整体スクール・学校なら東京「てあて整体スクール」 » アーカイブ

てあて整体スクールの骨格調整はボキボキしない調整法です。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールの骨格調整はマッスルエナジーテクニック(MET)という手技をメインに教えています。

METは関節モビライゼーションとPNFを合わせた手技と言われます。
具体的には関節を動かす手技と、筋肉と神経をつなげて筋肉の動きを良くし柔らかくする手技です。
同じ手法を使って、骨格調整だけでなく、筋肉調整も出来るという事です。

歪んでいたりズレていたりする骨というのは、位置がズレたまま固定された関節の事です。
関節はもともと動くものなので、ズレる事は問題ありませんが、ズレたまま動かなくなると問題が起きます。
その関節周りの靭帯や腱や筋肉が引っ張られ、または圧縮され、血管も引っ張られたり圧縮されたりする事で、痛みが出たり血流が悪くなったりします。
血流の悪さは後々の痛みにつながったり、その部位の細胞の状態を悪くしてしまいます。

ボキボキする関節調整法は、素早く関節を動かす事で、関節の位置を元に戻すようにしています。
METは関節を動かすのに、周りの筋肉を使う事で、周りの筋肉も柔らかくします。
また、素早く位置を戻すような事がないので、怪我や損傷の心配がありません。
ボキボキしないので、やられた感はありませんが、効果は同じものがあります。

また、筋肉のもつ独特の性質(筋肉は使った後に緩む)で、特定の筋肉だけを緩める事も出来ます。

体の歪みやズレが気になる人で、ボキボキするのは心配という人にはとても良い方法だと思います。
やる側の整体師も位置のズレや筋肉をゆっくりと直すので、負担の少ない方法です。
ボキボキしない患者さんにも整体師にも負担の少ない骨格調整・筋肉調整で整体師になるなら、てあて整体院で学んで下さい。


骨が歪んでいます!

読了までの目安時間:約 3分

骨が歪んでいると言われる事があります。
骨格の位置関係がズレたまま固定されたような状態です。
人の体は骨と骨が繋がって土台というか全体の形をなし、その骨と骨を筋肉が繋いで動かす事が出来ます。
骨と骨を繋いでいる部分のことを関節といいます。

関節はだから動きます。

背骨も多くの骨で出来ていて、それぞれが関節で繋がっているので、曲げたり反ったり捻ったりする事が出来ます。
背骨が歪んでいるとかズレていると言うのは、一部分だったり幾つかの骨が、曲げたり反ったり捻ったりしたままの状態になっていると言う事です。
歪みやズレが固定された状態です。

元々、関節は動くものなので、歪んで見えたりズレたりすること自体は問題ありません。
ただ、そこで歪んだままズレたままになっているのが問題です。

だから、骨格調整は関節を動かす事が大切です。
歪んだりズレたりした関節を動かします。
整体師やカイロプラクティックの先生はそれをしています。
元の位置に戻すより、動かす事が目的と言っても良いかもしれません。

骨のズレの状態が酷くなると、症状が出たり痛みにつながったりするようです。
背骨のズレにしても、脚の長さにしても、だいたいいつも同じところがズレ、同じ側が長かったり短かったりします。
ズレや長さが問題というより、程度の問題だと思います。
ズレや長さはその人の癖などで出来たりします。
ただそれが、疲れや使いすぎで酷くなった時に、閾値を超えてしまって痛みや症状が出ると言う事です。

整体師やカイロプラクティックの先生は、歪みやズレを動かす事を最優先に、元に戻るような方向に調整します。
歪みやズレが完全に戻らなくても、症状の出ない状態になればOKです。
あとは動きのある状態で生活する事で、筋肉が柔らかくなり血流が改善して、患部の状態が変わって行きます。
もちろん完全に戻る事が出来れば、回復は早いかもしれませんが、完全でなくても状態は変わって行きます。

人は生きていて生活しているので、その場で全てが終わると言う事はありまあせん。

骨格調整専科 11月4回コース募集しています。

読了までの目安時間:約 2分

骨格調整を身につける4回コースを開催します。
骨格調整専科は「てあて整体スクール」の骨格調整授業に参加して、骨盤調整や背骨の調整などを身につける講座です。
11月の日曜に4回コースを行います。

ボキボキしない力を使わない骨格調整を身に付けたい人
特定の筋肉の調整を身に付けたい人
揉みほぐし系サロンで働いていて、開業に向けて調整法を学びたい人
整体を勉強するのに、まずは骨格調整を学んでみたいと思っている人


このコースで学ぶ骨格調整はマッスルエナジーテクニックというボキボキしない調整法です。
専科終了後はスクールの授業(骨格調整)に、1回1000円で何度でもリピート受講する事が出来ます。
問合、連絡お待ちしています。


骨格調整専科 11月


日時:11月 3日,10日,17日,24日
   毎週日曜 16:00-20:00 全4回

料金:92,400円(税込)

内容:・骨盤の三方向からの調整法(骨盤の歪み・ズレ)
   ・腰椎、胸椎、頚椎の調整法
   ・腸腰筋、梨状筋の調整法
   ・大腿四頭筋、肩関節周りの調整法

問合:teate@nifty.com
   https://lin.ee/H5NyjYT


せっかくセラピストになるなら、歪みの調整も出来るようになりませんか?

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールでは整体師を育てています。

せっかく整体師やセラピストの学校を出たのに、揉みほぐしやリラクゼーションしか出来ない先生がいます。
もちろん揉みほぐしもリラクゼーションも、素敵な手技で素晴らしい療法です。
でもやっぱり、せっかくセラピストや整体師になるなら、歪みの調整やズレの調整、動きの悪さも治したいと思いませんか?

腰痛なら腰を揉むだけしか出来ない。
首肩の痛みなら首肩を緩めるしか出来ない。
この歪みが取れたら、このズレをなんとか出来たらと思わないために。

歪みやズレの調整、動きにくい関節を狙って動けるようにする。
骨盤や背骨の調整が出来る。
特定の筋肉を狙って緩められる。
そんな整体師になって下さい。

てあて整体スクールでは全身を緩め軽く動きやすくする手技だけでなく、骨格のズレや歪みを調整する手技を学びます。
ボキボキせずに関節を動かし、検査と調整が一体となった安心なマッスルエナジーテクニックです。

せっかくなら歪みの調整も出来る整体師になって下さい。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


骨格調整

ボキボキしないで、骨盤の歪みや背骨のズレを治す整体師になれます。

読了までの目安時間:約 2分

てあて整体スクールで教えているのは、ボキボキしない骨格調整の手技です。
マッスルエナジーテクニックは神経と筋肉の関係を使った調整と、関節を動かす調整法を合わせた手技です。
ボキボキしないでも、骨格の歪みやズレは治ります。
触診をして検査をして、調整する部位がどうなっているか分かれば、1分程度の調整法で整います。

ボキボキが怖いという患者さんがいます。
何をされるか不安という患者さんもいます。
でも、歪みやズレは治したい。
楽な体になりたいとは思っています。

そんな患者さんのための整体師になれます。
てあて整体スクールでは全身を施述する力を使わない指針整体と、ボキボキしない骨格調整・筋肉調整のマッスルエナジーテクニックを教えています。

ボキボキが悪いわけじゃない。
でもボキボキは受けたくない人もいます。
それでも歪みやズレを整えたい、治したい人のための整体師になって下さい。


てあて整体スクール
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


マッスルエナジー・テクニックで出来る事

読了までの目安時間:約 3分

てあて整体スクールの骨格調整・筋肉調整の手技はマッスルエナジー・テクニックを使っています。

整体などで体の歪みやズレを直す時、骨格調整や骨盤調整、骨格調整などを行います。
その時にどんな手技(テクニック)を使うのかは、それぞれの整体学校やスクールで違います。
どこも同じような手技で調整している訳ではありません。
マッスルエナジー・テクニック。
骨格調整や骨盤調整のやり方は沢山ありますが、マッスルエナジー・テクニックもその一つです。
特徴的な事が幾つかあるので書いて置きます。

・ボキボキしない。
・患者さんに弱い力で筋肉を使ってもらう。
・患者さんの動きを止めた後に調整する。
・骨格のズレや歪みだけでなく、特定の筋肉も調整(緩める)する事が出来る。

ボキボキする調整方の多くは、関節を瞬時に回転したりズラしたりするような動きをします。
関節の可動域の中であれば、危険は少ないですが、引っ張りすぎたり回転しすぎたりすると危ない事もあります。
荒木も学んだ事があるし受けた事もあるので分かりますが、全部が危険な訳ではありません。
可動域を超えて引っ張ったり回旋させると、危険につながる事があるだけです。
正確に調整している先生が見つかれば、良い調整法でもあると思います。

でも、マッスルエナジーテクニックではそうしません。

患者さんに動いてもらって止める事で、関節を多動的に動かしたり、筋肉の持つ独特の性質を利用して緩めたりしています。
2・3割の力で動いてもらって止めるだけなので、その事自体は全く危険はないと思っています。
関節の周りが動きやすくなったり、筋肉が緩んだ状態で動かしていく事になります。
地味な調整法ですが、ボキボキ音がすることも殆どなく安心して使えるテクニックだと自負しています。

8月に骨格調整だけを学ぶコース(骨格調整専科)があります。
興味がある人は来て下さい。

骨格調整専科 >>> https://teate.co.jp/blog/2406122.html


骨格調整専科 8月生募集始めます。

読了までの目安時間:約 3分

こんにちは。
てあて整体スクール・荒木です。

骨格調整専科8月生(4回コース)を募集します。

骨格調整専科は脊椎や骨盤などのの歪み・ズレを調整する方法と、腸腰筋や梨状筋など特定の筋肉を調整(緩める)する方法を学ぶ専門コースです。
てあて整体スクールの骨格調整授業に4回連続で参加して頂きます。
終了後はスクール生同様に骨格調整の授業をリピート受講(1回1,000円)することも出来ます。
8月の毎週土曜日の午前10時から午後2時まで行います。

ボキボキするような骨格調整ではなく、マッスルエナジーテクニックという筋肉や関節の力や性質・反射を利用して調整する方法です。
強い力ではなく患者さんの力を利用した調整方法です。
また、骨格のズレや歪みだけでなく、筋肉の調整も行います。
授業はオリジナルテキストがあり、動画撮影もOKです。
終了後にもリピート受講(再受講)することが出来るので、安心して学んで頂けます。

骨盤の調整や脊椎(背骨)の調整は整体師の基本です。
調整法はさまざまありますが、ボキボキしない安心して受けられる、また調整する我々も心配のない方法を学んで下さい。

これから整体を学ぼうと考えている人
既に開業していて骨格調整のスキルを身に付けたい先生
バレエやダンスの教室をやっていて、調整法を学んでみたい先生。
ヨガやピラティスの指導者やパーソナルトレーナーの方々など。

どんな方法なのか知りたい方は、一度、体験に来て下さい。
骨盤調整を無料で行います。
10分程度で終わります。
連絡お待ちしています。


骨格調整専科 8月生
日時:8月3・10・17・24日 10:00-14:00(全4回)
場所:てあて整体スクール(西武池袋線大泉学園駅徒歩8分)
   東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
料金:92,400円(税込)
問合:teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT


・骨格調整(腰椎)の授業風景



・骨格調整(骨盤)の授業風景 0'45"辺りから



・骨格調整専科を受けた着付け指導の先生

名古屋活動

読了までの目安時間:約 1分

名古屋の教室はなくなりましたが、名古屋には毎月行っています。
実家の窓を開けるという使命があるのもそうなんですが、数名の患者さんがいることとセミナーなど来て頂ける方がいるからです。
これからも続けていく予定ですので、荒木にこれやって欲しいというものがあれば連絡下さい。


・骨格調整など手技セミナー
・クラニオ(頭蓋仙骨療法)ワークショップ
・ストレッチ教室
・体の使い方セミナー
・アレクサンダーテクニーク・グループレッスン
・ボディマッピング(体の地図)講座
・ダンスの体の使い方や故障に対する対処法
・解剖学入門講座


こんなの出来ないの?ということがあったら連絡ください。
お待ちしています。


てあて整体スクール「
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
teate@nifty.com
https://lin.ee/H5NyjYT
LINE QR

短歌会館
短歌会館2

骨格矯正ではなく骨格調整

読了までの目安時間:約 3分

骨格矯正
骨格調整

どう違うんでしょうか。
「矯正」は、欠点を直すこと、正常な状態に変え正す事、とありました。
他にも幾つか確認しても同じような内容です。
では、「調整」はというと、調子や過不足など整えて、規準や正常状態に合わせる事とありました。
微妙に違いますね。

矯正は悪い所や欠点を変えて正常にする。
調整は調子の崩れや過不足を整え正常状態に合わせる。
矯正するのは悪いからだという前提のようにも聞こえます。
調整には状態を変えるという意味合いが強いかと思います。

てあて整体スクールで指導している骨格調整は、その名の通り調整です。
矯正をするという意味では行っていません。
そもそも、歪んでいる事自体が悪いかどうかは分かりません。
歪みがあっても不調の原因になっていない事もあるし、歪んでいなくても動きがない事が痛みなどの原因になっている事もあります。

歪みが痛みなどの原因になっている時、悪いと考えがちですが、歪むには歪む理由があります。
その原因の原因のような事も考えながら調整はします。

少し横道にそれますが、触診の話をします。

触診は悪いところを探しているわけではありません。
患者さんが今どんな状態なのかを知るために行っています。
骨格の歪みや動きの良さ悪さ、腫れ感や熱感、張りのあるなし。
硬くなっているなら、硬いのは筋肉なのか筋膜なのか、血管や神経は硬くなっていないのか。
それを知るために触れています。
患者さんに症状や痛みがあれば、その症状や痛みの原因として、歪みや動きや熱感や腫れ感が原因を探る材料になります。
歪んでいる事イコール悪い事、と言う訳でもない時があります。

矯正には強いイメージがあります。
強力に正しくする。
だから良くなる。
と思っている人もいると思います。
そう言う部分もあります。
でも、調整でも体の状態は変わるし、良くなっていきます。

やっている事はたぶん同じ事なんですけどね。

触診

どうして骨格調整するのか。

読了までの目安時間:約 3分

整体の学校に入ると骨格調整を学びます。
どんな形であれ調整法は学ぶ事になると思います。

どうして骨格調整するんでしょう。

骨格調整の目的は「動いていない関節を動かす」事です。
もちろん歪んでいる関節、位置がズレてしまった関節の、歪みを戻したり、位置を調整したりも目的です。
でもそれよりも動いていない関節を動かす事の方が大切だと、てあて整体スクールでは考えています。

体の調子が悪くなっている時、症状が出ている時、体はいつもの普段の状態と違った状態になっています。
生まれながらにそうあるべき状態ではない状態になっている。
生理的ではない状態になっています。
では、生理的ではない状態だとどうなっているのか。

血流が良くない、どこかで阻害されている。
呼吸が深くない、浅くなったり止まったりしている。

ここがポイントです。
血流や呼吸が良くない時、どこかに問題が出る事になります。
血流が悪くなると、体を造っている細胞に酸素やエネルギーが届かなくなり、細胞本来の働きが出来なくなります。
呼吸が浅くなると、酸素の取り込み量が減ってしまい、細胞や筋肉などに送られる酸素が少なくなります。
体の動きも悪くなり、状態が良くなくなってきます。

血流や呼吸が良くなくなるのは、関節の動きが悪くなる時です。
関節の動きが悪いと、周りの筋肉が硬くなり、全身の動きが悪くなります。
だから動いていない関節を動かすようにします。

ズレている場合は、元に戻すような方向に動きを出します。
ズレていない場合には、まっすぐであっても動きを出すようにします。
胸の後ろ側の背骨(胸椎)の動きが悪いと呼吸も浅くなりますから。

てあて整体スクールではマッスルエナジーテクニックという、ボキボキしないファシリテーション(促通)テクニックを使って調整します。
筋肉も関節も調整できる手技です。


てあて整体スクールLPバナー

1 2 3 15
てあて整体スクールLPバナー
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
mail teate@nifty.com
LINE https://lin.ee/H5NyjYT
カテゴリー
おもてなし規格認証2019