話をしながら整体するのは一つの技術です。
てあて整体スクールでは整体の練習をする時、手を動かしながら話をします。
入学当初は練習している時に話かけられると、手が止まります。
人の話を聞くだけで手が止まってしまう。
話をしながらだと尚更止まったりします。
整体をやっている時、患者さんから質問をされることはいつものことです。
質問されるたびにいちいち手が止まるようでは、整体師として使い物になりません。
話をしながら、話を聞きながら、会話しながら整体が出来るのが普通です。
出来ないのはダメです。
だから練習します。
話をしながら整体が出来るようになれば、話をするかどうか自分でコントロール出来ます。
それが出来ないと整体をしている間は、話を全くしないことになってしまいます。
コミュニケーションは情報収集という意味でも、患者さんにリラックスしてもらうという意味でもとても大切です。
普通の整体師は整体をやっている時に幾つかのことをしています。
患者さんの体の状態がどうなっているか感じる。
患者さんの状態から、次にどこをどんな風に調整するか考える。
動かしている手の強さや角度やスピードをコントロールしている。
自分の体の状態がどうなっているか感じる。
患者さんの話を聞いて、次にどんな話をするか考える。
少なくてもこれくらいのことは考えます。
誰でも出来る事です。
整体の練習をするまでは、やったことがないので慣れていないだけです。
慣れれば誰でも出来る。
ようは練習する事です。
てあて整体スクールではだから、授業で整体の練習をしているのに、いろいろ話をしたりします。
ふざけている訳ではありません。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT
入学は随時受け付けています。
見学・整体体験無料です。
成功した整体師の共通項
長く続けている事(10年以上)、整体で儲かっている事。
この二つのどちらかが達成出来ている先生を成功しているとしたら、多くの先生に共通する事があります。
こだわりがある事
譲れない部分がある事
では、こだわりがあって譲れない部分があれば成功するかというと、そうではありません。
成功した先生の多くが、こだわりがあり譲れない部分がありますが、だからと言って、この二つの事が成功の条件ではないという事です。
とは言え、成功するには、こだわりと譲れない部分を持っている事は、とても大切だと思います。
整体をやっている時、患者さんの言う通りにやっていたり、患者さんにどうして欲しいか聞いていたり。
経営的な事をコンサルの言う通りにやっていたり。
そうしていると一時的には患者さんが来たり利益が出たりするかもしれませんが、長くは続きません。
結果的に儲からないということになります。
難しいですね。
いや、難しくはないか。
こだわりや譲れない部分は、自分がやりたい事です。
これをやりたい。
あるいは、これはやりたくない。
という事が肚(はら)にあるというのは大切な事だと思います。
てあて整体スクールは力のいらない患者さんに負担の少ない整体を教えています。
安心して受けられる整体で、自分自身も長く続けられる整体を学びたいと思ったら。
見学・整体体験受け付けています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
初めてからの整体師の手の練習法
こんにちは。
力のいらない整体で整体師になる。
てあて整体スクール・荒木です。
手の練習方法の動画を作りました。
全く初めて練習をしようと言う人や、今、整体の勉強中だと言う人など、これからの人のための練習方法をまとめました。
壁や床や柱に触れる。
自分に触れる。
触れた手を密着させて滑らせる。
人に触れる。
触れ方は柔らかく。
ポイントを書くとこれだけですが、実際にどんなふうにしているかは動画をご覧になって下さい。
整体師はどうして痛みと違う場所の調整をするのか。
腰が痛いのに、臀筋や下肢後面のハムストリングスや足首を調整する整体師がいます。
中には腕や手を調整する先生もいます。
どうしてでしょう。
腰痛で病院に行くと、レントゲンなどの検査をします。
画像で判断して診断をし治療をするからです。
画像や血液検査などの数値を見て診断を下し治療をするのを、エビデンス(E)ベイスト(B)メディスン(M)と行ったりします。
証拠(エビデンス)に基づいた(ベイスト)医療(メディスン)です。
間違った判断をしないため、現代の医療はそうなって来ました。
検査をするのは患部(痛みの場所)です。
なので、痛みの場所に対して診断が下り、痛みの場所に対する治療が行われます。
投薬だったり外科手術だったり。
全てが全てということではないかもしれませんが、病院ではそんなふうに進みます。
整体は民間療法です。
厳密に法的に言うと、検査も診断も治療も出来ません。
レントゲン撮影や血液検査は出来ないし、病名もつけられないし、投薬も外科手術もしません。
変わりに徒手的に痛みのある場所を、元の痛みのない場所に変えます。
例えば腰痛であれば、腰に痛みがあります。
腰は胸(胸郭)と骨盤に挟まれた場所です。
腰の状態は胸や骨盤の状態(歪みやズレや動きの悪さ)に影響され、それが原因となって腰の状態が出来ます。
腰の状態を元に戻すには、胸や骨盤を調整して元のようにする事が必要です。
骨盤の状態を元に戻すのに、下肢の状態を調整する必要があるし、胸の状態を元に戻すのに、腕や肩甲骨や首や頭の状態を調整する事もあります。
だから、なんです。
腰の痛みに腰を揉むと、痛みは一時的に軽減される事があります。
でもそれは一時的な変化です。
腰の状態が変わらなければ、またすぐに痛みが出ます。
だから、別の場所を調整する整体師が多いんです。
てあて整体スクールでは手技だけでなく、痛みの原因を考える授業もあります。
笑顔の患者さんに囲まれる整体師になって下さい。
生徒募集中です。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT
整体師は自分がやっている事の意味を、全部分かっている必要があります。
今、自分が何をやっているのか、その意味を分かっている必要があります。
どうして、そこに立つのか。
どうして、その向きにしているのか。
どうして、そこに手を当てるのか。
どうして、その角度なのか。
どうして、その強さなのか。
どうして、その長さなのか。
どうして、その手技を使うのか。
どうして、その関節を調整するのか。
どうして、その筋肉を緩めるのか。
どうして、そこを動かすのか。
全部、意味があり、なぜそうしているのか分かっている必要があります。
患者さんから聞かれたら答えるのは当然ですけど、それよりも分かっていなければ、調整が出来ません。
目的があってその手段を取っているということですから、目的がうまくいかない時は、手段を変えたり調整したりする必要があります。
そのためには、何故そうしているのかが分からなければ、調整のしようも変えようもありません。
ただ、教えてもらったからやっているのでは、結果がうまく行っている間は良いかもしれませんが、事故につながる可能性があります。
そのために、先ずは自分が今どんな状態かを分かっている必要があります。
いつものように、何気なく、知らず知らずに、こうやっている、ではダメです。
自分がやっている事に全部気がついている必要があります。
足は脚はどうなっているか。
膝や膝の周りはどうなっているか。
骨盤や股関節の状態は。
背中や背骨、お腹や胸はどうか。
首肩に力が入っていないか。
呼吸は止まっていないか。
自分は今何を見ているのか。
それらに気がついている事が、整体をやる事の前提です。
整体師の資質について
整体師の向き不向きや資質について少し書きます。
解説しなければいけないのは二つあると思います。
技術者・職人としての整体師と事業主としての整体師についてです。
技術者や職人としての整体師。
整体の技術が身につくのか、効果や結果が出せるのか、という問題です。
整体を大きく二つに分けて考えます。
一つは筋骨格の調整を徒手的に具体的に行う整体です。
関節動かしたり、筋肉を押したり引っ張ったりして調整するタイプの整体です。
チェーン展開している整体院やサロンに多い種類だと思います。
運動をやっていた事がある人、体を動かしていた事がある人が向いていると思います。
体がどうなっているか体感がある人です。
トレーニングでどうなるか、硬くなるとどうなるかわかっている人です。
そうでない人が無理という訳ではありませんが、体を動かした事がない体を動かすのが苦手だという人は、少し時間がかかります。
体感がないので、患者さんに刺激を入れた時の、受け手の患者さんの感覚もわかりません。
自分のやっている事が相手にどう伝わるかがわかるのに時間がかかるだろうと思います。
でも無理ではない。
もう一つは刺激が少ない触れているだけのような整体やセラピー。
エネルギーワーク的な整体も含まれます。
こちらは逆に体を動かした事がない、文化系のクラブに入っていたとか、体育が嫌いだったという方の方が、向いていると思います。
体育会系の人が無理という事ではありません。
自分の体が調子が悪かった方、冷え性だったりPMSだったり調子が悪い時期がけっこうあったという人。
そういう人は自分の体のことを良く考える時間が長くあったと思います。
そういう人は微妙な触れ方での体の変化を感じやすいと思います。
エネルギーワーク的な療法、例えば気功整体やレイキヒーリングなどもやりやすいのかなと思います。
てあて整体スクールで教えている指針整体やマッスルエナジーテクニックは、この中間的な整体です。
刺激は少ないですが、直接的に筋骨格を調整します。
どちらかというと体を使って来た人の方が早いと思いますが、全く運動したことがないという人でも感覚的に分かるところがあると思います。
では仕事として事業として成功するかどうか。
自分で仕事を始めるのに資質はあるかという、事業主としての問題です。
成功している人の中に、こだわりや譲れない部分がある人が多くいます。
こだわりや譲れない部分があれば成功するというのではありませんが、成功している人や長く続けている先生の多くは、何らかのこだわりや譲れない部分を持っている人がほとんどです。
それは自分の技術に対するこだわりだったり、譲れない部分だったりします。
技術的に優れている人が成功したり長く続いたりする訳ではありません。
そこは難しいところですね。
ただ、最低限のスキルはみんなあります。
自分の意図したように患者さんを変化させられるというところです。
歪んだ骨格を戻せるとか、硬くなった特定の筋肉だけを緩められるとか。
それを意図して整体をやって、結果がある程度以上の割合で達成されるスキルを持っていることです。
痛みが取れたり症状が改善したりは、その後の問題です。
先ずは意図したように変化を起こせる手技を持っていることです。
こだわりの話を少しします。
てあて整体スクールの卒業生で開業した中で、数人だけ廃業した人がいます。
その数人もこだわりや譲れない部分を持っていました。
廃業した人と同じこだわりや譲れない部分を持っていて、長く続いて成功している先生もいます。
同じこだわりや譲れない部分でも、成功する人と成功しない人がいます。
静かで落ち着いた場所で、ゆったりと流れる時間の中で、ストレスや緊張を抜いてリラックスした状態を作り、患者さんには楽になってもらいたい。
このこだわり譲れない部分で、成功した人もいるし廃業した人もいます。
成功した人はこのこだわりや譲れない部分を死守するために、最初から3年はかかると考えて準備しました。
この数人とも、昼間も夜も人通りのない、裏道からさらに引っ込んだ場所で、看板が出せないという状況で開業しました。
確かに暖かな光の入る静かなおちついた場所です。
でも、人通りが全くないので、誰にも開業したことも分かりません。
ネット広告やチラシや貼り紙などを駆使しても時間がかかることは、事前に明白でした。
それを厳し目に想定して、地道に活動を続けられた先生は長く続けられました。
こだわりや譲れない部分はある方が良いと思います。
そのこだわりや譲れない部分が、伝わる時間は考慮しておく必要があります。
てあて整体スクールは生徒さんを募集しています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail:teate@nifty.com
LINE*https://lin.ee/H5NyjYT
「助かりました。」と言われる整体師になる
助かりました。
整体が終わって患者さんからそう言われる整体師になるには。
体を調整する技術と知識が必要です。
体を調整する技術は、筋肉を緩め動きやすくする手技と、骨格のズレや骨の歪みを調整(治す)手技があります。
てあて整体スクールでは両方を学べる整体学校です。
指針整体は力を使わない整体で、患者さんも安心して受けられて、整体師の負担も少ない整体です。
骨格調整・骨盤調整をするマッスルエナジーテクニックも、ボキボキしない力を使わない調整法です。
ありがとうございます。
助かりました。
そう患者さんに言われる整体師になって下さい。
てあて整体スクールではそのための技術と知識を教えています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
長く続けられる整体教えてます。
指針整体は長く続けられる整体です。
実際、74歳の華奢な女性で現役で指針整体師をしている先生がいます。
力を使わないのに効果がある、というのが理由です。
どんな整体も60代くらいまでは続けられます。
もちろん70代になっても出来る。
ただ、体力がないとけっこう大変です。
筋力が必要な整体が多いということです。
指針整体は力を使わない事が効果の要因になっているので、長く続けやすい整体です。
力を使わなくても出来るというのではなく、使わないから効果があります。
そこが他の整体と違うところだと思います。
骨格調整だけをする整体なら体力はあまりいらないと思います。
ボキボキするような調整法や、触れているだけのような調整法があります。
そういう方法もありますが、指針整体のように全身に軽い刺激を入れる方法が好きで、荒木は指導をしています。
触れられる事は人にとっては快刺激で、ある程度の時間接触刺激があるのは、それだけでリラックス効果があったり安心する要素だったりします。
てあて整体スクールでは指針整体という力を使わない整体と、ボキボキしない骨格調整を教えています。
スクールの生徒さん募集中です。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
富士山
名古屋に高速バスで移動すると、富士山が見られる時があります。
席が空いている時は、進行方向右側の席を予約します。
富士山がゆっくり見られるからです。
席が空いていなくても、足柄サービスエリアで休憩をする時には、眼前に大きく見られます。
昨日はとても天気が良く、空気が乾いていて、気温も低かったので、とても綺麗に見られました。
写真を加工せず、そのまま載せます。
こういうのを”眼福”と言うのでしょう。
尿漏れパッドと歩数の話
尿漏れパッドのCMを良く見るようになりました。
自分の年齢柄なのかもしれませんが、昔はほとんどなかったように思います。
昨年くらいからは男性のものも登場したようです。
歩数が減っている事と関係があるんだろうと思います。
少し前までの統計ですが、「統計で見る日本」という日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトがあります。
( https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003224936 )
その中の「歩数の平均値の年次推移」というページを見ると、2003年から2017年までの歩数の推移が書かれています。
性別毎年代別に書かれています。
少しだけ抜粋してみます。
2003年 2017年
男性 7,503歩 6,846歩
女性 6,762歩 5,867歩
男性で約91%、女性で約87%になっています。
これ、関係しているんじゃないかと思っています。
そもそも狩猟最終をする時代には、人は10,000歩から15,000歩歩いていたとも言われています。
それから考えると1/3くらいになったとも考えられます。
「歩数の平均値の年次推移」を見ると分かる事がもう一つありました。
男女ともに60代以降に歩数が減っていて、70代以降になると激減します。
定年退職が関係するんだろうと思いますが、何も気にかけずに普通にしていると、そんな風になっていくのかなと思います。
2020年にはコロナがありリモートワークが増えました。
最近でも患者さんの話を聞いていると、週のうち半分くらいが出社で半分くらいがリモートというところが多いように感じます。
統計も2020年のものが出ると、驚くような数字になっているんじゃないかと思います。
歩く事は健康に繋がります。
血流が増え、筋肉が柔らかくなり、関節の動きが良くなります。
そのことで歪みやズレが調整されます。
心肺機能も高まり酸素の取り込み量も増えます。
軽い運動はある種のホルモンを出して、ストレスが軽減したり、健康になるような体の反応があります。
今年は歩く年にしましょう。