どうして骨格調整をするのか。 骨格調整の意味。
てあて整体スクールの骨格調整の授業で、最初にする話です。
骨格調整は何を目的としているのか。
骨格調整の意味は何か。
どうして骨格調整をするのか。
と言う話です。
骨格調整の授業で骨格調整の意味と言われても、困りますよね。
骨格調整の授業なんだから、目的は骨格を調整することだと思うのが普通です。
例えば歪んでいる骨を元に戻すこと。
動きにくくなっている筋肉を柔らかくすること。
もちろん骨格調整の授業ですから、骨を元に戻すようにします。
でも、てあて整体スクールでは、戻すことや歪みを取ることが目的だとは捉えていません。
動かなくなった関節の動きを出すこと。
これが骨格調整の目的です。
歪んで動かなくなった骨(関節)を動かして、元の位置に戻すようにします。
でも、元の位置に戻らなくても、その骨(関節)が動けばOKです。
関節は動くものです。
動かなくなると不具合が起きてくる。
極端な例を考えてみましょう。
膝が動かなくなると困りますね。
股関節が動かなくても困る。
肩関節が動かなくなっても困ります。
これらは沢山大きく動く関節なので、動かなくなったら困るのが分かります。
背骨も同じです。
背骨が普段とちょっとだけ、ほんの少しだけズレて動かなくなっていても、やっぱり困るんです。
その動かない部分があることで、他の部分がより大きく動くことになります。
負担が大きくなる。
筋肉も引っ張られるかもしれないし、縮んでいるかもしれない。
また、動かない関節の周りの血流が悪くなっているかもしれない。
だから動かします。
もちろん、関節の位置やズレが元に戻るに越したことはない。
でも、それよりも問題の関節を動かすことの方が大切です。
筋肉は分かりやすいですね。
硬くなっている筋肉を柔らかくすることで動きが出ます。
では、歪みはないけど動きが悪い、動いていない関節はどうするか。
もちろん動かします。
関節の動きが改善するように、動くように調整します。
背骨が真っ直ぐでも、動きがないと色々と困りますから。