整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

アレクサンダーテクニークのインスタアカウント新設しました

読了までの目安時間:約 1分

こんにちは。
荒木です。

荒木は整体師であると同時に、アレクサンダーテクニーク教師としても活動しています。
インスタアカウントは整体スクールと整体院がありましたが、別の方が分かりやすいと指摘を頂き、そりゃそうだと新設しました。

https://www.instagram.com/araki_alexander/

アレク

こちらのアカウントでは主にアレクサンダーテクニークについて発信していきます。
スクールや整体院と似た部分もありますが、こちらもフォローお願いします。

アレクサンダーテクニーク個人レッスン @名古屋【4月16日】

読了までの目安時間:約 4分

アレクサンダーテクニークのお知らせです。

名古屋で4月16日にアレクサンダーテクニーク個人レッスンを行います。
3枠作りましたので、お時間ある方はいらして下さい。
整体師やセラピストの方も大歓迎です。
術者の体の使い方は施術の効果にも繋がりますし、自身の疲れや故障や健康にも影響大です。
また、患者さんやクライアントさんに動作指導や体の使い方を教える時の参考にもなると思います。
何でも答えるので、何でも聞いて下さい。

・姿勢が気になる
・体の使い方が気になる
・楽器演奏に躓いている
・声が出づらくなってきた
・アレクサンダーテクニークに興味がある
・腰痛肩こりなどを自分で何とかしたい
・施術中に痛みが出る事がある。
・どうもスタンスが上手くとれない。

来月以降も継続出来るよう予定しますので、じっくり学んでみたい方も大丈夫です。
質問や疑問のお問い合わせも待っています。

◆アレクサンダーテクニーク個人レッスン◆

日時:4月16日(水)
   ① 9:30ー ②10:30ー ③11:30ー
場所:名古屋市短歌会館(地下鉄伏見駅1分)
   名古屋市中区錦2-13-22
料金:5,000円
申込:mail. teate@nifty.com
     LINE. https://lin.ee/H5NyjYT
   

◆アレクサンダーテクニーク

アレクサンダーテクニークは100年以上前から続く、自身(体と心)の使い方の学習法です。
朗読劇の俳優だったFMアレクサンダーさんが自分の声が出づらくなった事から、自分の観察を続け発見したと言われています。
欧米の音楽家やダンサーや俳優の間では、自身を見直し自分の使い方を考えるための必須の科目として、教育期間などで取り入れられています。
プロの方々だけでなく、日常的な姿勢や歩き方、パソコンやスマホを使うと疲れる、腰痛で困っているという方々も、自分の使い方(動作や動きなど)を見直す事で、改善が見られるようになります。

腰痛に対して効果があるという論文も出されているようです。
ただ、アレクサンダー教師はそれぞれにスタイルの違う指導法をとっているので、一概に効果があるとは言い切れない部分もあります。
自身の使い方を見直す事で、姿勢や歩き方や座り方が変わり、腰痛や肩こりになりにくい状態になる可能性があるという事です。

アレクサンダーテクニークはこうすれば必ず上手くいくという具体的な方法を学ぶというより、自分で自分を観察しながら、習慣的ないらない動きなどを省いていくアプローチをします。
荒木はハンズオンワークという手で軽く触れる方法だったり、ボディマッピングという簡単な解剖学の話をしながら、自分を再確認するような方法で進めるのが得意です。

名古屋には20年近く前から毎月行っていますが、昨年からはレンタルスペースで行うようになりました。
初めての方も大歓迎です。
連絡お待ちしています。

※アレクサンダーテクニーク解説ページ
https://teate.co.jp/alexandertec


インストラクターの皆さんとのワークショップ
アレクサンダーWS

バレエダンサーとの個人レッスン
AlexDancer

ピアノをしている方との個人レッスン
アレクサンダーレッスン

気持ちの緊張と体の緊張

読了までの目安時間:約 3分

先日、ワークショップをしました。
荒木さんは緊張していないみたいですねと言われたので、気持ちは緊張してましたけど、体は緊張しないようにしてました、と答えました。
えっ!?どう言うことですかと、驚いてまた質問されました。
言葉の通りです、気持的には緊張はしますけど、筋緊張はないように自分を思い出しながらやってましたというような話をしました。
そんな事ってあるの?気持ちは緊張しているのに、体が緊張しないってどう言う事、とまた聞かれました。

たぶん、気持ちの緊張と筋緊張はイコールだと感じていて思っているんだろうと思います。

そう考える人や感じる人が多いとは思いますけど、気持ちの緊張と体の緊張(筋緊張)は切り離せます。
慣れていたり自律神経や外部からのリラックス効果がある場合などもそうですが、自分自身で自分自身を忘れないようにするというのも一つの方法です。

自分自身を忘れない、ってちょっと変な書き方ですね。
自分の状態を感知しながら、何かをしたり居たりする事です。
例えばワークショップで人前に立つような状況になると、目の前に居る人たちに意識が集中してしまい、自分がどうなっているか全く分からない状態になりがちです。
そんな時には、自分が今どんな状態なのか、膝は緩んでいるか、足裏の状態はどんなか、お腹は硬いのか緩んでいるのか、首肩に力は入っていないか、呼吸は出来ているかなどを、分かった状態で居る事。
分かった状態で居る事を、自分自身を忘れないとか、自分に戻ってくるとか、自分で居るなどと言います。(荒木の言い方です)

自分で居る事が出来れば、気持ちは緊張しても、体は緊張前の状態から変わらずにいられる可能性があります。

気持ちの緊張と体の緊張は、必ず一致するとは限らない。
他にも、これとこれは必ずしも一致するとは限らない事はたくさんあります。
いつもこうしか出来ないとか、他に方法はないと思っても、実際には沢山選択肢がある事があります。
今のそれがダメだったら、別の方法を試してみる、ダメ元で試してみるという方法もあります。

アレクサンダーテクニークって何?

読了までの目安時間:約 5分

このところ昔の友人にアレクサンダーテクニークについて話をする事があります。
何度か話をしたり解説したりしていますが、とにかくよく分からないと言われます。
荒木の説明や解説が下手なせいで、アレクサンダーテクニークが上手く伝わらないんだと思います。

アレクサンダーはこうやってやるものだ、という話は一旦横において、どんなものなのかだけを解説してみたいと思います。
いろいろな角度から書けば、いつか読み返した時に、ああそういうことかと思ってもらえるかもしれない。
と期待しながら書いておきます。


アレクサンダーテクニークは自身の使い方の練習法です。
自身の使い方というのは、自分の体の使い方というだけでなく、自分の思考についての使い方でもあるということです。
どちらか一方ではなく心身のどちらも扱っています。

人が何かをやって上手くいかない時に、よくアレクサンダーテクニークの出番となります。
上手くいっている時は別に問題がないので、アレクサンダー・テクニークを使わなくても大丈夫ということです。
普段と同じようにやっていれば、上手くいっているということです。

つまり、上手くいかない時に、普段と違うやり方をしてみるということになります。
普段と同じだったら上手くいかない時に登場するので、普段とは違うやり方ということになります。
だから、上手く出来た時には、いつもと違う感じがあるかもしれません。
これ意外にポイントです。


では実際にはどんなことなのかちょっと書いてみます。

普段、何気なくやっている事は、生まれてから長く試行錯誤しながら出来上がって来たやり方です。
ある一つのプログラムと言っても良いと思います。
「立ち上がる」というプログラムがあったとします。
ひとそれぞれに違うプログラムです。
結果的に座った状態から、両足が伸びて足裏だけが床や地面についた状態になる事です。
このプログラムをNo.1と名前をつけます。

プログラムNo.1です。

プログラムNo.1にはさまざまな筋肉が関与します。
A/B/C/D/E/F/G
これだけの筋肉が関与しているとします。
お尻の上に体重が乗っている状態から、足が伸びて足裏に体重が乗る状態になるのに必要な最小限の筋肉です。
この7つの筋肉を使えば、過不足なく足ば伸びて足裏に体重が乗る状態になれます。
赤ん坊が初めて立ち上がった時、この筋肉(A/B/C/D/E/F/G)を使っていたとします。

ところが、成長するにつれ、社会的な要因なのか、性格なのか、家庭環境なのか、「A/B/C/D/E/F/G」の筋肉の他に「H/I」の筋肉を使うようになったとします。

プログラムNo.2です。

プログラムNo.1 = A/B/C/D/E/F/G
プログラムNo.2 = A/B/C/D/E/F/G + H/I
となります。
どちらも見た目には立ち上がっています。
本人は違いが分かりません。
自分としては普通にいつものようにやっていると、プログラムNo.2になります。

それをずっと続けていたとします。
問題がないうちは問題はありませんが、問題が出たとします。
肩が凝る、腰が痛む、などです。
その時、肩が凝ったり腰が痛む原因が、Hの筋肉だったとしたら。
Hをやめれば痛みはなくなります。

ところが、本人は立ち上がる時にプログラムNo.2しか出来なくなっています。
他の方法は立ち上がるという感覚にならない。
普通にすればプログラムNo.2にしかならない。
どうしましょう。
痛みを取るにはHをやめないと行けませんが、本人はHを使っている意識がないし、使っていないと思っています。

そこでアレクサンダーテクニークの登場となります。
自分を観察して、知らないうちにやっているHに気がつければ、それが始まる前、Hが出てくる前にHが出るのを諦めます。
その諦めた状態のままで、椅子の上にある体重を足の裏に移動させる事をやってみる事になる。

そんな事をやっているのがアレクサンダーテクニークなのかもしれないと思います。
分かりにくいですかね。
知らないうちにやっている事は、知らないうちにやっているので、分かりません。
気がついた時にはやっているし、気が付かないうちにやっている。
しかも、それが変だとは思わないし、それが普通だと思う。
他に方法はないように感じるし、他には出来ないとも感じてしまう。

そんな感じです。

「椅子から立つ」と「椅子から足裏に体重を移動して、股関節と膝を伸ばす」のは別の事です。

読了までの目安時間:約 2分

椅子から「立つ」のと、椅子から「足裏に体重を移動して、股関節と膝を伸ばす」のは別の事です。

結果は同じです。
椅子に座っている状態から、立ち上がって二本脚で立っている状態になります。
最初と最後は同じに見えます。
でも途中が違います。

立つと考えて立つ時と、立つとは考えないで体重移動と関節の曲げ伸ばしをする時では、違う筋肉を使っている人が殆どです。
「椅子から立つ」と考えて、立とうとして立つ時の動きや動作は、既にプログラムされた一連の動きです。
「立つ」という名前がついたプログラムと考えても良いと思います。
そのプログラムは生まれてから何度も何度も繰り返し繰り返しやって来た試行錯誤の結果出来上がったものです。
その上でその時々の状況に合うように知らず知らずにアジャストした結果の一連の動きです。

体重移動をして股関節・膝関節を伸ばすという運動は、立つという名前がついていない一連の動きのように感じます。
そうすると、既にプログラムされたものとは、少し違う可能性があります。
使われない筋肉があったり、重心が違ったりする可能性があるということです。

「立つ」という一連の動きのプログラムを使って上手くいかない事がある時に、「立つ」というプログラム自体の中に上手くいかない要因が含まれていたら、「立つ」というプログラムを使うと必ず上手くいかないことになります。
上手くできるようになるためには、「立つ」というプログラムとは違うプログラムを使って、結果的に立ち上がって二本脚で立っている状態を作ることと試さなければいけません。

アレクサンダーテクニークは、それを試しながらやってみるという、アプローチと言えると思います。

本当にこの方法しかないのか。

読了までの目安時間:約 3分

知らないうちに、それしかないと思っている事があります。

例えば歩いている時、右脚が出れば左腕が出る、左脚が出れば右腕が出る。
左右がバランスよく出ているんだから、普通こうだろうと思う。
みたいな事です。
考えなくても、普通はこうしかならない、という感じ。

ところが。
です。
難波歩きというの知ってますか?
右脚が出た時に右腕が出る、左脚が出た時に左腕が出る、みたいな歩き方と言われています。
想像してみてい下さい。
変ですね。
でも、変じゃない。
江戸時代くらいは日本人はそうやって歩いていたと言われます。

実際は右脚と左腕が出るのと同じように、右脚と左腕が出るのではなく、右脚と右肩が連動しているような歩き方だと思います。
着物を着て草履を履き、着物の袖の中に腕を入れて歩いているところをイメージして下さい。
肩で風きって歩くという感じかもしれませんけ。
これ早く歩くのは難しいですが、着物を着ていると意外に変ではありません。

知らないうちに、それしかないと思っている事、の話でした。

現代は右脚が出れば左腕が出るのが、あたりまえで常識で普通で、何も考えなくてもそうなるもの、というイメージがあります。
でも、そうではない、ちょっと違った歩き方があって、その前提の違った歩き方も、歩きにくい訳ではなく、ある種の前提のもとでは、普通に歩けるという事です。

今、この方法しかないと思っていても、実は別の方法もあるかもしれない。
アレクサンダーテクニークの話なんですけどね。
アレクサンダーテクニークは元々人が備えている、自分の在り方を思い出すような作業です。
今の自分とは違う元々の自分なので、初めての体験になってしまい、今の自分が普通だと思っていると、ちょっと変な感じがする事もあります。
でも、元々の自分が備えている在り方なので、変な使い方でも在り方でもない。
試してみて変だなと思っても、結果が上手くいっているのであれば、それもアリかもしれないと思えると、自分の選択肢が増える事になると思います。

アレクサンダーテクニーク教師になって10年になりました。

読了までの目安時間:約 4分

2024年11月9日でアレクサンダーテクニーク教師になって10年になりました。

いろいろと考えながらですが、続けてこられて良かったと思っています。
アレクサンダーテクニークは体の使い方の指導法を探していた時に出会いました。
整体師として痛みや症状が治せるようになった時、同じ症状や痛みで来る患者さんに、体の使い方を教える基準のようなものが欲しいと思っていました。

初めて個人レッスンを受けた時の衝撃は今でも鮮明に覚えています。

石坪佐季子さん(荒木の先生)のレッスンはとても静かで、肩口や首や頭や腰あたりに触れるハンズオン、椅子に座ったり立ったり、歩いてみたり、ベッドに横になって腕や脚や首頭に触れられたり。
何かを目的としてやっている訳ではないように思えました。
狐につままれたような感じで終わって帰り道、駅の階段を登る時に衝撃が走りました。
階段を「ころげ登る」ような感覚。
股関節がくるくる回って、頭が斜め上に風船のように登っていくように、階段に足がつくとどんどん上に上がっていくような感覚でした。

あれから18年が経ちました。
4年で卒業出来るカリキュラムを、8年かかって卒業しました。
途中、いろいろな事があって休んだり、断続的に続けたりと、佐季子さんにはとても無理を言った覚えがあります。
教師になるためのクラスは、最初はとても不思議なものでした。
ハンズオンワークをずっと受けるだけのような日が続いたり、太極拳をやったり、公園で木に触れてみたり。
それがなぜか面白かったのも覚えています。

自分でもハンズオンワークの練習をするようになったり、海外からの先生のワークショップに出たりするようになると、今度は難しさを痛感するようにもなりました。
自分の習慣や癖に気づくというのは、あまり気持ちよくない時もあります。
それが動作や行動だけならまだしも、考え方の癖などは原因を考えてちょっとがっかりする事もありました。
でもまた、それが自分のワークの深みにもつながるのかなと思ったりもしました。

今は個人レッスンをぼちぼちと、月に一回のグループレッスンをやっています。
教えるのは(アレクサンダーテクニークをする事を教えると言います)面白くもあり怖くもあり楽しくもあります。
結果を求める現代の風潮とは、少し距離を置くようなイメージが自分にはあるので、そこをどうやって辻褄を合わせたり擦り合わせするのかというのは、今もずっと考えている事です。

単に体の使い方というだけなら、ここまで続けてはいなかったかもしれません。
「自分の使い方」という心身を扱う分野だから良かったのかもしれないと思っています。

卒業前にサンタフェというところのリトリート(合宿)に参加しました。
そこでアレクサンダーテクニーク教師の卒業・認定をする式(卒業式)のようなものに参加しました。
広間に集まって、卒業する人が呼ばれ、一人一人に言葉をかけていました。
ロビンアヴァロンという私の認定にもサインをしてくれた先生が言っていた言葉を思い出します。

卒業はアレクサンダーテクニークを学ぶ道具を手に入れたって事よ。

そうか。
と思って、その秋に自分も卒業する決心が出来たのを思い出します。
今日もその言葉を思い出しました。
これからも続けていこうと思います。

※石坪佐季子さんと(7年前)
アレクサンダー・てあて整体スクール

アレクサンダーテクニーク 10月のグループレッスン

読了までの目安時間:約 2分

こんにちは。
毎月やっているアレクサンダーテクニーク・グループレッスンの日程について、10月のお知らせをします。


アレクサンダーテクニーク・グループレッスン

日時:10月13日(日)10:00ー12:00
場所:てあて整体スクール
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:3,000円
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


今年は毎月テーマを決めて開催しています。
10月のテーマは「腕のマッピング」「体の中からのサポート」です。

マッピングはボディマッピングとも体の地図とも言いますが、簡単な解剖学を使って体のイメージを再確認する事です。
いつもと認識が変わると、体の動きや使い方が変わる事があります。
スムーズに楽に動けるようになったりします。
体の中からのサポートは、アレクサンダーテクニークで言うディレクションに似た感覚を感じてみるワークです。
カナダのアレクサンダー教師でピラティスインストラクターの、スーザン・シンクレアさんのやっているワークで、荒木も好きで体の確認に使う事があります。

誰でも参加出来ます。
全く初めての方も問合下さい。


AT1

AT2

アレクサンダー・テクニーク

読了までの目安時間:約 3分

2014年11月にアレクサンダーテクニーク教師になりました。
アレクサンダーテクニークを教える人です。
教えるというと、何か具体的な方法を教えるように思いますが、アレクサンダーテクニークはちょっと違うように思います。
体験学習とも言われるように、実際に体験したその人自身の体感や経験を進めていくことで、本人が学んでいくような方法です。
回りくどい言い方ですかね。
でも、そうなんです。
その人自身が感じている事そのものなんです。

アレクサンダーテクニークは自身の使い方と呼ばれます。
体の使い方ではなく、自身の使い方。
何が違うの?というと、自身の中には体と心があって、その両方の使い方だからです。
体の使い方もだけど、心(意識)の使い方もです。
どちらも自分自身ということになります。

知らず知らずのうちに身についている、習慣的な動きや考えから離れてみる。
やらなくても良い(かもしれない)習慣をやめてみる。
そのためには習慣に気づく必要があります。
気づくために観察する。
観察しても気づかないこともあります。
そこを手助けするのがアレクサンダーテクニーク教師だと思っています。

もうすぐ教え始めて10年経ちます。
もっともっと教えたいと思います。
知らない自分を知ることが出来るかもしれません。
知らず知らずのうちに身についた習慣を手放すと、元々の自分が残るはずなんですけど、その体験は「知らない自分」のように感じると思います。
自分そのままなのに、知らない自分てのはけっこう面白い体験です。

アレクサンダーテクニークは個人レッスンだけでなくグループレッスンでも受けられます。
荒木は毎月グループレッスンをやっています。
個人レッスンも毎日受け付けています。


てあて整体院・アレクサンダーテクニーク
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
※アレクサンダーテクニークの個人レッスンは40分5000円
 メールまたはLINEから申込・問合下さい。
LINE QR

アレクサンダー・テクニーク

読了までの目安時間:約 2分

アレクサンダー・テクニークは心身の使い方(のレッスン法)と言われます。

荒木は整体師の他にアレクサンダー・テクニーク教師としても10年ほど活動していて、NHK文化センターさいたまアリーナ教室では『アレクサンダーテクニークで探求する”自分の使い方”』という講座を続けています。
ちょっと難しそうな題をつけてしまいましたが、日頃の動作や姿勢などをもうちょっと楽に出来たら良いなと、いろいろな事を試しながら続けています。
実際にはハンズオンワークと言って、手で体に触れるワークだったり、さまざまなゲーム的な事を通じて、自分に気が付く事を行っています。
自分に気づく?って感じだと思いますが、普段は意外に自分のことを忘れて行動したり姿勢を取ったりしています。
それを思い出す作業ですね。
そして、やらなくても良いことをやめてみて、そしたら自分がどんな感じになるかを確認していく。

普段の何気ない動作に、やらなくても良い癖が含まれて居るとしたら。
それをやめてみる。
新しく正しい事や上手くいく事を練習するのではなく、今やっているやらなくても良い事に気がついてやめる。
どんどんプラスするんじゃなくて、引き算で楽な自分に戻る。
そんな感じです。

たまに自分のやっていることを言葉にするようにしようと思います。
アレクサンダーテクニークもまた解説を何度もすると思います。
今回は動画も撮りました。
ご覧ください。


てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019