整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

美しい姿勢と歩き方

読了までの目安時間:約 4分

昨日、中目黒のBIOキッチンスタジオで【美しい姿勢と歩き方】のワークショップをやって来ました。
今回は自分で企画したのでも募集したのでもないワークショップで、初めてのスタイルになりました。


姿勢と歩き方1・てあて整体スクール

スクール授業でやっている「姿勢と歩き方」と、普段から患者さんなどに話をしていることを合わせたような内容のワークショップでした。
僕の指導法は少し変わっていると思います。
たぶん。
姿勢にしろ歩き方にしろ、こういう風に立てば良い姿勢になるとか、ここに注意してここに力を入れて歩けば美しい歩き方になる、などという教え方ではないからです。


姿勢にしても歩き方にしても、殆どは直そうと思えばその場で直すことが出来ます。
猫背の人は胸を少し上げれば猫背ではなくなります。
内股の人は爪先を外にすれば内股ではなくなります。
反り腰の人は骨盤をタック(後傾)させれば反り腰ではなくなります。
問題はそれが継続出来ないってことです。


継続出来ない理由はどこにあるか。


一つは普段の姿勢や歩き方を普通だと感じていたり、違和感を感じずに立ったり歩いたりしたら普段の姿勢や歩き方になってしまうと言う点です。
もう一つは一つ目と関係しますが、気がついた時に直しても、気がついていない時には、元に戻ってしまうと言うことです。
元に戻った普段の状態が、良くない姿勢や歩き方だからってことです。
(本当は元に戻ったんじゃなくて、悪い状態に戻ったってだけですね。)
ま、あたりまえですね。
ではどうすれば良いか。


元の状態(と感じる状態)を良い姿勢や歩き方にするってことです。


そんなこと出来るのか!?
これが出来るんです。
で、そんなワークショップをやりました。
では元の歩き方を変えるにはどうするか。
歩く時に使う筋肉を再教育します。
再教育のために後ろ歩きをするんですけど、後ろ歩きにポイントがあります。
姿勢を変えるには、姿勢を感じることから始めます。
最初は違和感があります。
でも少しずつ慣れてくれば、これもアリと言う感じがして来ます。
昨日は違和感を感じたくらいのところで終わりだったかもしれません。
それでも新しい感覚を感じてもらえたのか、良かったと言う声を少しずつ頂きました。


今回のワークショップはスクール生でパーソナル・トレーナーをやっている人が企画募集をしてくれました。
おかげで自分で企画して募集するのとは全く違う層の方々が集まってくれました。
20歳代中心の普通の方々と言うのは新鮮でした。
またどこかでやれたら面白いかなと思います。


姿勢と歩き方2・てあて整体スクール



整体スクール・整体学校
東京・名古屋で整体師の独立・開業なら てあて整体スクールへ! >>>

手技 WS セミナー
骨格調整専科 >>>
10
アレクサンダー・テクニーク
【感じる姿勢と使い方】NHK文化センター 光が丘教室 >>>
踊る人のためのアレクサンダー・テクニーク(チャコット名古屋スタジオ) >>>

ストレッチ教室
コア・ストレッチ教室 東京・名古屋 >>>

大人バレエな皆さんのテキスト
今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方 >>>
35歳からのバレエ入門 >>>>>

歩き方 の授業

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクール恒例【歩き方授業@石神井公園三宝寺池】でした。


歩き方・てあて整体スクール

てあて整体スクールにはアレクサンダー・テクニークやクラニオなどユニークな授業があります。
【姿勢と歩き方】の授業もその一つです。
姿勢の授業は教室でやりますが、歩き方の授業は天気が良ければ外に出ます。
石神井公園の西側に三宝寺池があります。
その周りが木道(ボードウォーク)になっているので、歩くのに丁度良いんです。
それに沢山のサンプル!?が歩いていますから。


昨日は日曜日で夕方からの授業ですが、16:00はこの時期は明るいので三宝寺池まで行きました。
三宝寺池までは約15分位、教室でおよその話をした後に、歩きながら説明しながら歩いて行きます。
説明を聞いて実際に歩くと、自分の歩き方に気が付くところもあり、人の歩き方も見方が変わってきます。
歩き方の指導をするためには、歩き方がどうなっているか見えなければいけません。
そのために歩き方をいくつかに分類して見るようにしています。
ポイントは太ももと足首。
歩き方を見て欲しいと言う患者さんもいるし、腰痛などの症状の原因が歩き方にあることもあります。
クラシックバレエの体の使い方が上手く出来ないことの原因が歩き方だったりすることもあります。


三宝寺池・てあて整体スクール

三宝寺池についてからもまた説明をし、一人一人歩いてみて観察です。
少し休んだら池の周りを一周して帰ってきます。
恒例の歩き方教室。
散歩の効用を実感するのにも良い授業だと思っています。


■ ■ ■ ■ ■ 整体スクール・整体学校 ■ ■ ■ ■
東京・名古屋で整体師・独立・開業ならてあて整体スクールへ! >>>


■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>


■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>


■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>


■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>
"35歳からのバレエ入門"

【歩き方】の授業

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールで今年から始まった授業に『姿勢と歩き方』があります。
姿勢で1単位・歩き方で1単位あります。
昨日は「歩き方」の授業でした。
歩き方の授業なので歩きます。
そのため前半は少し講義がありますが、外に出て授業をやります。
てあて整体スクールは石神井公園の三宝寺池まで歩いて15分弱なので、いつも三宝寺池まで行って授業をします。


歩き方1602291・てあて整体スクール

歩き方は大きく分けて2つに分類しています。
・太ももを体の前に持ち上げる歩き方。
・足を後ろに残す歩き方。
どちらが良いかと言うと足を後ろに残す歩き方。
それぞれに様々な特徴があります。
その特徴の説明をしながら、自分で歩いてみます。
(写真がそれ)
特徴的に歩いてみると、どこを使っているかどこが疲れるかが分かります。
そしてその歩き方を続けているとどうなるかの説明をしていきます。
太ももを前に持ち上げていると、脚が太くなりお尻が垂れてO脚になりやすい。
逆に足を後ろに残すとその逆になります。
ただし、昔よく言われたように後ろ足の爪先で地面を蹴って歩く訳ではありません。
それだと疲れてしまいます。
あとは歩き方の指導方法について話をします。


三宝寺池の周りはボードウォーウ(木道)になっています。
いつも沢山の人がウォーキングに来ています。
沢山の人を見ることも大切な授業の一つです。
あと空気も良いしね。


歩き方1602292・てあて整体スクール 地面に図解したりしますが、教室に帰って説明しなおします。


歩き方1602293・てあて整体スクール

歩き方1602294・てあて整体スクール

■ ■ ■ ■ ■ 手技 WS セミナー ■ ■ ■ ■
骨格調整専科 募集中 !! >>>
マッスルエナジー・テクニック セミナー >>>


■ ■ ■ ■ ■ アレクサンダー・テクニーク ■ ■ ■ ■ ■
【感じる姿勢と使い方】 NHK文化センター 光が丘教室 >>>


■ ■ ■ ■ ■ ストレッチ教室 ■ ■ ■ ■ ■
コア・ストレッチ教室 東京・六本木 >>>
コア・ストレッチ教室 名古屋 >>>


■ ■ ■ ■ ■ 大人バレエな皆さんのテキスト ■ ■ ■ ■ ■
大人から始めた人のための『今すぐ出来るバレエのコツと身体の使い方』 >>>

1 3 4 5
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019