アレクサンダーテクニーク
アレクサンダーテクニークは分かりずらいと良く言われます。
それはたぶん、それぞれの人のそれまでの経験にないタイプの方法(教え方)だからだと思います。
それぞれの人が自分のそれまでの経験に合わせて理解しようとすると、それとはちょっと違うと、理解を外されてしまうような説明をされたりするんだと思います。
意地悪してる訳じゃないんですけど、正確に伝えたいと思ってしまうんです、たぶん。
だから、今まで考えていた”方法”とは、ちょっと違う考え方ややり方だと思って聞いてさい。
アレクサンダーテクニークは自身の使い方の学習法です。
”使い方”ではなく、使い方の”学習法”です。
直接教えてくれれば良いのに、こうやったらどうなりますか?どんな感じですか?みたいに自分で感じ経験して学んで行ってもらいます。
ここをこうすれば楽になりますよとか、この順番でやると良くなりますとか、そういう手順やノウハウではないんです。
もともとは朗読劇の俳優さんだったFMアレクサンダーさんが、舞台上で声がかすれ出にくくなった事から、自分で自分の使い方(声の出し方)を研究して発見したものです。
その過程で頭と背骨の関係が、自分の使い方に大きな影響があると言う事が分かりました。
知らないうちにやってしまっている、癖のような習慣のような使い方(やり方)を、一旦やらないようにして、その上でもともとあった自分の使い方を思い浮かべながらやってみる、と言う方法です。
自分の使い方というのがまた曲者で、使い方と言うより”在り方”というようなものです。
アレクサンダーテクニークではプライマリーコントロールとか、プライマリームーブメントなどと言っています。
もともと備わっている使い方ですが、これが殆どの人は殆ど忘れている。
忘れてしまって習慣になっているものを思い出すので、こうやれば大丈夫と言えないんです。
こうやれば大丈夫と思っている使い方は、知らないうちにやっている癖のような習慣のような使い方になっているから、出来たと思っても知らないうちにいつものやり方になってしまう。
とこんな風に説明しだすと、ちょっと面倒な感じを受ける人もいると思います。
でも、もともと備わっているので、誰でも出来るのは間違いありません。
出来ない事をやれと言っているのではないですから。
知らないうちにやっている事(やっているとも気づいていない事)に気がついて、それを一旦やめておく。
テニスをやっていたら今日はなんか窮屈だなと思って、でもいつもそうだからそのままやっていたら、やっぱり窮屈。
ちょっと自分を観察してみたら、ジャケットを着ている事に気がついて、ジャケットを脱いだらテニスが急に楽になった。
みたいな感じですかね。
ジャケット着ているのは普通気が付くんですけど、人間て知らないうちにやっていしまっている習慣にはなかなか気がつかないものなんです。
みんながやっていたら普通だと思うし、自分だけじゃなく親や兄弟も同じようにしていたら全然違和感はないし。
でも、それで上手く行かなくなったり、窮屈になったら、ちょっと自分を観察してみて、気が付くと。
そこから始まるのがアレクサンダーテクニークです。
一人でやると最初はなかなか難しいですね。
習慣は知らないうちに身についているので、身についていることさえ分からない。
そばで色々と見ている人がいて、ちょっと言葉をかけてくれると分かりやすくなる。
その見ている人というのがアレクサンダーテクニーク教師なんだと思います。
本人がやっている事を、横で見ている人。
こんな事やってみたら気が付きやすいんじゃないと、試してみる事を提案する人。
本や動画だけでは分かりずらいというのは、そういうところだと思います。
少し理解の助けになりましたか。
興味が出たら、やっぱり実際受けに来て下さい。
個人レッスンやグループレッスン、ワークショップなどやっています。
本当にこの方法しかないのか。
知らないうちに、それしかないと思っている事があります。
例えば歩いている時、右脚が出れば左腕が出る、左脚が出れば右腕が出る。
左右がバランスよく出ているんだから、普通こうだろうと思う。
みたいな事です。
考えなくても、普通はこうしかならない、という感じ。
ところが。
です。
難波歩きというの知ってますか?
右脚が出た時に右腕が出る、左脚が出た時に左腕が出る、みたいな歩き方と言われています。
想像してみてい下さい。
変ですね。
でも、変じゃない。
江戸時代くらいは日本人はそうやって歩いていたと言われます。
実際は右脚と左腕が出るのと同じように、右脚と左腕が出るのではなく、右脚と右肩が連動しているような歩き方だと思います。
着物を着て草履を履き、着物の袖の中に腕を入れて歩いているところをイメージして下さい。
肩で風きって歩くという感じかもしれませんけ。
これ早く歩くのは難しいですが、着物を着ていると意外に変ではありません。
知らないうちに、それしかないと思っている事、の話でした。
現代は右脚が出れば左腕が出るのが、あたりまえで常識で普通で、何も考えなくてもそうなるもの、というイメージがあります。
でも、そうではない、ちょっと違った歩き方があって、その前提の違った歩き方も、歩きにくい訳ではなく、ある種の前提のもとでは、普通に歩けるという事です。
今、この方法しかないと思っていても、実は別の方法もあるかもしれない。
アレクサンダーテクニークの話なんですけどね。
アレクサンダーテクニークは元々人が備えている、自分の在り方を思い出すような作業です。
今の自分とは違う元々の自分なので、初めての体験になってしまい、今の自分が普通だと思っていると、ちょっと変な感じがする事もあります。
でも、元々の自分が備えている在り方なので、変な使い方でも在り方でもない。
試してみて変だなと思っても、結果が上手くいっているのであれば、それもアリかもしれないと思えると、自分の選択肢が増える事になると思います。