整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

てあて整体スクールの骨格調整はボキボキしない調整法です。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールの骨格調整はマッスルエナジーテクニック(MET)という手技をメインに教えています。

METは関節モビライゼーションとPNFを合わせた手技と言われます。
具体的には関節を動かす手技と、筋肉と神経をつなげて筋肉の動きを良くし柔らかくする手技です。
同じ手法を使って、骨格調整だけでなく、筋肉調整も出来るという事です。

歪んでいたりズレていたりする骨というのは、位置がズレたまま固定された関節の事です。
関節はもともと動くものなので、ズレる事は問題ありませんが、ズレたまま動かなくなると問題が起きます。
その関節周りの靭帯や腱や筋肉が引っ張られ、または圧縮され、血管も引っ張られたり圧縮されたりする事で、痛みが出たり血流が悪くなったりします。
血流の悪さは後々の痛みにつながったり、その部位の細胞の状態を悪くしてしまいます。

ボキボキする関節調整法は、素早く関節を動かす事で、関節の位置を元に戻すようにしています。
METは関節を動かすのに、周りの筋肉を使う事で、周りの筋肉も柔らかくします。
また、素早く位置を戻すような事がないので、怪我や損傷の心配がありません。
ボキボキしないので、やられた感はありませんが、効果は同じものがあります。

また、筋肉のもつ独特の性質(筋肉は使った後に緩む)で、特定の筋肉だけを緩める事も出来ます。

体の歪みやズレが気になる人で、ボキボキするのは心配という人にはとても良い方法だと思います。
やる側の整体師も位置のズレや筋肉をゆっくりと直すので、負担の少ない方法です。
ボキボキしない患者さんにも整体師にも負担の少ない骨格調整・筋肉調整で整体師になるなら、てあて整体院で学んで下さい。


てあて整体スクールなら仕事を続けながら整体が身につきます。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールなら仕事を続けながらでも、整体が身につきます。
授業は毎週土日月にあります。
平日に仕事のある人は、土日のうちどちらかに通学すれば最短6ヶ月で卒業する事が出来ます。
また、土日が仕事の人は金曜にも授業があります。
授業は10:00から13:00までの3時間、少人数で詳しく受けられます。

解剖学の内容は動画があるので、整体スクールに来なくても自宅や通勤途中にも見られて安心です。
一本あたり10分から20分なので、飽きる事なく繰り返し見られます。
授業にはテキストがあるので、自宅で自分で勉強する事も出来るし、動画を撮影すれば後からゆっくり復習できます。

それでも不安という人のために、授業は何度でも受講できる仕組みになっています。
6ヶ月を過ぎても、納得がいくまで何度でも受講して下さい。

てあて整体スクールは仕事をしながら、整体を身につける事ができる整体体験です。
卒業時期は自分で決められます。
一定期間で卒業しなければいけないなんて事はありません。
安心して通って技術と知識を身につけて下さい。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT


授業風景

尿漏れと歩数

読了までの目安時間:約 1分

尿漏れパッドのコマーシャルが増えて来たのは、もう10年以上前からだと思います。
一昨年くらいからは男性用も始まりました。
尿漏れに困る人が増えたという事だと思います。
これ歩数が減っている事と関係していると思います。
この10年だけでなく、それ以上前から、1日あたりの歩数は減っています。
とくに2020年のコロナ禍以降は、リモートワークやオンラインでの仕事も増えて、外に出る機会が減っていると思います。

どうしましょ。
という話を動画でしました。
ご覧下さい。


てあて整体スクールなら力を使わずに効果の高い整体を身につけられます。

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールでは指針整体という力を使わない整体を教えています。
力を使わずに効果があるのには理由があります。


トントン軽い刺激を入れる
軽い刺激を繰り返し筋肉に与える事で、筋肉が柔らかくなる反応が起こる可能性があります。
リズミカルな刺激はリラクゼーション効果をうみ、過剰な緊張を抑制する事があります。
軽い刺激を入れる
軽い刺激は筋肉や毛細血管への負担が少なく、筋肉疲労が少なくすみます。
一般的に言われる揉み返しがありません。
俯せと仰向けで全身に刺激を入れる
全身の筋肉を刺激する事で、毛細血管にも刺激が入り、全身の血流が良くなります。
全身の血流が良くなる事で、酸素や栄養の供給が隅々まで行われ、疲労物質や老廃物や代謝産物の排出も行われます。
縦方向の刺激
背骨の脇を背中の上から下に、脚も上から下に縦方向の刺激を入れる事で、頭から背中を通り脚の裏から足裏までつながる筋膜が緩みます。
その事で左右の緊張の違いが緩和され、背中や背骨の大きな歪みは取れて真っ直ぐに近くなります。

物理的な効果の他に、力を使わない事で患者さんにとっては心理的な効果もあります。
ボキボキもされないし、強く押されたりぎゅうぎゅう揉まれない事で、安心感が生まれます。
また、整体師自身にとっても、体力の負担が少ないので、沢山の患者さんを診る事が出来、長くシニアになっても続ける事が出来ます。

指針整体は構造的に効果が出るようになっています。
構造的にというのは、仕組みとして指針整体は効果が出る事になっているという事です。
トントンと、軽い刺激を、全身に縦方向に入れる事が、効果につながります。
だから誰でも効果が出せる。
そして安心な方法です。
これから整体師になるのなら、力を使わないでも効果のある、安心して長く使える指針整体を学んで下さい。

てあて整体スクールは見学や入学は随時受け付けています。
問合連絡お待ちしています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-S
mail:teate@nifty.com
LINE:https://lin.ee/H5NyjYT

LINEQR

足の骨は何故25個もあるのか 【動画あり】

読了までの目安時間:約 2分

足には25個くらいの骨があります。
指が5本あるのは知っていても、骨が25個もあるのは知らない人もいると思います。
どうしてこんなに沢山の骨があるんでしょう。

そこには今の人間が何に適応するように進化して来たのか。
進化の時代はどんな時代を生きて来ていたのか。
ということが分かると理由というか、この骨の数の説明が出来ます。

現代の人類は、道が出来る前、舗装される前、今のような平らな床の家が出来る前に、今の体が出来ました。
2万年近く前と骨格や筋肉は殆ど変わってません。
その時代には人間はどんな地面を歩いていたのか、どんな足の状態で歩いていたのかを考えれば分かると思います。
でも今は平な地面や道路や床の上を、靴下を履き靴を履いて生活しています。
下半身の問題が起きたら、今の人間の体の造りと、地面や床の変化を考えてみると、症状や痛みの原因が考えられると思います。

足の骨は何故25個もあるのか、について動画を撮りました。


年を感じる

読了までの目安時間:約 3分

年を感じるという事がありません。
疲れるとか動きが鈍くなるとか上手く出来なくなる事があるとか、そういう事はあります。
昔と比べて動作が鈍くなったり、ジャンプが飛べなかったり、動くとすぐに疲れたりします。
でもそれで、年を感じる事はありません。

というか、年を感じるってどんな感覚ですか?

動きが鈍くなって来たら、トレーニングすれば戻る感覚があります。
疲れはストレッチや入浴や睡眠やお酒を抜けば、戻る感覚があります。
年だなぁとは思わず、今はそういう状態だと感じます。
笑われると思いますが、頭の中の感覚は35歳くらいで止まっています。
10代や20代と比べると筋肉の質が変わって、強い筋力を出せる感覚は減っているけど、動き自体は思っているように動ける感覚です。

年を感じるって、どんな感じなんでしょう。
今の年齢は生まれて初めて経験しています。
だから分からない。
過去の似たような感覚を思い出して、今の状態を評価します。
そうすると30代の頃の感覚を思い出します。

実際には違います。
ジャンプも飛べないし、動きもある程度以上には柔らかくならない。
柔軟性も自分で感じるものとは違って、動画を見たりするとがっかりする。
でも、年を感じる訳ではない。

危ないんだろうなと思います。
出来ると思って、というか昔のままの感覚でやろうとしてしまう事があるんじゃないかと思ったりします。
年を感じる事はありませんが、自分の年齢はよく知っているので、年齢なりの気をつけ方はしているつもりです。
すぐに動き出さないように、動く前には準備の時間を長くとるようにしたりします。
無茶な動きはゆっくり試しながらやります。
でもそれ、年を感じてという感覚ではないんですよね。
年来を頭で分かっているのでアジャストしているというか。

とまあグダグダ書いて来ましたが、66歳は66歳です。
もうすぐ67歳になります。
35の訳ない。
感覚的にそうだろうが、67は67です。
気をつけます。


踊る整体師

背骨が硬くなるとどうなるか。

読了までの目安時間:約 3分

背骨が硬くなるとどうなるか。

整体の勉強をしている人も読んでいると思うので、もう少し詳しく書きます。
背骨というと殆どの人は、胸椎または胸椎から腰椎にかけての辺りを、背骨と認識しています。
ここで言っている「背骨が硬くなるとどうなるか」は、胸椎と腰椎が固くなっている、または胸椎辺りが硬くなっていると、次に何が起こるかという話を書きます。

脊椎(頚椎・胸椎・腰椎)は全体で24個の骨で出来ています。
それぞれの椎骨は関節や椎間板でつながっています。
関節や椎間板でのつながりは、上下の椎骨が動く事を意味しています。
背骨(頚椎・胸椎・腰椎)は全体に、前や後ろや横に曲がります。
一つ一つの椎骨同士の動きは小さくても、全体ではかなり大きな曲がり方が出来ます。

椎骨は全体で24個あります。
そのうち例えば胸椎12個が動かなかったとしたら、残りの12個で24個分の動きをする事になります。
胸椎と腰椎の17個が動かなかったとしたら、残りの頚椎5個で24個分の動きをする事になります。
現実的には無理です。
同じ動きは出来ません。
横を向いたり後ろを振り返ったりするのに、24個の骨でするのと12個の骨や7個の骨でするのとでは、全く違う動きになります。
横を見たり後ろを見たりするという目的のために、違う動きをする事になります。

とくに頚椎には頭蓋が、腰椎には骨盤が繋がっています。
小さな椎骨が大きな骨(頭蓋・骨盤)に繋がっているので、繋ぎ目あたりには大きな力が働きます。
危ないですよね。

胸椎が硬くなって(背骨が硬くなって)いる人が増えています。
背骨の一部が硬くなると、他の部分で補完するような動きが出て来ます。
もちろん股関節や膝関節も使って全体の動きを補完するようにしますが、やっぱり頚椎や腰椎の動きは大きくなる。
それが腰痛(ぎっくり腰)や首肩痛(寝違い)などにつながります。
また呼吸も浅くなって、体には良い事がありません。

首や腰が凝ったり辛くなったら、背骨全体を動かすようにしましょう。
前後や左右に曲げて、肋骨の間を広げるようにすると、胸の辺りの背骨(胸椎)が動きやすくなります。
整体師としては胸椎の可動性を上げる事を考えます。
脊柱全体の動きがスムーズになるように、調整をして行きます。


背骨

春の入学応援企画 2025 始動!

読了までの目安時間:約 2分

春の入学応援企画2

春の入学応援企画2025を再度お知らせします。

4月末までに入学する人の授業料を10%割引く企画です。
てあて整体スクールで力を使わない整体とボキボキしない骨格調整を身に付けて下さい。
身につくまで何度でも繰り返し授業に出られて、頑張れば最短6ヶ月で卒業することも出来ます。
他にはない安心で長く続けられる手技を身につけて、喜ばれる整体師になって下さい。

問合お待ちしています。


春の入学応援企画 2025


期間:2025年4月末まで
内容:授業料 10%割引  554,400円 → 498,960円
   ※4月末までに入学手続きをされた方に限る


問合フォーム・メール・LINE

問合:mail. teate@nifty.com
LINE. https://lin.ee/H5NyjYT

フォーム:

コア・ストレッチ教室 【4月 4日】

読了までの目安時間:約 2分

コア・ストレッチ教室 4月の予定です。

体の中心(コア)を動かして緩めるストレッチです。
床の上でゴロゴロすることで、背骨の周りの小さな筋肉を伸ばします。
横になって動くので、倒れる心配もなく、自重を使うので、楽に出来ます。
ポイントは脱力です。

全身を動かしてスッキリしましょう。
お待ちしています!


コア・ストレッチ

日時:4月 4日(金)18:30ー19:30
場所:練馬区立勤労福祉会館 二階和室大(大泉学園駅3分)
   東京都練馬区東大泉 5-40-36
料金:2,000円(当日清算)
備考:「フォルム」という名前で予約しています。
   着替えを持って直接二階和室大に来て下さい。

申込フォーム

名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。



メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230



※こんなストレッチやります。

身長160センチ 体重50キロ 体脂肪率35%

読了までの目安時間:約 3分

隠れ肥満という言葉があります。
見た目は痩せていたり中肉中背だったりするのに、体の中身は肥満しているというような意味です。
肥満とは脂肪組織に脂肪が過度に溜まった状態です。
外から溜まっているようには見えないけど、体の中の脂肪は多いという人のことです。

身長160センチ
体重50キロ
体脂肪率35%

20年近く前に来院された女性です。
外見は太っているようには全く見えません。
どちらかと言えばスリムに見える体型でした。
腰痛で来院されましたが、話を聞くと冷え性で生理痛が酷く浮腫(むくみ)も出やすいと言っていました。
隠れ肥満と言えると思います。

問題は160センチ50キロなのに、体脂肪率35%という所です。

見た目は太っていないのに体脂肪が多いと言うところです。
体脂肪が多いと言うことは、筋肉量が少ないと言うことです。
これだと体を支えられません。
腰痛にもなるし肩こりにもなります。
血流も悪くなってしまうので、むくみやすくもなります。
(毛細血管は筋肉の中に多く分布します)
体脂肪率が60キロくらいあれば筋肉量もある程度あることになるので、腰痛や肩こりなどにもなりづらいと思います。
体重は増えすぎると生活習慣病の心配がありますが、身長に対して少ないのも問題です。

見た目は太っていないのに体脂肪率が高い人は、タンパク質などをきちんと摂って、軽い運動を心がけることから始めるべきだろうと思います。
強い運動をする必要はありません。
歩く機会を増やすだけで変わってきます。

見た目も大切ですけど、中身はもっと大切です。

先日、芸人のカラテカ矢部さんが、身長158センチ体重39キロで隠れ肥満と診断されたと言う記事を見ました。
体重39キロでも体脂肪が人並みにあるので、筋肉量が少なく脂肪の比率が高いということなんでしょう。
体を壊さなければ良いと思います。
記事を貼っておきます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/900dd2fbc4482ff5670863b0313757a54ae80824?fbclid=IwY2xjawI2OSFleHRuA2FlbQIxMQABHWWiMUQycoIHJatQw5KckBXrgiVSN6xJe6VcY3Xf9rfL3um-jsMwh_nzXQ_aem_vb_eBSv1j-WvZ8Q7UjnqBA

1 2 3 8
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019