整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

触診セミナーを開催したら、作業療法士を目指す学生さんが来てくれました。

読了までの目安時間:約 2分

今日は触診セミナーでした。

触診とは患者さんの体に触れて、患者さんの体がどうなっているかを触知する事です。
骨格の歪みだけでなく、筋肉の硬さや張り具合、部位毎の体温の違いなど、とても多くの事が分かります。
整体スクールに入学すると触診の授業もありますが、指針整体の時はいつも必ず触診の練習を一緒に行っています。
触診は整体の基本ですから。

歪みやズレや硬さや暖かさの違いなど、手指から分かる事だけでなく、自分の体の使い方や手指の使い方なども練習します。
触診する手、患者さんに触れる手指がちがうだけで、整体の効果も変わるし、患者さんの体も変化します。
そして、整体師自身の体の疲れも全く違ってきます。

今日は作業療法士の勉強をしている学生さんが来てくれました。

聞くと、円回内筋や尺側手根屈筋や長掌筋など、練習を始めたばかりで上手くいかない事があるとのことでした。
人に触れる時の自分の使い方や考え方の話を最初にしました。
勉強し始めということや、まだ若いという事もあり、少し手間取っている部分もありましたが、話をした事は分かっていただけたようです。
個別の筋肉についても、一つ一つ触れてもらい、触れ方や手指の使い方や捉え方などアドバイスしました。

最初は分からない事ばかりです。
それが不安につながる事もあります。
でも、一つ一つ積み上げていけば、必ず出来るようになります。

触診は本当に整体の基本です。
患者さんの体がどうなっているか、触れて分からなければ調整出来ません。
また触診の触れ方は整体をしている時の体の使い方につながります。
基本的で地道な事ですが、大切な事だと思っています。


触診

整体師になるには? 未経験から整体師を目指す方法について 【勉強編】

読了までの目安時間:約 5分

全くの未経験から整体師になるには、どうしたら良いんでしょうか?
幾つかの選択肢があります。

1、整体師の先生の弟子になって修行する。
2、整体サロンに就職して手技を教えてもらう。
3、整体学校に入って整体の勉強をする。

以前は1のように自分が良いと思う先生のところに、修行に入るという方法もありましたが、現在はもう殆どありません。
現実的には2のように就職して手技を覚えるか、3のように整体学校に入学して勉強をするかという事になります。
就職して手技を教えてくれるサロンででは、研修期間に手技の指導を受ける事が多いようです。
研修期間は授業料のようなお金を払う場合もありますが、無料で指導してくれたり研修期間の給料をいただけたりするところもあると思います。
ただ、実際は整体学校や整体スクールを探して入学し、そこで一定期間勉強する人が殆どになって来ました。

整体学校で勉強する時の注意点は幾つかあります。

一つは教えている手技です。
整体の手技と言ってもさまざまな種類があります。
就職率が高いからとか、沢山入学しているからという理由で入学を決めると、手技が自分の思っていたものと違う事があるので注意が必要です。
入学前には実際に受けてみるのが一番分かりやすいと思います。
押し込むような手技、全く押さない手技。
力を使う手技、力を使わない手技。
ボキボキするような骨格調整法、ボキボキしない他の方法でする骨格調整法。
エネルギーワークのようにある種のエネルギーを通すような手技。
道具を使う整体。
本当に多くの手技があるので、先ずは受けてみる事をお勧めします。

勉強の期間もさまざまです。
3ヶ月くらいで卒業出来るところから、1年以上かかるところ、3年かかるところなど多岐に渡ります。
1ヶ月とか数週間というところもありますが、それでは手技が身に付くとは思えません。
また、3ヶ月や1年など、一定期間通うと卒業出来て整体師として認定されるところもありますが、授業には繰り返しなんども出席できる整体学校もあります。(てあて整体スクールも何度でも無料で授業に通えます。)
整体は自分の体を使って、患者さんの体に変化を与える手技の体系です。
手技や技術が身に付く仕組みになっているかどうかは大切なポイントです。

通い方や勉強法も考えておく必要があります。
仕事を続けながら勉強をする場合は、自分が通える時間帯に授業がある事が前提です。
また、通える時間帯でも、本当に授業に出られるのか、出て勉強が出来るのかは大切なポイントです。
平日の7時から9時までの授業には、会社終わりで出席出来ると思っていても、仕事で疲れていては身につかない可能性もあります。
自分の休日や普段のスケジュールと、整体学校の授業のカリキュラムや時間帯を比べて検討する必要があります。

勉強は授業の他にも時間を取られます。
専門書を読む時間、ノートをまとめる時間、動画を見てイメージする時間。
それぞれを、日常のいつに当てはめるのかは、意外に大切なポイントです。
通勤時間に出来る勉強もあるし、仕事終わりの夜に出来る勉強もあります。
逆にきっちり時間を取って、出来れば休日の一定時間を当てる必要のある勉強もあります。
図書館やシェアスペースなども活用出来るかどうか考えておく必要があると思います。

ある程度、整体の勉強が進んできたら、実際の手技の練習が必要になります。
手技の勉強の手始めは触診です。
触診を受けてくれる相手は、整体学校やスクールの時間だけでは全く足りません。
普段、お願い出来る人をどうやって確保するのか。
整体の手技を学んだ後は、その手技の練習を受けてくれる人をどうやって確保するのか。
家族の友人知人に頼むのか、将来のことを考えてSNSなどでモニターを募集するのか。
募集するのであれば、整体用のSNSも用意する必要があるかもしれないし、そのSNSを運用してフォロワーを増やしてく必要もあると思います。

いろいろと大変ですね。
でもこれ本当に楽しい作業です。
こうやって少しずつ整体の技術が身につき整体師になって行きます。
がんばって行きましょう。
分からないことがあったら質問して下さい。
DMでも公開でもお答えします。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-2-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

子育て世代を応援します。

読了までの目安時間:約 3分

子育て世代を応援します。

子育てがひと段落したら、また外に向かって仕事をしたい。
人に喜ばれる仕事をして、社会と関わっていきたい。
自分らしい生き方を模索したい。

子育てしながらでも整体やさまざまなセラピーは学ぶ事が出来ます。
てあて整体スクールの授業は、10:00から13:00まで。
お子さんを預けて帰ってくるまでの間、パートナーが見てくれている間に授業が受けられます。
また、子供が熱を出したり、家庭での行事がある時には、お休みした授業を別の授業に振替する事も出来ます。
最短半年で卒業出来ますが、ほとんどの人は納得するまで通って、技術と知識を身につけて卒業されます。
何度でも繰り返し授業に出られるよう、授業は無料リピート受講制になっています。

解剖学はオンラインの動画もあります。
入学したら動画を見られるようになるので、何度でも繰り返し見て理解を深める事が出来ます。
1本は10分から20分くらいなので、隙間時間にちょっと見て勉強が出来ます。
オリジナルテキストもありリアルの授業もあるので、全く初めてでも安心して学ぶ事が出来ます。

整体なのに力がいりません。
女性でも腕が太くならずに整体師になれます。
力を使わないボキボキしない整体法なのに、効果が出る指針整体とマッスルエナジーテクニックを教えています。
力を使わないので、安心して患者さんに使えるし、患者さんも安心して受けてもらえます。
ママ友にも安心して紹介出来る整体です。

卒業したら副業(お小遣い稼ぎ)もすぐに始められます。
自宅の一室で自宅サロンも出来ますが、部屋がなければ少しのスペースでも始められます。
ベッドがなくても整体が出来るので、準備するモノと言えば手ぬぐいくらいのものです。
近所の人から始めても、家族から始めても、ママ友パパ友から始める事も出来ます。

てあて整体スクールは子育て世代を応援します。
入学は随時受け付けています。
授業見学や整体体験の問い合わせお待ちしています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT


アメーバブログ(アメブロ)に思う事

読了までの目安時間:約 4分

アメーバブログで整体スクールと整体院のページを持っています。
それぞれにいろいろな告知に使っています。
アメブロにはアメブロのやり方があるんだろうと思います。
個人で日常の事を書いている人もいるとは思いますが、いいね!を頂いたりフォローしてくれる人の殆どは仕事でアメブロを使っている人みたいです。
普通の個人のブログってどうやって探すのか分からないので、見た事が殆どありません。
逆に仕事で使ってるなと思われる人のブログには共通点が多いように思います。

ページの一番上のヘッダーというんでしょうかバナーというんでしょうか、画像に文字が入っている看板みたいなアレです。
そもそも何ていうか知らないってのは問題なんでしょうが、聞いた事はあってもなかなか覚えられません。
あの一番上の画像や文字フォントやレイアウトや内容が、似てます。
たぶんフォーマットのようなものがあって、それをなぞっているんだろうと思います。
もしくはコンサルタント的な人がいて、そう言う人に指導されてあるいはアドバイスされて作っているのかなと思います。

肩書きも似てます。
扱う題材は違っていても、やってる事も似ているような気がする。
「カウンセラー」「カウンセリング」「コーチ」「◯◯術」「◯◯の専門家」など。
何かを指導したりアドバイスしたりする人たちです。
それとスピリチュアル系の事が書かれている事が増えた気がします。
あと、起業系の事を教える関係の方々も多い気がします。

内容はそれぞれに違いますが、書き方も似ている。
僕はあんな風には書けませんが、多くの人の書き方が似ています。
書き方とは、行間とか文字フォントとか、文字に使う色とか文字のポイント(大きさ)とか、自分の商材やセミナーの挟み方とか、バナーの作り方とか、文章の展開も似ている気がします。
日常の話をしていたと思ったら、いつのまにか的にセミナーや商材の紹介が挟まれている。

楽しいのかな?
と思います。
きっと楽しいんだろうなと思います。
揶揄しているのではありません。
自分もそうでした。

もう25年くらい前、開業前後の頃や開業当初は、とにかくいろいろ勉強して新しい情報や新しい表現方法を考えていました。
どうやったら自分らしくなるのか、どうしたら独自色が出せるのか。
同じように今やってる人たちも考えているんだろうと思います。
その上で今と25年前の違いは、教えてくれる人が居るか居ないか。
今はとにかくいろいろな事を教えてくれます。
開業にしてもマーケティングにしても、調査方法から自分の事を考えるにしても。
SNSの活用の方法も、どのSNSを使えば良いかも、SNS毎の表現方法も、頻度も、何なら更新する曜日や時間も、文字フォントも、どこから素材を集めるかも、なんでも教えてくれる。
しかも安価(たぶん)に。

次の事は考えておく必要があると思います。

今はそれで集客しても集まるかもしれないし、しばらくは続くかもしれません。
でも、それが3年5年10年とは続かないと思います。
その後はどうなっていくか、どうしていくか、どうなりたいか。
そこは自分でしか考えられないんだろうと思います。

ま、そこからが本当に面白いので、楽しみに待ってて下さい。
楽しみと苦しみの混じった、濃厚な楽しさが待ってます。


てあて整体スクール アメブロ >>>
 https://ameblo.jp/teate-seitai-school/

てあて整体院 アメブロ >>>
 https://ameblo.jp/teate-seitai/

東横線代官山駅下り先頭車両のドアの話

読了までの目安時間:約 3分

学生時代に東横線沿線に住んでいました。
もう50年近く前の話です。
1977年に大学入学のために上京して来て、最初に住んだのが目蒲線(現目黒線)の下丸子駅徒歩10分の四畳半の下宿でした。
その部屋は普通の家の間借りという、今で言うルームシェアに似たような借り方で、普通のご家族(3人家族だったと思う)の住む家の二階の一室を借りていました。
廊下にドアではなく襖のような戸があり、扉の上は襖で下はガラスがはまっていて、小さな鍵をチョコチョコ回して締めていました。

次に住んだのは東横線元住吉駅から15分の下宿で、こちらは昭和の下宿のイメージそのまま。
二階建ての二階の六畳一間でした。
同じフロアに4室あって、廊下を挟んで向かい合った部屋でした。
トイレは共同で風呂はなく、近所の銭湯を使っていました。
おしどり荘という名前でお寺の敷地内、お墓と本堂の間にあるという、ちょっと不思議なロケーションの部屋でした。
静かで窓の外を遮るものがなく(窓の下はお墓でしたから)、快適な下宿でしたが、遊びに来る友人たちには、こんなとこ大丈夫か?と聞かれたりしていました。
僕としては全く全然気にならないんですが、気になる人には気になるんだろうかなと思いました。
この下宿の話は別に書こうかなとちょっと思い始めました。

当時、東横線の渋谷駅は今のように地下ではなく、地上2階にあり、JR線渋谷駅のヒカリエ側に隣接していました。
渋谷駅を出発すると、地上を走って山手線の上を通過し、代官山の駅に着きます。
ところがホームの長さが電車の長さよりも短かったのか、先頭車両がトンネルの中に入ってしまいます。
調べると今もあるようですが、代官山駅の先頭車両はドアが開かなかった記憶があります。
学生時代、代官山で降りる機会はほとんどなかったので、困った事はありませんが、不思議な感じだなと思っていました。

当時の代官山はとても静かで、今のような賑わいはなかったと思います。
駅を降りると公団住宅を抜けないと、ハリウッドランチマーケットに行けないし、お店のあるエリアにも行けなかった記憶があります。
とは言え、ハリウッドランチマーケットにいくようなお洒落な大学生ではなかったので、困る事はありませんでした。

上京という言葉が既に懐かしい感じの言葉になりました。
1980年代の東京と今はずいぶん変わりました。
どっちが良いのか分かりません。
というかどっちも良いんだろうと思います。
今の方が好きな部分もあるし、昔の方が好きな部分もあります。

また、どこかの話を書こうかと思います。

春の入学応援企画 2025 始動!

読了までの目安時間:約 2分

春の入学応援企画2

春の入学応援企画2025を再度お知らせします。

4月末までに入学する人の授業料を10%割引く企画です。
てあて整体スクールで力を使わない整体とボキボキしない骨格調整を身に付けて下さい。
身につくまで何度でも繰り返し授業に出られて、頑張れば最短6ヶ月で卒業することも出来ます。
他にはない安心で長く続けられる手技を身につけて、喜ばれる整体師になって下さい。

問合お待ちしています。


春の入学応援企画 2025


期間:2025年4月末まで
内容:授業料 10%割引  554,400円 → 498,960円
   ※4月末までに入学手続きをされた方に限る


問合フォーム・メール・LINE

問合:mail. teate@nifty.com
LINE. https://lin.ee/H5NyjYT

フォーム:

整体師認定です。 

読了までの目安時間:約 1分

整体師認定です。
おめでとうございます。
国家資格のあん摩マッサージ指圧師資格を持つIさんです。

訪問マッサージを一人で10年続けてこられましたが、一人の先生に長く学んだ事がなかったからと、てあて整体スクールに入学されました。
最初から手は出来ていましたが、指針整体というあん摩マッサージ指圧とは全く違う手技に最初は戸惑っていたようでした。
指針整体の方法が分かれば出来るようにはなりましたが、つい指圧やマッサージの手技が出て来てしまうので、それを払拭するのに時間がかかりました。

ぜひ患者さんに使ってもらいたいと思います。


整体師認定Iさん

荒木の失敗談 【整体編】

読了までの目安時間:約 1分

整体師になった後の失敗談について、インスタライブで話をしました。

失敗談整体

整体師になって25年以上が経ちました。
開業して1年目までに幾つかの失敗がありました。
忘れられない失敗です。

一人は激痩せしている人に対しての整体です。
もう一人は揉み返しがないはずの指針整体の揉み返しの話。
そして最後は寝違いのダンサーに対しての整体でした。

クレームにはなりませんでしたが、力不足で未熟で申し訳なかったと思っています。
インスタライブで内容について話をしているので、お時間あったらご覧ください。
画像をクリックするとインスタアカウントに飛びます。

失敗談整体

https://www.instagram.com/reel/DGURuZEyXCp/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

成功した整体師の共通項

読了までの目安時間:約 2分

長く続けている事(10年以上)、整体で儲かっている事。
この二つのどちらかが達成出来ている先生を成功しているとしたら、多くの先生に共通する事があります。

こだわりがある事
譲れない部分がある事

では、こだわりがあって譲れない部分があれば成功するかというと、そうではありません。
成功した先生の多くが、こだわりがあり譲れない部分がありますが、だからと言って、この二つの事が成功の条件ではないという事です。
とは言え、成功するには、こだわりと譲れない部分を持っている事は、とても大切だと思います。

整体をやっている時、患者さんの言う通りにやっていたり、患者さんにどうして欲しいか聞いていたり。
経営的な事をコンサルの言う通りにやっていたり。
そうしていると一時的には患者さんが来たり利益が出たりするかもしれませんが、長くは続きません。
結果的に儲からないということになります。

難しいですね。
いや、難しくはないか。
こだわりや譲れない部分は、自分がやりたい事です。
これをやりたい。
あるいは、これはやりたくない。
という事が肚(はら)にあるというのは大切な事だと思います。

てあて整体スクールは力のいらない患者さんに負担の少ない整体を教えています。
安心して受けられる整体で、自分自身も長く続けられる整体を学びたいと思ったら。
見学・整体体験受け付けています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

整体師の資質について

読了までの目安時間:約 6分

整体師の向き不向きや資質について少し書きます。
解説しなければいけないのは二つあると思います。
技術者・職人としての整体師と事業主としての整体師についてです。

技術者や職人としての整体師。
整体の技術が身につくのか、効果や結果が出せるのか、という問題です。
整体を大きく二つに分けて考えます。
一つは筋骨格の調整を徒手的に具体的に行う整体です。
関節動かしたり、筋肉を押したり引っ張ったりして調整するタイプの整体です。
チェーン展開している整体院やサロンに多い種類だと思います。

運動をやっていた事がある人、体を動かしていた事がある人が向いていると思います。
体がどうなっているか体感がある人です。
トレーニングでどうなるか、硬くなるとどうなるかわかっている人です。
そうでない人が無理という訳ではありませんが、体を動かした事がない体を動かすのが苦手だという人は、少し時間がかかります。
体感がないので、患者さんに刺激を入れた時の、受け手の患者さんの感覚もわかりません。
自分のやっている事が相手にどう伝わるかがわかるのに時間がかかるだろうと思います。
でも無理ではない。

もう一つは刺激が少ない触れているだけのような整体やセラピー。
エネルギーワーク的な整体も含まれます。
こちらは逆に体を動かした事がない、文化系のクラブに入っていたとか、体育が嫌いだったという方の方が、向いていると思います。
体育会系の人が無理という事ではありません。
自分の体が調子が悪かった方、冷え性だったりPMSだったり調子が悪い時期がけっこうあったという人。
そういう人は自分の体のことを良く考える時間が長くあったと思います。
そういう人は微妙な触れ方での体の変化を感じやすいと思います。
エネルギーワーク的な療法、例えば気功整体やレイキヒーリングなどもやりやすいのかなと思います。

てあて整体スクールで教えている指針整体やマッスルエナジーテクニックは、この中間的な整体です。
刺激は少ないですが、直接的に筋骨格を調整します。
どちらかというと体を使って来た人の方が早いと思いますが、全く運動したことがないという人でも感覚的に分かるところがあると思います。

では仕事として事業として成功するかどうか。
自分で仕事を始めるのに資質はあるかという、事業主としての問題です。

成功している人の中に、こだわりや譲れない部分がある人が多くいます。
こだわりや譲れない部分があれば成功するというのではありませんが、成功している人や長く続けている先生の多くは、何らかのこだわりや譲れない部分を持っている人がほとんどです。
それは自分の技術に対するこだわりだったり、譲れない部分だったりします。
技術的に優れている人が成功したり長く続いたりする訳ではありません。
そこは難しいところですね。

ただ、最低限のスキルはみんなあります。
自分の意図したように患者さんを変化させられるというところです。
歪んだ骨格を戻せるとか、硬くなった特定の筋肉だけを緩められるとか。
それを意図して整体をやって、結果がある程度以上の割合で達成されるスキルを持っていることです。
痛みが取れたり症状が改善したりは、その後の問題です。
先ずは意図したように変化を起こせる手技を持っていることです。

こだわりの話を少しします。

てあて整体スクールの卒業生で開業した中で、数人だけ廃業した人がいます。
その数人もこだわりや譲れない部分を持っていました。
廃業した人と同じこだわりや譲れない部分を持っていて、長く続いて成功している先生もいます。
同じこだわりや譲れない部分でも、成功する人と成功しない人がいます。

静かで落ち着いた場所で、ゆったりと流れる時間の中で、ストレスや緊張を抜いてリラックスした状態を作り、患者さんには楽になってもらいたい。

このこだわり譲れない部分で、成功した人もいるし廃業した人もいます。
成功した人はこのこだわりや譲れない部分を死守するために、最初から3年はかかると考えて準備しました。
この数人とも、昼間も夜も人通りのない、裏道からさらに引っ込んだ場所で、看板が出せないという状況で開業しました。
確かに暖かな光の入る静かなおちついた場所です。
でも、人通りが全くないので、誰にも開業したことも分かりません。
ネット広告やチラシや貼り紙などを駆使しても時間がかかることは、事前に明白でした。
それを厳し目に想定して、地道に活動を続けられた先生は長く続けられました。

こだわりや譲れない部分はある方が良いと思います。
そのこだわりや譲れない部分が、伝わる時間は考慮しておく必要があります。

てあて整体スクールは生徒さんを募集しています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail:teate@nifty.com
LINE*https://lin.ee/H5NyjYT

1 2 3 14
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019