整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

身体について最近考えている事

読了までの目安時間:約 6分

整体とアレクサンダーテクニークを仕事にしているという事もあり、身体についていろいろとよく考えます。
今年になってどんどん煮詰まってきた事があります。

身体と環境や習慣についての事です。

人の身体は狩猟採集に適するように進化していて、今も狩猟採集に向いた身体を持っていると言われています。
これに反して現代人の周りの環境は、狩猟採集時代とは全く違う状況になって来ています。
地面は凸凹や様々な素材ではなく、概ね平坦になり硬さも均質になりました。
気温や湿度も室内ではある程度一定に保たれるようになっている。
明るさも夜も明るいのが普通になり、自由に明度を変える事が出来ます。

スーパーカーで制限速度40キロの道を走っているような状態と言えば良いんでしょうか。
人の身体はさまざまな状況に対応出来る機能を持っていますが、多くの部分は使われないようになっています。
25個以上の骨で出来ている足部は、靴下という袋に入れられ、靴というカバーをされて、動きが制限されています。
テーラードのジャケットやシャツなどは腕(袖付)が斜め下に降りるようにつけられていて、実は腕が上げにくい形状をしています。
階段は同じ段差で出来ているので、ある特定の筋肉を使って登る事が出来ます。
逆に言えば、特定の筋肉以外は使わない状態になっているとも言えます。

人の身体が沢山持っている機能は、多くが使われていないという事です。

多くの機能を使わない事は、エネルギー消費を少なく楽に動けるという事ではあります。
それと反対に使わない機能は、使いづらくなる事が考えられます。
使っていない筋肉を固めていたとしたら、その筋肉は硬くなり動きづらくなって来ます。
猫背や反り腰など姿勢が気になる人は、普段から関節や筋肉を動かしていないのかもしれません。

姿勢や体の使い方についてはちょっと別の事も考えます。
習慣です。
人が動きを学習するのは、誰かの動きを見る事がとても大きな影響を与えます。
ミラーニューロンという神経があって、親の動き(姿勢や話し方も含め)を見ていて、それが似てくるのは、動きを学習する教師データが親だからだと思います。
そしてそれは習慣になり癖になり、結局はその人らしさと言われたりもします。
また、習慣は見た物だけで出来る訳ではありません。
机や椅子など、何かをするために作られたものの形状によって、作られる事もあると思います。
殆ど全ての身の回りのものが人工的に作られていて、それを使って生活している事が、今の自分の使い方の習慣の原因になっている可能性がある。

高度経済成長の時期に文化住宅というのが出来ました。
フローリング(板の間)が出来て、テーブルと椅子が置かれました。
その時、姿勢を教えるお爺さんお婆さんは、畳の上に座っていて椅子の座り方を知りませんでした。
(座り方の姿勢や体の使い方の話)
その後、バブルの時期にはマンションが多く出来て、ほとんどの家がフローリングばかりになり、畳の部屋が激減しました。
そのフローリングの部屋で床に座る習慣が出来ます。
板の間のテーブルで椅子の座り方を教えられなかった人たちが、フローリングで床の上に座るようになった。
そしてこの時期を通じて、姿勢を教える教育がほとんどなくなって来ました。
これ、荒木の偏見かもしれません。
でも、学校で姿勢を正すように言われた世代は、もう50代以上なんじゃないかと思います。
誰からも姿勢を教えられず、崩れた座り方の親を見た世代は、姿勢がどんどん悪くなっているように見えます。

整体では硬くなったところを緩め、歪んだところを戻し、動きの悪い関節の動きを出します。
それは元々使えていたものを使えるように戻すというイメージです。
体の使い方をいろいろと教えるのは、持っている機能を十分に使う事で、体の元々の状態に近づくと考えているところがあります。
アレクサンダーテクニークはたぶん、現代の人工物の中で出来上がった本来的ではない体の使い方を、元々の使い方を個人個人が思い出すために学習法として大切だと思います。
個々のやり方を教える方法もありますが、自分で感じて分かるという方法として良いんだろうと思います。
そうすれば自分の在り方が変わり、やり方も自然に変わってくる可能性があります。

身体に戻る必要があると思います。
鍛える必要はないですけど、身体全体を動かしたり、身体のすみずみまで動く事を確認したりする必要があると思います。
そうしないと、どんどん身体は忘れられます。
自然の中で寝転ぶだけでも良いかもしれない。
凸凹道を柔らかい靴で歩くだけでも良いかもしれない。
自分自身が今どんな感じなのか、時間を作って感じるだけでも良いかもしれない。
こうやるのと、ああやるのとで何か違いがあるか、感じてみるだけでも良いかもしれません。

楽で便利で都合よく、あまり動かなくても生活出来ます。
でもそれは、持っている機能や能力を使っていないという事です。
持っている機能や能力を使わない事は、そのためにある骨や筋肉や腱や靭帯や、内臓の働きや免疫の働きなんかも、使わないという事になるんだろうと思います。

こうやって発信するだけでなく、来年は実際に体を動かす何かを始めないといけないかなと思っています。
ストレッチでも散歩でも、それを一緒にやれたらと思います。

姿勢は揺れながら

読了までの目安時間:約 3分

良い姿勢がキープ出来ないんですよ。
患者さんからよく聞かれます。
どうやればキープ出来るんですかねと聞かれる事もあります。

姿勢はキープ出来ません。
姿勢は形を固めるのではなく、揺れたままにしておくんです。

体には200位の骨と600位の筋肉があります。
骨は関節で繋がっていて、動くように出来ています。
生きているうちはずっと、心臓が動いています。
心臓が動くと、血管には血液が流れ続けます。
また呼吸もずっとしています。
呼吸は呼吸筋という筋肉が動いて、肋骨や背骨を動かし、横隔膜が下がったりする事で起きています。
肋骨や背骨が動けば、頭蓋骨も骨盤も動きます。
骨盤が動けば大腿骨や脛骨や足部も動きます。
それぞれの動きは大きくなくても、止まる事なくずっと動き続けています。

体は固まれないんです。

姿勢をキープしようとすると、筋肉を固めてしまいます。
筋肉を固めて骨の位置関係を固定しても、数分で崩れます。
そんなに長くキープ出来ない。
だから姿勢は揺れてて良いんです。
体をゆらゆら揺らしながら、揺れが小さければ姿勢が止まっている”ように見え”ます。
良い姿勢の人はキープしているんじゃなくて、だいたい良い姿勢の状態になっているだけなんです。

風の全くない池にボートが浮かんでいるのを思い浮かべて下さい。
遠くから見ればボートは止まって見えます。
でも、近くで見るとゆらゆら揺れています。
あの感じ。
人の体は沢山の骨や筋肉があるので、それらがゆらゆらしている。
ゆらゆらが微妙で微細で小さいので、揺れているようには見えず、良い姿勢のままにみえて来るんです。

立ち上がったばかりの子供の写真があります。
こんな風に立てれば良いなと思います。
どこにも力が入っていないのに、とても楽で良い姿勢に見えます。

良い姿勢

てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

力を使わない指針整体とボキボキしない骨格調整で整体師になるなら。
安心して使える手技を身につけて整体師になって下さい。
入学は随時受け付けています。

指針整体 無料体験会 【12月29.30.31日】

読了までの目安時間:約 2分

年末に指針整体の体験会を行います。

これから整体師を目指そうと考えている人
セラピストとして安心安全な手技を探している人
開業や副業の出来る手技を身に付けたい人

指針整体を無料で受けられるチャンスです。

トントンと軽い刺激を入れるだけなのに、本当に緩むのか?
力を使わない整体と言っているけど、本当に力はいらないのか?
指針整体で自宅サロンを始めたり起業したり出来るのか?

自分で受けて体感して下さい。
参加者には特典もあります。
お待ちしています。


指針整体 無料体験会

日時:12月29、30,31日
   10:00ー12:00
場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
人数:各日先着3名
料金:無料
参加特典:「カラダの地図のテキスト」を進呈します。
入学特典:授業料10%割引(554,400円→498,960円)
     アレクサンダーテクニーク個人レッスン1回無料
申込:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

申込フォーム:




・指針整体授業風景


・指針整体解説

出版企画

読了までの目安時間:約 3分

今日、出版社に向けて企画書を郵送しました。
37通です。
多いのか少ないのか。
2020年5月に「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」という本を、さくら舎さんから上梓しました。
4年経ってまだ増販していませんが、絶版にもなっていない状態です。
確かになとは思います。
内容は思い描いていたものなんですが、イラストや装丁や書名はそうでもなく、正直ちょっと引っかかったまま出版されたからです。
でも、出版していただいた事には本当に感謝しています。
書評を仕事にしている知人に感想を聞いたら、まあ、ご挨拶がわりだと思えばという事でした。
確かにそうです。
自分の考えが具体的にまとまった本なので、初めての人はこれを読むと、何を考えている人だかちょっと分かると思います。

「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」は、企画書を書いて出版社に送ったものが採用されました。
企画書を出す段階では「若くなるボディマッピング」という仮の題名で送りましたました。
企画書は20社くらいに送ったと思います。
その中の一社がさくら舎さんでした。

あれから年に2本くらいのペースで企画書を書いて、結局7本送りました。
中に一つだけ編集者さんの目にとまった企画があって、半年くらいやり取りして2回は直接会って話もしましたが、ある時から連絡が途絶えてしまいました。
「間違いやすいカラダの勘違い図鑑」という企画だったと思います。
今思えばどこかで見た事のあるようなフレーズですね。
途中から肩こりや腰痛だけに絞って、勘違いしている体の仕組みを解説するような内容にしようと話をしていました。
月一の企画会議に出す前に、編集部の人と話をして無理という事になったんだろうと思います。

自費出版やオンラインやキンドルだけの出版は考えていません。
自分の考えだけをまとめて出版しても、良いものにならないんじゃないかと思っています。
知人の話を聞いていても、編集者さんと話をしながらブラッシュアップしてみたいなと思います。
今回はどうなるんでしょう。
楽しみです。


「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎) は ← コチラで購入出来ます。


カラダの地図で疲れ・不調・故障が消える!

海や山や川に行くと何となく調子が良くなるのはどうしてなのか。

読了までの目安時間:約 4分

海や山や川など、自然と呼ばれるようなところに行くと、何となく調子が良くなります。
海岸を歩いたり、山をハイキングしたり、川のそばを散歩するだけでもです。
良くなるまで行かなくても、何となくイイ感じを受けたりします。

どうしてなんでしょう。

普段の生活は、家で寝起きをして、外だったり家だったりで仕事をして、休みの日には買い物に行ったり映画を見たりスポーツをしたり。
もうちょっと具体的に書くと、洋服を着て靴下を履き、平らな床の家の中で、空調が聞いた環境で、蛍光灯やLEDの照明がついて。
外に出れば靴を履いて、平らにならされた道路や階段などを歩き、乗れば動く電車や車に乗って移動し、椅子に座ってパソコンに向かって、手でさまざま入力したりしています。
食事は調理された(細かく刻んで熱を加え調味料がかかった)ものを食べます。

普通です。
でも本当にこれ、普通でしょうか。

以前にも書きましたが、今の人間は狩猟採集に適したように進化して来ています。
昼間に長くあるけるように、肌には毛が少なく、代わりに汗腺があって汗を書く事で血液の温度が上がラナイようになっています。
股関節の靭帯や腸腰筋は、脚を後ろに残しさえすれば、脚自体が前に戻るような構造になっていて、長く沢山あるいてもエネルギーをさほど使いません。
人は平らな道を歩くようには進化していません。
平らな道は歩きやすいですけど、凸凹で岩や石や草や木の根っこがある場所でも歩けるように進化しています。
平らな道では、床や地面の形状の変化が少なく、同じ筋肉や同じ関節ばかりを動かす事になります。
凸凹なら使っていたであろう、関節や筋肉で使われないものが沢山出てくる。はずです。

例えば人の骨は200個くらいあると言われます。
それを20個くらいで生活していれば、後の180個は動きづらくなります。
動かさなければ、血流が悪く、固定されるように使っていれば硬くなります。

それが、自然と呼ばれるような海や山や川に行くと、使うようになるんじゃないか。
と思っています。
凸凹で岩や石や砂利や草の上を歩く事で、普段は固めて動かなくしている関節や筋肉を使うんじゃないかと思います。
同じような事が脚や足だけでなく、上半身にも腕にも頭にもあるのかなと思います。

自然の中、海や山や川では気温は一定ではありません。
空気もつねに流れて風が吹いていたり止まっていたりします。
そのことで、皮膚にある感覚器が刺激されるのかもしれません。

逆のこともあるかもしれない。
生まれながらに使ってこなかったタイプの人には、海や山や川は元から使わない関節や筋肉を使う大変な場所ということになるのかもしれません。
自分はどっちなのか。
ゆっくり感じてみると良いと思います。
海や山や川だけでなく、近くの公園の土や芝生の上を歩いてみるだけでも、違いは感じられると思います。
そして、幾つになっても手遅れにはなりません。

人の体にある200の骨と600の筋肉は、使わなくても減りません。
元々使っていなくても、少しずつ使っていけば、動くようになるし働くようになります。
普段から体の調子が悪いとか、体が上手く動かない人は、少しずつ動かすと良いと思います。
超簡単なのは歩くこと、もっと簡単なのは床の上でゴロゴロする事。
えっ!?そんなので、と思うかもしれませんが、床の上でゴロゴロはけっこう効きます。

ハイキング

12月になりました。

読了までの目安時間:約 4分

早いですね。
もう12月です。

みたいな話を昨日からずっとしています。
毎年の事ですが、あっちゅう間です。
今年の12月はいろいろな事があります。
仕事的には宇都宮ここからいふ広場さんで体の使い方ワークショップ、クラニオアドバンスコース、名古屋での整体、姿勢とカラダの地図ワークショップ。
と、整体院と整体スクール。
個人的には母の四十九日があり、実家のある三重県四日市に帰ります。
それと遅れ遅れになっていた健康診断もあります。

今年はどんな年でしたか。
そして来年はどんな年にしますか。
個人的にはまあいろいろとアレな年になりましたが、なんとか生き延びて来たって感じですね。
来年もなんとか生き延びて行きたいと思っています。

今年、新しく始めた事にインスタライブがあります。
昨夜もやりましたが、20人以上が集まってくれて、イタリアやアメリカなどからも視聴して頂いたようで、嬉しく思います。
たくさん見てくれるとつい気合がはいっちゃいますね。
今回のライブはコラボライブとなっていて、顔ダンス講師藤澤美子さんとのコラボでした。
スピーカーは荒木で質問や進行を藤澤さんがしてくれました。
小中学校の同級生で、今年になって同窓会LINEで再開して、お互いの仕事の関係から、何かやってみる?と声をかけて頂きました。
顔ダンスは表情筋をトレーニングする事で若返る効果があるので、美や若さに興味のある方がたくさんみてくれたみたいです。
普段の視聴者と全く違う層だったので、反応も違って少し驚きました。

整体スクールの曜日と時間を少し変えました。
土日月だったのを金土日月に変えました。
たぶん、来年からは金土日に変えると思います。
23年前にスクールを始めた時と社会状況も変わっているので、曜日や時間も見直しが必要だと思いました。
ひょっとして平日夜も必要なのかなとも思いますが、それはまた考えようかと思っています。

整体スクールの生徒さんも整体院の患者さんも、どんどん募集しています。
指針整体は他にはない手技で、本当に良い手技です。
受けていて安心だし効果もあるし負担も少ないし、やっている方も楽で効果が高いので使いやすい手技だと思います。
出来る人をもっと沢山増やしたいと思います。

興味ある人は連絡ください。

ダンスのインプロビゼーション動画もたまに流すようになりました。
66歳になってダンス?と思われるかもしれませんが、最近のユーチューブやインスタやティックトックを見ていると、同年輩のダンサーが沢山動画を載せています。
コンテンポラリーダンスは珍しいですが、ま、そういうおじさんもいるという事でいいんじゃないかと思います。
今度は普段やっている自主トレストレッチ(と自分で呼んでいる)を、インスタライブで流して一緒にやる人を募ろうかと思います。

あと一ヶ月。
今月も頑張ります。
宜しくお願いします。

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019