切だと思った事を、もう一度頭で再現し直しておいて欲しいと思います。
そうする事で、頭に定着しやすくなります。

でもまたすぐに忘れる。
それでも良いんです。
忘れるのは当たり前で、実際にそういう場面にならなければ必要がないですから。
現場で患者さんを目の前にした時に、思い出します。
その時思い出せなくても、スクールにいた時にメモを作り直した文章を読むと分かります。
ああこう言う事だったんだ。
後から分かる。
後から必要になる事もあります。

また、その時は理解できない事でも、後からわかってくることもある。
だからメモはして欲しい。
書き留めるだけで良い。

その場で文章にしていると、その場で起こっている事が分からなくなるので、書き留めるだけメモだけ書き殴るだけで良いと思っています。

10月28・29・30日は授業はありません。

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。

10月の最終週、28・29・30日の整体スクール授業はありません。
授業見学も出来ませんのでお間違いのないようにお願いします。
次の授業見学は11月4日以降になります。
宜しくお願いします。

てあて整体スクールの授業は毎月4週行っています。
年に何ヶ月か5週目がある月があり、月をまたいだりして4週の授業があると、5週目にあたる週は授業がありません。
スケジュール表やカレンダーなどに書いてあるのでご覧ください。

ちなみに10月29日は宇都宮にある「ここからいふ広場」さんで、体の使い方のワークショップをやっています。
年に何度かおじゃまして講座をやったりしています。

それにしても急に涼しくなりました。
体がなかなか追いつかないですね。
夏から秋冬の体になるには、少し時間がかかります。
ウォーキングなど体を動かして、筋肉を柔らかく血流を良くするようにして下さい。
11月の授業見学は以下の通りです。
見学申し込みなど受け付けています。

東京校:11月
 4日・ 5日・ 6日
11日・12日・13日
18日・19日・20日
25日・26日・27日

名古屋教室:
11月
28・29・30日、12月1日

連絡お待ちしてます。

てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
愛知県名古屋市千種区今池 2-1-16-408
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
てあて整体公式LINE

卒業生がやってくる。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールの卒業生のリピート受講は1000円です。
お金の話で申し訳ない。
でも、この金額だったら何度でもリピート受講出来るということも知ってもらいたい。

今日も卒業生が授業に来ました。
今日の授業は症例別。
さまざまな症例をどんな風に考えれば良いのか、考え方を学んで、手技の練習もします。

開業してしばらくするとリピート受講する人がいます。

開業して疑問に思った事やちょっと聞いてみたい事が出来たからです。
今日は80代の患者さんに対する整体について聞きたい事があったようです。
筋肉や皮下組織の状態や患者さんの主訴に対するアプローチなど。

てあて整体スクールのデメリットの一つは人数が少ない事です。
少数でマンツーマンに近い授業を受けられるというのは、少人数のメリットですが、人数が少ないことで様々な体を経験する事が出来ないのはデメリットになります。
そんな時はメールでもリピート受講でも聞いて貰えば何でも答えます。
荒木は普通の整体師としては少ないとは思いますが、それでも10,000人以上の人を診てきました。
生徒さんの体にも触れているし、セミナーではダンサーにも多く触れています。
年齢も7歳くらいから93歳まで。
そういう意味ではある程度広く経験があると言えると思います。

90代の方の整体にはやっぱり気を付けることがあります。
逆に7歳にもあります。
幸い指針整体はどちらにも有効で喜んでもらえます。
開業しても経験が少ないうちは、スクールと荒木を利用してもらいたいと思います。

クラニオ

授業は何回でも繰り返し出席出来ます。 無料で。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールの授業は、在学中は何度でも繰り返し受講する事が出来ます。

一定期間授業に出たら卒業というシステムではありません。
整体の技術が身について、整体師として認定されたら卒業になります。
認定は試験があって、それに合格する必要があります。
それまでは何度でも無料でくり返し授業に出る事が出来ます。

殆ど全員が何度も繰り返し授業に出るので、卒業までの期間は半年よりも長くなります。
最短で半年で必要なカリキュラムは受講出来るので、そこで卒業も出来ますが、だいたいみなさんリピート受講を繰り返します。
今は平均すると1年から1年半くらいで卒業されています。
(名古屋教室は1年前後で卒業されています。)

整体は勉強しても身につけて出来なければ意味がありません。
頭で分かっていても、体がついていかなければ使えない。
繰り返しリピート受講はそのために良いシステムだと思います。

授業は同じ曜日でも別の曜日でも、名古屋でも東京でも参加出来ます。
午前だけとか午後だけなどの参加も大丈夫。
身につけてもらうのが目的ですから。

卒業後もリピート受講は出来ます。
ただし、1回=1000円の受講料を頂きます。
開業前だとか、手技の確認だとか、しばらくたって練習を再開したいだとか。
そんな時には便利なシステムだと思います。

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019