アレクサンダーテクニークは自分の使い方の学習法
アレクサンダーテクニークは自分の使い方の学習法です。
では、その学習法はどんなものなのか。
今の自分の使い方は、生まれてから自分がやってきた方法、習慣の中にあります。
習慣は知らず知らずのうちにそうなってしまったもので、意識的に作る習慣ではないものが殆どです。
プロスポーツマンや音楽家やダンサー・俳優さんなど、自分の使い方を意識的に使って仕事をしている人は、意識的に作った習慣と無意識に出来上がった習慣を持っていると思います。
普通の人は無意識に出来上がった習慣の中にいる事がほとんど。
アレクサンダーテクニークでは、知らず知らずに身につけた習慣を一旦手放して、習慣がつく前の、元々の自分の使い方だけで、動きや行動が出来ないかと試す方法です。
そのために自分の習慣に気づく必要があり、自分を観察することから始めます。
自分が何をやっているのかを感じることです。
これ、意外に難しい。
普段の行動はいろいろ考えながらやったりしません。
歩くのや立つのや座ること、パソコンに向かったりスマホを打ったり。
どれも、その行動の後に来ることに目的があったりして、行動そのものには注意があまり向けられません。
知らず知らずのうちに、いつもの方法でやっています。
歩くにしても立つにしても、みんな同じように感じますが、いろいろな人を見ると、それぞれの歩き方や立ち方があります。
それが習慣というか癖というか、それぞれの人が知らずに身につけたものです。
自分が何をやっているかを感じられるようになったら、必要ないことはやめてみます。
それをやめると、その行動自体が出来ないように感じるかもしれませんが、でもやってみる。
そうやっていろいろ試しながら、習慣に囚われていない、自分の動きを発見していくような過程を踏みます。
今日はアレクサンダーテクニーク・グループレッスンでした。
股関節はどこにあるのか、どんな風に動くのかを確認しました。
普段は何気なく使っている股関節ですが、どこにあってどんな風になっているかは、無意識に認識しているような部分があると考えています。
それを再確認する事になりました。
それだけで、呼吸が楽になったとおっしゃる方がいました。
股関節と呼吸は直接的には関係がないように感じますが、全体が繋がっている体の一部分の緊張が抜けると、その緊張が抜けた事は、全体に影響するって事なのかなと思います。
面白いなと思います。
アレクサンダーテクニークは個人レッスンとグループレッスンやワークショップをやっています。
個人レッスンは随時、グループレッスンは月1回は恒例のものがあります。
ワークショップはたまにやります。
興味のある方は問い合わせ下さい。
※アレクサンダーテクニーク・レッスンの詳細【個人レッスン=随時】 >>>
※グループレッスン募集ページ【6月1日】 >>>
※姿勢をテーマにしたイントロワークショップ【5月24日】 >>>
姿勢を見直すワークショップ 【5月24日】
姿勢をテーマにアレクサンダーテクニークのワークショップを行います。
姿勢は自分が自分の体を使った結果です。
知らないうちにそうなっていますけど、生まれつきという訳ではありません。
習慣というか癖というか、やらなくてもイイ事をやって今の姿勢になってるかもしれません。
立ち上がったばっかりの子供は、みんな真っ直ぐにスッと立っています。
猫背や反り腰は、途中からそうなって来ます。
元々そうなっているように感じますけど、実はちょっと違います。
自分の習慣に気が付けば、それをやめるだけで元々の自然な姿勢に戻るかもしれません。
姿勢をテーマに自分の使い方を見直すアレクサンダーテクニークのワークショップを行います。
自分に気が付く事から始め、体の仕組みを知って、本来の姿勢を感じとって下さい。
当日の内容はこんな感じです。
1)アレクサンダーテクニークについて
2)ハンズオンワーク
3)ボディマッピング
4)体の中のサポートを感じるワーク
アレクサンダーテクニークや姿勢に興味のある方、悩みのある方はご参加下さい。
◆アレクサンダーテクニーク 姿勢を見直すワークショップ◆
日時:5月24日(土)14:00から16:30
場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
講師:荒木靖博
料金:一般 10,000円
問合:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
申込フォーム:



アレクサンダーテクニーク・ワークショップ テーマは”姿勢”開催します
姿勢をテーマにアレクサンダーテクニークのワークショップを開催します。
姿勢は自分の使い方の結果です。
自分自身が自分の体をどんな風に使っているかが、現れたのが今の姿勢です。
生まれつきだとか遺伝だと思っている人も多いと思いますが、本当にそうでしょうか。
初めて立ち上がった子供は、みんな真っ直ぐにスッと立っています。
猫背でも反り腰でもなく、首も体の上に乗っています。
あの姿勢を思い出すために、もう一度自然で楽な自分を取り戻すために。
アレクサンダーテクニークで自分自身を見直すワークショップを開催します。
当日の内容はこんな感じ。
1)アレクサンダーテクニークについて
2)ハンズオンワーク
3)ボディマッピング
4)体の中のサポートを感じるワーク
今回はアレクサンダーテクニークの考え方や使い方を使って、姿勢を見直します。
アレクサンダーテクニークや姿勢に興味のある方、悩みのある方はご参加下さい。
◆アレクサンダーテクニーク 姿勢を見直すワークショップ◆
日時:5月24日(土)14:00から16:30
場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
講師:荒木靖博
料金:一般 10,000円
問合:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
申込フォーム:


アレクサンダーテクニーク個人レッスン @名古屋【4月16日】
アレクサンダーテクニークのお知らせです。
名古屋で4月16日にアレクサンダーテクニーク個人レッスンを行います。
3枠作りましたので、お時間ある方はいらして下さい。
整体師やセラピストの方も大歓迎です。
術者の体の使い方は施術の効果にも繋がりますし、自身の疲れや故障や健康にも影響大です。
また、患者さんやクライアントさんに動作指導や体の使い方を教える時の参考にもなると思います。
何でも答えるので、何でも聞いて下さい。
・姿勢が気になる
・体の使い方が気になる
・楽器演奏に躓いている
・声が出づらくなってきた
・アレクサンダーテクニークに興味がある
・腰痛肩こりなどを自分で何とかしたい
・施術中に痛みが出る事がある。
・どうもスタンスが上手くとれない。
来月以降も継続出来るよう予定しますので、じっくり学んでみたい方も大丈夫です。
質問や疑問のお問い合わせも待っています。
◆アレクサンダーテクニーク個人レッスン◆
日時:4月16日(水)
① 9:30ー ②10:30ー ③11:30ー
場所:名古屋市短歌会館(地下鉄伏見駅1分)
名古屋市中区錦2-13-22
料金:5,000円
申込:mail. teate@nifty.com
LINE. https://lin.ee/H5NyjYT
◆アレクサンダーテクニーク
アレクサンダーテクニークは100年以上前から続く、自身(体と心)の使い方の学習法です。
朗読劇の俳優だったFMアレクサンダーさんが自分の声が出づらくなった事から、自分の観察を続け発見したと言われています。
欧米の音楽家やダンサーや俳優の間では、自身を見直し自分の使い方を考えるための必須の科目として、教育期間などで取り入れられています。
プロの方々だけでなく、日常的な姿勢や歩き方、パソコンやスマホを使うと疲れる、腰痛で困っているという方々も、自分の使い方(動作や動きなど)を見直す事で、改善が見られるようになります。
腰痛に対して効果があるという論文も出されているようです。
ただ、アレクサンダー教師はそれぞれにスタイルの違う指導法をとっているので、一概に効果があるとは言い切れない部分もあります。
自身の使い方を見直す事で、姿勢や歩き方や座り方が変わり、腰痛や肩こりになりにくい状態になる可能性があるという事です。
アレクサンダーテクニークはこうすれば必ず上手くいくという具体的な方法を学ぶというより、自分で自分を観察しながら、習慣的ないらない動きなどを省いていくアプローチをします。
荒木はハンズオンワークという手で軽く触れる方法だったり、ボディマッピングという簡単な解剖学の話をしながら、自分を再確認するような方法で進めるのが得意です。
名古屋には20年近く前から毎月行っていますが、昨年からはレンタルスペースで行うようになりました。
初めての方も大歓迎です。
連絡お待ちしています。
※アレクサンダーテクニーク解説ページ
https://teate.co.jp/alexandertec
インストラクターの皆さんとのワークショップ
バレエダンサーとの個人レッスン
ピアノをしている方との個人レッスン
座るワークショップ4月 土曜開催します
”座る”ワークショップの4月5日の土曜開催にします。
ただ座るワークショップです。
座るをテーマに自分自身の使い方を見直すワークショップです。
月に一度、自分を見直す時間になればと思います。
座る事は日常です。
日常を見直す事で、普段が楽に快適になればと思って開催します。
4月は土曜に開催します。
今月もお試し価格での開催なります。
内容(予定)
・先ず座ってみる
・ボディマッピング(骨格)の話と体験
・体の中からのサポートについて
・股関節の動きと余裕を思い出す
・広がり続ける体の話、動き続ける体の話
"座る"ワークショップ
日時:4月5日(土)17:00から60分から90分くらい場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:2,000円 (モニター価格)
定員:5人
申込:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT


アレクサンダーテクニークが100年以上も続いている訳
アレクサンダーテクニークは心身の使い方を学ぶ方法です。
アレクサンダーテクニーク教師が指導をしてレッスンをします。
正確な人数は分かりませんが、日本には200人くらいのアレクサンダー教師が居ると思います。
世界的にも10,000人はいないんじゃないかと思います。
とても少ないように感じます。
それでも、100年以上も続いているのには、理由があると思います。
このテクニークを発見したFMアレクサンダーさん(1869-1955)が活動されていたのは、およそ100年くらい前の時代です。
アレクサンダーテクニーク教師の育成法は一つではなく、様々な教育機関や個人が口伝のように伝えて来ています。
4年間1600時間の教育を受けるというのが、全体の共通認識になってはいますが、全く同じ教育を受けて教師になる訳ではありません。
しかも、これだけ少ない人数で、ここまで残るのは大変な事だと思います。
本質を伝えている。
たぶん、そこが長く続いている理由だと思っています。
表層的な何かを教えているのであれば、ここまで続いては来ないと思います。
人の体の使い方は時代によって変わりますから。
アレクサンダーテクニークが指導しているのは、本人が自分に備わっている自身の使い方を体感するための、練習法であり学習法だと思います。
具体的にコレをして下さいとか、何かのやり方のコツを教えている訳ではありません。
レッスンが終わって自分自身の使い方が体感出来れば、元々その人の使い方なので間違いようがなく、正解しかないという事になります。
そしてそれは本質だと思います。
目の前の何かのやり方のコツや、具体的な修正法などではなく、その部分を扱っているのが、長く続いている要因かなと思います。
逆に言うと、だから少し分かりずらいと思われる事があります。
世の中的にはコツや具体的なやり方を、手早く短めにすぐに出来るように教える事の方が流行っていると思います。
それを期待して受けにくると、いや、期待していなくても、何かのやり方を教えてもらえると思ってレッスンを受けると、ちょっとやり方が違うと言うことになり、自分がやっている事の解釈で混乱したりするんじゃないかと思います。
出来るだけ分かりやすく、解説したいし説明したいと思います。
いろいろ試しながらやります。
でも、そう言うことなので、少し長い目で見てもらえたらと思っています。
荒木はアレクサンダーテクニーク東京スクールで学んで卒業し認定されたアレクサンダー教師です。
個人レッスンやワークショップ、グループレッスンなどやっています。
お困りごとや気になる事があったら連絡ください。
※アレクサンダーテクニークの詳しい解説はコチラのページにもあります。
→ https://teate.co.jp/alexandertec
”座る”ワークショップ 【3月6日】
"座る"ワークショップをやります。
良い座り方とはどんな座り方なのか。
座っている時に、自分は何をしているのか。
座る事を考えて、何度も座ってみます。
今よりも楽にずっと座っていられたら、1日座っていても楽になるでしょう。
普段の生活も楽になると思います。
座る事が他のことに応用出来るかもしれません。
今回も試しながらなのでモニター募集します。
内容(予定)
・先ず座ってみる
・ボディマッピング(骨格)の話と体験
・体の中からのサポートについて
・股関節の動きと余裕を思い出す
・広がり続ける体の話、動き続ける体の話
"座る"ワークショップ
日時:3月6日(金)10:00から60分から90分くらい場所:てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:2,000円 (モニター価格)
定員:5人
申込:mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

インスタライブ【アレクサンダーテクニーク】
こんにちは。
アレクサンダーテクニーク教師の荒木です。
インスタ・コラボライブをやります。
今回のお題は「アレクサンダーテクニーク」です。
進行を務めて頂くのは、顔ダンス講師で荒木の同級生でもある藤澤美子さんです。
藤澤さんのブログ >>> 顔ダンスでリバースエイジング
これまで数回コラボライブをやって来ましたが、好評につき継続する予定にしています。
今年最後の今回はアレクサンダーテクニークについて語ります。
なんとなく聞いた事はあるけど何だか分からないという人も多いと思います。
荒木が出来るだけ分かりやすく話をします。
質問も受け付けるのでお時間あったらご覧下さい。
インスタ・コラボライブ
日時:12月30日(月)21:00ーリンク:https://www.instagram.com/teateseitai/
内容:アレクサンダーテクニークについて解説

本当にこの方法しかないのか。
知らないうちに、それしかないと思っている事があります。
例えば歩いている時、右脚が出れば左腕が出る、左脚が出れば右腕が出る。
左右がバランスよく出ているんだから、普通こうだろうと思う。
みたいな事です。
考えなくても、普通はこうしかならない、という感じ。
ところが。
です。
難波歩きというの知ってますか?
右脚が出た時に右腕が出る、左脚が出た時に左腕が出る、みたいな歩き方と言われています。
想像してみてい下さい。
変ですね。
でも、変じゃない。
江戸時代くらいは日本人はそうやって歩いていたと言われます。
実際は右脚と左腕が出るのと同じように、右脚と左腕が出るのではなく、右脚と右肩が連動しているような歩き方だと思います。
着物を着て草履を履き、着物の袖の中に腕を入れて歩いているところをイメージして下さい。
肩で風きって歩くという感じかもしれませんけ。
これ早く歩くのは難しいですが、着物を着ていると意外に変ではありません。
知らないうちに、それしかないと思っている事、の話でした。
現代は右脚が出れば左腕が出るのが、あたりまえで常識で普通で、何も考えなくてもそうなるもの、というイメージがあります。
でも、そうではない、ちょっと違った歩き方があって、その前提の違った歩き方も、歩きにくい訳ではなく、ある種の前提のもとでは、普通に歩けるという事です。
今、この方法しかないと思っていても、実は別の方法もあるかもしれない。
アレクサンダーテクニークの話なんですけどね。
アレクサンダーテクニークは元々人が備えている、自分の在り方を思い出すような作業です。
今の自分とは違う元々の自分なので、初めての体験になってしまい、今の自分が普通だと思っていると、ちょっと変な感じがする事もあります。
でも、元々の自分が備えている在り方なので、変な使い方でも在り方でもない。
試してみて変だなと思っても、結果が上手くいっているのであれば、それもアリかもしれないと思えると、自分の選択肢が増える事になると思います。
自分を体験する
一生懸命やっているのになかなか上手く行かない事があります。
どうやってみても上手く行かない。
目標としている事や結果が頭から離れず。
視野が狭くなって。
自分が頭や顔だけになってしまったような感覚
使っている手や腕は見えているが
腹や背中や脚のことは忘れてしまっている。
自分を体験し直してみるという方法があります。
自分が今どうなっているか思い出してみる。
自分が頭や顔や視界に入っている部分だけでなく
体全体を持っている
頭も首も胴も腹も背も腕も肘も手も指も
腰もお尻も脚も膝も足首も足も足指も
呼吸も頭の中の考えも
全部が自分で
全部を自分として持って使っている
それを経験し体感してみる
それだけで自分が変わるかもしれません。
怪しい書き方になっていたらすみません。
何かに集中し一生懸命にやっていると思っている時、目的や目標しか意識に上らず、主に動いている手や腕しか意識せず、視界に入っているものしか知覚されていないような状態では上手く行かないことがあります。
体は全体で体です。
つながりのある体を上手く使うには、体全体を知覚し感覚しコントロールする必要があります。
そのために自分を体験する。
という方法があります。