整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

足の骨は何故25個もあるのか 【動画あり】

読了までの目安時間:約 2分

足には25個くらいの骨があります。
指が5本あるのは知っていても、骨が25個もあるのは知らない人もいると思います。
どうしてこんなに沢山の骨があるんでしょう。

そこには今の人間が何に適応するように進化して来たのか。
進化の時代はどんな時代を生きて来ていたのか。
ということが分かると理由というか、この骨の数の説明が出来ます。

現代の人類は、道が出来る前、舗装される前、今のような平らな床の家が出来る前に、今の体が出来ました。
2万年近く前と骨格や筋肉は殆ど変わってません。
その時代には人間はどんな地面を歩いていたのか、どんな足の状態で歩いていたのかを考えれば分かると思います。
でも今は平な地面や道路や床の上を、靴下を履き靴を履いて生活しています。
下半身の問題が起きたら、今の人間の体の造りと、地面や床の変化を考えてみると、症状や痛みの原因が考えられると思います。

足の骨は何故25個もあるのか、について動画を撮りました。


ボディマッピング 〜 カラダはどこから動くのか

読了までの目安時間:約 1分

体の仕組みは外から見た形と、中で実際に動く場所が違ったりします。
そこに大きな差があると、体を動かす時や使う時に、上手くいかない原因になったり、故障の原因になったりすることがあります。
解剖学的な話をすると、ちょっと難しい感じがするかもしれませんが、実際に動く場所を確認するだけだと思ってみれば、そうでもないんじゃないかと思います。
外から見た形と中の構造の差が大きい、と荒木が思っている場所について、動画で解説しています。
頭と首、肩と腕、胴体と脚、足部について。
4本あるので気になるところをご覧ください。


頭と首は肩こりの人
肩と腕も肩こりの人
胴体と脚は腰痛の人
足部は脚の太さや姿勢が気になる人











てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT

院長ブログ

カテゴリー
おもてなし規格認証2019