整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

整体師の1日

読了までの目安時間:約 3分

朝は一杯のコーヒーから始まる・・・

嘘です。

いや、一概に嘘って訳でもない。笑
整体院に来て最初にコーヒーを淹れる先生もいるかもしれません。
でもだいたいは違います。

掃除から始まります。

整体院に来たら掃除。
そこから始まります。
次はだいたいブログやSNSの更新です。
Xやインスタグラム、フェイスブックやユーチューブ、ティックトックなどの更新です。
あとはブログ。
全部って訳ではないです。
来てもらいたい層によって使うSNSは違ってくるので、絞って更新をします。
Xやブログは割合に頻繁に、インスタグラムやフェイスブック、ユーチューブ、ティックトックなどはそこまで頻繁ではないかなと思います。
グーグルに店舗アカウントを作っている(グーグルマイビジネス)のなら、週に1回くらいは新しい情報を載せるべきとか言われますね。
それらの更新が宣伝販促に繋がります。

患者さんが来てくれなければ、やりたくても整体出来ないですから。

掃除と更新が終わったら、カルテを見ます。
今日来る患者さんのカルテ。
前回まではどんな状況だったのか、今日は何に気をつけておくのかみたいな事の確認です。
初診の患者さんはどんな人だか分かららないので、カルテの準備をしておきます。

そして整体。
予約の患者さんや飛び込みの患者さんの整体をします。

全部終わったら、カルテの確認です。
当日、予約の間に時間があれば見てますけど、見られない場合は終わってから見て書き込みをしたりもします。
最後に掃除する先生もいますけど、掃除は明日にして帰る先生が多いんじゃないかな。
洗濯はその日にやります。
患者着や手ぬぐいやタオルの洗濯です。
これは当日中にやっておかないといけないです。

あそうだ忘れてた。

1日の一番最初は、神棚の前で二礼二拍手一礼してから始まる先生が多いと思います。
荒木もそうです。
正直言うと神道ではないし、神様も信じている訳ではないんですが、1日の始まりに決まりごとがあるのは良いと思ってやっています。
年始にはお札を頂いて来ますしね。

整体師の1日
だいたいこんな感じじゃないでしょうか。


整体院1

悪い気は貰わない

読了までの目安時間:約 4分

悪い気をもらうって話を聞いた事ありませんか。

整体師やセラピストをやっていると、患者さんやクライアントさんの悪い気をもらってしまうと言うんです。
具体的には腰痛の患者さんが来たら腰痛になってしまうとか。
調子が悪いクライアントさんが来たら調子が悪くなるとか。
気分が落ち込んでいる人が来たら気分が落ち込んでしまうとか。
ネガティブな感情や感覚を受け取ってしまって、自分もそうなってしまうと言うんです。

悪い気を貰わない方法はあります。

基本的な事を言えば、自分を持っていると言う事です。
自分の状態が相手に影響されてしまうと言うことですから、自分の在り方を持っていると言う事です。
そのためには自分の使い方を知っていて、それが実践できているというのが前提です。
ナンカ難シクナッテキタ。
いや、そんな難しく考える必要はありません。
別の言い方をすれば、患者さんやクライアントさんから貰うのではなく、逆に自分が患者さんに”良い気”をあげれば良いって事です。
向こうからこちらに来るなら、こちらから向こうにも行くはずですから。
確かに負のパワーは強いですけど、正のパワーがしっかりしていれば問題ありません。

もうちょっと具体的な話をしましょう。

受けてしまうだけだと自分に残ります。
受け流すと言う方法があります。
患者さんから何かを受けてしまったと思ったら、それを横や後ろに受け流してしまう。
抽象的な話ではなく具体的にです。
そう思っておく事が大切。
受けるだけではだめなんですね。
患者さんに親身になるのは良いですが、受けるだけだと何人もの負のパワーは受け止められません。
受けて流す。
でもきちんと対処する。
どんな悪い気があるのか知っておく、感じておくと言うことです。
この人はこのが調子が悪い、だからこうなっている、こんなふうに調整しよう。
そんな事を意識化しておく事が大切です。

もうちょっと具体的に。
患者さんが来たら分からないように、深呼吸します。
自分の状態を確認します。
どこかに力が入っていないか確認します。
呼吸が止まっていないか確認します。
肩や首が緊張していないか、前のめりになっていないか、確認します。
もしどこかが硬くなっていたり緊張していたら、それをやめる。
脱力でも良いのでしてみる。
そう言うことを毎回行っておくと、違ってきます。

それでももし悪い気を貰ってしまったと思ったら、昔からの対処法があります。
手を洗う。
水を飲む。
手に水をつけて頭の上でパパッと払って水滴を頭に受ける。
休日に川や池や海など水辺に行って眺めている。
大きな木に抱きつく。(木は水を上げています。)

それでもだめなら、床に寝て深呼吸して、自分の状態を確認して下さい。
悪い気を貰ったのなら、悪い気を貰ってどうなっているか確認して下さい。
知らないうちに状態が変わったままにしておくのは、プロとしては良くありません。

この前のアレはどうしてなんですか? 私不思議で。

読了までの目安時間:約 3分

先日、初めて荒木の整体を受けられた方が、二回目に来た時に来るなり話し始めました。

先生、この前のあれはどうしてなんですか?
私、不思議で。
朝まで眠れたんですよ。
だって、全然、強くやってないし、効くって感じじゃないし。
あっ失礼。
でも、本当にぜんぜん押されてないのに、どうして効くんですか。
普段、新聞配達で2時半に起きるんですよ。
それで、休みの日も朝まで寝てられるのに、どうしても2時半に起きちゃうんですよ。
それが、この前、先生の整体を受けたら、朝までぐっすり起きずに寝られたんですよ。
だって他に理由がないんですよ。
ぜんぜん初めてなんですよ。
不思議です。
体も軽くなるし、痛みもあんまり感じなくなるし。
股関節もなんか少し動くようになて、歩くのが楽なんですよ。
どうしてなんですか?
何にもやってないみたいな感じだったのに。

紹介でやって来たその女性は、5年間股関節が曲がらないということでした。
病院に行って検査してもらって、変形性股関節症を診断を受けてから、いろいろあってそのままにしていたそうです。
そしたら、だんだん股関節が曲がらなく動かなくなってしまったと。
で、紹介されて、どうなんだろうと思ったけど来たとのことでした。
話をずっと聞いていると、病院には5年前に行ったきりで、以降は全く行っていないそうでした。

やったことは、指針整体をできるところをやって、股関節周りの必要な筋肉を緩めました。
その上で、痛みのない肢位をとった状態で、股関節を緩めながら揺動させました。
40度くらいまでは屈曲出来ましたが、それ以上はやめておきました。
ポイントは痛みがなくても曲がる、というのを覚えてもらうようにしました。
整体が終わった後で、病院の受診を勧めました。
レントゲンやMRIを撮ってもらって、どんな状態か聞いて欲しいとお願いをしておきました。
ご本人としては、レントゲン撮ってもなぁという感じしたが、現状がわかると対処法も違うからという話をしてお願いをしました。
今回はそのレントゲンを見せてもらいました。
それについては書きませんが、レントゲンの状態から少しアドバイスをしました。

それにしても、こんなに喜んでもらったのは久しぶりでした。
何もやってないみたいなのに体が軽くなる理由や、股関節が動き出した理由など、指針整体のことや人の動きと考え(思考)などについても話をしました。
こんなことばかりじゃないですけどね。
でも、こんな事もあるからやめられません。

指針整体を教える理由

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールでは指針整体(ししんせいたい)という独特な整体を教えています。

荒木が23年前から整体院で使っている手技です。
荒木は揉み押し系の整体の手技も身につけました。
自分で言うのも何ですが、けっこう上手かったと思います。
でも、開業する時にはその手技をメインにしなかった。

教えるなら指針整体の方が良いと思った。
そして、他ではなく指針整体を教えたい理由がありました。
指針整体は他との違いがかなりはっきりしています。

押さない揉まない体重をかけない、力を使わない整体です。
トントン軽い刺激を、俯せだけでなく仰向けもやり、全身に刺激を入れていきます。
これが特徴というだけでなく、こうすることが効果を上げる要因にもなっている。
力を使わない、軽い力でやる、トントンとリズミカルにする、全身に刺激を入れる、という”構造”を持っている。
こういう仕組みとして効果が出るような手技はあまりありません。
高い技術や熟練の技がなくても、この構造を守れば、効果に繋がる。
これは整体の勉強をして、出来るだけ早めに開業する人にとても有利なことです。

その上その構造が、受けている患者さんにもやっている整体師にも優しい。
力を使わないことで受けていて揉み返しがなく、整体師の側も体力の消耗がない。
本当にこんな整体はなかなかありません。

そしてもう一つ。
指針整体は他にも誰も教えていません。
荒木に教えてくれた人は、今は指針整体の指導は行なっていません。(以前は教えていましたが)
同じ先生に学んだ整体師の方々も、指針整体を教えていません。
他にはない手技だということです。
開業の時には競合との差別化が必要ですが、指針整体だと最初からそれが出来ている。
そして、この整体を継承したいとも思っています。
もっと、知ってもらいたい。

そんな訳で指針整体を教えています。
だから、授業は何度でも出席出来るリピート受講制にしています。
中途半端で卒業してもらいたくない。
きちんと身につけて卒業してもらいたいと思います。


介護と整体

読了までの目安時間:約 2分

介護と整体についてちょっと。

3月から母と同居するようになりました。
介護という言葉を使いたくないなぁと思いつつ、でももう介護なのかなと思ったりします。
一人で殆どのことが出来るので、介護としては最低ラインなんだろうと思います。
それでも

月数回の病院
介護保険サービスの手続き
食事や食べ物や薬の内容管理
体重や血圧確認
浮腫など体の確認
お金の管理
実家の管理

まだ何かあったように思いますが、日常生活全般に気をつけているという感じです。
で、整体をします。
というか簡単に体に触れる。
90代と高齢だし家族だし、時間はかなり短いです。
それでも、日常的に体に触れていると分かることがあります。
母には心臓の問題があるので、浮腫は日常的に見る必要があります。
(心不全の兆候です)
体の硬さや歪みも分かります。
そして疲れ。

触れていないと分からないこともあり、病院受診のタイミングやケアマネとの連絡などの内容にも影響します。

整体師をやっていて良かったと思う部分です。
もう一つ言えば、自分で仕事をしているので、時間がかなり自由になり、病院やケアマネなどとの打ち合わせもかなりスムーズです。
タイミングが合わないと、どんどん遅れたりしますから。
中年以降にセラピストになるメリットの一つです。
もちろん奥さんの方が頑張ってくれてますけど、自分としても出来ることがあるのはありがたいと思います。

人と自分

読了までの目安時間:約 1分

人が何をやりそうかは分かるが、自分が結果的に何をやることになるかは分からない。
でもきっとそれは、人にとっては、きっと荒木がやりそうな事なのかもしれない。

人は自分が思っているような自分とは違う行動をとっていて、でもその行動だけがその人を表している。
この人はこんな人だと言うのは、その人がした行動が表現している。
その人が考えている事がその人なのか行動がその人なのか。
口で色々言っていても、結局、やってる事の方がその人だと判断されるんじゃなかろうかと。

ということで人のことは分かる気がするが、自分のことは分からない。
人の行動は分かるが、自分の行動は分からない。
人の考えは分からないが、自分の考えは分かる。
では人という時のその人は行動なのか考えなのか。

酔った。。。
のか⁉︎

※たまにはこんな戯言も。

整体師の手

読了までの目安時間:約 2分

ちょっとマニアックなのかもしれません。
整体師の手の話です。

整体師は手です。

手っていうのは、テクニックの事であり、手指の使い方であり、手指を動かすための体の使い方であり。
手の表面の硬さや柔らかさであり、触れる圧であり時間であり角度であり接点です。
ようするに整体師そのものということになります。

これが出来ていないうちは、整体は借り物のような状態です。
借り物でもきちんとしていれば問題ありませんが、借り物だと剥がれる事があります。
身について、その人自身になっていなければ、変わってしまう事があるということです。

整体の勉強をしている期間には、なるべく手で触れる機会を増やすようにしてもらいたいと思います。
先日、2ヶ月ぶりくらいに来た生徒さんがいました。
2ヶ月前までは頻繁に触れていて、良い雰囲気で手が育って来ていましたが、2ヶ月ぶりに見ていると、完全に離れてしまっていました。
全然触れていなかったようです。
ま、練習するれば元に戻りますけど、もったいないと思います。

卒業して開業したら、数年は同じ手技を使うと良いと良く話をします。
それも手を作るためで、手を身につけるためです。
いろいろな手技に手を出すと、手が定まらなくなる事があります。
手技によって目的も違いますから、手の状態が変わってしまう事があります。

整体師は手です。
手を大切にしましょう。

てあて整体スクールでは触診など手指の使い方の指導もしています。
整体師に興味のある方はご連絡ください。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


触れる練習

整体師だったら考えておきたい事

読了までの目安時間:約 2分

整体師の基礎的な知識として解剖学があります。
体はどう出来ているか。
具体的な骨や筋肉や神経や血管や内臓のことなど学びます。
とても重要です。
でも、それだけじゃない。

解剖学を使ってでも良いし、他の考え方を使ってでも良いので、人はどうやって出来上がっているか、人について説明する術(スベ)を持ってもらいたいと思っています。

整体師だったら考えておきたいことの第一はそれです。
それが基本です。
人の体は骨や筋肉や内臓や他もろもろのモノで出来ていて、それらが中枢神経に動かされて生きている。
と荒木は考えています。
これは一つの考えです。
それを元に体の調整法や患者さんとの応接について考えて実行しています。
別の考えもあると思います。
守備一貫していて、その考えで人の行動や生きている事の説明や歪みや痛みやなんやかやを説明出来れば良いと思っています。

てあて整体スクールでは整体の手技や調整法を使って、痛みや症状に対応するような事を教えていますが、そのベースにあるのは上のような考えです。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR
背部骨格

整体師・セラピストのための体の使い方ワークショップ

読了までの目安時間:約 2分

整体師やセラピストのための、自身の体の使い方のワークショップを開催します。

んなの知ってるよ。
と思われると思います。
そうではないんです。
それぞれの先生の手技やテクニックの時の、手順的な体の使い方を学ぶのではありません。

そもそもの体の使い方。
体の在り方を学ぶ講座です。

アレクサンダーテクニークという100年以上前から使われている、心身の使い方のワークショップです。
無駄な力が入っていると、それぞれの手技やテクニックの効果が出にくくなったりします。
また、自身の体にも負担が大きく、故障や痛みの原因ともなります。
悪い気をもらってしまうのも、体の使い方の問題かもしれません。

長く続けるために。
効果をより大きくするために。
自身の体の使い方を学びにきて下さい。


整体師・セラピストのための体の使い方 WS
日時:6月9日(日)10:00ー12:00
場所:てあて整体スクール(西武池袋線大泉学園駅8分)
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:12,000円
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

ここからいふ広場
アレクサンダー

悪は存在しない

読了までの目安時間:約 3分

どうしようか考えていましたが、結局、観ました。

悪は存在しない

きっと良い映画なんだろうなぁ。
でも、あんまり好きじゃないなぁ。
と言うのが観た直後の感想です。
途中までは面白いなぁと思って観ていましたが、きっと結末が自分の好みではなかったんだろうと思います。
後味が良くないというか何かザラザラしたものが残ります。

濱口監督の映画は「偶然と想像」と「ドライブ・マイカー」を観ました。
「偶然と想像」を観た直後も同じような感想で、たぶん良い映画だとは思うけど、あまり好きになれない映画でした。
それが1年くらいたってその年に観た映画を思い出していたら、「偶然と想像」の印象が強く残り、後味も悪くないようになっていました。
不思議。
「ドライブ・マイカー」は後味は悪くありませんでしたが、やっぱり良い映画なんだろうなぁでもそんなに好きな映画ではないとも思いました。

たぶん思う壺ですね。

映画をどう観るか、映画をどう楽しむかという問題なのかなと思います。
僕は映画を見ていろいろと考えたりしたくはありません。
考えさせられるのも好きではありません。
泣く映画も戦争映画も観ません。
と言って、社会問題をテーマにしたものが嫌いではありません。
めんどくさい視聴者なのかもしれません。

濱口監督の映画の個人的な感想は、言葉に出来ない表現する言葉がないような感情や状況を目の前に出される、という印象です。
複雑なでもどこにでもあるような、どうしようもないような何とでもなるような事柄です。
考えれば考えるほど分からなくなる、正解のない決めようのない問題だったりします。
いや、だからそんなに考えないようにはしてますけど、つい少し考えたりしてしまう事もありで、だからあまり、考えるような作品は好まないんだろうと思います。

生意気な事を言えば、今回の映画は題名が気になりました。
「悪は存在しない」( EVIL DOES NOT EXIST)
てことは同時に「善は存在しない」( GOOD DOES NOT EXIST)と反射的に考えますよね。
その前提で観てしまうので、ちょっと。

音楽や音響がとても素晴らしかった。
撮影もいろいろと面白い画角があったり、示唆的な画面があったり。
会話は秀逸で、やっぱり良い映画なんだろうと思います。
でも、なぁ。
年末にどう思っているか楽しみです。

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019