整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

カラダを緩めるいつものアレ 【動画】

読了までの目安時間:約 1分

雨の週末になりました。
こんな日は家の中でごろごろしてしまいます。
体が鈍ったら何か運動をしたいところですが、家の中で走る訳にも行きません。

ということで、家の中で出来る運動、体の動かし方を動画に撮りました。
ストレッチでもあり運動でもあり。
体全体の筋肉や関節を動かしています。
15分くらいの運動をタイムラプスで1分半くらいで見られるようにしてあります。
参考にして家の中で動いて下さい。


浮腫解消 【動画】

読了までの目安時間:約 1分

急に涼しくなり寒くなり、浮腫(むくみ)が気になる人が増えていると思います。
浮腫の原因は色々ありますが、雨や寒さでブーツを履いたというのが意外に原因の一つだったりします。
浮腫解消にはどうすれば良いか。
簡単な方法を動画にまとめました。
ご覧ください。


浮腫(むくみ)について

読了までの目安時間:約 3分

梅雨が近づきました。
浮腫(むくみ)が気になる方も多いのではないでしょうか。


浮腫は皮下組織などの水分が溜まっている状態。
などと言われます。
それってどう言うことでしょう。


飲んだ水や食べたご飯は胃腸など消化器官で消化吸収されます。
水分も当然、吸収されて血液に乗ります。
血液に乗った水分や栄養素などは、血管を通って全身に運ばれます。
全身の血管は基本的に繋がっていて、ぐるぐる回っています。
血液は心臓のポンプ作用と筋肉などのポンプ作用で全身を回ります。
心臓を出る時の血管は大動脈などとても太い血管ですが、だんだん枝分かれして細くなっていきます。
最終的には毛細血管となって筋肉などに網のように入り込んでいます。
それがまただんだんと集まって太くなり、心臓に戻ってきます。
ぐるぐる回っているって言うのは、このことを行っています。


血管の中を血液が流れていますが、水分や様々なものが毛細血管などで血管の外に滲み出ていきます。
滲み出なければ血管の外にある細胞で使えませんから。
血管の外に出た成分は、また血管に染み込んで戻ります。
それがうまく戻らないと、血管の外、皮下組織などにたまることになります。
浮腫の原因ですね。


血管の外に出た成分が戻りにくい原因は何か。
二つ考えられます。
塩分のとりすぎ。
塩分をとりすぎると、体の中の水分の塩分濃度が高くなり過ぎるのを防ぐため、水分が皮下組織などに溜まります。
浸透圧の関係で染み込みにくくなるんだろうと思います。


もう一つは運動不足。
血流は最初にも書いたように、心臓だけでなく筋肉のポンプ作用でも流れます。
足首や膝関節・股関節を動かさず、下肢の筋肉を使わないと、筋肉によるポンプ作用が減ってしまい、血流が悪くなります。
これが原因で水分が戻りにくくなる。
物理的な圧迫が減るからですね。
冬にブーツを履くいて夕方になると、脚が浮腫むのはこの典型です。


浮腫が気になっったら、塩分をとり過ぎていないかを気にすることと、脚を動かすことを考えて下さい。
ウォーキングが出来なかったら、足首を上下に動かしたり、屈伸運動をしたりします。
脚を伸ばして、踵を上げ下げして、爪先立ちになったり降りたりするのも良いです。
やってみましょう。

肩が凝ったら肩甲骨

読了までの目安時間:約 2分

肩が凝ったら肩甲骨。


肩が凝ったらとにかく肩甲骨を動かしましょう。
自分で出来ることだけでもOKです。
腕ではなく肩甲骨ね。
肩甲骨の場所が分からない人のために解説しておくと、肩甲骨は両肩の背中側にある平たい骨で、肋骨の上をするする滑ります。
意外に動き回る骨なので、上半身に埋まっていると思わずに動かして下さい。
例えばこんなのどうですかね。





四つ這いになって腕を伸ばします。
腕は伸ばしたまま背骨を床に近づけたり天井側にします。
肩甲骨を近づけたり外にしたりって意識でも大丈夫です。


冬は寒くなります。
寒くなると肩や首に力が入ります。
力が入ると筋肉は硬くなり、血液の流れが悪くなります。
肩や首の血流が悪くなると、筋肉を硬くすることで出来た疲労物質も流れていかないし、筋肉に新しく酸素やエネルギーも届きにくくなります。
で、肩こりになる。
だから肩や首の筋肉を動かしたいんです。
肩や首の筋肉は殆ど全て肩甲骨に繋がっています。
肩甲骨を動かすだけで、肩や首の筋肉が動き伸び縮みします。
そうすると血流が良くなって肩凝り解消。
って事になります。
動かし方は何でも大丈夫です。
やってみて下さい。

てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019