バレエ・ダンス Q&A
バレエやダンスを始めると気になることが沢山あります。
大人になって始めると尚更です。
そうは言ってもなかなか聞けないこともある。
スタジオでは皆出来ている(ように見える)し、先生は一人なのに生徒は沢山。
今更聞くのも気が引けます。
でも、やっぱり分かりたいとは思います。
それに先生の言ってることが、ちょっと分かりにくい(理解しにくい)ことがある。
いやそうではなく、言っている通りにやってるのに出来ないことがある。
そんな人の疑問に答えるために書いたブログ(記事)があります。
参考にして下さい。
ターンアウトがないとバレエにはなりません。
いくら脚を高く上げても、高くジャンプしても、何度回っても、ターンアウトがなければバレエにはならないしバレエには見えません。そこのところについて書きました。
ターンアウトがないとバレエにはなりません >>>
ピンタイ・レオタードには意味がある。
スタジオで先生に言われたことありませんか。レオタードとピンクのタイツでレッスンしてみては?
そんな恐ろしいこと・・・どうして先生は言うのでしょうか。
それには深い意味があります。
ピンタイとレオタード >>>
軸を引き上げるとは?
「軸を引き上げる。」と良く言われると思います。でも実は「軸は引き上がる。」ものです。
言葉の違いだけでなく、大きな違いがあります。
どうして引き上げるのではないのか。
軸を引き上げるとは? >>>
軸について再び
「軸は引き上がるもの」と書きました。でもなんだか分かりにくい。
軸は作るもの、出来るものとも言われます。
ではどんなものが軸なのか。
軸について再び >>>
トウシューズ(ポアント)を履く時期について
何歳になったらトウシューズを履いても良いんでしょうか。大人バレエではありませんが気になります。
2009年に国際ダンス医科学学会がガイドラインを出しています。
けして12歳以下ではないこと。
どうしてでしょうか。
トウシューズを履く時期について >>>
プリエで腰を引くとターンインになります。
レッスンの時に「プリエの時は腰を引かない!」と言われたことありませんか。でも、つい引いてしまうし引かないとプリエ出来ないように感じてしまう。
どうして腰を引いてはいけないのか。
プリエと腰と股関節 >>>
10歳過ぎたら自分で説明してもらう。
バレエの体の使い方やレッスン方法や考え方の話ではありません。トウシューズを履き始める頃には自分で考えて自分の言葉で伝えられる努力を始めた方が良い、って話です。
10歳過ぎたら >>>
ターンアウトは「爪先を横にして、膝を爪先と同じ方向にすること。」ではありません。
バレエを習っていると良く言われることがあります。「プリエの時は膝は爪先と同じ方に出して下さい。」
これ、やっている(つもりな)のに全然出来ない人多いです。
どうしてでしょう。
ターンアウトの爪先と膝の向き >>>
バレエの靴問題
バレエシューズやトウシューズのことではありません。普段履いている靴についての話です。
特にバレエを習っているお子さんは気をつけて欲しい。
アノ靴だけは止めて下さい。
バレエの靴問題 >>>
ポアントで立ちきることが出来ない。
大人からバレエを始めた人も、ポアントを履き始めた子供でも、ポアントに立ちきることが出来ないという質問があります。ポアント(トウシューズ)に乗ることは出来ても、きちんと立てていない。
どうすればポアントに立てるのかについて。
ポアントに立つには >>>
痛みがある時にレッスンをしても良いのか。
なかなか難しい問題です。レッスンはしたいし痛みはあるし。
我慢してレッスンをして悪くしたくはないけど、でもレッスンには行きたい。
そんな時にどうするのか。
痛みとストレッチ >>>
ストレッチ ~ウォームアップとクールダウン~
ウォームアップやクールダウンの時にストレッチしますね。同じストレッチで良いんでしょうか。
それとも違うのか。
ウォームアップとクールダウンについて気をつけることはこんなことです。
ストレッチ >>>
一生懸命と力を入れるのは別のこと
一生懸命やっているとつい力が入ってしまいます。いろいろなことを注意してやっていると尚更です。
これどうにかならないんでしょうか。
一生懸命と力を入れるのは別のこと >>>
ターンアウトが出来ない理由
ターンアウトが出来ない理由はいろいろあります。たまに開脚は180度出来ているのにターンアウトが苦手な女子がいます。
ターンアウトが出来ない理由 >>>
引き上げをすると胸が開く
軸を引き上げようとすると、胸の下・肋骨が開いてくることありますね。胸を上げていくことと肋骨を開かないようにすることを同時にするにはどうしたら良いんでしょう。
引き上げと胸を開かないこと >>>
スポーツクラブのバレエで上手くなれるのか。
スポーツクラブでバレエを始める方も多いと思います。大人から始めたんだから、そんなに上手くならなくてもいいゎ、でも、ホントはちょっとは上手に、いいえ、本心は上手くなりたいの、って人多いですよね。
スポーツクラブでバレエを続けて上手になるにはどうしたら良いのか、について書いてみました。
スポーツクラブのバレエで上手くなれるのか? >>>
ルルベと外反母趾
ルルベで立てない人は外反母趾の人と共通項があります。どちらが原因で結果とは言えませんが、気をつけることが出来ることです。
ルルベと外反母趾 >>>
開脚 180度
バレエをやっていれば誰だって、やっぱり開脚180度開きたい。どうすれば脚を開くことが出来るのか。
でも自分は骨格的に無理なんじゃないか。
いつもされる質問に答えました。
開脚 180度 >>>
ターンアウトはどうして必要なのか。
ターンアウトはどうして必要なんでしょう。やらないとダメなんでしょうか。
何か問題があるんでしょうか。
ターンアウトはどうして必要なのか >>>
レッスンで力が抜けない
大人からバレエをはじめていつも注意されることがあります。「もっと力を抜いて!」
知らないうちに入っている力を抜くにはどうすれば良いんでしょう。
レッスンで力が抜けない人に >>>
レッスンで無理をすることについて
これは大人バレエな人に向けての話です。40台50台のダンサーは気をつけましょう。
ダンスレッスンで無理をすると言うことについて >>>
ターンアウトは踵を内側に回す運動です
ターンアウトは爪先を外に回す運動と言われることが良くあります。でもそれだと勘違いをして前ももを使いがちになってしまいます。
踵を内側に回すことでターンアウトはしやすくなる・・・かもしれません。
ターンアウトは踵を内側に回す運動です >>>
引き上げについて
これは大人バレエ初級者向けの記事です。引き上げが大切ですって話。
引き上げについて >>>
何歳くらいまで踊れるか
大人からバレエを始めるとつい考えてしまうのが、何時まで踊れるのか・・・と言うこと。70代・80代で舞台に上がっているプロのダンサーもいます。
飛んだり回ったりはあまりしないけど素晴らしい踊りです。
では何歳位が良い時期なんでしょう。
35歳は踊り盛り >>>
肘が下がる問題
大人からバレエを始めた方は肘が下がることありませんか?これどうすれば良いんでしょう。
ちょっと考えてみました。
肘が下がる問題 >>>
甲を出す
甲が出ないと悩む方が多いですね。甲ってどうやったら出るんでしょう。
どんな仕組みになってるんでしょう。
甲を出す >>>
パッセについて
またまたターンアウトの話になりました。パッセをどう捉えるかで動きも見た目も変わり、パッセが出来るようになります。
(出来るようになる練習が出来る。)
パッセについて >>>
故障を防ぐために
故障を防ぐには何が必要でしょうか。体の使い方はもちろんですが、故障をする原因を取り除くことも大切です。
お風呂と睡眠時間について書きました。
湯船と睡眠時間 >>>
アンオーで肩が上がる
アンオンすると肩が上がります。上げたくないのに上がります。
それはどうしてなのか、そしてどうやれば防ぐことが出来るのかについて書きました。
アンオーで肩が上がる! >>>
バレエに向いていない体
バレエに向いていない体と言われる人がいるようです。整体師やバレエの先生にまで言われることがあるらしい。
そんなことはありません。
どうしてそう言えるのか書きました。
バレエに向いていない体 >>>
ルルベを高く上げるには
ルルベを高く上げるには、ただ強く地面を押すだけでは出来ません。甲を出しルルベを上げる練習方法について書きました。
ルルベを高くあげるには >>>
ダンスが上手くなるためにバレエは必要か
他ジャンルのダンスが上手くなるためにバレエをやった方が良いと言われることがあります。バレエはダンスの基本だからということのようです。
本当でしょう。
ダンスが上手くなるためにはバレエが必要か >>>
てあて整体スクール・てあて整体院
03-3922-7230
teate@nifty.com
カテゴリー
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
おもてなし規格認証2019