尿漏れパッドと歩数の話
尿漏れパッドのCMを良く見るようになりました。
自分の年齢柄なのかもしれませんが、昔はほとんどなかったように思います。
昨年くらいからは男性のものも登場したようです。
歩数が減っている事と関係があるんだろうと思います。
少し前までの統計ですが、「統計で見る日本」という日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトがあります。
( https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003224936 )
その中の「歩数の平均値の年次推移」というページを見ると、2003年から2017年までの歩数の推移が書かれています。
性別毎年代別に書かれています。
少しだけ抜粋してみます。
2003年 2017年
男性 7,503歩 6,846歩
女性 6,762歩 5,867歩
男性で約91%、女性で約87%になっています。
これ、関係しているんじゃないかと思っています。
そもそも狩猟最終をする時代には、人は10,000歩から15,000歩歩いていたとも言われています。
それから考えると1/3くらいになったとも考えられます。
「歩数の平均値の年次推移」を見ると分かる事がもう一つありました。
男女ともに60代以降に歩数が減っていて、70代以降になると激減します。
定年退職が関係するんだろうと思いますが、何も気にかけずに普通にしていると、そんな風になっていくのかなと思います。
2020年にはコロナがありリモートワークが増えました。
最近でも患者さんの話を聞いていると、週のうち半分くらいが出社で半分くらいがリモートというところが多いように感じます。
統計も2020年のものが出ると、驚くような数字になっているんじゃないかと思います。
歩く事は健康に繋がります。
血流が増え、筋肉が柔らかくなり、関節の動きが良くなります。
そのことで歪みやズレが調整されます。
心肺機能も高まり酸素の取り込み量も増えます。
軽い運動はある種のホルモンを出して、ストレスが軽減したり、健康になるような体の反応があります。
今年は歩く年にしましょう。
下北沢散歩 @整体師の休日
年明けから整体スクールが続いていた事もあり、1日お休みになる日がなかなかなかったんですが、昨日、18日になって1日休みが出来ました。
以前から行こうと思っていた映画があって、久しぶりに下北沢に行くことにしました。
下北沢には大泉学園から吉祥寺までバスで出て、吉祥寺から井の頭線に乗って行きます。
途中、吉祥寺で昼飯を食べて井の頭公園で休憩してから向かいました。
下北沢はここ数年で大きく変わりましたね。
小田急線が地下に入って、線路だった土地がどんどん開発されています。
特に駅の周りはかなり大きく変わっていて、昨日、行った映画館辺りは全く知らない土地のようでした。
爺さんになったら昔話と自慢話と説教はするなと言われますが、どうしても昔の事を思い出してしまいます。
たぶん、最初に下北沢に行ったのは1977年で、受験で上京した時に隣の東北沢に住んでいた従兄弟の家に泊まった時でした。
その後も何度も行ってましたが、本多劇場はまだなくて線路脇のザ・スズナリの近くににオデヲン座という映画館がまだある頃でした。
駅から少し離れると暗くて、でもTOKYOって感じがして楽しかった思い出があります。
オデヲン座の前の踏切の道(下北沢一番街)を奥に入っていくと、夜中1時までやっている銭湯があって、従兄弟と行ったのを覚えています。
昨日の映画館はシモキタ・エキマエ・シネマ「K2」というところで、生まれて初めて現金決済が出来ない映画館でした。
キャッシュレスをあまりやっていないので、SUICAで決済をする事になりました。
そろそろキャッシュレスに移行しないといけないのかと思いながら、映画までの時間に散歩をしました。
下北沢散歩 【動画】
https://youtube.com/shorts/w_O2E10JY-Y?si=rLp4RbznbfPXNALr
途中、いつも寄る古本屋「ほん吉」で110円の本を二冊買って映画館に向かいました。
買ったのは「日本人は何を食べてきたのか 永山久夫監修」「それでもこの世は悪くなかった 佐藤愛子著」です。
ほん吉に来るとつい何か一冊は買ってしまいます。
オープン直後の10年くらい前にX(旧ツィッター)で知って、若い女性が店主と知って興味を持って行ったんですが、懐かしい感じの古本屋さんで気に入っています。
シモキタ・エキマエ・シネマ 「K2」 【動画 】
https://youtube.com/shorts/3UBgdRQzxoM?si=Ygxoabp6Sty-e7G9
観た映画は「マリの話」でピエール瀧さんと成田結美さんがダブル主演の映画です。
ダンスワークショップでご一緒した俳優さんが出ているというのと、ピエールさんを観たくて行きました。
正直に言うとちょっと入って来なかった。
話というかストーリーと言うか、構成が自分の感覚と合っていなかったんだろうと思います。
若い人の作品かなと思ったりもしました。
観ている途中で濱口監督の「偶然と想像」を思い出していたら、後でパンフに「偶然と想像」の助監督をされていた監督だとあって、驚きました。
確かに雰囲気というかジャンルというか、世界観に似た部分があると思います。
「偶然と想像」も観た直後は良い映画なんだけど好きではない、と思っていましたが、半年後くらいに思い返すと良い映画だったなと、今でも思い出す映画になっているので、この映画もそうなのかと思ったりもします。
だた、今はちょっと。
散歩はいろいろな意味で良いと思います。
別に良いと思わなくてもすればイイんですけど。
つい、「良い」事ってしたくなりますね。
あるいはやっている事を「良い事」と思いたいというか。
たまの1日フリーの休日でした。
石神井公園 三宝寺池
三宝寺池は石神井公園にある二つの池のうちの一つ。
池の一部は三宝寺池沼沢植物群落になっていて、国の天然記念物に指定されているようです。
まああの、なんだか池というより植物が生い茂っている場所があります。
その辺りではカワセミが見られる事があります。
結構、大きなカメラを抱えた方々がいたりもします。
三宝寺池には整体スクールから歩いて15分くらいなので、良く散歩に行ったりします。
動画は先日行った時のもので、この時期の夕方の三宝寺周りはとても良い雰囲気だなと思って撮りました。
ちょっと肌寒かったのでそそくさと帰って来ましたが、帰る頃には体も温まっていました。
三宝寺池の周りはボードウォーク(木道)になっているので、雨の日の翌日でも安心して歩けます。
また、程よい反発のある木道なので、歩いていても腰などに良い感じがします。
ぶらぶらしながら木立を抜け池や空を見ながら考え事をするのに丁度良いコースです。
授業でもたまに歩き方講座をやりに行きます。
この時期は暖かくして行くと良いですよ。
散歩の効用
散歩に行きます。
近所にも行きますが、都心を歩いたりします。
渋谷から下北沢だったり原宿だったり神宮外苑前だったり。
原宿から外苑前や六本木だったり。
池袋から目白や高田馬場まで歩いたこともあります。
最近は浅草の待乳山聖天さまに行くのに、駅から隅田川沿いを歩いたりします。
散歩・歩く・ウォーキング。
「腰痛は歩いて治す」というロゴTを作った事もあるくらいで、体にとても良い効果があります。
効果というか調子が良くなる。
本当に、腰痛は歩いていれば殆ど良くなります。
散歩は全身運動です。
脚だけを動かしていると思いがちですが、脚を動かすことで骨盤が動き背骨が動き、結果的に全身が動きます。
関節も筋肉も動くので血流が良くなり、体温が上がり血流が良くなり、酸素の取り込み量も増えます。
また、いつもと違う道を歩くことで、いつもと違う筋肉を使う事になり、いつもと違う関節の動きになります。
体を固めない、緩める効果があります。
知らない土地を歩いたり、知らない道を歩く事で、いつもと違う情報が入ってきます。
視覚情報だけでなく、風や薫りなどいつもと違う感覚情報が入ります。
これ脳の活性化につながります。
軽い運動は酸素の取り込み量が増えるなどだけでなく、ストレスを感じるホルモンが減る効果があったりもします。
散歩良いですよ。
少し涼しくなって来たので、ちょうど良いタイミングです。
※原宿から六本木を歩いた時
※神保町古書店街を歩いた時
※隅田川沿い散歩
※熊谷守一美術館まで
※上野を歩いてエゴンシーレを観た時
隅田川っ縁散歩
浅草にある待乳山聖天さまに行くと、隅田川の脇を歩きます。
浅草寺には行かず、川を眺めながら歩くのが好きです。
先日も歩いてきました。
高牟神社
てあて整体スクール名古屋教室から5分くらいの場所に高牟神社はあります。
よく見ると丘陵のような場所にある神社で、とても水が良いらしく、いつもポリバケツやペットボトルに水を汲んでいる人がいます。
静かで広々として、時間が出来ると散歩に言って参拝しています。
動画を撮りました。
撮影が少し雑ですが雰囲気は伝わるかと思います。
Inokashira Park 4th July 2023
休みの日に行った吉祥寺。
井の頭公園のぺパカフェの動画を先日あげました。
ちょっと公園の様子もと思って、別に撮ってあった素材を繋げてみました。
こっちの方が動画としては好きかなと思います。
動画編集を始めて一年になります。
途中、いろいろ試しながら編集をしましたが、結局こんな感じの動画が好きなんだと思います。
仕事用は仕事用として、これからも上げていきますが、趣味の方の動画も撮って行きたいと思います。
今度は人も撮りたいと思ってるんですよね。
もし興味のある人がいたら連絡下さい。
休みを調整して撮りに行きます。
人だけでなく店舗の宣伝動画(プロモーション動画)もやってみたい。
気になったら声かけて下さい。
ペパカフェ・フォレストでランチ
休みになると吉祥寺に行くことがあります。
パルコに入っているアップリンク吉祥寺で映画を観て、散歩。
散歩の途中でランチを食べることもたまにありまして、井の頭公園にあるペパカフェ・フォレストという店にもたまに行きます。
ここはベトナム料理やタイ料理など南国系の料理の美味しい半オープンカフェで、冬になると外側の席ではストーブを足元に持って来てくれます。
夏は大きな扇風機が轟音と共に回っています。
昨日はここで久しぶりにランチをしました。
どんなところなのかちょっとだけ動画を撮ったのでどうぞ。
神保町古書店街 【動画】
神田神保町に散歩に行きました。
医療関係の書籍があれば良いなと思って探しに行きましたが、行き当たりばったりでは難しいですね。
歩きながら考えていたら、前に来たのは40年前か45年前。
たぶん社会人になって暫くしてから来たんだと思います。
私にしては非常に珍しく、特に友人というほどでもない女性と二人で喫茶店「さぼうる」に来たんだと思います。
何か用事があったのか、相談事だったのか、食事をするのに付き合わされただけだったようにも思います。
たしか年上の方でした。
ま、珍しい記憶なので覚えていたんですけど。
「さぼうる」は以前と同じような雰囲気でまだありました。
中には入りませんでしたけど。
表通りだけでしたけど、何度か行き来して、何軒かの書店に入りました。
どこもクセが強くて面白い店ばかりでした。
一軒だけ、ここはと思って探したお店が閉鎖されていて、駐輪場になっていたのがちょっと残念でした。
店頭にならんでいるラックをはじから眺めて手にとっては戻しました。
買う気がない訳ではなく、こんな本があるんだぁと思うのが楽しい時間でした。
動画に出ている最後の2冊を合計300円で買って帰って来ました。
ここは一日時間がつぶせます。
また来る事になりそうです。
腰痛は歩いて治す 【動画あり】
腰痛は歩いて治す。
変な整体に行くよりも、ストレッチボードでアキレス腱ストレッチして散歩してればヨウルウは治る。
といつも言っています。
患者さんも酷い腰痛になる前に、歩く習慣をつけていれば腰痛は防げるので、と言っています。
何故なのか。
腰痛の起きる場所は、胸郭と骨盤に挟まれています。
特に骨盤から伸びている筋肉に痛みが出ている時、骨盤は歪んだり動きが悪かったりしています。
その骨盤の動きを出すことで、筋肉が柔らかくなり血流が良くなって痛みも無くなっていく。
と言うことです。
腰痛は歩いて治す。
詳しくは動画で話をしています。