今日の症例別の授業
てあて整体スクールには症例別(しょうれいべつ)という授業があります。
整体師としての患者さんの痛みや症状の、見方や捉え方の授業です。
腰痛や首肩の問題、膝痛などの原因や対処をどう見つけたり捉えたりするか。
考え方と幾つかの手技を学び練習します。
指針整体と骨格調整の授業では、手技(テクニック)の練習をします。
全身の血流を良くし、筋肉を軽く動きやすくする事。
特定の関節の歪みやズレ、動きを調整する事。
手技の授業ではそういった事を身につけます。
その手技をどうやって使うのか、考え方を学ぶのが症例別です。
そして、症例別だけで練習する手技もあります。
こちらは手技というより、特定の筋肉や腱などの緩め方だったりします。
今日は腰痛をテーマにした授業でした。
授業の最初に脚長差(足の長さの差)があるかもしれないと、生徒さんの写真を撮りました。
終わった後に同じ生徒さんの写真を撮ったものがあるので、並べてみましょう。
(同業の先生方からはツッコミが入りそうですが、あえて載せておきます。)
爪先の位置は明らかに変わりましたが、これは足関節(足首)の屈曲角度の違いでどうにでもなります。
ちょっと見えずらいですが、踝の位置が変わっています。(脚長が揃っている)
それと、右足の内反が明らかに改善しています。
脚の長さが変わったのは間違いありません。
もちろん実際の長さが変わったのではなく、左右の位置関係が変化したのでそう見えています。
今日の授業では骨盤調整も脚の長さの調整もしていません。
腸腰筋や大腿四頭筋、内転筋群からふくらはぎ内側部分、坐骨神経などを緩めました。
骨のズレの調整をしなくても、これくらいの変化は見られます。
腰痛や首肩の痛みなど症状がある人は、体が普段の状態と違った状態になっています。
普段と違う状態の体を、普段の状態に近づけるのが整体師がやっている事です。
骨の位置関係のズレや歪みだけでなく、筋肉の硬さ柔らかさ、関節の動きやすさなど。
どこに問題があってそうなっているのか、実際に触診したり検査をしながら、調整していくと、結果的に体の状態が変わります。(例えば脚長差)
自分で考えられる整体師になってもらいたいと思います。
浮腫(むくみ)解消
浮腫(むくみ)が気になる季節になりました。
むくみは雨の季節と冬に気になります。
普段から塩辛いものが好きな人は、一年中気になるとは思いますが。
むくんでしまったらどうするか。
踵を上げましょう。
つま先を床につけたまま、踵を何度も持ち上げる。
椅子に座っても出来るし、壁に手をついても出来ます。
何度かやっていると、むくみが取れてきます。
どうしてなのか。
気になる人のために書いておきます。
むくみは毛細血管から出た水分が、毛細血管に戻りづらくなっておきます。
そもそも、人の血液は心臓から出て枝分かれして、どんどん細くなっていって毛細血管になります。
そこからまた吻合(少しずつまとまって)していって太い血管になって心臓に戻ります。
血管は心臓から出る動脈と、細い毛細血管と、心臓に戻る静脈から出来ています。
イメージと違うかもしれませんが、一番容積が大きいのが毛細血管です。
殆ど毛細血管といっても良いくらい。
毛細血管からは水分や酸素や栄養が、毛細血管の外に滲み出ていきます。
毛細血管の外にはそれぞれの部位の細胞があって、水分や酸素や栄養を使って生命活動をしています。
そしてまた、水分などは毛細血管に戻ります。
この時、毛細血管に水分などが戻りにくい状態で、細胞組織のところに水分が残っているのが、浮腫んでいる状態です。
筋肉が動いていなかったり、血液中の塩分濃度が高かったりするのが、戻りにくい状態です。
ブーツを履いていると足首が動きません。
足首が動かないと、ふくらはぎの筋肉=腓腹筋・ひらめ筋が動きません。
そのことで毛細血管に水分が戻りづらくなっていると、浮腫むことになります。
塩辛い食べ物を食べた翌日も似たような事で、まぶたがむくんだりしますよね。
ということで気になる人は、外から帰ってきたら、踵を持ち上げる運動をしましょう
全身(特に下半身)をマッサージしたりストレッチしたりも効果があります。
てあて整体スクールでは授業でこんな話もしています。
興味のある方は問合下さい。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
晒しの巻き方を症例別授業で練習しました。
腰痛の症例を考える授業で、晒しの巻き方を練習しました。
てあて整体院では腰痛の患者さんに晒しを巻く事があります。
晒しを巻いて生活してもらう事で、腰痛が出にくい状態を作ったり、早く痛みをとったりします。
晒しは腰痛ベルトやコルセットとは違い、形が固まっていません。
伸び縮みするベルトだと、歪んだ形のままに締めてしまったりする事もあります。
また、コルセットだと付けているのが辛くなる事もある。
でも、晒しは巻いていても全く辛くなりません。
薄いというのもあるし、巻いた感じは少し緩い感じがするかもしれません。
しゃがんだり動いたりすると、出っ張っている部分は締められ、引っ込んでいる部分には影響が出ません。
出っ張っている部分だけ締める事で、歪みが調整されていくことになります。
また、薄いので下着の上につけていれば、その上にスカートやパンツを履く事も出来ます。
トイレでは少し上げて、終わったら下に下げれば良い。
なかなか優れものだと思います。
晒しウォーク
やろうかな。
以前、企画だけしてやらなかったので、時期を見て考えます。
てあて整体スクールでは骨格調整や全身を緩める手技のほかに、症例別の授業があります。
腰痛や肩こりや膝痛など、さまざまな症例を、どう診るのかを考える授業です。
スクール生募集しています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


最近、気になる体脂肪の話
今日は症例別の授業でした。
症例別の授業では腰痛や肩こりなどの症例について、原因をどう考えるか、どんな風に施述を組み立てるかを考えるための授業です。
参加されていた生徒さんは2回目だったので、腰痛の時に緩めたい臀筋(外旋筋)の緩め方の練習などやりました。
臀筋の緩め方にもいろいろありますので、この方法のほかに自重を使うものや、股関節を動かしながら緩める方法なども練習しました。
終わって他の症例などについて話をしていてBMIの話になりました。
BMIは体重を身長の二乗で割って出す数値で、体重の適性度(肥満度)を表す数値です。
22が標準と言われていますが、一般にはそれよりも多い方が長生きのようです。
そこで体脂肪の話をしました。
最近の女性でたまに、標準体重よりも痩せている(BMI18とか19)なのに体脂肪率が35%くらいに人がいます。
見た目の体型は痩せ型か普通なのに、体の中の体脂肪が多いことになります。
体脂肪が多いということは、筋肉量が少ないということになります。
体重が標準よりも少ないにも関わらず、体脂肪が多くて筋肉量が少ないとどうなるか。
腰痛、肩こり
冷え性
むくみ
生理不順
などが増えてきます。
腰痛や肩こりなどは筋量が少なくて、体をささえられないような状態というのか、歪みがあると特定の筋肉に負担が多くなったりということが原因だと思います。
その上で血流が良くないので、筋肉の疲労も取れず、筋肉も硬く動きづらくなります。
血管は筋肉の中にあるので、筋肉量が少ないと相対的に血流が悪くなることがあります。
むくみや冷え性も同じような理由で起こりますね。
最近のパーソナルトレーナーなどの動画や話を聞いていると、この点を指摘している人も増えてきているとは思います。
ただ、本人的には体重がやっぱり気になって、体脂肪を気にしていない方もいます。
腰痛や肩こり、冷え性やむくみ、生理不順などは、標準体型なのに体脂肪率が高い時にも起こります。
気をつけてもらえると良いね、という話でした。
整体の組み立て
患者さんが来た時に、どんな順番で整体したら良いんですか?
半年くらい通っている生徒さんに聞かれました。
腰痛や膝痛の患者さんが来たら、どこからどんな風に整体をするのか。
順番が知りたいという事です。
てあて整体スクールには症例別という授業があります。
開業して来院された患者さんは、さまざまな症例・症状で来ます。
その一つ一つに対して、これはこうとか、この場合はこうと決まった整体がある訳ではありません。
患者さんが訴える症状と、患者さんの状態を見て、どうやって整体するのかを考えます。
どう考えるのかを学ぶのが症例別の授業です。
ただ、手順とか手技の順番についてはあまり話をしていません。
整体の目的は痛みの原因を元に戻す事です。
元に戻して痛みの出ない状態にする。
てあて整体スクールで教えているのは、ここをチョイっと触れれば大丈夫、みたいな整体ではないので、自分で考えなければ行けません。
そこで、ちょっとだけ腰が痛いという別の生徒さんにモデルになってもらいました。
寝るとこんな感じです。
腰が少し痛む事があるということでした。
そんなに酷い訳ではない。
痛む部位はいわゆる腰回りで、骨盤の上、肋骨の下あたり。
触診をすると腰椎は少し湾曲があります。
この調整は必要のようです。
では股関節の動きはどうか。
これも腸腰筋や梨状筋の検査をして調べます。
てあて整体スクールでやっている整体は、形(ズレや歪み)と動きの調整です。
だから触診で形のことをみて、次は動きをどうするかをみることになります。
ここで「組み立て」みたいな話をしました。
てあて整体スクールで教えている整体は、手技的には幾つかのことをやります。
一つは指針整体で全身の筋肉を軽く動きやすくする事で、血流を良くし患部の状態が良くなる準備をします。
血流を改善させて、不要な物質を流し去り、細胞の状態を良くします。
あとは左右差で気になるところがあるかどうか。
形と動きを調整します。
寝てもらった生徒さんを後ろから見ると、左右の下肢の状態が違います。
右膝の裏の方が外を向いている。
足部を見ても、右の方が内旋回しているのがわかります。
膝裏の状態に左右差があるので、股関節の状態に左右差があるんだろうと思います。
そこまで見て分かれば、あとは左右の梨状筋、左右の腸腰筋の検査をして調整します。
そうだ、順番の話でした。
指針整体は俯せと仰向けの施述がある整体です。
俯せの施述をしながら、ここまで見てきたようなことを調べます。
整体しながら触診をしたり、関節を動かして検査したりします。
俯せが終わったところで、調べたことに従って骨格調整や筋肉調整をします。
そして仰向けになってもらう。
腸腰筋などの調整は仰向けで行うので、ここでやります。
そして仰向けの指針整体をして終わる。
俯せの指針整体
調整
仰向けの指針整体
みたいな感じになります。
全ての患者さんにこの順番にするかどうかは、分かりません。
でもこの順番だとバタバタしない感じがします。
開業当初に順番をどうしようかと考えるくらいなら、毎回、順番としてはこれを想定しておけば良いかなと思います。
(指針整体をやりながら検査をして、調整のところは必要な調整をする)
あとは経験です。
こればっかりは仕方がない。
ということで授業は終わりました。
お疲れ様でした。
名古屋教室 2日目まで終わりました。
てあて整体スクール名古屋教室
7月の授業が2日目まで終わりました。
暑い。
とは言え教室の中はエアコンが効いているので過ごしやすいんですが、逆に一日エアコンの中にいると冷房病というのか、ちょっと足から冷えて来ます。
こまめにエアコンの調節をしているんですが、なかなか難しいですね。
今月の授業は症例別です。
腰痛や肩こりは歪みを取ったり硬さを取ったりするだけで良くなる訳ではありません。
腰痛だったら腰、肩こりだったら肩、だけを調整するものでもありません。
原因となっている部分を見つけて、そこを調整していきます。
どこが原因なのか。
考えるための授業が症例別です。
最近の患者さんの傾向の話はもちろんしますが、だからと言って全員に同じ施述をする訳にはいきません。
ひとそれぞれ色々な原因があるので、それにあった施述を組み立てたい。
荒木が通った某整体学校では症例別の授業がありませんでした。
あったのかもしれませんが、殆どのコースにはなかった。
だから開業して結構苦労しました。
開業前にセミナー的なものに出たり、本を読み漁っていろいろ考えたり。
そうやって組み立てていた事を患者さんにやりながら、今の症例別授業を作って来ました。
それを授業では話をしています。
指針整体や骨格調整の授業でやっていない手技も少し練習したりします。
授業は明後日まで。
膝痛とその他の内容が残っています。
O脚や外反母趾についても解説します。
暑いけど、頑張ります。
左ビフォー:右アフター
あんまり変化はありませんが、何故か首が長くなっています。
左ビフォー:右アフター
右腕が上がるようになりました。
四つ這いのイラスト
右のイメージの人が多いんですが、左のイメージで使うと使いやすい。
休憩直前・・・ですかね。
来週は名古屋です。
こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。
来週、7月25日から28日までは名古屋にいます。
てあて整体スクール名古屋教室の授業とストレッチ教室、整体の患者さんをみています。
今月の授業内容は症例別です。
腰痛や肩こり、膝痛などのさまざまな症状に対して、原因をどう考えるのか、どんな風に患者さんを見るのかという座学になります。
腰痛だったらココ、肩こりならココと場所が決まっている訳ではありません。
そう言う整体もありますが、それだと勉強していない症状に対して何も出来なくなってしまいます。
自分で考えて組み立てられるようになってもらいたいと思います。
とは言ってもある程度の傾向はあります。
腰痛ならココは抑えておきましょうとか、肩こりはココを見ましょうという事は教えます。
座学と共に手技もいくつか練習します。
指針整体や骨格調整で練習した手技とは別に、部位別の手技が幾つかあるので、その練習です。
ストレッチ教室はまだまだ空きがあるので、興味のある方は連絡ください。
体が柔らかくなる、床の上でゴロゴロしながら緩めていくストレッチです。
整体の予約は殆ど空きがありません。
どうしてもと言う方は問い合わせ下さい。
毎日暑い日が続きますが、今月も名古屋宜しくお願いします。
てあて整体スクール名古屋教室
愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
体が緩むストレッチ教室
日時:7月25日(火)19:00-20:00場所:名古屋市短歌会館(地下鉄伏見駅1分)
料金:1000円
申込:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
半年前の名古屋教室、症例別の授業風景
てあて整体スクール 授業紹介動画
てあて整体スクール症例別授業の動画を作りました。
先日、動画編集の講座に出席して、初めて編集した動画です。
実は撮影の講義は受けていますが、編集の講義はまだ受けていません。
もろもろあって延期になっています。
でも、動画編集の入門について動画を送って頂いたので、その動画を見て動画を編集したという。
ちょっとややこしそうなそうでも無さそうな手順でした。
動画編集面白い。
何度か見ると、繋げただけ感は否めませんが、しかし、授業風景と内容や雰囲気は伝わるかと思います。
こんな感じでやってるんだなと想像してみて下さい。
編集の講座を受けたらもう少し見やすくなるだろうと思います。
そうしたら量産しますので、お楽しみに。
てあて整体スクールでは人の体を整える手技を教えています。
手に職をつけて、自分で自分の将来を切り拓いて下さい。
入学や見学の問合せお待ちしています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーA愛知県名古屋市千種区今池 2−1−16−408
teate@nifty.com
03-3922-7230
先日の症例別の授業。
てあて整体スクールには手技の他に症例別という座学と実技の授業があります。
他にも授業は沢山ありますが、指針整体と骨格調整と症例別の授業がスクール授業の3本の柱になっています。
腰痛だったらココとココ、肩こりはこういう順番で緩めていく、などなど。
症状毎に決まった手順を指導する整体学校もあります。
それも効果はあります。
ただ、てあて整体スクールでは手順や決まった順番を教える方法を取っていません。
症状毎に原因はどこなのか、その原因を取り除くにはどんな方法があるのか、を考える方法を教えています。
もちろんそれぞれの症状で使う手技も、指針整体や骨格調整と別のものがある場合は教えます。
でも、ポイントは自分で考えられる方法、自分で考える筋道を知ってもらいたいと思っています。
だから最初は「痛みって何?」から始まります。
痛みをどう捉えるか。
これも様々な考え方があります。
てあて整体スクールでは解剖学的な視点から説明の出来る捉え方をします。
解剖学は基本的には見えるものを扱っていますから。
先日の授業は肩こりがテーマでした。
授業の最初と終わりに写真を撮りました。
患者さんにもそうすることがありますが、写真に撮ってビフォーアフターを見ると、感覚的なものと違って、明らかな違いが分かります。
原因や施述の考え方だけでなく、患者さんに説明することも想定しての授業です。
左ビフォー:右アフターです。
分かりやす人もいるし変化が小さい人もいます。
この時は肩には触れていません。(首の付け根から腕にかけて)
それでもこれくらいの変化はありました。
実際の患者さんには肩にも触れることが多いですね。
触れないと満足感がない場合もありますから。
ただ、寝違いや首が回らないような場合は触れないままのこともあります。
症例別の授業
今日は症例別の授業でした。
症例別の授業では腰痛や肩こりなどの症例に対して、どんな風に考えてどんな風にアプローチしていくのか。
半分くらいは座学で半分くらいは実技の授業です。
整体の患者さんはある特定の症状だけということはなく、それぞれに様々な症例を持っていらっしゃいます。
その上、体格や年齢や運動歴や日常生活や仕事も違います。
20歳学生女性の腰痛と、60歳会社員の腰痛ではやっぱりちょと違う原因があったりすることがあります。
原因を考えて、それに対し対処していく。
指針整体や骨格調整で歪みや硬さを調整したり整えることは出来ても、それをどんな風に組み合わせて使っていくかは、自分で考えないと答えは出て来ません。
現場で困らないように。
考え方の基本を勉強します。
肩こりは先ずどこがどの筋肉が凝っているのか。
その筋肉はどこと繋がっているのか。
どんな動きをするのかを知ってからです。
昔は肩をゆっくり揉むだけの施述もありましたが、今はそれでは通用しません。
一人の生徒さんに見本になってもらいました。
右肩が凝っているとのことでした。
一応、ビフォーの写真を撮っておいて、肩の感覚だけでなく外見上もどうなるかを見ることにしました。
左ビフォーで右アフターです。
右肩下がりになっていたのが、終わってみると逆になっているのがわかります。
でも本人は肩の高さは気になっていませんし、右肩が下がっているなんて知りませんでした。
終わってみた時の感想は、右肩が軽い。
難しいことをやった訳ではありません。
肩甲骨が動きやすくなるように、前や下から引っ張っている(繋がっている)筋肉を緩めました。
来週は腰痛です。
てあて整体スクールでは生徒さんを随時募集しています。
整体に興味のある人は連絡を下さい。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5−27−18ーAteate@nifty.com
03-3922-7230