整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

コア・ストレッチ教室 【4月 4日】

読了までの目安時間:約 2分

コア・ストレッチ教室 4月の予定です。

体の中心(コア)を動かして緩めるストレッチです。
床の上でゴロゴロすることで、背骨の周りの小さな筋肉を伸ばします。
横になって動くので、倒れる心配もなく、自重を使うので、楽に出来ます。
ポイントは脱力です。

全身を動かしてスッキリしましょう。
お待ちしています!


コア・ストレッチ

日時:4月 4日(金)18:30ー19:30
場所:練馬区立勤労福祉会館 二階和室大(大泉学園駅3分)
   東京都練馬区東大泉 5-40-36
料金:2,000円(当日清算)
備考:「フォルム」という名前で予約しています。
   着替えを持って直接二階和室大に来て下さい。

申込フォーム

名前・メールアドレス・希望日を備考欄に記入ください。
最後に備考欄の下の確認欄にチェックを入れたら送信して下さい。



メール・LINE・電話での申込
mail : tea@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
tel : 03-3922-7230



※こんなストレッチやります。

体の使い方を教える時の一つの考え方 【目的は何か】

読了までの目安時間:約 2分

何かをするのに、どんなに一生懸命やっても上手くいかない事があります。
言われた通り、正確に一生懸命に努力しているのに、上手くいかない。
そんな時にどうするのか。

あなたがやりたい事は、目的は、何なのか。

達成したい目的は、何かをする事なのか、それとも一生懸命に努力する事なのか。
そこはどうなんでしょう。
と、患者さんや生徒さんに話をする事があります。

一生懸命に何かをするのは良い事だと思います。
ただ、「一生懸命する」の中に、「息を止める」だったり「首肩に力を入れる」だったりが含まれていると、上手く行かない事があります。
もちろん、息を止めたり首肩に力を入れる事が目的ではありません。
そうしようとしてやっている訳ではない、と言う事はわかっています。

でも、息を止めたり、首肩に力を入れないと、一生懸命やっている感じがしないって事はありませんか?
正確にするんだけど、繰り返しやるんだけど、誤差がないようにするんだけど、言われた通りにやるんだけど。
同時に息を止め首肩に力を入れて、一点集中(と感じるように)でやってませんか、と言う事です。

あきらめないと行けないかもしれません。
息を止めたり、首肩に力を入れる事を諦める。

息を止めず。
首肩の力を抜いて。
一生懸命やる。

これ意外に難しいんです。
一つには息を止めず首肩に力を入れないと、一生懸命やっているように感じない。
一生懸命は取り組む姿勢です。
別に首肩に力を入れる事ではありません。
なのに、気持ちとは裏腹に、息を止めないと一生懸命感が出ない。

試してみて下さい。
息をゆっくり深くしながら。
首肩の力を抜いて
リラックスして
一生懸命に取り組んでやってみる。

これも一つの方法です。

脱力して力を出す

読了までの目安時間:約 2分

何かを一生懸命やろうとすると、つい、首肩に力が入って、息が止まる事があります。
それが習慣になっている、というか癖のようになっている事がある。
一生懸命やっているので、やった感はあります。
結果の良し悪しに関わらず、がんばった感というか、結果ではなく経過に対する達成感が出てしまう。
それでつい、毎回同じように、繰り返し、首肩に力を入れて、息を止めて、やってします。
そして一生懸命努力したという満足感を感じてしまう。

でも、首肩に力を入れたり息を止めたりする事が、結果につながる訳ではありません。

多くの場合、首肩の力を抜いて、呼吸が楽に出来ている時の方が、結果につながりやすい事があります。
さらにあまり良くない事に、何かが達成されていないのに、結果が出ていないのに、満足感や達成感だけがあるので、同じ間違いを繰り返しがちになります。
目標は達成されていないし結果も出てないけど、(経過に対する)満足感や達成感を感じてしまうから。

そこから離れるのは意外に大変です。

いつも感じている首肩に力を入れたり息を止めて何かをする満足感や達成感とは別に、工夫して試して目的を達成したい。
そのために、とりあえず今までと同じ達成感や満足感はなしにして、首肩を楽に呼吸を楽にしたまま、やってみる。
脱力してやってみる。
力を抜いてやってみる。
一生懸命感はないけどやってみる。
その事で、上手くいかなかった時よりも、目標に近づくとしたら、そういう方法もあります。
たぶん、いつもと同じような満足感や達成感はないけど、目標には近づいているというちょっと不思議な感覚かもしれません。

脱力して力を出す。
力を入れる達成感はないけど、力が出るという別の達成感はあるかもしれません。

知らないうちに入っている力を抜くのは難しい

読了までの目安時間:約 3分

入っている力を抜くのはそんなに難しくはないと思います。
でも、知らないうちに入っている力を抜くのは難しい。
知らないうちに入っているんだから、そもそも力が入っているから抜こうと思わないですよね。

自分がやっていないと思っている事をやめるのは難しい。
という趣旨のことをFMアレクサンダーさんが言ったと言われています。
アレクサンダー・テクニークを発見した方です。
そりゃそうです。
自分ではやっていないんだから、やめて下さいと言われても、やってもいないことをやめるなんて、ってなりますね。

先ず気が付く事から始めます。
自分を観察して、気が付く。
何かやっているのかいないのか。
知らないうちにやっている事は意外に沢山あると思います。
でも、それがやっていることなのか、そうなっているものなのかの判別が難しいと思ってしまう。

仰向けに寝て力が抜けているか確認してみて下さい。
意外に抜けていません。
寝ているので力を抜くのは比較的簡単です。
抜けても倒れないので、安心して抜く事が出来る。
ところが、意外に入っている力があります。

確認方法にコツがあります。
部分部分で確認して行きます。
仰向けに寝たら、頭と床がくっついている所、首、肩甲骨、腕のあたり、肘、手の甲、背中の上の方、腰、お尻、腿の裏、ふくらはぎ、踵。
後ろ側は床とくっついているので少し分かりやすいです。
あまり感じられなかったら、力が入っているのかもしれません。
それが出来たら、床とついていない部分に行きます。
そこは自分の体だけ。
首や肩の前や胸や腹、太ももの前だったりです。

そうやって体を部分に分けて確認していくと、あれちょっと力がという部分が出てくるかもしれません。
そこに気がついたら力を抜いてみて下さい。
意外に難しいかもしれません。
でも、根気よくやってれば必ず出来ます。
だって、何かをするのではなく、やってることをやめるだけですから。

少しずつ脱力が出来るようになると、脱力している時の感覚がわかるようになります。
そしたら、日常的に少しずつ気がついて、力を抜いてみるようにしてみて下さい。
少しずつ体が解放されて行きます。

それでも難しかったら、アレクサンダーテクニークを受けにきて下さい。
脱力や無駄な力を抜くお手伝いをします。

https://teate.co.jp/alexandertec

布団に入ったら脱力をする【動画】

読了までの目安時間:約 1分

脱力が出来ないという人が増えました。

脱力が出来ない人の特徴は、力が入っている事に気がついていない事です。
いつ、力が入ったかが分からない。
気がつくまで、力が入っている事に気がつかない。
そんな人は脱力が難しいと言います。

脱力するために、力が入っている事に気が付く事が大切です。
そのために布団に入ったら確認して見る事です。
力が入っているのかどうか。
そして入っていたら抜いてみる。
横になっているので日常生活をしている時よりは力が抜きやすい。
そして力が入っている事に気づきやすいという事もあります。


DOではなくてBEの話

読了までの目安時間:約 2分

呼吸や姿勢はDOではなくBEの話。
それをBEではなく、どうDOするかと考えて対処しても、たいがいは上手くいかない。
その場で上手く行ったとしても、そのままずっとDOし続ける事は出来ない。
だからどうBEするのかと考えてしまうが、BEはどうやってするかではなく、いかにBEしているかという事。
話がややこしくなるので、もう少し具体的に。

呼吸や姿勢は「やり方」」ではなく「在り方」の話。
それをどう「在るか」ではなく、どう「するか」と考えて対処しても、たいがいはうまくいかない。
その場で上手く行ったとしても、そのままずっとやり続ける事は出来ない。
だから、どんな風に「在るか」と考えてしまうが、「在り方」はどうやって「するか」ではなく、どう在るかという事。
このままこんな風に「在ろう」としてしまうと、「在る」ということを「する」になってしまって、ただ「在る」ことにならない。
いまやろうとしている事ではなくて、やろうとしていることをやめていかないと、在り方には辿りつかない。

やっぱり少しややこしいね。

でも、そこを考えたり感じたりしているのが、アレクサンダーテクニークというアプローチです。
だから、ノンドゥーイング・アプローチなんて言われたりもする。
間違えないように言おうとすればするほど、なんだか分かりにくくなる。
でも、分かりにくくなるからと言って、分かりやすく話そうとしてもやっぱり無理ね、と思ってします。
でも、逆に分かりにくいなんてことはなくて、みんな同じように考えているんじゃないかとも思う。

自分の在り方を考えたり感じたりしたかったら、アレクサンダーテクニークを受けに来て下さい。
面白いですよ。

ここからいふ2

脱力の練習 【動画あり】

読了までの目安時間:約 1分

脱力が出来ない人が増えています。
いつもどこかに力が入っている。
でも、自分に力が入っていることが分からない。
分からない気が付かない事はやめるのが難しい。
と言う事になります。

先ずは気が付く事から始めます。
そのために床に横になります。
仰向けに寝て”脱力”してみます。
もちろん脱力出来ないかもしれません。
それはそれで良し。
これは準備です。

仰向けに寝て”脱力”したら、自分の背中側と床がくっついている部分を確認して行きます。
どんな風になっているか、そこから始めます。
ああ硬いなぁとか緩んでいるなぁとか。
硬くなっている所は抜けないかどうか、やめられないかどうか試してみます。

そんなことを続けたら、あとは呼吸です。
呼吸をすることで脱力を促します。
詳しくは動画をご覧下さい。


脱力について

読了までの目安時間:約 1分

脱力について。

最近、整体を受けにこられる方々も、脱力が苦手な方がいらっしゃいます。
そして脱力と言えば”完全脱力”と考えていて、力が入っている状態と完全脱力を行ったり来たりしてしまう方も。
完全脱力では立っていられないし姿勢も保てない。
でも力が入っていると緊張してしまって疲れてしまう。

脱力についてはどう考えれば良いのか。
動画に撮りました。
次は脱力の練習方法も撮ります。


脱力について

読了までの目安時間:約 3分

テンセグリティ

写真に写っているのはテンセグリティと言う構造体です。(これ自体は玩具として売っています。)
テンセグリティというのはテンションとインテグリティを合わせた言葉で、tension(張力)と integrity(統合)とを合成した造語です。
もともとは彫刻の一つとして、硬いモノ同士を引張材で繋いで形(構造物)にしたものです。

脱力がなかなか出来ないという人がいます。
知らないうちに力が入っている。
脱力をすると立っていられないとか、座っていられないとか。
そんな風に感じる人もいます。
立っている時や座っている時は、体に力が入っていて、そこから脱力してしまうと形が崩れて立ったり座ったりしていられない。
そう言う体の使い方をしていると、それが習慣的になってしまい、つい、ただ立っているだけ座っているだけなのに、それ以上に力を入れてしまっている。
脱力しようと力を抜くと、形が崩れてしまう。
そんな感じです。

上の写真の右側が脱力で、左側が立ったり座ったりして力が入っている状態、と思っている人がいます。

荒木は左側の状態が脱力している状態と考えています。
右側も脱力していますが、右側は完全脱力で床に横になって寝ていたり、リクライニングチェアーに身を任せている状態です。
では左はというと、無駄な力や過剰な力が抜けている状態。
必要最小限の力だけで立っている状態です。


テンセグリティ立ち

具体的にはこんな感じかもしれません。
まだ1歳になる前だと思います。
無駄な力を入れることもなく、無理な姿勢にもならず。
必要最小限の力で、全体が調和して立っている。

普段、立つ時や座る時の脱力は、電源が繋がっている電化製品です。
コンセントがつながっているテレビ、でもスイッチは入っていなくて番組はやっていない状態。
完全脱力はコンセントを抜いてしまった状態で、何も出来ない。
スマホだったら充電の残量がある状態で、アプリが立ち上がっていない状態。
スマホの完全脱力は充電の残量が0%になってしまった状態。

なんとなくそんな事をイメージして立ったり座ったりするだけでも変わるかもしれません。

テンセグリティ状態を立ったり座ったりの状態で作るのは、普段やっていないという意味で難しいかもしれません。
でもどこかに力を入れいる訳ではないので、出来ないと言うことはありません。
無駄な力が抜けているだけですから。
体は内部からサポートするような力というか勢(いきおい)のようなものがあります。
それを感じるというか、うっすら気が付くことが出来れば良いなと思います。
ゆっくり呼吸が出来て、どこかに力が入っている感覚がなくて、体が広がって行くような感覚。

ゆっくり脱力出来ると良いですね。

体が緩むストレッチ@大泉学園 始まります。

読了までの目安時間:約 1分

体が緩むストレッチ@東京

これまで六本木で行って来たストレッチ教室を、練馬区大泉学園に移して行います。
畳の上でゴロゴロしながら、体を緩めていく。
ぎゅうぎゅう引っ張らない脱力系ストレッチです。
次回は大6月9日(金)夜に開催します。

体が硬い人
ストレスもろとも緩めたい人
柔らかくなりたい人
コンテンポラリーダンスに興味のある人

待ってます。


体が緩むストレッチ@大泉学園
日時:6月9日(金)19:15ー20:15
場所:練馬区立 勤労福祉会館 2階和室大(大泉学園駅南口3分)
   練馬区東大泉 5−40−36
   https://www.nerima-kinrou.com
料金:1,000円
問合:teate@nifty.com


六本木ストレッチ

六本木ストレッチ2

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019