整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

腰痛の時どこをストレッチすれば良いのか

読了までの目安時間:約 4分

腰痛の時どこをストレッチすれば良いのか。

先ずアキレス腱をストレッチして下さい。
片脚を後ろに引いて、前膝を少し曲げて、腰を落とすアレ。
でも良いです。
でもこれだと、別のところに無駄な力が入ってしまう事もあるので、別の方法をお勧めします。
ストレッチボードです。


ストレッチボード

ストレッチボード1・てあて整体スクール

爪先を高くして踵が下になっていれば、小さな段差に乗ってるだけでもOKです。
これに足を乗せて、膝裏が突っ張るくらいで2分我慢して下さい。
それを朝夕やります。
2週間もやれば、殆どの腰痛は治ると思います。
まあ騙されたと思ってやってみて下さい。

これがきつくて乗れない人。
そういう人は先ず足首を回して下さい。
椅子に座って回して見て下さい。
全然回らなかったら、膝の上に足首を乗せて回して下さい。

これもきつくて出来ない人。
そう言う人は足指を一本一本回して下さい。
膝に反対の足首を乗せて、指を一本一本持って少しずつ回して下さい。
けっこうきついかもしれません。

足指を回して足首回したら、しゃがんで踵を上げて下さい。
爪先立ちです。


ルルベ2・てあて整体

これで踵を出来るだけ持ち上げます。
足指と直角になるくらい出来ると良いんですけど。


ルルベ1・てあて整体

こんな感じですね。
これも2分くらいで大丈夫です。

アキレス腱か足首か足指。
どれかをストレッチするだけです。
出来れば、ストレッチの後に歩いて下さい。
15分以上が良いですが、短くても大丈夫。
腰痛にはこれです。

解説しておきます。
面倒な人はここまで。

腰痛は腰の部分が痛みます。
腰の中の筋肉や筋膜や腱は、骨盤に繋がっています。
骨盤の歪みや動きの悪さが原因となっている事もあるし、腰部の動きの悪さが原因となっている事もあります。
そのどちらについても、骨盤の動きが楽に自由に動きやすくなってくると改善します。
骨盤の動きを良くするために、骨盤の後ろ側から引っ張っている筋群・筋膜などを緩めます。
その最初・一番遠い部分が、アキレス腱や足首や足指につながる筋肉です。

体の後ろにつながっている筋膜があります。
足裏からフクラハギの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋)、太もも裏の筋肉(ハムストリングス)、お尻の筋肉。
そして腰から背中、首の後ろを通って頭の後ろから生え際まで筋膜は繋がっています。
特に骨盤の後ろ側から下は、骨盤の動きに影響が大きいので、ここを緩めてやります。

ストレッチして歩いて、2週間くらい経っても全然ダメだったら、整体院とか整形外科とか接骨院とかに相談して下さい。


てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT
※初めての方はLINEから予約で初診料(1,000円)無料です。

てあて整体院で出来る事

読了までの目安時間:約 3分

こんにちは。
荒木です。
整体院と整体スクールをやっています。
てあて整体院では整体のほかにクラニオやアレクサンダーテクニークを受ける事が出来ます。

腰痛や膝痛、肩こりや日頃の疲れなど、筋疲労の悩みの方は整体を受けて下さい。
体が軽く動きやすく、痛みが良くなります。
また、骨格の歪みやズレが気になる方も整体を受けて下さい。
ボキボキしない安心して受けられる調整法で歪みを整えます。

他の整体院との違いは手技です。
ぎゅうぎゅう押したりボキボキしたりしません。
軽い力で心地よい整体を受けていると、体が軽く整ってきます。
また、日頃のケアの方法やストレッチの指導もします。
整体は60分7000円で受けられます。(初診料別途1000円)

ストレスや夜眠れない、どこに相談すれば良いか分からないような症状は、クラニオを受けて下さい。
頭蓋仙骨療法と呼ばれるクラニオは、脳脊髄液の流れを整える方法と言われます。
なんだか物々しいですが、頭蓋骨や体に軽く触れるだけの療法です。
体の自律的な動きを、手を添える事で整え改善します。
クラニオも60分で7000円です。

姿勢や歩き方、座り方やパソコンへの向かい方など、体の使い方が気になる人はアレクサンダーテクニークを受けて下さい。
アレクサンダーテクニークは自身の使い方と呼ばれ、100年以上前から続く伝統的な指導法です。
楽器演奏や声楽など音楽家や、ダンサー・俳優さんなどに支持されている、自分自身の使い方を見直す方法です。
腰痛や肩こりなど姿勢や自分の使い方が原因で起こるような事でも受けてもらう事があります。
アレクサンダーテクニークは国際的に認められた基準をクリアした教師だけが指導する事が出来ます。
荒木は2014年に教師とし認定されました。
こちらは4・50分で5000円で個人レッスンを受ける事が出来ます。
また、毎月一回グループレッスンも行っています。(3000円/回)

西武池袋線大泉学園駅から徒歩7分の整体院です。
こう言うのはどうだろうと思ったら問合ください。


てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
e-mail teate@nifty.com
LINE. https://lin.ee/H5NyjYT


てあて整体スクール外観

腰痛は腰を揉んでも治りません

読了までの目安時間:約 3分

整体師は腰痛の人が来ても、腰ではなく別のところを緩めたり調整したりするのは何故ですか?
以前、骨格調整のセミナーをやっている時に、柔道整復師の先生にきかれました。

腰痛の原因が腰にある事が殆どないからです。

腰痛がある時に腰を揉むと気持ちが良く、一時的に痛みが軽くなる事があります。
腰回りの筋肉が硬くなっているのを、緩める事で発痛物質になっている疲労物質が流れて減るからです。
また、揉みほぐしの刺激が気持ちよく、痛みを軽く感じる効果があるからです。

でも、これだと腰痛の原因は取れていません。

腰は骨盤と胸郭(肋骨)の間にあります。
腰だけが単独で歪む事はありません。
腰が歪んでいるということは、骨盤や胸郭が歪んでいるということです。
同じように腰の動きが偏っている(バランスが崩れている)時は、骨盤の動きが偏っている事が原因になっています。
胸郭の左右や前後の硬さ、胸郭周りの関節(胸椎椎間関節、肋椎関節、肋横関節など)の動きの悪さなどが原因となっていることもあります。

腰の状態や痛みは、周りの歪みや硬さや動きの悪さ偏りの”結果”です。

周りの状態を変えなければ、腰の状態は変わりません。
だから、整体師は腰痛の人の腰ではなく別のところを緩めたり調整したりするんです。
肩こりや膝痛などについても同じです。
もちろん、腰を最終的に柔らかく緩めたいので、腰も最後に緩めたりします。
でもそれは、周りの状態が変わってからという事になります。
腰だけを緩めても、骨盤や胸郭の動きや歪みが変わってなければ、原因が取れていないので、痛みが再発してしまいます。
だから、です。

腰痛は多くの場合、腰を揉んでも治りません。
原因を考えて根治を目指して調整します。

てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。
入学は随時。
見学も出来ます。
新しいクラス開講に伴い、年内入学申込みの方は授業料10%割引を行っています。
問合お待ちしています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


TopPage7

今日の症例別の授業

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールには症例別(しょうれいべつ)という授業があります。
整体師としての患者さんの痛みや症状の、見方や捉え方の授業です。
腰痛や首肩の問題、膝痛などの原因や対処をどう見つけたり捉えたりするか。
考え方と幾つかの手技を学び練習します。

指針整体と骨格調整の授業では、手技(テクニック)の練習をします。
全身の血流を良くし、筋肉を軽く動きやすくする事。
特定の関節の歪みやズレ、動きを調整する事。
手技の授業ではそういった事を身につけます。
その手技をどうやって使うのか、考え方を学ぶのが症例別です。
そして、症例別だけで練習する手技もあります。
こちらは手技というより、特定の筋肉や腱などの緩め方だったりします。

今日は腰痛をテーマにした授業でした。
授業の最初に脚長差(足の長さの差)があるかもしれないと、生徒さんの写真を撮りました。
終わった後に同じ生徒さんの写真を撮ったものがあるので、並べてみましょう。
(同業の先生方からはツッコミが入りそうですが、あえて載せておきます。)

爪先の位置は明らかに変わりましたが、これは足関節(足首)の屈曲角度の違いでどうにでもなります。
ちょっと見えずらいですが、踝の位置が変わっています。(脚長が揃っている)
それと、右足の内反が明らかに改善しています。


脚長ビフォー

脚長アフター

脚の長さが変わったのは間違いありません。
もちろん実際の長さが変わったのではなく、左右の位置関係が変化したのでそう見えています。

今日の授業では骨盤調整も脚の長さの調整もしていません。
腸腰筋や大腿四頭筋、内転筋群からふくらはぎ内側部分、坐骨神経などを緩めました。
骨のズレの調整をしなくても、これくらいの変化は見られます。

腰痛や首肩の痛みなど症状がある人は、体が普段の状態と違った状態になっています。
普段と違う状態の体を、普段の状態に近づけるのが整体師がやっている事です。
骨の位置関係のズレや歪みだけでなく、筋肉の硬さ柔らかさ、関節の動きやすさなど。
どこに問題があってそうなっているのか、実際に触診したり検査をしながら、調整していくと、結果的に体の状態が変わります。(例えば脚長差)

自分で考えられる整体師になってもらいたいと思います。

今月は調子を崩す人が増えています。

読了までの目安時間:約 3分

整体師としても活動しているので、患者さんの変化を肌で感じます。

今月は調子を崩す人が増えています。
特に腰を悪くする人が多いように思います。

たぶん、気候の関係が大きいと思います。
季節の変わり目で天候が落ち着きません。
急に暑くなったり、涼しい日が来たり。
天候の変化は気圧の変化でもあります。

季節の変わり目の暑さ寒さは一定ではありません。
体は冬から夏に向かう途中で、少しずつ汗をかきやすくなったりして来ます。
その変化と気温が一致しないと、自律神経系が乱れたりします。
また、気圧の変化は”体の中”に影響します。
体の中とは脳脊髄や関節など外界と通じていない場所の事です。
脳脊髄や関節など密閉された空間は、気圧によって圧迫されたり拡張したりします。
袋菓子を持って飛行機に乗ると膨らんでくるのは、上空で気圧が下がって拡張してくるからです。
これと同じ事や脳脊髄(を包んでいる膜)や関節(関節で密閉された空間)で起こります。
それで調子が悪くなる。
ここ数年の運動不足(コロナ禍でのリモート増加など)も影響しているかもしれません。

体を動かしてください。
ウォーキングでもラジヲ体操でも、軽いストレッチでも大丈夫。
なんでも良いので関節を動かして筋肉を曲げ伸ばししましょう。
そのことで筋肉が温まり緩んで来て、血流が良くなります。
脳脊髄や関節の周りが物理的に動く事で、水分の移動が促され、気圧による変化が少し軽くなります。
また、脳脊髄の状態が変化する事で、自律神経系も整ってくると思います。

ほんまかいな。
と思うより、体を動かしましょう。
必ず少しは楽になります。


てあて整体院
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
※メニュー※
・整体60分       7,000円 (初回 別途初診料1,000円)
・クラニオ60分     7,000円
・アレクサンダー40分  5,000円
※問合(LINEからの申込で初診料無料)
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR
腰痛イラスト

腰痛の患者さんの腰を揉まないのは何故か。

読了までの目安時間:約 3分

腰痛だと言ってるのに、腰を揉まない整体院があります。
骨盤から下のお尻や脚を緩めたり、骨盤調整をしたりする整体師がいます。
どうしてでしょう。
腰が痛いんだから腰を揉まないのは何故なんだろう。
そう思う人もいると思います。

腰痛だけでなく体の痛みは、何かの結果です。
他に原因があることが多い。
その部位に原因があって痛みを出している事もありますけど。
でも、その部位ではなく他の部位に原因があって、その部位が痛む事が多い。
だから、腰痛なのに腰を揉まない事があります。
それに、腰痛で腰を揉むと痛いし。

腰の骨盤につながっています。
腰痛の多くは骨盤につながる筋肉や筋膜が痛みを出しています。
だったら、骨盤の歪みや動きを良くすれば、腰の状態も痛みのない状態に戻ります。

反っている腰が痛みを出している時、腰が反っている事が痛みの原因だとしたら。
腰をゆっくり揉んで緩めてしまうと、その時は痛みが軽くなるかもしれませんが、腰が緩んで腰の反りが大きくなってしまったら、すぐにまた痛みが出て来ます。
逆に痛みがひどくなる可能性もある。
だって、反りが大きくなる訳ですから。
そんな時は腰の反りを戻すような整体をします。
腰が反る時には骨盤を前から引っ張っている筋肉(腸腰筋など)が短縮している事があります。
検査でそれが分かったら、腰をそらせるような筋肉を緩めます。
腰ではなく腹側だったりします。
そうすると、腰の反りが減って痛みが出にくい状態になります。

面白いですね。
というか興味深いと思います。
体はつながっています。
遠くでもつながっている。
だから、全然関係ないような場所を調整したり緩めたりする事があります。
腰痛の患者さんの腰を揉まないのは、そんな事を考えているからです。

てあて整体スクールでは痛みの原因は何か。
考えるための授業があります。
症例別の授業では体や痛みに対するベースとなる考え方を学びます。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT

インストラクター向け 腰痛の解剖学とケアとストレッチ

読了までの目安時間:約 1分

スポーツクラブなどのクラスで指導しているインストラクターのみなさんに
腰痛についての講座を行いました。

パーソナルトレーニングやインストラクションと医療の関係など、いろいろと悩みがあるようでした。
腰痛の話を始めようと思ったら、医行為や医業類似行為について法律の問題と言葉の問題などに少し時間をとってしまいました。
現場で実際に指導しているみなさんだったので、いろいろな疑問もあり、生徒さんたちの様子などを聞きながら進めました。

お疲れ様でした。
今回の内容をこれからに活かしてもらえたらと思います。

イントラセミナー

アレクサンダーテクニークが腰痛に効果があるという話

読了までの目安時間:約 2分

アレクサンダーテクニークを受けると腰痛に効果があるという論文があります。
実際に読んでいないので、これに対して何か言う事は出来ませんが、少なくともアレクサンダーテクニークを受けて、その後に腰痛が改善した人がいたというのは事実だと思います。

どうしてアレクサンダーテクニークが腰痛に効果があったのか。

ものすごく簡単に言えば、体に使い方が変わったからだと思います。
長年、整体師をやって来たので、たくさんの患者さんを見ました。
腰痛になる原因はさまざまですが、それぞれに原因があって腰痛になっています。
原因の多くは体の使い方です。
椅子に座っている姿勢だったり、しゃがむ時の動作や立ち上がる動作。
歩き方や物の持ち方なども原因になる事があります。
くしゃみや重い物を持った時になるぎっくり腰は、それが原因と言うよりきっかけになっている印象です。

その体の使い方を変えれば、痛みは出なくなる事があります。

もちろん別の原因の場合は、痛みが変わらないこともあります。
でも、多くは体の使い方を変えて、疲れを抜けば痛みは改善します。
一言で言えば、無理無駄な使い方をやめるということです。
自分では気がついていませんが、無理な力が入っていたり、無駄な力が入っている事があります。
それに気がついてやめる。
そうすると無理無駄な力が抜けた分、無理のないなめらかなスムーズな使い方になって痛みが消える。
そういうことだろうと思います。

腰痛や肩こりや日々の疲れに、アレクサンダーテクニークを受けるという方法もあります。

体を痛める使い方

読了までの目安時間:約 3分

腰痛や肩こり、膝が痛いといった患者さんを見ていて、どうしてそんな体を痛める使い方するんだろう、と思う事があります。

整体院を開業して暫くして、痛みやさまざまな症状に対応できるようになって。
患者さんは治っていくんだけど、また同じようなことで来院される方がけっこういる事に気がつきました。

なんでだろう。
なんでまた同じような痛みで来院されるんだろう。
気をつければ良いのに。
そう言えば使い方が間違ってるのか。

腰痛や肩こりや膝痛で来院される方の原因を考えていると、腰痛や肩こりや膝痛になるような使い方をしています。
だったらそうならないような使い方を教えれば、同じような痛みにならなくて済む。
そう思っていろいろ探して行き着いたのがアレクサンダーテクニークでした。
アレクサンダーテクニークを学べば自分の使い方を教えられると思ったんですね。
確かにアレクサンダーテクニークを受けると、腰痛が改善するという論文があるようです。
でも学んでみると腰痛にならないような使い方を教える、というわけではありません。
その人の癖や習慣から解放された、その人自身の使い方を思い出してもらう。
それが痛みの出にくい使い方になっている、ということなんでしょう。

体を痛めるような使い方をしている人が増えています。

でも自分では分かりません。
普段の使い方は、いつもの使い方ですから、馴染みが深く、違和感がない使い方です。
この、今の、何でもない使い方が、体に悪いなんて感じないものです。
猫背でも反り腰でも、肩に力が入っていても、息が止まっていても、そんなに違和感なく生活していると思います。
だから難しい。
難しいんですけど、分からない訳ではありません。
いろいろ方法はあります。
アレクサンダーテクニークもその方法の一つです。

気になったら連絡ください。
荒木はアレクサンダーテクニーク教師です。

アレクサンダーテクニークのページ >>>

インストラクター向け 症状改善と仕組みの講座 @名古屋

読了までの目安時間:約 2分

 インストラクター向け

膝痛の解剖学(仕組み)とケアの方法やストレッチの講座


ダンスやエアロビクスやジャザサイズなどを教えている、インストラクター向けの講座です。
レッスンの中で参加されている生徒さんやクライアントさんから、肩こり・腰痛・膝痛などの症状について相談されたり、その症状が原因でレッスンが受けられないなど言われることがあると思います。
そんな時、ダンスやエクササイズの知識だけでは答えることが出来ず困っていませんか。
解剖学や動きの知識は持っていても、症状とどう結びつけるかは苦手な方もいるかもしれません。
症状と解剖学的な知識を結びつけ、ケアやストレッチの方法を学ぶ講座です。

腰痛は盛会のうちに終わりました。
次は膝痛を行います。


第一回インストラクターのための 腰痛の解剖学とケアとストレッチ

終了しました。

第二回インストラクターのための 膝痛の解剖学とケアとストレッチ

・膝痛が起きる筋肉と、どうして膝痛になるような状態になったのかの解説
・膝痛になっている状態を解消するケアやストレッチ
・本人が膝痛を解消するための、ストレッチやケアの方法の指導法


講座概要・膝痛編
場所:てあて整体スクール名古屋教室
   愛知県名古屋市千種区今池 2-1-16 八晃ビル408
時間:1時間30分
料金:6,000円(消費税込)
定員:6名
備考:各回、オリジナルテキスト(10ページ前後)がつきます。
   動画撮影OK。

開催日:4月23日(火)17:00〜18:30 膝痛

問合:申込は参加希望日程を記載して下さい。
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

アレクサンダーテクニークWS

1 2 3 5
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019