整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

小顔矯正やO脚矯正は本当に出来るのか

読了までの目安時間:約 2分

小顔矯正やO脚矯正、姿勢矯正などは出来るのか?

出来るとも言えるし出来ないとも言えます。
出来ると言うのは、外から見た形が変わるという意味で、出来ます。
出来ないと言うのは、骨の形は変わらないという意味で、出来ません。

骨は硬い組織です。
だから手技療法で形が変わる事はありません。
ただ、位置関係は変わるので、見た目が変わる事はあります。

小顔矯正であれば、頭蓋骨の形や大きさは変わりません。
でも、血流が改善されれば、顔の周りの水分が流れ、むくみのような状態が改善されれば、実際に小さくなる事はあると思います。
また、頭と首の位置関係が変われば、顎や首周りの筋肉の状態も変わります。
引っ張られたり縮んだりしていた状態が変われば、首が細く顎のラインが綺麗に見えるようになる事はあります。
でも、頭蓋骨の大きさは変わってはいません。

姿勢矯正では骨格の位置関係が変わって、外から見た姿勢は変わります。
O脚矯正では骨盤と大腿骨と脛骨の位置関係や捻れが変わる事で、O脚ではなくなります。
ただ、姿勢もO脚も、普段からの体や筋肉の使い方を変えない限り、効果は一時的で継続はしません。
でも、一時的でも姿勢やO脚が変わる事は間違いなく、それを継続させるためにはストレッチやトレーニングや、体の使い方を見直す必要があります。

手を使って矯正してもらったのは、骨格の位置関係や血流による筋肉や体組織の状態です。
それを維持させるのは、自分でいろいろやるしかありません。
自分で出来るケアの方法を教えてくれるサロンが良いサロンかなと思います。

骨盤調整講座 GW最終日

読了までの目安時間:約 2分

ゴールデンウィークの最終日に骨盤調整の講座を行います。

・骨盤の歪み三方向からの調整
・腸腰筋の調整
・梨状筋の調整

骨盤周りの調整が出来なければ整体師とは言えません。
その骨盤周りの調整法をマッスルエナジーテクニックを使って学ぶ講座です。
1日で骨盤調整と股関節前後の重要筋肉の調整が学べます。
骨盤は三方向に分けて調整します。
腸骨稜の左右の高さの調整、骨盤の開き具合(仙腸関節)、骨盤の回旋・前後傾の調整(仙腸関節)です。
調整を三方向に分ける事で、一つ一つの調整はとてもシンプルになりました。

初めて学ぶ方でも、まずは形を覚えてしまえば調整出来るようになっています。
あとは触診と一つ一つの精度を上げていくだけです。
お待ちしています。


GW 骨盤調整 〜骨盤の歪みと股関節の調整〜
日時:5月6日(月祝)10:00ー16:00(途中休憩あり)
場所:てあて整体スクール(西武池袋線大泉学園8分)
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:33,000円(当日清算)
   スクール生・卒業生は半額 16,500円
定員:6名
   2名以上申込で開催
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

※骨格調整授業 0:45位から調整が始まります。

整体師入門 シリーズ骨格調整について 【ショート動画】

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。

これから整体や手技療法を学ぼうと考えている人に、骨格調整について解説したショート動画を撮りました。
5本に分けてあるので、時間がある時にご覧になって下さい。
てあて整体スクールの骨格調整法はマッスルエナジーテクニックを使っています。
クラニオ(頭蓋仙骨療法)はセミナーを開催しています。(スクール生割引あり)


整体師入門 シリーズ骨格調整ショート動画:

①どんな種類があるか https://www.youtube.com/shorts/tkw_Zau4_aQ

②アジャスト等のポイント https://www.youtube.com/shorts/qi67Jdn9E9E

③促通手技について https://www.youtube.com/shorts/bEP8cbdBF4U

④MET(マッスルエナジーテクニック)について https://www.youtube.com/shorts/nlo-FVa5sXQ

⑤自律運動を使う方法について https://www.youtube.com/shorts/mF3qVi-rLjM


※アジャスト=カイロプラクティックなどの矯正法のことで、ボキボ(あるいはポキン)キとクリック音がすることがあります。
※促通手技=ファシリテーションテクニック


てあて整体スクールLPバナー

骨盤は歪むのか

読了までの目安時間:約 3分

今日、解剖学の授業で聞かれました。
骨盤はどうして歪むんですか?
骨盤の歪みの直接的な原因は何かという質問でした。
答えは外的な衝撃によって歪む可能性がある。
尻餅ついたり転んだり、自転車で軽くぶつかったりみたいな外的な衝撃です。
でもちょっと気になることがあるので逆に質問をしました。

骨盤は歪むと思っていますか?

根本の話です。
歪むと思っていない人が原因を聞いても納得いかないかもしれません。
ひょっとして歪まないとおもってるんじゃないか?
そう思って聞きました。

ま、整体の勉強をするまでは、普通、歪まないものだと思っていました。

やっぱり。
多くの人がそう思っているかもしれません。
骨盤は歪まない。
確かに骨盤は歪みにくい。
体の土台が簡単に歪んだら体験なことになる。
自分の骨盤の事を考えても、そんなに歪んでいるようには思えない。
わざわざ歪んだと言って、調整することで安心させているんじゃないか。
でも、歪む事もあると、荒木は思っています。
でもこれは荒木の考え方。
人にはそれぞれ考え方があるので、骨盤は歪まないという考えを否定するつもりはありません。
でも、私の場合は歪む事もあると考えていて、それを前提に整体を指導しているし整体をやっています。
なのでその話をしました。

関節は動くように出来ているので、関節があるということは動きがあると考えています。
骨盤にある仙腸関節は動きずらい関節です。
でも関節があるという事は、動いてしまう可能性があると考えます。
もちろん殆ど動きません。
でも、殆ど動かないという事は、動く事もあると言うことだと思っています。
動く事もごくたまにあるけど、そんなには動かない、とも思っています。
一般的に歪みがあると言う場合は、周りの筋肉や人体の状態にアンバランスがあり、硬さや伸びの左右差や前後差があることで、歪んでいるように見えたりすることが多いと思います。
でも全てじゃない。
ごくたまに歪んでしまったままになっている事があると考えています。

だから調整は歪みを整えるよりも、動きを出す事を重要視しています。
歪みが戻るような方向に調整しますけど、動きが出れば歪みが残っても問題ない。
逆に歪みがなくても動きがない場合は動かすように調整したりします。

人の考えは様々です。
骨盤が動かないと思っている人は、周りの筋肉や筋膜や靭帯の硬さや動きを調整すると考えても良いかもしれません。
でも、荒木は歪む事もあるので、歪みを調整するように動きを出す事を考えて調整しています。
問題は自分の芯となる考えがあるかというところだと思います。

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019