整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

子育て世代を応援します。

読了までの目安時間:約 3分

子育て世代を応援します。

子育てがひと段落したら、また外に向かって仕事をしたい。
人に喜ばれる仕事をして、社会と関わっていきたい。
自分らしい生き方を模索したい。

子育てしながらでも整体やさまざまなセラピーは学ぶ事が出来ます。
てあて整体スクールの授業は、10:00から13:00まで。
お子さんを預けて帰ってくるまでの間、パートナーが見てくれている間に授業が受けられます。
また、子供が熱を出したり、家庭での行事がある時には、お休みした授業を別の授業に振替する事も出来ます。
最短半年で卒業出来ますが、ほとんどの人は納得するまで通って、技術と知識を身につけて卒業されます。
何度でも繰り返し授業に出られるよう、授業は無料リピート受講制になっています。

解剖学はオンラインの動画もあります。
入学したら動画を見られるようになるので、何度でも繰り返し見て理解を深める事が出来ます。
1本は10分から20分くらいなので、隙間時間にちょっと見て勉強が出来ます。
オリジナルテキストもありリアルの授業もあるので、全く初めてでも安心して学ぶ事が出来ます。

整体なのに力がいりません。
女性でも腕が太くならずに整体師になれます。
力を使わないボキボキしない整体法なのに、効果が出る指針整体とマッスルエナジーテクニックを教えています。
力を使わないので、安心して患者さんに使えるし、患者さんも安心して受けてもらえます。
ママ友にも安心して紹介出来る整体です。

卒業したら副業(お小遣い稼ぎ)もすぐに始められます。
自宅の一室で自宅サロンも出来ますが、部屋がなければ少しのスペースでも始められます。
ベッドがなくても整体が出来るので、準備するモノと言えば手ぬぐいくらいのものです。
近所の人から始めても、家族から始めても、ママ友パパ友から始める事も出来ます。

てあて整体スクールは子育て世代を応援します。
入学は随時受け付けています。
授業見学や整体体験の問い合わせお待ちしています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT


使わない機能は使えなくなる

読了までの目安時間:約 2分

使わない機能は使えなくなります。
元々持っている能力なのに、使わないでいると使えなくなる。
どんどん便利になっているというのは、人がやる事を機械化したり構造を変えたりして、人がやらなくても良くしているということです。
その事で、便利になる事で、使えなくなってしまう機能があるという話です。

ノイズキャンセル機能付きのヘッドホンやイヤホンを使っていると、音や言葉が聞こえづらくなります。
カクテルパーティー効果を生み出す、脳の機能が使えなくなる。
人の足も、靴下に入れて靴を履いて平らな凸凹のない道を歩いていると、凸凹や硬さ柔らかさや湿気に対して対応する機能が使えなくなります。
その事が腰から下の不具合につながる可能性があります。
1万年前の人類の脳の容積は今よりも大きかった、というのは示唆的だなと思います。
たまに思い出して下さい。





体のこととはまた違いますが、フィルターバブルやエコーチェンバーみたいなことも、これに関係しているんじゃないかと思ったりします。

※フィルターバブルとはネット上のアルゴリズムで、個人の興味や過去の行動に基づいて情報が選別され、特定の意見や情報だけが繰り返し提示されることです。
多様な情報や意見に触れる機会が減り、自分だけの「泡」の中に閉じ込められてしまう現象を指します。

※エコーチェンバーとはソーシャルメディアを使う時、自分と似た興味関心をもつユーザーをフォローする結果、意見をSNS等で発信すると、自分と似た意見が返ってくるという状況を、閉じた小部屋で音が反響する物理現象にたとえたものです。

起業時代

読了までの目安時間:約 3分

起業時代という雑誌とアプリがあるのご存知ですか。

整体やセラピーだけでなく、さまざまな業種で起業しようと言う人のための雑誌です。
書かれている事は新奇な事ではありませんが、押さえておく必要のある情報が載っています。
事前の準備から始まり、届出や法律的な問題、開業後の事まで書かれています。
これから起業しようかと考えている人には必要な情報かなと思います。

アプリをダウンロードしておけば、いろいろと情報が飛んで来ます。
そのお知らせを見るだけでも、起業が改めて考えるようなものではなく日常的な事となり、起業頭になっていくのではと思います。
仕事を続けながら準備をする人や、子育てをしながら考える人は、時間がなくて頭の切り替えが大変でしょうから、起業頭になっていくというのは大切な事だと思います。
リンク先を貼っておくので、活用してもらえたらと思います。

起業・開業するなら起業時代 >>> https://www.freee.co.jp/kigyojidai/

てあて整体スクールでも課外授業として、「開業講座」や「整体師のための法律問題」があります。
それぞれの生徒さんに合った準備や考え方は、こちらの授業でカバーできると思います。

てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。
入学は毎月出来ます。
授業見学や整体の体験も受け付けています。」
12月29・30・31日は指針整体無料体験会を開催します。 ( 詳細コチラ >>> )
連絡お待ちしています。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

#整体スクール #整体学校 #東京 #練馬区 #大泉学園 #西東京 #石神井 #保谷
#ボキボキしない #力を使わない整体 #揉み返しのない整体 #学校見学 #スクール見学 #資格 #手に職 #自宅サロン #副業

子育てママが自宅サロンのオーナーになるには

読了までの目安時間:約 7分

子育てママが自宅サロンのオーナーになるには、幾つかの条件というかやっておかなければいけない事があります。


・技術の習得と臨床練習
・部屋の確保
・宣伝などのスキル
・お金の勘定
・会話のスキル
・問合方法


技術の習得と臨床練習
何で自宅サロンをオープンするのかによって内容は違います。
整体なのかさまざまなセラピーなのか。
いずれにしても、サロンで行う事の技術の習得が先ず第一に必要になって来ます。

ここで問題なのが、子育てとの両立です。
技術の習得、勉強をしている時に子供をどうするのか問題があります。
子供を連れて行って良いスクールや学校であれば、一緒に連れて行って勉強することも出来ます。
保育園や幼稚園、小学校などの時間に授業があれば、勉強はしやすいと思います。
旦那さんが協力的と言うのも重要になって来ます。
勉強を始める前に、スクールや学校、旦那さんやお子さんに確認しておく必要があると思います。

加えて臨床練習です。
技術を学んだだけでは、サロンをオープンさせる事は出来ません。
モニター価格であっても実際にクライアントさんをやって、臨床経験をある程度積んでおく事が必要です。
スクールや学校で応援してくれるようであれば好都合です。

部屋の確保
サロンとして使う部屋が必要になって来ます。
専用の部屋を用意する場合には、玄関からの位置が問題になって来ます。
更衣はどこでするのか(あるいはしないのか)、トイレはどこにあるのか、玄関から遠ければ自宅の中を通ることになるのか。
部屋を決めたらシミュレーション(いろいろ想定して試しておく)しておく必要があります。

居間のコーナーを使う方法もなくはありません。
最近は少なくなりましたが、不可能ということではありません。
何をサロンで行うかによっても違って来ます。
クライアントさんにベッドに横になってもらうのであれば、ベッドは折り畳みのものを使う事も出来ます。

もう一つ、自宅サロンの部屋でセラピーや整体をやっている時の、家族の問題です。
別の部屋にいても良いのか、いない時に営業するのかは、きちんと決めておく必要があります。

いずれにしろ専用の部屋同様に、事前のシミュレーションが大切です。

宣伝などのスキル
自宅サロンを始めても、来てくれる人がいなければ成り立ちません。
そのためには宣伝が必要になって来ます。
最近はSNSを通じて宣伝していくのが一般的です。

少なくとも、画像作成や処理くらいは事前に学んでおく必要があります。
書籍もありますが、日々変化しているインターネット上の状況なので、オンラインなどのセミナーやワークショップを受けておくと良いでしょう。
SNSは後から別アカウントを作る事もできるので、インスタグラムやX(旧ツィッター)、TikTok、フェイスブックくらいのアカウントは作って、どんなものか知っておく必要があります。

お金の勘定
幾ら掛けて、幾ら収入があるのか。
難しく考える事はないですが、手帳に書いたりや表計算ソフトを使ったりして、お金の出入りがどうなるかくらいは把握出来るようにしておく必要があります。

一ヶ月に掛かる費用と収入(売上)を事前に試算して、成り立つのか成り立たないのか計算しておく必要があります。
費用は実際の金額がなんとなく分かるので計算しやすいですが、収入の試算は、単価や1日あたり人数、営業日などを考えてやってみて下さい。
単価の決め方で、どんな人が来るかがだいたい決まります。
また、一人にかける時間や営業時間で、1日あたりの限界人数も決まります。
1日あたり人数は限界人数の半分くらいが限度だと思われます。

家計簿がつけられれば大丈夫です。

※限界人数 → 営業時間を一人当たりに掛かる時間で割った人数。
      一人が来院されて帰るまでに2時間かかって、営業時間が6時間なら3人になります。

会話のスキル
意外に気にしていないのが、会話のスキルです。
会話のスキルは二つに分けて考えておいて下さい。

一つはセラピーや整体をしながら話が出来るようにしておく事。
話をしながら出来なければ、話をする事で得られる情報が減るし、話をする時に手が止まってしまいます。
話せるなら話さない事も出来ますが、話せないと話をする事が出来ません。

もう一つは会話の中身です。
体の事だけを話すのであれば、解剖学的な知識や体の状態を的確に話せる事。
それ意外のことであれば、会話自体が苦でないことが必要です。
これも練習でなんとかなることなので、勉強をしている時からやっておくことをおすすめします。
女性の場合は苦にされる人は少ない印象なので、大丈夫だとは思います。

問合方法
固定電話を使うことは多分出来ません。
携帯を使うにしても、個人用と仕事用を分ける必要があります。
最近は格安携帯もあります。
問合をLINEだけにするとか、問合フォームだけにするということもあります。
どれにするかは決めておく必要があります。

同様に女性専用などでない場合は、住所をどこまで公開するかという問題もあります。
地域だけ公開して、予約になった時に場所を教えるというのが、一般的な方法です。

いろいろありますが、自宅サロンは安心な部分もあります。
初期費用が低く抑えられる事や、毎月の家賃や水道光熱費など仕事用にかかる部分は抑えられます。
また、ホームでの仕事になるので、自分自身の安心感もあると思います。
空き時間だけで始めて、次へのステップにするという方法もあります。

頑張って下さい。


二階施術室

二階更衣室・受付

せっかくセラピストになるなら、自宅サロンも出来るようになりませんか?

読了までの目安時間:約 2分

セラピストといっても色々です。
雇われて仕事をする人もいるし、自分で仕事を始める人もいます。

せっかくセラピストになるなら、自宅サロンも出来るようになりませんか?

雇われてセラピストをするのは安心です。
基本給のあるお店なら確実に給料が入ります。
生活は安定してプライベートも過ごしやすい。

でも、自分のやりたいようには出来ません。
うちではこんな風にやっています、これはやらないで下さい。
そういう縛りがあるのは、やはり仕方がない事です。
そのお店のカラーというかアイデンティティというか、キャラがありますから。
そこからはみ出る事は出来ない。

自宅サロンや自分で始めれば、それはなくなります。

自分のやりたいように出来ます。
このクライアントさんにはこうしてあげたいとか、この方にはこの方法が良いとか。
でも逆に、自分の責任は重くなります。
当然です。
でも、やりがいも違うと思います。

自宅サロンで自分でやるために必要な事があります。

一人一人のクライアントさん患者さんが、今どんな状態なのか分かる必要があります。
その一人一人の方々にそれぞれに合った施術をする必要があります。
施述とは別に、クライアントさんに知ってもらうために、宣伝広告もしなければいけません。
そして店舗作りも自分の仕事です。
これは楽しいと思う人が多いですね。
自分の好きな内装や小物や音楽や照明に囲まれる訳ですから。

せっかくセラピストになるなら、自宅サロンも出来るようになって下さい。
てあて整体スクールはそれを応援します。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


触診
骨格調整

週末起業 自宅サロンの月商は幾ら?

読了までの目安時間:約 2分

自宅サロンで副業を始めると、どれくらいの月商になるのか。
計算してみましょう。

先ずは単価です。
60分くらいのセラピーや整体の相場は、6,000円から10,000円くらいの間です。
ということで、8000円と設定してみます。
次に人数です。
1日に2人くらいはみたいですね。
土日だと4人になります。
そして一ヶ月は4週で考えます。
これを単純計算してみます。
(単価=8,000円 人数=2人 日数=4週)

8,000円 × 4人 × 4週 = 128,000円

どうでしょう。
土日に2人ずつクライアントさんをやってこの金額です。
もちろん土日に2人ずつ集めるのは大変です。
でも、自宅サロンでも無理ではない。
時間帯は限られるので、土日を半日ずつしか使っていない事になります。

今の仕事を続けながら、週末に自宅サロンを始めると、これくらいは手元に残る可能性があると言う事です。

自宅サロン

【 初めてでも出来る自宅サロンの始め方 】 〜副業・セカンドキャリア応援 無料セミナー

読了までの目安時間:約 4分

< 副業・セカンドキャリア応援 無料セミナー >

全く初めてでも大丈夫。
個人で副業を始めよう、独立しようと思った時に気になる、事前の準備や事業計画と法律問題について解説します。
オンライン(ZOOM)開催。

✅手に職をつけてサロンを始めたい方。
✅子育てしながら空き時間で仕事をしたい方。
✅初期投資を抑えてリスクヘッジをしたい方。
✅既に開業済みで新メニューを取り入れたい方。
✅力を入れない安心のセラピーに興味のある方。

整体やセラピーは未経験
これまで事務仕事など会社でしか仕事をした事がない
派遣やアルバイトだけで一人で仕事が出来るか心配
副業や独立開業に興味がある

そんなあなたに
開業前の準備や事業計画とセラピストの法律問題について、分かりやすく解説しますので、お気軽に参加ください。


荒木goodday

こんにちは。
荒木です。
2001年に(有)アクティブケアコンサルティングを創業して以来、整体院や整体スクールを運営する傍ら、各種手技セミナーだけでなく開業講座や整体師入門講座などを開催して来ました。

最近は、個人で起業するという人が増えています。
自宅サロンや副業はしたいが、何から手をつけて良いか分からない。
そんな人が増えています。

どこから手をつければ良いのか。
何に気をつければ良いのか。
数字には詳しくないけどどうすれば良いのか。
法律問題って関係あるのか。
誰でも分かる言葉で、分かりやすく解説します。
最後に質疑応答の時間も取りました。

23年前に会社員をやめ一人で起業、独立して整体院と整体スクールを続けて来た経験を、皆さんにシェアします。
事業計画やセラピストのための法律問題について、ミニセミナーとして無料で開催します。
必要な方には冊子と資料もお渡しします。


初めてでも出来る自宅サロンの始め方
副業・セカンドキャリア応援 無料セミナー 内容(90分程度)

日時: オンライン(ZOOM)開催
第1回 7月19日(金)20:00-21:30
第2回 7月21日(日)10:00-11:30
第3回 7月27日(土)19:00-20:30
第4回 7月28日(日)10:00-11:30
料金: 無料
方法: 申込頂ければオンライン(ZOOM)のリンクアドレスを送ります。
申込:
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

内容:
1.荒木自己紹介
2.会社員から起業する時の手順
 ・使命と決意・事業計画・資金調達・物件探し・サロン作り・開業準備
3.事業計画
4.開業資金計画・収支計画
5.整体師・セラピストの法律問題
6.てあて整体スクールの紹介
 ・指針整体、MET・通い方・授業料(割引)
7.質疑応答


クラニオ

自宅サロンで困ること

読了までの目安時間:約 5分

自宅でサロンを始めるのってどうなの!?


このところ整体やセラピーに限らず、自宅でサロンを始める人が増えています。
賃料がかからないし、子供や旦那さんのこともあるという女性が多いようです。
派遣や契約で仕事をしている人の場合は、休みの日や自分で都合が付けられるタイミングで出来るので、手軽に始められるということでしょう。
とは言え、困ることもあります。


第一は部屋です。
サロンとして使う部屋をどうするか。
完全にサロンとして使う部屋をつくるのか、普段は別のことに使う部屋をサロンとして使えるようにするのか。
整体や何らかのセラピーの場合は、普段別のことに使っている部屋は難しいかもしれません。
例えば書斎的な部屋なら可能かもしれませんけど、最近は書斎って部屋はないですよね。
物置のようになっている部屋も落ち着きません。
居間では騒がしいし、やっぱり何らか施術をするようなものの場合は、それ用の部屋が必要だろうと思います。
それ用の部屋が用意出来ない場合は、サロンとして使うときだけ見え方を変えます。
日常が見えすぎるものを別の部屋に移動するとか、大きな布をかけるとか。
整体やセラピーでなければ、専用の部屋を作らなくても大丈夫なことがあります。
コーナーのような場所でも良いし、ひょっとして居間で出来ることもあるかもしれません。


次に気になるのは、宣伝の時の住所です。
自宅の住所をホームページやSNSなどに載せるのは良くありません。
誰が見ているか分かりませんから。
自宅開業する場合、住所は所番地は載せないのが基本だと思います。
予約が決まった時に相手にお知らせすることになります。
看板などをどうするかという問題もあります。
自宅前に看板が出せれば良いですが、そうはいかない場合もあります。
その場合は小さな表札のようなものだけだすことになります。


誰でも来られるようにするかどうかの問題もあります。
女性の場合、女性専用にする方が安心です。
整体やセラピーやサロンの内容にもよりますが、自宅サロンに来てくれるのは、やはり女性が多いと思われます。
整体などの場合は、患者さん(お客さん)の割合は7:3で女性が多く来ています。
男性が多い整体院もありますが、やはり体のことを考えているのは女性が多いようです。
また女性専用でも紹介の場合は男性もOKなどにすることもできます。
女性専用にすると、サロンに来る女性が安心ということもあります。
来院される方を限定するのは気になる(来院数が減る?)という方もいますが、女性専用の場合は気にすることはありません。


男性でも女性でも構わないという場合でも、同居人が反対することもあるので、同居人との相談は事前に必要だと思います。
同居人がいる場合は、そもそも自宅でサロンをすることに反対かどうかも確認が必要です。
自宅サロンに誰かが来ている時、同居人は静かにしている必要があります。
時間帯や営業日なども合わせて話をすると良いでしょう。


最初にも書きましたが、自宅サロンは賃料がかからないこと、移動時間がないこと、すぐに日常に戻れること、空いている時間を利用できること、などから何かを始める時の最初には良いと思います。
平日の子供がいない時間帯だけとか、休日だけとか。
始められる時から始めて経験を積む。
その上でカルテが溜まり経験が増えてきたら、外の物件を借りることを考える。
外の物件が大変なら、レンタルサロンを借りて始めてみる。
そんな風に少しずつ進んでいける可能性もあります。
頑張りましょう。


てあて整体スクールでは生徒さんや卒業生の、個別の開業相談を受けています。(もちろん無料)
開業講座も必要な人が居る時には、授業とは他に無料で行っています。


てあて整体スクール

東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
愛知県名古屋市東区葵 3-14-20-2F (1月授業 1/21-24)
teate@nifty.com
03-3922-7230

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019