整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

頭が硬い

読了までの目安時間:約 2分

今日は頭が硬いですね。

整体を受けに来た患者さんに言う事があります。
頭って硬くなるんですか?
もしくは
頭って柔らかい事あるんですか?
そんな風に聞き返されたりします。

はい。
頭は硬くなったり柔らかくなったりします。
物理的にです。
考え方が固定的(頑固)で融通が効かない人に、頭が硬いなんて言ったりしますけど、それとは違って、実際に頭に触れると硬く感じるというい事です。
髪の毛が生えている部分の皮下組織は薄くて厚みがありません。
だから、触れたり軽く押したりすると、すぐに骨に当たって硬く感じるように思いますけど、実際にはそんな事ありません。
厚みのない皮下組織でも、血流が良く動きがあると柔らかく感じます。(むくんでいるのとは違います。)

それが硬く感じる時があります。

肩が凝っている事が多く、頭痛がしていたりもします。
背中の上の方も硬くなっていたりします。
肩や腕の動きが悪くなったりしている事もあります。
呼吸が浅くなっている場合もあります。
睡眠不足だったり、画面を長い時間眺めていたり、顔が緊張しているような時にもなったりします。

良い傾向ではありません。

自分で触れても分かるので、髪を洗う時に触れて確認して下さい。
指先の腹を当てて軽くモミモミすると分かります。
硬かったら、そのままモミモミして下さい。
終わったら頭に両手を置いて、頭皮をずらすようにして下さい。
この動きが悪くなっている事もあります。

血流が良くなって、頭の硬さも少し楽になります。
緊張性の頭痛にも効果が期待できます。
そして、髪の毛が気になる人にも良いと思います。

石頭

美しい姿勢とか美脚について考える事

読了までの目安時間:約 2分

女性の方はとくに気になる人が多いと思います。
美しい姿勢とか美脚など。
美と名前の付くもので、自分の体に関係する事です。
美しい姿勢や美脚と聞くと、パッと思いつく事があると思います。

その美の基準は何ですか?
こういうものが美しいと言う時の基準は何でしょう。
荒木の場合は基準があります。

呼吸と血流が自然な事。

です。
呼吸と血流が自然に出来ている状態が、美しい姿勢や美脚の基準です。
呼吸が阻害されていたり、血流がどこかで悪くなっているようだと、外見状美しく見えても美しい姿勢とか美脚とは思っていません。
よくみるとその姿勢も脚も、美しくは見えないんだろうと思います。
ぱっと見には綺麗に見えたとしてもです。
例えば写真を撮ってシルエットを見ると綺麗かもしれませんが、肌艶だとか張りだとかがあまり良くなかったりすると思います。
人は生きていますから。
生きているということは呼吸をし血液が流れているということです。
呼吸と血流のどちらかが滞っていると、健康ではなくなってしまいます。
健康ではない体は美しい状態ではないし美しくは見えない。

そんなぁと思うかもしれませんが、結局そういうことだと思います。
呼吸と血流が大切だと思います。

最近、姿勢について感じる事

読了までの目安時間:約 3分

最近、90代の母と同居をすることになり、デイケアセンター的なところを何箇所か見学したり体験したりしています。
また、病院にも月に何度か行くようになりました。

高齢者の姿勢が良くない。
若者の姿勢も良くないですが、高齢者も良くない。

歳をとったんだから当たり前、とは思いません。
姿勢の良い高齢者もいます。
でも、姿勢の良くない高齢者の方が多いと思います。
殆どの人は猫背気味で腰が曲がって丸くなっています。
これにともないO脚気味の人もいます。

姿勢は呼吸や血流に、直接、影響します。

背中が丸くなっていれば、当然、呼吸は浅くなります。
血流も悪くなる。
肺は肋骨の中にあります。
背中が丸ければ、肋骨の前が潰れ、胸腔と腹腔(胸と腹の空間)が押しつぶされたようになっています。
心臓も肋骨の中にあるので、圧迫されている状態で、心臓から出た大動脈は背骨の前を胸から腰にかけて走っているので、これも曲げられたような状態になります。

良くないなぁと思います。

仕方がないと思わないでもらいたい。
姿勢は良くなります。
良い姿勢は呼吸と血流が阻害されていない、楽に息が出来て、自然に血液が流れている状態です。

沢山の人を見ていると、60代くらいから変化があるように思います。
80代くらいになって急に悪くなることもある。
気をつけてもらいたいと思います。

先ずは座っている時の姿勢です。
骨盤を立てることが大切です。
最初は無理に立てている感があるかもしれません。
それでもしばらく立ててみて下さい。
そのうちに少し慣れてくるので、慣れてきたら力を抜いて骨盤が立つかどうかためして下さい。
背骨は前後に湾曲があるので、上手く立てれば、力はいらないはずなんです。
座っている時にはそれが感じやすい。
座っている姿勢が良くなってきたら、立ってる時も気をつけて下さい。
先ずは座ってる時に気を付ける事です。

それでも無理ならアレクサンダーテクニークなど、自分の姿勢を見直すために使って下さい。
個人レッスンやグループレッスンがいろいろなところで受けられます。
荒木もやっています。


猫背女子猫背男子

良い姿勢の基準

読了までの目安時間:約 1分

良い姿勢の基準について。
てあて整体スクールでは”形”で判断していません。

・呼吸
・血流

この二つが阻害されていない。
生理的で自然な呼吸と血流のある状態。
を、良い姿勢の基準としています。

・耳垂・肩峰・大転子・外踝が一直線になっている。
・背中がまっすぐ。
・胸が反っている。
・膝が伸びている。

などなどでは判断していません。
もちろんそこも見ますが、形ではなく体の状態を見るようにしています。

良い姿勢というのは健康な姿勢です。
体の隅々まで酸素が行き届き、動きやすい状態です。
今の状態がどうなっているか、を見て判断するようにしています。
動画でも解説しています。
ご覧下さい。


【大動脈の話】 〜姿勢や体の使い方のイメージ〜

読了までの目安時間:約 1分

大動脈の話を動画でしています。

大動脈と言っても解剖学の話というより、姿勢や体の使い方を考える時の体のイメージの話です。
大動脈どこにあるか知ってますか?
胴体の中心あたりを上下に走っている、太い大きな血管です。
血管と言ってますが、ほとんどホースです。
その中を血液がどんどん流れています。
ホースの中を水が流れているイメージ。
ホースの中を水が勢いよく流れていると、ホースは曲がりにくくなります。
曲げにくいというか、曲げようとすると元に戻ろうとします。
そんな元に(真っ直ぐに)戻ろうとする力が、胴体の中心にあるってことなんですね。

姿勢や体の使い方を考える時の良いイメージになると思います。
動画ご覧ください。


てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019