てあてセラピストカレッジ 始まりました。
てあてセラピストカレッジ 第一期始まりました。
今回の授業は「体の仕組みと考え方」「クラニオセイクラル・ワーク」の2つでした。
「体の仕組みと考え方」は解剖学とは違い、人間は何で出来ているのかという話をしました。
物質的には骨や筋肉や内臓などの器官で出来ています。
もちろんその部分も押さえつつですが、人としてどうやって生きているのかというような話。
そして体はどんな風に病気になったり治ったりするのか。
一つ一つの病気や症状についての機序を明らかにするというようなものではありません。
ざっくりとした考え方です。
たとえば「脳は整合性を取る。」というような話。
人の脳は都合の良いように現実を変えてしまいます。
変えてしまう現実が見えているものだったり、考え・思い・解釈だったりします。
それが自分の体に起こったらどうなるか。
こんなことをしながら確認したりします。
3時間での内容なので足りない部分は本を紹介したりもしました。
この日紹介したのはこんな感じ。
・50歳になると、35歳に見える人と65歳に見える人がいるらしい!?(上大岡トメ、タカコ・ナカムラ著)
・動的平衡(福岡伸一著)
・ポリヴェーガル理論入門(ステファン・W・ポージェス著)
・疲れないカラダの使い方図鑑(木野村朱美著)
動的平衡で人の在り方を、ポリヴェーガル理論入門でセラピストとしての在り方を、残り2冊で話題と見方を考えます。
面白いですよ。
午後には「クラニオセイクラル・ワーク」をやりました。
クラニオは家庭や日常的に使うセラピーとしてはとても優れています。
軽いタッチなので安全なのに、効果は大きくさまざまあります。
何かの症状を狙ってというのではなく、その人そのものを癒すようなセラピーです。
そのことで体も整います。
この日は人数が少なかったので、受けてもらえる人を募集したら、昔からの友人が来てくれました。
30分程度のクラニオを受けてもらった、背中の強張りがなくなって体を捻り易くなった、きちんと足裏が地面に乗って立てるようになった、足の左右差(長さ)が整った、とのことでした。
乳幼児にも出来るし妊婦にも出来ます。
もちろん高齢者にも大丈夫なので、今後のクラスでも練習を続けたいと思います。
次回以降の日程が決まりました。
単発受講歓迎です。
待ってます。
てあてセラピストカレッジ
7月24日(水) 9:00~12:00 体の不調をどうするか24日(水) 12:30~15:30 肩こり・頭痛と首肩の違和感や痛み
8月28日(水) 9:00~12:00 腰痛と体の重さ疲労感
28日(水) 12:30~15:30 常識のウソ、最近の人の体の状態と対処法
料金 : 16,200円/1回
場所 : てあて整体スクール 東京
東京都練馬区東大泉 5-27-18-A
問合 : teate@nifty.com

この記事に関連する記事一覧
- てあてセラピスト・カレッジ(TTC)
- 授業風景
- 整体あるある
- 整体スクール
- 院長ブログ
- ワークショップ
- 卒業生サロン訪問
- テキスト販売
- バレエ
- スクール生・卒業生
- 姿勢
- 解剖生理学
- 今日の患者さん
- 健康情報
- アレクサンダー・テクニーク
- 日々好日
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
コメントフォーム