整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

てあて整体の予約やセミナーのキャンセル料を頂かないのは、会社を辞めたのと似たような理由からです。

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体の整体やアレクサンダーテクニークの予約はキャンセル料を頂いていません。
セミナーやワークショップについても同じです。
ドタキャンされても頂きません。
10年くらい前だったか、キャンセル料は”ちゃんと”頂くという流れがありました。
それまではキャンセルが問題になるほど多くなかったんだと思います。
オンライン予約が増えて来たのと同時に、予約キャンセルが増えていったようです。

キャンセル料を頂かないのには理由があります。
嫌なんです。
そう言うの。
キャンセル料を頂いている自分が嫌という意味です。

自分がキャンセル料を支払うのは嫌ではありません。
当然だと思います。
でも、受け取るのは嫌なんです。
つまり、我儘です。

会社を辞めて自分で仕事を始める時の幾つかの要因の一つに、自分で自分のやる事を決めたいというのがありました。
会社に勤めている時は、裁量権の中で自分のやりたい事をやっていました。
でも基本的な業務内容は会社が決めていた。
自分で決められないというのが嫌なんだろうと思います。
キャンセル料を頂くのは嫌、だから世の中がキャンセル料を頂いていても、自分は頂かない。
ということです。
自分で決めたい。
嫌なことはやりたくない。

でも、キャンセル料を頂くのは当然だと思います。
予約があるとその時間は他の患者さんが入れなくなるので、キャンセルがあると機会損失になります。
セミナーだと資料が無駄になるし、他の人が参加出来なくなり、やっぱり機会損失になります。
機会損失は損失で予定利益が減るという事です。
でも、自分は嫌というだけです。

キャンセルするには、たぶん理由があります。
いろいろと大変なことがあって、せっかく行きたいと思っていた整体に行けない、というキャンセルです。
大変だよなぁと思ってしまいます。
そんな人から貰えるか!?という感じもあります。

オンライン予約だと、いたずらする人もいるから、そう言う処置になるのも仕方ないですけど。
てあて整体は一人一人やりとりして予約を決めているので、いたずらはないと思っています。

てあて整体の動画DVDを企画制作する中で感じた事

読了までの目安時間:約 3分

春にお話しを頂き秋口にはDVDを販売出来るように、今、動画の制作が進んでいます。
ちょうど手技の撮影をする前の原稿を作っている最中です。
既に数回やり取りをしていますが、いろいろ感じるところがあります。

最初は指針整体とマッスルエナジーテクニック(MET)で1枚のDVDにする予定でしたが、指針整体とMETの内容を説明しているうちに、それぞれ1枚で2枚組のDVDにしようと言う事になりました。
指針整体は部位別に姿勢や構えが違うし、METも部位別に全く違うように見える調整方です。
それぞれの手技は部位が違ってもやっている事は同じですが、見え方が全く違う。
例えば指針整体は背中と腰は似た方法ですが、腕や脚は全く違って見えます。
でも、入る刺激は同じになるようにしています。
METも同じような事がある。
結局、指針整体もMETmo部位別に全て動画を撮る事になりました。

解説を書いて送ると、動画の担当編集の方が文章を読み易いように箇条書きにしてくれます。
その中で解剖学用語の解説をしてくれと言われます。
僧帽筋や頸椎1番2番の説明って必要なのかな?と思いながら、解剖学を全く知らない人に向けての説明を書いたりします。
読者層が整体に興味を持つ健康愛好家と、整体での副業・独立を考えている人全般とされているので、普通の雑誌を読むような人に向けての解説ということのようです。
解剖学用語を自分で調べない人がこのDVDを見ても、出来るようにはならないんだろう、と思っています。
出来るようになりたいなら、てあて整体スクールで学ぶしかないかなと思います。
そのために、どんな手技なのかを知るというのなら、かなり詳細なので分かり易い資料になると思います。

てあて整体スクール以外に指針整体の全容がまとまっているモノがあるのは心強いものがあります。
まだまだ指導はしますが、いつまでもと言う訳にもいかない年齢にもなって来ました。
来週には撮影があります。
良いモノが出来るよう頑張ろうと思います。

発売など決まったらお知らせします。

来週は名古屋です。

読了までの目安時間:約 1分

来週、6月10日11日は名古屋にいます。
10日は伏見に部屋を借りて整体やアレクサンダーテクニークをやっています。
11日は実家の草むしりでもしようかと思っていますが、話をしたいという人がいたら連絡下さい。
場所はありませんが、アレクサンダーテクニークのレッスンなら公園でも出来ます。
実家は四日市と桑名の間なので、四日市から名古屋までのどこかなら、指定していただければ伺います。
連絡お待ちしています。

自分が腰痛になった時にやっている事

読了までの目安時間:約 3分

先生が腰痛になった時にはどうするんですか?
先生も誰かに診てもらう事ってあるんですか?

たまに聞かれますね。
5年に1回くらい行く手技療法の先生がいます。
本当に酷い状態が1年くらい続いた時に、最後の手段として行きます。
整形外科に行ってもだめで、生徒さんにいろいろ指示してやってもらってもダメ、自分でいろいろ試してもダメ、みたいな状態が続いた後です。
行くと。
体を診てもらって、状況を聞いて、調整をしてもらいます。
痛みは、取れません。
でも、自分の体がどうなっているか、とにかく的確に教えてくれるので、安心して任せて、調整してもらいます。
しばらくすると、調子が良くなります。
治らないのに行くんですか?と聞かれますけど、そうです。
治らないのに行きます。
すぐに治るような痛みなら、自分で何とかします。

で、自分で何とかする方法です。

風呂に浸かる時間を少し増やします。
毎日、湯船には浸かっていますが、時間を伸ばしてゆっくり入る。
お酒を抜きます。
減らすのではなく、抜く。
睡眠時間を出来るだけ取るようにします。
7時間は確保出来るようにします。
ご飯の量を少し減らします。

ここまでは、疲労を抜く事を目的にしています。

その上で、ストレッチボードと歩きます。
ストレッチボードは朝夕2分ずつ。
ただ乗るだけです。
アキレス腱のストレッチをします。
そして歩きは20分から30分。
続けて歩きます。
続けてが無理な時は、少しずつでも歩きます。

ストレッチボードと歩くのを1週間も続ければ、殆どの腰痛は治ります。
いや、治るというのは語弊があるかな、痛みが消えます。
僕の場合は腰椎に変形があるので、疲れが溜まって歪みが大きくなり、その状態で固まったようになると、痛みが出てきます。
疲労物質を抜き、筋肉の状態を良くして、血流が改善するようにする。
それで痛みが解消されます。

殆どの腰痛はストレッチボードと歩きで良くなるはずです。
整体に来るまでもないと思います。
でも、ストレッチボードと歩きで痛みが消えなかったら、整体に来て下さい。
取れない歪みや、動かない関節を動かして、元の状態に近い状態を作ります。

それと。
ストレッチは無理にしない方が良い。
ストレッチするなら、痛みのない時にして下さい。
それで、痛みが出ずらい状態、普段の状態を良く出来ます。

指針整体を残したいと思った理由

読了までの目安時間:約 3分

20年ほどまえに整体スクールを立ち上げた時、骨格調整の手技としてマッスルエナジーテクニック(MET)を教える事は決まっていました。
ただ、もう一つ。
指針整体を教えるか押圧系の整体を教えるのかは、少し考える期間がありました。
てあて整体スクールを始める前年、一年間だけMETと押圧系の整体を教えていた時期があります。
整体を教えて欲しいと言われた人が3人いたので、日曜の夜に教えていました。

一年でMETも押圧系の手技も身につけてもらえましたが、ちょっと気になる事がありました。
押圧系の手技は上手下手が、かなり差があると言う事です。
荒木の学んだ押圧系整体は、強押しとか強揉みではなく、把握圧迫という手法をとっていました。
上手く出来れば、とても気持ちが良く効果的な手技です。
でも、上手い下手が極端に現れる。
受けている人にも分かる程度の違いがあります。
揉んではいないのに、揉み返しになってしまうような人もいます。
(好転反応ではなく揉み返し)
下手だと適切な圧が入らない場合もあります。

いろいろ考えました。

指針整体は当時自分でずっと使っている手技でした。
押さない揉まない体重をかけない、トントンとリズミカルな刺激を入れる手技です。
指導していたのは、荒木に教えてくれた先生だけ。
他に教えている所は、当時もありませんでした。
荒木が教えて良いものなのかという気持ちがあって、最初は教えていませんでした。

でも、指針整体は上手い下手があったとしても、効果の出る整体です。
下手でも揉み返しはないし、必要な刺激が入らないという事もない。
事故もなくどうやっても効果があるのなら、指針整体の方が良い、と思いました。
当時はまだ整体による事故などがあった時代です。
強く押したり揉んだりして痣になったり、ボキボキして動かなくなったり。
そんなことが、指針整体ならありません。
受ける患者さんも安心で、やっている整体師も心配なく出来ます。
だったらやっぱり指針整体を教えようと思いました。

意を決して荒木に教えてくれた先生に、指針整体を教えたいと聞いたところ、手放しで応援してくれました。
そんな事もあって指針整体を教えるようになりました。
以来20年以上が経過しますが、他には教えている人がいません。
出来ればこの手技は残したいというのが今の気持ちです。

他にはない力を使わない安心の手技を、これからも伝えていきたいと思います。


指針整体

ダンスだけじゃなくて、どうして解剖学やアレクサンダーテクニークをやった方が良いのか。

読了までの目安時間:約 4分

最近、ダンスのための解剖学講座やダンスのためのアレクサンダーテクニーク・グループレッスンをやっていませんでした。
そろそろ始めようかなと思っています。

ここ二24年前に整体院を開業した時に、ダンスをやっている人たちのために簡単な解剖学の講座を始めました。
その時はダンスの故障の話が多かったように思います。
数年してローザンヌ国際バレエコンクールの関係で、日本で若い人向けのバレエのレッスンと、同時に治療師向けの講座があり3年連続で参加しました。
ローザンヌのバレエ学校の元校長先生は当時、ヨーロッパでも2割くらいのバレエ教師しか、解剖学的な指導法を取り入れていないとおっしゃっていました。
日本のバレエの先生で「私は解剖学は嫌い」とおっしゃる先生がいると聞いたのもその頃です。

時代はずいぶん変わりました。
現代の40代くらいまでのバレエの先生の多くは解剖学を知って指導に生かしているように聞きます。
でも、どうしてダンスそのものじゃなくて解剖学なのか。
どうしてダンスだけじゃなくてアレクサンダーテクニークなのか、という、そもそもの話はあまりされないように思います。

解剖学を知らなくてもダンスは踊れます。
上手く踊れる人で解剖学なんて知らないという人はたくさんいます。
先ほども書いたように、昔のバレエの先生など解剖学は不要という先生もいらっしゃいました。
そう言う人たちに共通すると思われる事があります。

そういう方々は自分が動かしていると思っている体の構造や仕組みと、頭で理解している体の構造や仕組みが殆ど一致しているという事です。
その上で自分の体を自分の思ったように動かせている。
こういう人たちは解剖学やアレクサンダーテクニークなんて面倒な事は必要ないと思います。
自分の思ったままに踊る事の方が大切だと思います。
自分の思いが表現に繋がるからです。

でも、です。
多くの人は、自分が動かしていると思っている体の構造や仕組みと、頭で理解しているまたは頭で認知している体の構造や仕組みが、ズレています。
その上で自分の体を自分の思ったように動かせていない人もいます。
この二つが問題です。

解剖学やボディマッピングと呼ばれるものは、体の仕組みや構造を”再確認”するものです。
新しく覚えるというのではなく、そもそも自分自身の体がどうなっているか、どこで曲がるのか、曲がると思ってるのは、外から見てどこなのか、そして自分が動かそうとしているどこなのか。
解剖図やイラストや、触れてみたり動かしてみたり、たまにはイメージを作ったり。
そう言うことを通じて、これらがある程度一致すれば、自分が動かそうと思った体が、自分の思った通りの仕組みや構造なので、動きやすいということになります。

アレクサンダーは自分の体を自分が思ったように動かすための方法でもあります。
実際にはやらなくても良い事を止める事で、思ったような動きに近づく事になると思います。
自分が動かしていると思っている動きと、実際の動きの違いをまずは感じ確認する事から始めます。

解剖学もアレクサンダーテクニークも、なくても大丈夫なんです。
でも、ズレを治してもっと楽に踊りたいと思うのなら、知ってる方が近道だという事もある、という話です。


アラスゴン

硬い筋肉はグイグイ引っ張っても伸びません

読了までの目安時間:約 3分

体が硬い!
何とかしたい!
ストレッチでもやるか。
でも、何からやれば良いんだろう。
それにグイグイ引っ張っても伸びる気がしない。

はい、確かに。
グイグイ引っ張っても伸びません。
硬くなった体を急に引っ張ると、逆に故障につながる事もあります。

先ずは血流を良くして、動きやすい状態にすることです。
関節を動かしましょう。
関節とは曲がるところ。
股関節や膝や足首。
手首や肘や肩。
首や背中や腰など。
曲がるところを曲げてみましょう。

幾つか方法をお知らせします。

歩いてみる。
歩くと股関節・膝・足首などがかってに曲がります。
歩き方はあまり気にせずに、10分とか15分以上歩きましょう。
歩いているうちに、血流が良くなり、関節が動く事で、筋肉が動き柔らかくなります。

床に寝てグネグネします。
格好良くやる必要はありません。
脚を振ったり、曲げ伸ばししたり、上半身をグネグネしたり、腕を回したり。
何でも大丈夫です。
上半身だけ捻ったりも大丈夫。
適当に動いているだけで、関節は動き曲がります。
ポイントは息を止めない事です。
曲げようとすると、つい止まりがちです。
何か話をしながらでも良いし、息を吐きながらでも大丈夫です。

屈伸運動、体前屈、側屈、上体捻り。
ラジヲ体操でやった一番簡単な体を動かす方法です。
この4つだけでも全身が動きます。

まあ、騙されたと思ってやってみて下さい。
体が硬い人は、やる前に効果がないとか無駄だとか無理だとか、やらない人が多すぎる。
そして即効性を求めすぎる。
適当に少しずつ続けていれば、必ず体は変わります。

体を動かすストレッチをまとめた動画があります。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLLzzHfZOAMIHPSPGxVfL4z_L0Kf3yA3pZ
たぶん150本くらいある再生リストになっているので、チェックしてやってみても良いと思います。
荒木が実際にやってるので、60代後半でも楽勝です。

てあて整体 / 練馬区大泉 紹介動画

読了までの目安時間:約 1分

てあて整体の紹介動画を撮り直しました。

てあて整体院は2001年に練馬区大泉学園で営業を始めました。
2004年には整体スクールも始め、2014年からはアレクサンダーテクニーク教師としてのレッスンも始めました。
腰痛や肩こり・膝痛など筋骨格系の痛みにも強いですが、ダンスの故障にも強い整体として活動しています。
どんなところでどんな人がやっているのか、動画で確認して下さい。





てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

調子が悪くなる季節

読了までの目安時間:約 3分

整体をやっていると、春と秋や梅雨時期に調子が悪くなる人が増える傾向があるように思えます。

春も秋も季節の変わり目で、気候が変化していく時期です。
春は冬から夏に向かう季節で、気温はどんどん上がっていきます。
秋は夏から冬に向かう季節で、気温は逆に下がっていきます。
人の体はそれに合わせて、少しずつ変化します。

夏には汗をかいて体表温を下げやすくなるし、冬は逆で体温が損なわれないようになっていきます。
体の変化は少しずつ少しずつ変化していきますが、天気や気温はそうは行きません。
春や秋の季節の変わり目は、暑い日があったかと思うと肌寒い日があったりします。
最近は一日の中での気温の差が大きかったりもします。
体は徐々にしか変化しないのに、気温や天気は日々刻々変わります。
そこで調子が悪くなる。
自律神経系の働きが上手くいかなくなる可能性もあります。
体温調節がうまくいかない事もあるかもしれない。

気圧の問題もあります。

梅雨時期や季節の変わり目は、気圧の変化も大きい季節です。
低気圧や高気圧は体に対する空気の圧力のことです。
低気圧になると体の中は膨らみ、高気圧になると体は圧迫されます。
体の中とは、例えば脳脊髄が包まれている髄膜や、腹腔や胸腔、関節包に包まれている関節などもそうです。
その髄膜や体の腔や関節包が、圧迫されたり広がったりする。
そのことで調子が悪くなることがあります。

それとは別に春や秋にぎっくり腰が増える時期もあるように感じています。
食べ物が美味しい時期、つい食べすぎてしまってお腹の動きが悪くなる事があります。
お腹の動きが悪いと、そのすぐ後ろにある腰の筋肉に影響が出て、ぎっくり腰になる、のではないかと推察しています。
腹八分目が良いというのは、そう言う事もあると思います。
美味しいから食べ過ぎちゃうんですけどね。

腰痛
頭痛

アメーバブログ(アメブロ)に思う事

読了までの目安時間:約 4分

アメーバブログで整体スクールと整体院のページを持っています。
それぞれにいろいろな告知に使っています。
アメブロにはアメブロのやり方があるんだろうと思います。
個人で日常の事を書いている人もいるとは思いますが、いいね!を頂いたりフォローしてくれる人の殆どは仕事でアメブロを使っている人みたいです。
普通の個人のブログってどうやって探すのか分からないので、見た事が殆どありません。
逆に仕事で使ってるなと思われる人のブログには共通点が多いように思います。

ページの一番上のヘッダーというんでしょうかバナーというんでしょうか、画像に文字が入っている看板みたいなアレです。
そもそも何ていうか知らないってのは問題なんでしょうが、聞いた事はあってもなかなか覚えられません。
あの一番上の画像や文字フォントやレイアウトや内容が、似てます。
たぶんフォーマットのようなものがあって、それをなぞっているんだろうと思います。
もしくはコンサルタント的な人がいて、そう言う人に指導されてあるいはアドバイスされて作っているのかなと思います。

肩書きも似てます。
扱う題材は違っていても、やってる事も似ているような気がする。
「カウンセラー」「カウンセリング」「コーチ」「◯◯術」「◯◯の専門家」など。
何かを指導したりアドバイスしたりする人たちです。
それとスピリチュアル系の事が書かれている事が増えた気がします。
あと、起業系の事を教える関係の方々も多い気がします。

内容はそれぞれに違いますが、書き方も似ている。
僕はあんな風には書けませんが、多くの人の書き方が似ています。
書き方とは、行間とか文字フォントとか、文字に使う色とか文字のポイント(大きさ)とか、自分の商材やセミナーの挟み方とか、バナーの作り方とか、文章の展開も似ている気がします。
日常の話をしていたと思ったら、いつのまにか的にセミナーや商材の紹介が挟まれている。

楽しいのかな?
と思います。
きっと楽しいんだろうなと思います。
揶揄しているのではありません。
自分もそうでした。

もう25年くらい前、開業前後の頃や開業当初は、とにかくいろいろ勉強して新しい情報や新しい表現方法を考えていました。
どうやったら自分らしくなるのか、どうしたら独自色が出せるのか。
同じように今やってる人たちも考えているんだろうと思います。
その上で今と25年前の違いは、教えてくれる人が居るか居ないか。
今はとにかくいろいろな事を教えてくれます。
開業にしてもマーケティングにしても、調査方法から自分の事を考えるにしても。
SNSの活用の方法も、どのSNSを使えば良いかも、SNS毎の表現方法も、頻度も、何なら更新する曜日や時間も、文字フォントも、どこから素材を集めるかも、なんでも教えてくれる。
しかも安価(たぶん)に。

次の事は考えておく必要があると思います。

今はそれで集客しても集まるかもしれないし、しばらくは続くかもしれません。
でも、それが3年5年10年とは続かないと思います。
その後はどうなっていくか、どうしていくか、どうなりたいか。
そこは自分でしか考えられないんだろうと思います。

ま、そこからが本当に面白いので、楽しみに待ってて下さい。
楽しみと苦しみの混じった、濃厚な楽しさが待ってます。


てあて整体スクール アメブロ >>>
 https://ameblo.jp/teate-seitai-school/

てあて整体院 アメブロ >>>
 https://ameblo.jp/teate-seitai/

1 2 3 11
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019