身体について最近考えている事
整体とアレクサンダーテクニークを仕事にしているという事もあり、身体についていろいろとよく考えます。
今年になってどんどん煮詰まってきた事があります。
身体と環境や習慣についての事です。
人の身体は狩猟採集に適するように進化していて、今も狩猟採集に向いた身体を持っていると言われています。
これに反して現代人の周りの環境は、狩猟採集時代とは全く違う状況になって来ています。
地面は凸凹や様々な素材ではなく、概ね平坦になり硬さも均質になりました。
気温や湿度も室内ではある程度一定に保たれるようになっている。
明るさも夜も明るいのが普通になり、自由に明度を変える事が出来ます。
スーパーカーで制限速度40キロの道を走っているような状態と言えば良いんでしょうか。
人の身体はさまざまな状況に対応出来る機能を持っていますが、多くの部分は使われないようになっています。
25個以上の骨で出来ている足部は、靴下という袋に入れられ、靴というカバーをされて、動きが制限されています。
テーラードのジャケットやシャツなどは腕(袖付)が斜め下に降りるようにつけられていて、実は腕が上げにくい形状をしています。
階段は同じ段差で出来ているので、ある特定の筋肉を使って登る事が出来ます。
逆に言えば、特定の筋肉以外は使わない状態になっているとも言えます。
人の身体が沢山持っている機能は、多くが使われていないという事です。
多くの機能を使わない事は、エネルギー消費を少なく楽に動けるという事ではあります。
それと反対に使わない機能は、使いづらくなる事が考えられます。
使っていない筋肉を固めていたとしたら、その筋肉は硬くなり動きづらくなって来ます。
猫背や反り腰など姿勢が気になる人は、普段から関節や筋肉を動かしていないのかもしれません。
姿勢や体の使い方についてはちょっと別の事も考えます。
習慣です。
人が動きを学習するのは、誰かの動きを見る事がとても大きな影響を与えます。
ミラーニューロンという神経があって、親の動き(姿勢や話し方も含め)を見ていて、それが似てくるのは、動きを学習する教師データが親だからだと思います。
そしてそれは習慣になり癖になり、結局はその人らしさと言われたりもします。
また、習慣は見た物だけで出来る訳ではありません。
机や椅子など、何かをするために作られたものの形状によって、作られる事もあると思います。
殆ど全ての身の回りのものが人工的に作られていて、それを使って生活している事が、今の自分の使い方の習慣の原因になっている可能性がある。
高度経済成長の時期に文化住宅というのが出来ました。
フローリング(板の間)が出来て、テーブルと椅子が置かれました。
その時、姿勢を教えるお爺さんお婆さんは、畳の上に座っていて椅子の座り方を知りませんでした。
(座り方の姿勢や体の使い方の話)
その後、バブルの時期にはマンションが多く出来て、ほとんどの家がフローリングばかりになり、畳の部屋が激減しました。
そのフローリングの部屋で床に座る習慣が出来ます。
板の間のテーブルで椅子の座り方を教えられなかった人たちが、フローリングで床の上に座るようになった。
そしてこの時期を通じて、姿勢を教える教育がほとんどなくなって来ました。
これ、荒木の偏見かもしれません。
でも、学校で姿勢を正すように言われた世代は、もう50代以上なんじゃないかと思います。
誰からも姿勢を教えられず、崩れた座り方の親を見た世代は、姿勢がどんどん悪くなっているように見えます。
整体では硬くなったところを緩め、歪んだところを戻し、動きの悪い関節の動きを出します。
それは元々使えていたものを使えるように戻すというイメージです。
体の使い方をいろいろと教えるのは、持っている機能を十分に使う事で、体の元々の状態に近づくと考えているところがあります。
アレクサンダーテクニークはたぶん、現代の人工物の中で出来上がった本来的ではない体の使い方を、元々の使い方を個人個人が思い出すために学習法として大切だと思います。
個々のやり方を教える方法もありますが、自分で感じて分かるという方法として良いんだろうと思います。
そうすれば自分の在り方が変わり、やり方も自然に変わってくる可能性があります。
身体に戻る必要があると思います。
鍛える必要はないですけど、身体全体を動かしたり、身体のすみずみまで動く事を確認したりする必要があると思います。
そうしないと、どんどん身体は忘れられます。
自然の中で寝転ぶだけでも良いかもしれない。
凸凹道を柔らかい靴で歩くだけでも良いかもしれない。
自分自身が今どんな感じなのか、時間を作って感じるだけでも良いかもしれない。
こうやるのと、ああやるのとで何か違いがあるか、感じてみるだけでも良いかもしれません。
楽で便利で都合よく、あまり動かなくても生活出来ます。
でもそれは、持っている機能や能力を使っていないという事です。
持っている機能や能力を使わない事は、そのためにある骨や筋肉や腱や靭帯や、内臓の働きや免疫の働きなんかも、使わないという事になるんだろうと思います。
こうやって発信するだけでなく、来年は実際に体を動かす何かを始めないといけないかなと思っています。
ストレッチでも散歩でも、それを一緒にやれたらと思います。
姿勢は揺れながら
良い姿勢がキープ出来ないんですよ。
患者さんからよく聞かれます。
どうやればキープ出来るんですかねと聞かれる事もあります。
姿勢はキープ出来ません。
姿勢は形を固めるのではなく、揺れたままにしておくんです。
体には200位の骨と600位の筋肉があります。
骨は関節で繋がっていて、動くように出来ています。
生きているうちはずっと、心臓が動いています。
心臓が動くと、血管には血液が流れ続けます。
また呼吸もずっとしています。
呼吸は呼吸筋という筋肉が動いて、肋骨や背骨を動かし、横隔膜が下がったりする事で起きています。
肋骨や背骨が動けば、頭蓋骨も骨盤も動きます。
骨盤が動けば大腿骨や脛骨や足部も動きます。
それぞれの動きは大きくなくても、止まる事なくずっと動き続けています。
体は固まれないんです。
姿勢をキープしようとすると、筋肉を固めてしまいます。
筋肉を固めて骨の位置関係を固定しても、数分で崩れます。
そんなに長くキープ出来ない。
だから姿勢は揺れてて良いんです。
体をゆらゆら揺らしながら、揺れが小さければ姿勢が止まっている”ように見え”ます。
良い姿勢の人はキープしているんじゃなくて、だいたい良い姿勢の状態になっているだけなんです。
風の全くない池にボートが浮かんでいるのを思い浮かべて下さい。
遠くから見ればボートは止まって見えます。
でも、近くで見るとゆらゆら揺れています。
あの感じ。
人の体は沢山の骨や筋肉があるので、それらがゆらゆらしている。
ゆらゆらが微妙で微細で小さいので、揺れているようには見えず、良い姿勢のままにみえて来るんです。
立ち上がったばかりの子供の写真があります。
こんな風に立てれば良いなと思います。
どこにも力が入っていないのに、とても楽で良い姿勢に見えます。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Amail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
力を使わない指針整体とボキボキしない骨格調整で整体師になるなら。
安心して使える手技を身につけて整体師になって下さい。
入学は随時受け付けています。
要介護のセラピスト
要介護認定をされている人に施述をするという話ではありません。
要介護認定をされているセラピストの話です。
先日、ご自身が要介護認定をされているセラピストに会いました。
どんな状況だろうと思っていましたが、上肢に痺れがあり下肢も杖がないと歩きずらいという状態でした。
その状態でセラピーを続けています。
少しずつ状況は変化していますが、患者さんが来てくれるから続けていると仰っていました。
頭が下がります。
自分ならその状態で出来る自信はありません。
見ていて素晴らしいと思ったのは、体の使い方です。
とても自然に自分の体を使っていました。
出来ない事が増えているにも関わらず、持っている機能をきちんと使っておられました。
一つだけアドバイスしたのは、機能が落ちていても痛みがあっても左右対称だとか健常な状態のように動こうとしていた部分があったので、そこは自分の体に正直に動いても良いのではないかと言いました。
なるほどと直ぐに自分の使い方を変え、少し捻れてはいても楽な痛みのない体勢でセラピーをするようになりました。
整体師やセラピストには、施述やセラピーをすると調子が良くなると言う人がいます。
荒木もそうです。
それは自分の体を無理に使わず、自分の体なりに自然に使っているからだと思います。
筋疲労はあっても調子は良くなる。
要介護のセラピストさんを見ていて、いろいろと再確認しました。
この人をどうすれば整体師になれるんだろう。
てあて整体スクールは随時入学出来ます。
どの月からでも始められるようにカリキュラムされています。
例えば解剖学は入学するとすぐに動画が見られるようになります。
授業がなくても何度でも繰り返し視聴する事が出来ます。
指針整体も骨格調整も複雑な手技ではなく、身につけるのに少し時間はかかりますが、難しくて出来ないという訳ではありません。
その上、繰り返し何度でも授業に出られるリピート制になっています。
オリジナルテキストもあり動画撮影も大丈夫です。
入学して3ヶ月の人も半年の人も2年の人も同じ授業を受けます。
それで大丈夫?レベルが違わない?と思うかもしれませんが、逆です。
さまざまなキャリアの人が一緒に学ぶ事で、全体のスキルが上がりやすくなります。
全く初めての人を沢山集めて、整体の指導をした事がありますが、初めての人ばかりの授業では、最初とにかく進みません。
それではみんなが出来ない。
出来ない人しかいないので、出来ない人同士で練習することになり、お手本となる人がいません。
もちろん荒木が先生として指導しますが、それだと一人です。
出来るようになっている人が別に何人もいる事が、技術を身につける事にとても良い影響があります。
荒木がやってるのは、初めての人に指針整体や骨格調整の方法を教える事。
そして、一人一人の人が今どれくらい出来るのかを把握して、一人一人にあったアドバイスをする事。
その上で一人一人の目標に合わせた指導が出来る事。
自宅サロンを開きたい人、家族の面倒を見たい人、ダンスの故障を見たい人など、それぞれに将来が違います。
それぞれの将来に役に立つ事をアドバイス出来るようにしています。
てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-Ateate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
整体はおまじない?
整体はおまじない
TikTokを見ていたら、こんな見出しで動画が始まりました。
話をされているのは医師の方です。
内容的には、整体やカイロプラクティックには全く科学的根拠がない、エビデンスがないという事をおっしゃっています。
「整体は意味ありますか」という問いに対して、完全な”代替療法”で、気持ちよくなるのなら良いけど、科学的根拠はない。
という話でした。
カイロプラクティックの解説を少しされていましたが、ちょっと誤解があるのかなと思いました。
整体はもちろん代替療法です。
代替療法とは”西洋医学”の替わりに、もしくは代替する医療としてあるものの事です。
そう言う意味で代替療法です。
日本の場合は法律で西洋医学が医療の一番上に来ています。
たぶんこのお医者さんは”代替療法”と言うのは、まやかしの何の根拠もない怪しい療法だと思っておられるんだと思います。
科学的根拠がないんだから、気持ちよくなるのなら、まあ気のせいのようなもので、それで良ければどうぞ、みたいなスタンスなのかなと思います。
もう少し言い方を考えられた方が良いのかなと思いました。
西洋医学は科学的根拠に基づいた自然科学の一部です。
根拠(エビデンス)に基づいた体系で、と言う事は再現性の高い方法だと言う事です。
解熱剤を飲めば殆どの人が熱が下がります。
さまざまな解熱剤には、熱を下げたという治験があり、殆どの人が統計的な誤差を超えて、効果があったと言う事です。
これに対し代替療法の多くは、エビデンスが希薄です。
なくはありませんが、西洋医学と同じ基準ではエビデンスが少ない。
だから、科学的根拠がない、ということになるんだと思います。
東洋医学(漢方)は最近は西洋医学の基準でエビデンスがどんどん出てきているようですが、全体の体系は経験医学です。
3000年とも4000年とも言われる長い時間をかけて、試行錯誤を繰り返した結果できた体系です。
整体も同じように経験医学(医学という言い方は便宜的に)です。
経験則に則って行われています。
経験医学と西洋医学の大きな違いは、たぶん基準です。
西洋医学は熱が出ているとか虚血とか、個々の状態に対して対処をします。
東洋医学の場合は、患部だけの状態では診ません。
その人がどうなっているかを診て施述や対処法を組み立てます。
基準が違うので、エビデンスの残しようがない、というところなんじゃないかと思います。
整体は代替療法です。
西洋医学の再現性や根拠に基づく医療を否定しません。
腰痛や膝痛でも、さまざまな状態でも、お医者さんで治るなら、それが良いと思います。
でもね、お医者さんを沢山回って、どこでも良くならないと言う人がいます。
それは、良いお医者さんに当たらなかったからだとも考えられますが、全く別の視点で対処する方法もあると思っています。
整体やカイロプラクティックやさまざまなセラピーは、西洋医学とはまた違った視点で患者さんを診ています。
整体は少なくともおまじないではありません。
代替療法ですが、おまじないではありません。
指針整体体験会 【年末】
年末に指針整体の体験会を行います。
これから整体師を目指そうと考えている人
セラピストとして安心安全な手技を探している人
開業や副業の出来る手技を身に付けたい人
指針整体を無料で受けられるチャンスです。
トントンと軽い刺激を入れるだけなのに、本当に緩むのか?
力を使わない整体と言っているけど、本当に力はいらないのか?
指針整体で自宅サロンを始めたり起業したり出来るのか?
自分で受けて体感して下さい。
参加者には特典もあります。
お待ちしています。
指針整体 体験会
日時:12月29、30,31日10:00ー12:00
場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
人数:各日先着3名
料金:無料
参加特典:「カラダの地図のテキスト」を進呈します。
入学特典:授業料10%割引(554,400円→498,960円)
アレクサンダーテクニーク個人レッスン1回無料
申込:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
申込フォーム:
・指針整体授業風景
・指針整体解説
てあて整体スクール 大掃除と忘年会
毎年恒例、と言いたいところですが、大掃除は2020年以来やっていませんでした。
5年ぶりに大掃除をしたいと思います。
スクール生のみなさん卒業生のみなさん。
手伝いに来てね!
名古屋は教室がなくなったので、練習会と忘年会だけやろうかと思います。
よろしくお願いします。
あっ、大掃除はボランティアね。
練習会・忘年会@名古屋教室
練習会
日時:12月17日(火)18:30ー20:00場所:名古屋市短歌会館(地下鉄伏見駅1分)
参加費:1,000円
申込:teate@nifty.com
忘年会
日時:12月17日(火)20:00以降場所:未定
参加費:未定
申込:teate@nifty.com
大掃除・忘年会@東京校
大掃除
日時:12月28日(土)15:00ー18:00場所:てあて整体スクール
用意するものナシ
締切:12月22日
申込:teate@nifty.com
大掃除
日時:12月28日(土)18:00から場所:てあて整体スクール
参加費:1,000円
持ち物:食べ物一品
締切:12月22日
申込:teate@nifty.com
セラピストのための体の使い方講座 @ここからいふ広場
昨日は宇都宮ここからいふ広場さんでセラピストのための体の使い方講座をやって来ました。
雀宮という可愛い地名の場所にある、セラピーをするだけでなくセラピスト養成やさまざまなイベントも行う場所です。
和ごころ式セラピストを養成されている上田さんに依頼されて、毎年数回、解剖学や体の使い方の講座をさせていただいています。
今回はクラニオ(頭蓋仙骨療法など)の勉強を始めばばかりという方と、既に開業している方、ご家族にやっている方など、さまざまなキャリアとレベルの方が参加して頂きました。
事前に考えて行った内容と、参加者の話を聞いて考えた内容を合わせて講座を進めました。
・どうして体の使い方を学ぶのか2つの理由
・アレクサンダーテクニークについて
・ハンズオンワークを受ける
(休憩)
・さまざまな設定で手を使ったワークをしてみる
・背骨の長さを感じる
・四つ這いで歩いてみる
・クラニオをする時の体の使い方
書き出してみるとバラバラのようですが、全体を通して自分を感じるという事をメインに、体の中のサポートだったり、体全体のつながりだったりを感じてもらう一日になりました。
手を使う時間を増やした事と、感想を言う事で自分の体感を言語化する事が出来た事が、良かったように思いました。
来年は3月にまたあります。
参加されて皆さん和ごころ式の上田さん、今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
出版企画
今日、出版社に向けて企画書を郵送しました。
37通です。
多いのか少ないのか。
2020年5月に「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」という本を、さくら舎さんから上梓しました。
4年経ってまだ増販していませんが、絶版にもなっていない状態です。
確かになとは思います。
内容は思い描いていたものなんですが、イラストや装丁や書名はそうでもなく、正直ちょっと引っかかったまま出版されたからです。
でも、出版していただいた事には本当に感謝しています。
書評を仕事にしている知人に感想を聞いたら、まあ、ご挨拶がわりだと思えばという事でした。
確かにそうです。
自分の考えが具体的にまとまった本なので、初めての人はこれを読むと、何を考えている人だかちょっと分かると思います。
「『カラダの地図』で疲れ・不調・故障が消える!」は、企画書を書いて出版社に送ったものが採用されました。
企画書を出す段階では「若くなるボディマッピング」という仮の題名で送りましたました。
企画書は20社くらいに送ったと思います。
その中の一社がさくら舎さんでした。
あれから年に2本くらいのペースで企画書を書いて、結局7本送りました。
中に一つだけ編集者さんの目にとまった企画があって、半年くらいやり取りして2回は直接会って話もしましたが、ある時から連絡が途絶えてしまいました。
「間違いやすいカラダの勘違い図鑑」という企画だったと思います。
今思えばどこかで見た事のあるようなフレーズですね。
途中から肩こりや腰痛だけに絞って、勘違いしている体の仕組みを解説するような内容にしようと話をしていました。
月一の企画会議に出す前に、編集部の人と話をして無理という事になったんだろうと思います。
自費出版やオンラインやキンドルだけの出版は考えていません。
自分の考えだけをまとめて出版しても、良いものにならないんじゃないかと思っています。
知人の話を聞いていても、編集者さんと話をしながらブラッシュアップしてみたいなと思います。
今回はどうなるんでしょう。
楽しみです。
「カラダの地図」で疲れ・不調・故障が消える!(さくら舎) は ← コチラで購入出来ます。
海や山や川に行くと何となく調子が良くなるのはどうしてなのか。
海や山や川など、自然と呼ばれるようなところに行くと、何となく調子が良くなります。
海岸を歩いたり、山をハイキングしたり、川のそばを散歩するだけでもです。
良くなるまで行かなくても、何となくイイ感じを受けたりします。
どうしてなんでしょう。
普段の生活は、家で寝起きをして、外だったり家だったりで仕事をして、休みの日には買い物に行ったり映画を見たりスポーツをしたり。
もうちょっと具体的に書くと、洋服を着て靴下を履き、平らな床の家の中で、空調が聞いた環境で、蛍光灯やLEDの照明がついて。
外に出れば靴を履いて、平らにならされた道路や階段などを歩き、乗れば動く電車や車に乗って移動し、椅子に座ってパソコンに向かって、手でさまざま入力したりしています。
食事は調理された(細かく刻んで熱を加え調味料がかかった)ものを食べます。
普通です。
でも本当にこれ、普通でしょうか。
以前にも書きましたが、今の人間は狩猟採集に適したように進化して来ています。
昼間に長くあるけるように、肌には毛が少なく、代わりに汗腺があって汗を書く事で血液の温度が上がラナイようになっています。
股関節の靭帯や腸腰筋は、脚を後ろに残しさえすれば、脚自体が前に戻るような構造になっていて、長く沢山あるいてもエネルギーをさほど使いません。
人は平らな道を歩くようには進化していません。
平らな道は歩きやすいですけど、凸凹で岩や石や草や木の根っこがある場所でも歩けるように進化しています。
平らな道では、床や地面の形状の変化が少なく、同じ筋肉や同じ関節ばかりを動かす事になります。
凸凹なら使っていたであろう、関節や筋肉で使われないものが沢山出てくる。はずです。
例えば人の骨は200個くらいあると言われます。
それを20個くらいで生活していれば、後の180個は動きづらくなります。
動かさなければ、血流が悪く、固定されるように使っていれば硬くなります。
それが、自然と呼ばれるような海や山や川に行くと、使うようになるんじゃないか。
と思っています。
凸凹で岩や石や砂利や草の上を歩く事で、普段は固めて動かなくしている関節や筋肉を使うんじゃないかと思います。
同じような事が脚や足だけでなく、上半身にも腕にも頭にもあるのかなと思います。
自然の中、海や山や川では気温は一定ではありません。
空気もつねに流れて風が吹いていたり止まっていたりします。
そのことで、皮膚にある感覚器が刺激されるのかもしれません。
逆のこともあるかもしれない。
生まれながらに使ってこなかったタイプの人には、海や山や川は元から使わない関節や筋肉を使う大変な場所ということになるのかもしれません。
自分はどっちなのか。
ゆっくり感じてみると良いと思います。
海や山や川だけでなく、近くの公園の土や芝生の上を歩いてみるだけでも、違いは感じられると思います。
そして、幾つになっても手遅れにはなりません。
人の体にある200の骨と600の筋肉は、使わなくても減りません。
元々使っていなくても、少しずつ使っていけば、動くようになるし働くようになります。
普段から体の調子が悪いとか、体が上手く動かない人は、少しずつ動かすと良いと思います。
超簡単なのは歩くこと、もっと簡単なのは床の上でゴロゴロする事。
えっ!?そんなので、と思うかもしれませんが、床の上でゴロゴロはけっこう効きます。