整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

この人とは合わない、と思う患者さんの話

読了までの目安時間:約 3分

整体院の入り口を入って来た時の印象で、あっ!この人とは合わない、と思う患者さんがいます。

2001年に整体院を開業して、最初の頃は患者さんを迎えるのにも緊張していました。
サロンでの経験は数ヶ月ありましたが、自分の整体院で患者さんを迎えるのは始めてです。
問診や検査の内容は事前に決めてあっても、どんな風に迎え入れて、どんな風に話をするのか、着替えや整体の後の話はどんな風にするのか。
ある程度決めてはいても、ぶっつけ本番というかその場で考えて決めて対処しなければいけません。

ところが、この人とは合わない!という人が来る事があります。

正直、最初は苦手でした。
目も見てもらえなかったり、話し声も聞こえづらかったり、不貞腐れたように話していたり。
何を聞いても答えてくれなかったり、たまに住所を書いてくれない人や問診票には何もチェックしてくれない方もいました。

でも、です。
整体が終わると、殆どの人は顔が変わりました。
力が抜けて、ストレスが解放されたようになって、笑顔になってくれる方もいました。
整体が終わると、今日の状態や施述内容やストレッチ方法やケアの方法の話をしますが、それを聞く姿勢が変わって来たりしました。
それでもやっぱりダメな人もいました。
でも、帰り際、入り口を出る時の様子は変わっていました。
100%全員とは言えませんが、殆ど皆さん顔つきが変わっています。

最初の頃は次の予約を上手く取れませんでしたが、この人合わない!と思った人に限って、しばらくすると連絡が来て次の予約になりました。
次からは合わないと感じる事もなく、普通に整体をして話をする事ができました。

整体に来られる方々は、基本的に調子の悪い人です。
腰痛や肩こりや膝痛などの痛みを抱えていたり、上手く説明できない調子の悪さや、さまざまな症状をお持ちです。
そんな時、ニコニコは出来ません。
機嫌が悪いのが普通です。
それを開業当初は理解していなかったと思います。

調子が良くなれば、皆さんニコニコします。
応対も変わります。
あっ!この人は合わないと思うのは、殆どの場合間違いです。
整体師の側の勘違いです。
荒木の経験で言えば、一人もいません。

患者さんを迎える時は、いつも出来るだけ普通に、ニュートラルな自分でお迎えするようにしています。
始めてでも緊張されないように、おじさんの威圧感を出ないように気をつけます。
普通にしてるだけで威圧感が漂うのがおじさん(いやお爺さんか)の見た目です。
気をつけて、お迎えして、ニコニコ帰ってもらえるように気をつけています。

体が柔らかくなる コア・ストレッチ教室 【8月8日】

読了までの目安時間:約 2分

コア・ストレッチ教室のお知らせです。

体が柔らかくなるストレッチ。
コア・ストレッチは床の上でゴロゴロする事で、体の中心(コア)を動かし緩めるストレッチです。
コンテンポラリーダンスのフロアエクササイズを応用した内容になっています。
と言っても難しい訳ではありません。

畳の上でゴロゴロする事で、背骨の周りの小さな筋肉をストレッチして行きます。
横になって動くので、倒れる心配もなく、脱力して行うので、楽に出来ます。
ポイントは脱力です。

全身を動かしてスッキリしましょう。
待ってます。


コア・ストレッチ

日時:8月8日(金)18:30ー19:30
場所:練馬区立勤労福祉会館 二階和室大(大泉学園駅3分)
   東京都練馬区東大泉 5-40-36
料金:2,000円(当日清算)
備考:「フォルム」という名前で予約しています。
   着替えを持って直接二階和室大に来て下さい。

申込フォーム

名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。



メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230



※こんなストレッチやります。

夏バテ対策してますか?

読了までの目安時間:約 3分

そろそろ夏バテが気になる時期になって来ました。
梅雨が明ける頃から、どんどん気温が高くなり、知らない内に夏バテという事にならないように気をつけたいと思います。
一般的にん夏バテの原因としては。

自律神経の乱れ
食欲低下→栄養不足
水分・塩分低下
睡眠不足

みたいな事ですよね。
そして、最近増えているなと思うのは。

湯船に浸からずシャワーだけでお風呂を済ませてしまう事です。

湯船に浸からない事で、深部体温が上がらず、結果として睡眠が取りづらくなる。
また、血流も良くならないので、疲れが抜けにくくなる。
そして、湯船に浸かれば副交感神経優位になるのに、シャワーだけだと交感神経優位なままで、リラックスもしづらくなったりします。

夏バテ対策何かしてますか?

荒木は先ずは水分補給です。
普段と比べると摂り過ぎ?と思うくらい飲んでいます。
いつも何となく汗ばんでいる状態です。
正直、あまり気持ち良い状態ではないんですが、うっすら汗ばんでいる状態くらいが調子が良いのでそうしています。
実は飲まなくても大丈夫、と感じますが、飲まないでいると調子が確実に悪くなります。
なので、いつも飲んでいる。
飲むのはカルピスです。
カルピスの原液を買っておいて、常温の水で10倍くらいに薄めて飲みます。
普通の人が飲むと、うっすぅ〜い!と思うと思うくらいですが、それが飲みやすいのでそうしています。
他にはジャスミンティーの水出しとか、コーヒーのホットなども飲みます。
冷たい飲み物ばかりだと、逆に調子が悪くなる事があるので、気を付けるようにしています。

あと、今年は決まっていませんが、夏バテ対策メシを考える事もあります。

ある年は、冷やし中華でした。
また別の年は、冷麺でした。
これらは40代くらいまで。
酸辣湯麺やトムヤムクンだったりする事もあります。
カレーで勝負の年もある。
いずれにしても、暑くても食べられる対策メシが一つあれば、なんとか凌げるかなと思っています。

正直、夏に弱いんです。
暑さに弱い。
だから、いろいろ気をつけています。

夏バテ対策
いろいろ考えて、出来るものからやりましょう。


夏バテ対策

指針整体 無料体験会 【7月】

読了までの目安時間:約 2分

これから整体を学ぼうとしている人
整体スクールや整体学校を探している人
力を使わない手技を探している人
ボキボキしない整体を身につけたい人
指針整体を無料で体験出来るチャンスです。

力を使わない
押さない
揉まない
体重を掛けない
トントン軽い刺激を全身に入れる
未体験の整体です

患者さんにも整体師にも負担が少ない整体を探している人や、長く生涯続けていきたいと思っている人は体験して下さい。
整体には本当にさまざまな手技があります。
だいたいこんな感じだろうと思っていても、自分が考えている整体と違うことは良くあることです。
体験して納得してから、考えて下さい。
練馬区大泉学園のでお待ちしています。

当日は授業があるので、生徒さんが横にいるかもしれません。
何でも聞いてみて下さい。


指針整体 無料体験会


日時:毎週 金土日 (7/20除く)

場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A

申込:

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

体験希望日&時間(必須)

連絡欄

フォームを入力したら「確認」にチェックを入れ、
最後に「送信」ボタンをクリックして下さい。

確認




指針整体授業

月刊秘伝さんの取材を受けました。

読了までの目安時間:約 2分

先日、隔月刊セラピストさんの取材を受けましたが、今回は月刊秘伝さんの取材です。
どちらもBABジャパンさんの出版している雑誌です。
8月末に同社から動画DVDを出すので、社内で話題になって取材をしていただいたようです。

月刊秘伝 >>> https://webhiden.jp

てあて整体は指針整体とマッスルエナジーテクニックを合わせて、体を整えていく整体です。
その基本となる考え方、指針整体やマッスルエナジーテクニックの考え方や手法や手技について話をしました。
アレクサンダーテクニークについてもお話しをしました。
編集の方とライターさんが二人でいらっしゃいましたが、ライターさんが手技やアレクサンダーテクニークを体験してくれました。
ご自身も太極拳をされているとのことで、自身の体の変化や在り方の変わりようをとても喜んで頂きました。
取材と言えど、喜んでもらえると嬉しいものですね。

8月末にDVDが発売され、その前の8月初旬には月刊秘伝が、9月初旬には隔月刊セラピストが発売されます。
書店で見つけたらパラパラめくってみて下さい。
DVDはぜひ購入して下さい。
指針整体とマッスルエナジーテクニックがとても分かりやすく解説されています。

※先日の撮影の時の写真
BAB

アレクサンダーテクニークを受けてくれている人たちのこと

読了までの目安時間:約 2分

荒木のアレクサンダーテクニークの個人レッスンを受けてくれている人は、極端に二つの傾向があるようです。

その両方とも、荒木の面倒な説明を体感と合わせて理解してくれようとしているのは同じなんだけど、一方は何となく分かるという感覚で進んでいる方々で、もう一方はとにかく全然分からないという状態のまま進んでいる方々です。
分かるような分からないような、という人たちは殆どいなくて、何となく分かるか全然分からない、という感じです。

全然分からないのに続くって凄い。

毎度、そう思います。
だって色々と毎回試しているのに、分からないが続くんです。
大変だろうと思います。
でも、何となく面白いと思ってくれているのか、もしくは知りたいという気持ちが強いように思います。
いずれにしても大変ありがたい事です。

とかく、アレクサンダーテクニークは分かりずらいと言われます。
個人的には説明はしずらいんだけど、ソレが分からないって事でもないなと思います。
アレクサンダーテクニークは、普段使っている言葉や、普段自分のやっている方法や、普段の判断の基準とは違う、言葉や方法や基準を使うので、つい”分からない”に分類してしまいがちです。
でも、実際には誰でも知っているし、体感しているし、出来ている事なんだと思っています。

全く初めての事ややった事のない事をする訳ではありません。
まだ意識の芽生える前にはやっていたような方法を、再発見するような感じかもしれません。
だから全く初めてのような気がするんだろうと思います。

知ってる方法ではない方法でアプローチします。
面白いですよ。

AlexDancer2

PayPayで最大10%戻ってくるキャンペーン開催! (7/1-8/10)

読了までの目安時間:約 1分

paypay
てあて整体での支払を
PayPayですると
最大10%ポイント戻ってくるキャンペーン
を開催しています。

PayPayで最大10%戻ってくるキャンペーン開催!


付与上限
3、000ポイント/回
期間中 5,000ポイント/期間

期間
7月1日から8月10日

整体 7,000円 → 700ポイント

せっかく使うなら期間中にどうぞ

てあて整体院

東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

LINEQR

いのちの科学の最前線 @今日の一冊

読了までの目安時間:約 2分

最近、読んだ本の紹介です。

【 いのちの科学の最前線 】

理系ライターの方々が研究者にインタビューしてまとめた内容を動画で解説しています。
セラピストや整体師の皆さんは興味のある内容だと思います。
目次を書いておきます。

Ⅰ 進化の衝撃
1 酵素の研究が解く「性」のグラデーション
2 いかにして腸内細菌はヒトと「共生」するのか
3 脳のない生物にも知性はあるのか

Ⅱ 細胞のドラマ
4 死のメカニズムを生きる力に変える
5 敵にも味方にもなる免疫機構を見極める
6 老いの制御の今と未来
7 分子心理免疫学で「病は気から」を解明する

Ⅲ コンピュータで解く生命
8 遺伝子研究が導く創薬のかつてない領域
9 タンパク質探究で生命現象の源へ

Ⅳ こころといのち
10 身体の外にも広がりゆくこころ

いのちの科学の最前線 >>> 購入サイト


アレクサンダーテクニーク・グループレッスン 【7月6日】

読了までの目安時間:約 2分

毎月恒例、アレクサンダーテクニーク・グループレッスンのお知らせです。

7月は場所を勤労福祉会館の広い和室を借りて行います。
テーマは「足首のマッピング」「モンキー、ランジ」を考えていましたが、広い部屋なので他にもいろいろと試してみたいと思っています。
畳に横になれるので、それを利用して自分全体を使う感覚を味わったり、広い部屋ならではのアクティビティーを考えています。

アレクサンダーテクニークは自分の使い方の練習法です。
いろいろと試す事で、自分がどんな感じになるのかを体感してもらいます。
知らないうちに習慣になっている事も、いつものようにやっていると分かりません。
感じてみる時間を作る事で、自分の知らない自分の側面を知る事が出来るかもしれません。

全く初めての方もいらして下さい。
月に一度、自分の体のことを考える良い機会になると思います。


アレクサンダーテクニーク・グループレッスン

日時:7月6日(日) 9:30ー11:30 (いつもより30分早い)
場所:練馬区勤労福祉会館 二階和室大
   東京都練馬区東大泉5-40-36
料金:3,000円
備考:フォルムという名前で部屋を借りています。
問合:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

LINEQR

AT2

AT1

アレクサンダーWS

あったら便利はなくても平気、便利が増えると出来ない事が増える

読了までの目安時間:約 3分

「あったら便利はなくても平気」という言葉を聞いた。
確かにそうだよなぁと思う。
あったら便利というのは、なくても大丈夫なんだけど、もしあると今よりも便利という事です。
なくても良いけどあると楽って話ですね。

最近の世の中はそういうモノで溢れています。

不便な事を解消するための何かとは、ちょっと違います。
なくても大丈夫で不便とまでは言えない事でも、あると便利ってやつですね。
便利グッズと呼ばれているようなアイテムがそうなんだろうと思います。
すぐに思いつきませんけど、例えば卵の黄身と白身を分離させるだけの器具とかですかね。
なくても他のもので代用出来るけど、あるときっと便利というものです。

この”便利”というのが増えると、実は出来ない事が増えてしまいます。
便利になったので、今までは出来ていたのに、出来なくなってしまう事です。
我々の時代だと、鉛筆削りが出来たので、ナイフで鉛筆を削れなくなったとか。
もう少し時代が下ると、ライターが出来たので、マッチが擦れなくなったとか。
パソコンやスマホで文章を作って送るので、漢字が書けなくなったとか、字が下手になったとか。

それくらいならまだ良いですが。
少し前に書いたように、ノイズキャンセル機能付きのイヤホンやヘッドホンを使っていると、言葉が聞き取りにくくなったりする事もあるようです。
整体師的に気が付くのは、歩く距離や歩数が減っている事で、歩くのが下手になっている人が増えています。
これは困りますね。

人間の社会はどんどん進歩していて、新しいものが開発されます。
世の中はどんどん便利になる。
知らず知らずのうちに、実は出来ない事が増えていると思います。
大昔の生活をした方が良いとは言いません。
でも、あまりにも便利になりすぎ慣れすぎるのは、体にも良くない影響がある可能性もあります。
100年くらい前の人は、どんな暮らしをしていたんだろうと思って、出来る事はやってみるのも面白いと思っています。

大泉学園から吉祥寺まで、突然、歩いたりするのは、そういう気持ちもあったりします。
1時間以上続けて歩く事はいつもなないので、歩く事で発見することがあります。
出来なくなっていること、出来るのに忘れていることなどです。

1 2 3 16
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019