整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

てあて整体スクールは手の使い方にうるさい整体学校です。

読了までの目安時間:約 4分

てあて整体スクールでは手指の使い方には細心の注意を払っています。
手指の使い方・触れ方だけで、患者さんが受ける印象が全く違います。
印象が違うだけでなく、体が硬く緊張したり、ちょっと嫌だなと感じてしまわれる事もあります。
特に指先を使う場合と、触れる位置・部位には注意を払っています。
授業中に指針整体や触診やマッスルエナジーテクニックなど手技の練習をしている時、それぞれの手技のテクニック的な面とは別に、手指での触れ方や位置に注意をする事が結構あります。

勉強を始めたばかりの生徒さんには、どうしてそんなに細かい事を言うのか不思議な人もいますが、卒業して整体師としてやっていく時になると、とても大切な事ばかりだと思っています。
患者さんが減ったり、クレームになったりしないために、注意をしているポイントを挙げておきます。


指先では触れない。
触診をする時だけでなく、患者さんの体を手で持ったり支えたり動かしたりする時に、指先はなるべく触れないようにします。
指先が触れると、患者さんの体が緊張しやすい事と、指先が触れた感覚が”ちょっと嫌”な印象を与えてしまいます。
技術が優れていても、ちょっと嫌な感じがしたら、次に来院しようとは思いません。
触診をする時には、指先ではなく指の腹(指先の手前の第一関節までの部分)で触れるようにします。

また、指一本で触れる事も避けるようにします。
指がバラバラだと、少し嫌な印象を受けます。
触診で背中に触れたりする場合は、人差し指から小指まではくっつけて、ミトン手袋のような状態で触れるようにします。


体の内側のような部分にはなるべく触れないようにする。
ちょっと分かりにくい表現ですが、体の内側のような部分とは、日焼けしずらい部分と思ってもらえると分かりやすいと思います。
脇の下や脇の下から肘の内側にかけての部分、内股や喉の部分、肘や膝など曲がる内側の部分などです。
施述で必要な時には、意図を持って触れるようにしますが、腕や脚を操作したり体の位置を動かす時などに、何気なく手指や指先が当たらないようにします。
これも”ちょっと嫌”な感じがするからです。


整体をする手以外は患者さんに触れないようにする。
これはまあ当たり前だと思いますが、不要に自分の体が患者さんの体に触れないようにします。
一生懸命に整体をやっていると、つい自分の体のことを忘れてしまうことがあります。
患者さんの横に立った時に、自分の太ももが患者さんの脚の外側に触れたり、自分の服が触れたりする事があります。
それをしないようにします。
自分の体の事だけでなく来ている服も含めて、どう使っているかを分かって整体すると言う事が大切です。

知らないうちに、何気なく、触れてしまっても、患者さんにとっては、関係ない所が当たっていると思われてしまったりします。
それが緊張につながったり、不信感につながらないように、自分の体は分かって使う事が大切です。


てあて整体スクールは手の使い方にうるさい整体学校です。
自分の使い方にうるさい整体学校です。
自分が何をやっているか、整体だけでなく、自分の体がどう使われているかを、頭に入れてわかった状態で整体が出来るようになってもらいたいと思います。


セラピストの触れ方を身につける

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールには触診の時間があります。
触診を解説し、触診の練習をする時間です。
指針整体の練習をする時には必ず、触診を一通りしてから指針整体を始めます。
触診は繰り返し練習して、手を作っていく(触れ方を身につける)必要があるからです。

セラピストや整体師としての触れ方って何でしょう。

どんな風に触れたってあまり変わらないんじゃないかと思う人もいるかも知れません。
でも、触れ方で相手(患者さん)の体が変わります。
ヘタに触れると体が硬くなってしまう事もあります。
逆に上手く触れると、触れただけで体が緩む事があります。

触れ方を身につけるには、触診の練習が一番です。
触れて相手の体がどうなっているか感じます。
触診をして感じられなかったら、強く触れすぎていて、相手が変わってしまったり、手指の感覚が頭に上手く届かない状態だと思います。
相手に緊張させる事なく、自分の体にも無駄な力が入っていない状態で触れられれば、上手く触れた事になります。

そこからが始まりです。
手指の使い方だけでなく、体全体の使い方を身につけます。
患者さんに向かう気持ちというか考え方についてもそうです。

てあて整体スクールでセラピストの触れ方を身につけて下さい。


触診

てあて整体スクール生徒募集中
力を使わないのに効果が高い、てあて整体スクールでしか学べない指針整体が見につきます。
揉み返しのない整体師にも負担の少ない、安心して受けられる整体を学んで下さい。

在校中は何度でも授業をリピート受講できます。
卒業後も授業に1回1,000円でリピート参加できます。

授業見学、整体体験は無料です。
問合せ受付中。

てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
問合:
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

整体の練習は手の練習から

読了までの目安時間:約 4分

整体師になるのに整体学校やスクールを探している人
もう整体スクールに入って手技の練習が始まった人

整体の練習は手の練習から始めましょう。
他の練習をやりながら、手を作る練習も始めましょう。

手の練習は触れる事からです。
なんでも良いので触れましょう。
壁でも床でも柱でも、本でもパソコンのキーボードでも。
目につくものに触れましょう。
無意識ではなく意識して触れます。
意図的に触れます。
どうなっているか感じながら触れます。

次は自分の体に触れましょう。
太ももは触れやすいと思います。
前腕や上腕、首肩や脇やお尻など。
手の平を合わせるだけでも良いです。
体に触れるのに慣れたら、触れた手を滑らせましょう。
太ももから膝の下まで。
上腕から前腕まで。
脇を上下にスライドさせます。

その時、手の平や手指を密着させたまま、隙間が出来ないように、触れたままスライドです。

次は自分ではない別の人の体に触れます。
ここで一気に敷居が高くなります。
人に触れるのは、最初は躊躇する人が多くいます。
日本人は特に人に触れる事の少ない民族のようなので、ことさらです。
先ずは手の平や手指を置くだけ。

触診を学んだら、家族や友人の体を借りて触診しましょう。
順番を覚えただけでは全く役に立ちません。
触診で歪みや張りや温度や硬さや動きが分かるように。
回数を増やします。
同じ人に対して何度もやって下さい。
同じ人でも日によって、歪みも張りも変わります。

触診は言語化して下さい。
右に歪んでいる、左にズレている。
ここは張りがある、この辺りは冷えている感じ。
良くわからないという判断をすると、一生、良くわからないままになります。
決める事が整体師の仕事です。
歪みを決める事は、触診の精度を上げるだけでなく、決断出来る自分になる事です。
施述の方針や手技の強さ、どのテクニックを使うなど、自分で決める事だらけです。
触診で相手の体がどうなっているかを決められなければ、他のことも決められません。
決めることが練習につながります。

整体の練習は手の練習からです。
繰り返し繰り返しやって下さい。
始めるのは早ければ早いほど良い。
どんどん精度が上がります。
やらないと、出来ないまま、昨日と同じままです。


触診

てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT

力を使わない指針整体とボキボキしない骨格調整で整体師になるなら。
安心して使える手技を身につけて整体師になって下さい。
入学は随時受け付けています。

#整体スクール #整体学校 #東京 #練馬区 #大泉学園 #西東京 #石神井 #保谷
#ボキボキしない #力を使わない整体 #揉み返しのない整体 #学校見学 #スクール見学 #資格 #手に職 #自宅サロン #副業

触診について

読了までの目安時間:約 3分

触診は整体の基本です。
触診で患者さんの体の状態が分からなければ、骨格調整も出来ないし筋肉を緩めたり締めたりする事も出来ません。
また、触診をする時の手は整体師としての手で、触診の時の体の使い方は整体をする時の体の使い方に通じます。
整体師になるには、触診が出来るのは必須の条件です。

触診ではかなり多くの事が分かります。
骨格の歪みやズレ。
関節の動きの良さ悪さ。
筋肉の張り。
筋肉の温度。
筋肉の硬さ柔らかさ。
筋肉・筋膜・皮下組織・神経・血管など違う組織の硬さ柔らかさ。

触診の練習を始める時に注意する事があります。
”決める”という事です。
最初は触れてもどうなっているのか”分からない”と感じます。
それでも、右にズレているとか、硬いとか冷えているとか判断し決めます。
間違っていても良いんです。
それよりも決める事が大切です。
判断を保留していると、ずっと保留のままで、ずっと分からないという状態が続いてしまいます。
最初は分かりませんが、決めていけば少しずつ解像度が上がるように、はっきりと見えてくるものが増えて来ます。

体の使い方にも気をつけます。
どこかに力を入れない。
手指の力も極力抜きます。
不要な緊張があると、手指から入ってくる情報が混濁して分かりづらくなります。

そして探さない。
触診は歪みを探す作業ではありません。
触れた手指の下の患者さんの体がどうなっているか、その状態を言葉にしイメージにする事です。
探さなくても手の下に体はあります。

触診はどんどん練習しましょう。
座っている時に、自分の太ももに触れるのも良い練習になります。
毎日同じようで実は少しずつ状態が違います。
それを言葉にする事で、はっきりと分かるようになります。

てあて整体スクールでは触診の授業で、触診の時の体や手指の使い方だけでなく、何が分かるのかまで指導します。
また、ほとんどの授業で触診の練習を取り入れます。
触診が出来るようになれば、整体師としての基礎が身に付くからです。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
mail : teate@nifty.com
LINE : https://lin.ee/H5NyjYT


触診

整体師は見ただけで悪いところが分かるのか

読了までの目安時間:約 2分

整体師は見ただけで患者さんの悪いところが分かります。

ある程度の期間整体師をやっていれば、殆どの整体師は分かるようになります。
特殊な能力ではありません。
歪みや動きの悪さは、見ただけで分かります。
右肩が上がっているとか、頭が左右どちらかに傾いているとか、一般の方でも分かることがあるでしょう。
それと同じです。
整体師は沢山の人の体を見ているので、一般の方より細かく分かります。
もちろん最初は分かりません。
見る事になれていないし、経験も少ないし。
続けているうちに解像度が上がるように、少しずつ細かく分かるようになって来ます。

体の歪みが動きの悪さが、細かく見えるようになってくると、そこから調子の悪いところが分かります。

痛みの原因は歪みや動きの悪さの結果となって出ている事が殆どです。
歪みや動きの悪さがわかれば、痛みなどの原因も分かるようになってくる。
って事です。
だから特殊な能力ではありません。
続けていればあなたも出来るようになります。

ただ、見ただけで整体や施述をする先生は、少ないと思います。
荒木も見て分かった事を、触れて動かして確認します。
見た目と違う何かを見るける事もあるからです。
でも、分かるようにはなりますよ。
これから整体師になりたい人は、安心して勉強し練習して下さい。


触診

触診はただ歪みやズレを判別するためにやっている訳ではありません。

読了までの目安時間:約 2分

整体師やセラピストは触診をします。
患者さんやクライアントさんの体がどうなっているか理解するためです。
体に触れてたり、動かしてみたり、ただ全体を眺めたりする事も、触診と同じような意味合いがあります。
どうなっているか理解するためです。

触診で分かる事は沢山あります、
骨(関節)の歪みやズレ。
関節の動き。
筋肉の硬さ。
筋肉の温度。
筋膜や皮下組織の状態。
筋肉の張り具合。

触れるだけでなく動かしてみると、より多くの事がわかります。

筋膜の硬さ柔らかさ。
神経の硬さ柔らかさ。
血管の硬さ柔らかさ。
内臓の状態。
体に含まれる水分。

それぞれの部分の状態が分かります。
部分の状態がどうやって全体を作っているのかも想像出来ます。
人によって違うと思いますが、3Dの映像のようなものをイメージして、体の中の繋がりや状況を想像出来るようになります。
そうやって”理解”する。
そこから、患者さんの痛みや症状の原因を考えていく事になります。

そう言えば筋肉の状態は、その人の性質・性格のようなものを表していると思います。
筋肉占い、なんて言って冗談のように話をしますが、その人がどうやって筋肉を使うかは、その人の思考の傾向と相関があると思います。
脳の出力機関は筋肉ですから。
せっかちな人はせっかちなように筋肉を使います。
のんびりした人はのんびり使う。
緊張を表に表さない人は、深層筋が硬くなっていたりします。
それは触れれば分かります。

触診はただ歪みやズレを判別するためにやっている訳ではありません。


触診

【触診について】 インスタライブやります。(9/29)

読了までの目安時間:約 1分

触診についてのインスタライブをやります。

・触診で何をしているのか。
・触診で何が分かるのか。
・触診の時に気を付けること。
・触診の練習方法。

触診は骨格調整の基本と言われます。
触診が上手く出来れば、骨格調整の7割は出来た、とも言われます。
整体をする時にも触診をします。
骨格調整をしない時にもやります。

患者さんに触れることで何かを触知する事です。

9月29日(日)14:00から
30分くらいだと思います。

インスタグラムのアカウント ↓
https://www.instagram.com/teateseitai/

整体やセラピーを勉強中の方
今まさに勉強している方
勉強しようかどうか考えている方
開業している先生
多くの方に見てもらいたいと思います。
お待ちしています。

インスタグラム

現実

読了までの目安時間:約 2分

現実を受け入れるのは難しい。
なんて良く言われる。
でも、本当は。

現実を現実のまま見るのが難しい。

んだろうと思う。
あるがままに見る、そのまま受け取るというのは本当に難しい。
どうしても認知バイアスがかかってしまいます。
最近、母と暮らすようになって、老人の体の変化を目の当たりにしています。
つい、「今日は調子が悪い」と思ってしまいます。
確かにそういう部分もあるだろうと思います。
でも、本来は不可逆的な変化で、調子が悪いのではなく、「今はそういう調子が普段の調子」なんだろうと思います。
でもどうしてもバイアスがかかる。
昔の姿や昔の調子が頭にあるので、その昔のイメージのままに今の状況を判断してしまいます。

患者さんの状態がどうかというのは、整体師がいつも考えている事です。

「どこが悪いのかな」ではなく「どこがどうなっているか」です。
ここが悪そうと、体の状態ではなく、良い悪いで見てしまうと、それが前提となってバイアスがかかります。
硬いところが悪い所、動かないところが悪い所、などなど。
でも、必要な情報は良い悪いという主観ではなく、今、そこがどうなっているかという客観的な情報です。
最初は意外にこれが難しんです。
触診でも望診でも、つい悪いところを探してしまう。

現実をそのまま見るのは、意外に難しいものです。

肩甲骨下角の触診で分かる事

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールでは触診の練習を沢山やります。
入学から卒業まで。
指針整体の練習をする時や骨格調整の時にも行います。
触診ではいろいろな事が分かります。

骨のズレや歪み。
関節の動きの良さ悪さ。
筋肉の張り具合。
熱感や冷えている様子。
浮腫(むくみ)や弾力のなさなども分かります。

患者さんの状態がどうなっているのか。
今、どんな体の状態なのかを出来るだけ詳細にわかろうとします。
悪いところを見つける訳ではなく、どうなっているかを識るために触れています。

肩甲骨に触れた時、下角(かかく)の位置も見るようにしています。
外転(外に広がるようになって)しているのか、下制(かせい=下がっている)しているのか。
または逆なのか。
たとえば片方の肩甲骨下角が外転(外に広がって)していたら。

肩甲骨を外に引っ張るような筋肉が、緊張していたり短縮していたりする可能性があります。
棘下筋や大小円筋、上腕三頭筋や前鋸筋なども影響しているかもしれません。
肩甲骨が外に引っ張られて、動きが悪くなっていれば、僧帽筋上部は動きが悪くなり、肩こりの原因となっているかもしれません。

肩甲骨は胸郭の上でするする動きます。
骨は自分で動く訳ではないので、動くにあたっては筋肉が関与しています。
どの筋肉が関係しているのか。
そのことで何が起きているのか。

触診で識りたいのは、あくまで状態です。
そこからどうなっているか考え、痛みや症状の原因なら調整するのが整体師の仕事です。

てあて整体スクールでは生徒さんを募集しています。
授業の見学や指針整体の無料体験を受け付けています。
入学は随時、気になったら連絡ください。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

全身骨格背面

整体師入門 【ショート動画】

読了までの目安時間:約 3分

整体師入門というショート動画があります。
これから整体師を目指す方に、整体師ってどんなものなのかを解説している動画です。
解説している内容が幾つかあります。
それぞれの1回目のリンクを貼りますので、興味のある方はどうぞ。


1.触診について 6本
 https://youtube.com/shorts/pFLw8dsO3b4?si=LhkRkde-oWc-5dia

2.骨格調整 5本
 https://youtube.com/shorts/tkw_Zau4_aQ?si=1dKixIr-o2uiql--

3.症状の考え方 5本
 https://youtube.com/shorts/6uGvimXZgj0?si=Fu04Ee5V7K49AjA-

4.悪い気について 3本
 https://youtube.com/shorts/3fLs1GxVQ38?si=N20AIB9xT-jj_T95

5.筋肉の緩め方 4本+番外編
 https://youtube.com/shorts/5Bukij5b2xQ?si=P8gaid-NdTShPFki

6.整体師の体について 4本
 https://youtube.com/shorts/zSfb64bldwA?si=TiDpXQJXZm6YWWS6

7.整体師の見方・考え方 3本
 https://youtube.com/shorts/cbteM9ka__M?si=9E41nFi0_QVo8j0Y

8.開業について 7本+番外編
 https://youtube.com/shorts/IThLiRyhb0w?si=iWdAdWppjiufpOid

合計39本あります。
これからの皆さんの参考になればと思います。


てあて整体スクール
東京都練馬区大泉学園 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT

1 2 3 9
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019